• ベストアンサー

土地付き建物の売却価格

土地付き建物の売却価格の売却価格が2億円。 契約書に消費税が明記されておらず、土地の価格を合理的な方法により按分することになりました。 そこで、固定資産税評価額を使用したのですが、固定資産税評価額は 公示価格の7割ということから、評価額を7割で割り戻した価格を計算し、その金額を2億円から引いて建物の価格を求めました。 これは合理的な処理と言えるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.2

・ 必ずしも間違いではありませんが、建物、土地の両方に同じ基準(固定資産税評価額)があるのに片方に使って、もう片方に使わないというよりは、むしろ、固定資産税評価額の比率による方が合理的と思います。

その他の回答 (1)

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.1

・ 結論から言えば、誰にも答のでない質問です。 ・ なぜなら、「いくら」という正解がないものに対して、推計の金額を算出するもので、その方法も一つとは限らないからです。 ・ 結果が、実勢とかけ離れていなければ「まあまあ良し」と考えるような内容だといえます。 ・ さて、あなたの推計方法ですが、固定資産税評価額を使うのであれば、土地の固定資産税評価額と建物の固定資産税評価額の割合を当てはめるということも可能でしょう。 ・ 付近の土地の実勢価格を調べて、土地の価格を算出することも合理的な計算の一つといえます。 ・ 結果として、もっとも実勢に近い金額を出すことが、もっとも合理的な方法なのです。 ・ 計算方法が例え一定の理屈を持っていても、結果として誤差が大きければ「少なくとも、この物件には不向きな推計方法」といえますし、全ての物件に対して、この方法でやりなさいという方法はないのです。(このあたりは、相続税評価と大きく異なるところですね) ・ 土地の価格を少なく、建物価格を大きくすれば、消費税の仕入控除や減価償却などの面で税務上有利になりますが、少なくとも、ご質問の中に周辺実勢価格や建物の建築価格、築年数、固定資産税評価額の比較といった他の情報がなければ、「相対的に見て合理的と判断できるか」の検証ができないため、回答も難しいでしょう。

silversurf
質問者

お礼

tamiemon96さん、ありがとうございます。詳しく説明いただいて助かりました。評価額を7割で割り戻した価格を使用するのは必ずしも間違いではないということでよろしいのでしょうか? 他の情報も確認し、「相対的に見て合理的と判断」するための資料を揃えたいと思います。

関連するQ&A

  • 建物付の土地の売却に当たって建物の評価額をゼロと

    法人が所有している土地・建物を売却するに当たって、契約上、建物の評価額をゼロとすることに問題はないでしょうか。 市の固定資産評価額は、土地34百万円、建物7百万円(RC2F 築40年) 計41百万円です。 これを個人に売却するに当たって、買主は、土地代25百万円で建物代はゼロと主張しています。 土地代は、実勢価格といえる額ですし、建物は老朽化が目だっています。 25百万円で売却することに法人には異議はありませんが、市が7百万円と評価している建物の価格をゼロとすることに税務上問題はないでしょうか?端的に言うと、土地だけなら消費税は不課税、建物だと消費税課税となると思いますが、どのように考えたらよいか、ご教示をお願いします。

  • 不動産の売買価格について

    不動産の売買価格について  土地を相続することになったので売却しようとしていますが、売却価格の目安となる価格は何を基準にすればいいのでしょうか。例えば固定資産税評価額や相続税評価額、公示価格、実勢価格等いろいろありますが、どれなのか良く分かりません。  固定資産税評価額で土地の価格が1億円と仮定した場合、固定資産税評価額は公示価格の70%なので、実勢価格は0.7で割り戻した約1億4千2百万円と考えていいでしょうか。そして不動産業者と交渉する際にこの1億4千2百万を基準にして売買交渉をすればいいのでしょうか。  そもそも実勢価格というのは何を基準にして決まっているのでしょうか。  詳しい方、よろしくお願いします。

  • 中古住宅の土地と建物の価格

    このたび、中古住宅の購入を考えていますが、宅建業者は土地建物一括した売買契約金額1900万円とした場合、購入に当たってのさまざまな税制上の特例措置を受けることがありますが、土地と建物の金額はこの場合固定資産税評価額によって按分(土地900万円、建物250万円)した金額が購入価格ということが自然なんでしょうか。 契約及び引渡し、税の特例をうけたいので、税法上問題のない方法を知りたいです。

  • 固定資産税

    1.建物の評価額と固定資産税課税標準額は同じ金額になっていますが通常そうなのでしょうか?なぜ同じなのでしょうか? 2.納税通知書に土地の評価額が出ていますがこれは公示価格とはまた別のものでしょうか? 3.また土地の評価額のあとに固定資産税評価額が書いてありますがこれは建物と違い同じ金額ではありません。この固定資産税評価額は評価額よりどのように決まるのでしょうか? 4.公示価格の7割とよく聞きますが評価額の7割が固定資産税課税標準額なのでしょうか?

