• ベストアンサー

バイクの免許を取ったことを父に言ったら・・・【長文です】

schoolの回答

  • school
  • ベストアンサー率17% (78/445)
回答No.5

今は、着るタイプのエアバックがあるのをご存知ですか バイクが倒れたら、エアバックが膨らんでライダーを保護してくれる物です あとライダーブーツやグローブなど、服装などで安全をアピールしてみてはどうでしょうか そうすれば、お父さんにも安全をアピールできるし自分も乗っていて安心です 私もオートバイに乗っていて親は辞めろと言いますが、私は辞めるつもりはありません それは私もそれしか趣味がありませんし、辞めたら楽しみが無くなってしうからです あなたも頑張って、乗り続けてください

olka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! 着るタイプのエアバック、そういえば見たことがある気がします! なんというか、アメフトの選手が着るような、というんでしょうか、教習所でつけるようなプロテクターの脊柱ガードなどは見ていて、そっちは遠出する時なんかはあるといいかな・・・と思っていたのですが、エアバックタイプもちょっと見てみようと思います。 なんにせよ、やはり安全運転、安全対策をアピールするのが一番ですかね。 応援のお言葉もありがとうございます。 以前バイク選びの事で質問した際、最後に「バイクの免許を取ってよかったこと」というのも聞いたのですが、皆さん本当にバイクを楽しんでいるようで、それも免許獲得の糧になっていました。 折角楽しいと思えるものを見つけたのですから、絶対にバイクは止めたくないです!

関連するQ&A

  • バイクの免許問題について

    普通自動二輪免許の学科問題と自動車免許の問題で大きく違う点は、どこですか? 今度、バイクの免許を取ります! 最近、いとこが車の免許を取って、その問題集を貰いました。 その問題集でもバイクの免許の勉強出来ますか?

  • バイク利用の70歳の父の普通自動車免許更新

    70を超えた父は間もなく運転実技を試され、それにパスすれば免許が更新される とのことです。 ところが父は自動車には全く乗らず(完全ペーパー)、原付バイクに乗り続けたいが故、免許更新が必要なのです。 もし、クルマで落ちた場合、「バイクで試してくれ」とはならないですよね。 改めて、バイクのみの免許を取得するということは何とか避けたいのですが、いいアドバイス頂戴できないでしょうか?

  • 高齢の父 運転やめさせたい

    78歳になる父についての相談です。 高齢者によくありがちなノロノロ運転ではなく、6000ccの車で暴走します。昨日も高速道路でハーレーと競争して、助手席の私は怖くてたまりませんでした。ブレーキ、ハンドル操作などは昔と比べて明らかに劣っています。 今年初めに母(父にとっては妻ですね)を亡くしてから、ますます意固地で頑固になり、他人のいう事に聞く耳を持たないので、我々娘達が運転を止めるように言っても聞き入れません。都会の交通至便な所に住んでいますので、「足代わりの車」という訳でもありません。仕事(まだ現役です)と車以外に趣味を持たず、他人と相容れないので、あの年で新しい趣味を…というのも難しそうです。 今までよく事故を起こさなかったものだと思いますが、実際運転を見ているといつ事故を起こしてもおかしくないと思います。運転免許の書き換えが一年後なのですが、あの危険運転を分かっていて、免許を渡すのは事故を起こせと言っているようなものだと思います。警察に相談して免許を渡さないようにする…などの方法はあるのでしょうか?どなたかお知恵をお貸し下さい。

  • バイクに乗りたい僕と反対する父

    僕はバイクに乗りたいと考える22歳の男です 両親はバイクに乗ることは反対というのは昔からでしたし、僕も知っていました しかし先日意を決して 「バイクに乗りたい」と告げたところ 間髪容れず「駄目」と即答されてしまいました 父の言い分は ・バイクは車から見えづらい ・だからこっちが事故らなくても いくら気をつけてても事故られる との事です わからなくもないですが 半信半疑です 自分もたまに車を運転しますが バイクは結構見えてますよ なぜ僕が今回バイクに乗りたいと思ったかというと 1、上記の通り憧れがある 2、これ以上車の格納スペースがない でもバイクなら入りそう 3、僕の収入では車の維持費がまかなえそうにない 4、車の運転は苦手 むしろ自転車の方がよく乗るし得