  • 固定資産売却時の建物の価格

    すいません、また質問させてください。2点あります。 1、昨年、自宅兼仕事場の家を売ったのですが、土地と建物の総額で売ったので建物の売却額が分かりません。 家購入時の価格は建売で 建物13,000,000円 土地28,900,000円 総額41,900,000円 売却時は 総額33,300,000円でした。(契約書には税抜と書いてありました) 建物の期首帳簿価格は7,771,772円です。 昨年の固定資産税の評価額が、家屋4,220,000円となっていましたので、 その金額で売れたと言う事で帳簿に記入しても問題ないでしょうか。 2、消費税課税業者なのですが、売却した時は税抜きと契約書に書いてありましたが、 帳簿上、建物を売却したので消費税課税売上げとしなければならないでしょうか。 すいませんが、よろしくお願い致します。

  • 固定資産税評価がくについて

    土地付き建物の売却契約書に消費税の記載がないため、固定資産税評価額から土地の金額を推定することになりました。 固定資産税評価額は公示価額の7割ということで、評価額を7割で割戻し(評価額 = 70円 なら 7割で割戻し100円)計算しているのですが、この考え方は妥当でしょうか?

  • 土地の取引価格について

    土地を売却する時の価格(実際の取引価格)についての目安として 路線価・公示価格・固定資産評価額などがありますが、それぞれ 実際の取引価格の何%になるのでしょうか? 実際の取引価格を100とした場合に・・・・・ 路線価< >% 公示価格< >% 固定資産評価額< >% もちろん個々により加味する項目があり変化するとは思いますが あくまでも一般的な目安としてで結構ですので。

  • 評価額(地価公示価格)と土地購入価格の差について

    先日、新築一戸建てを購入し、最初の固定資産税、都市計画税を払いました。 その時、あれっと思ったことを書きます。 3200万円(不動産仲介手数料などの手数料を除く)で土地を購入しました。土地に対する固定資産評価額は1550万円でした。仮に評価額を地価公示価格の7割と考えたとしても2214万円にしかなりません。 購入した価格と評価額(地価公示価格)はこれだけの差が生じてくるものなのでしょうか? はっきり言ってショックでした。よろしければ皆様の具体的な数字を教えてください(心のよりどころが見つかればと思っております)。 また、考え方が根本的に間違っていましたらそれらを含め、この差についての解釈についてアドバイス願います。 よろしくお願い致します。

  • 中古不動産取得時の土地・建物の按分方法

    現在、投資用に中古不動産(1棟)の取得を検討しております。契約書には土地・建物の比率が記載されていないようなのですが、どのような方法で按分するのがよいでしょうか。 金額的には以下のイメージです。 物件価格:5,500万円 固定資産税評価額;5,200万円(土地・建物の比率は1:1) 土地の路線価:3,000万円 標準的な価格表から算出した建物価格:5,500万円 土地の路線価と標準的な価格から算出した建物価格の比である1:1.8で按分出来ればと思っているのですが、固定資産税評価額の比ではなく、それを正当化する論拠がございましたら、ご教示頂きたく存じます。 もし、それを正当化するために、契約書締結前にやっておいたほうがよいことがあれば合わせてご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 分割協議の土地価格

    分割協議時の土地価格について教えてください。 Q1.分割協議時の土地価格は、地価(売買価格)、公示価格、固定資産評価額のうち、どの価格で行うのが一般的なのでしょうか? Q2.固定資産評価額で倍率が適用されている場合の公示価格は下記の計算でよいでしょうか?  例)土地(田)の固定資産評価額が50,000で倍率が15倍の場合   750,000(公示価格)=50,000(固定資産評価額)×15(倍率)

専門家に質問してみよう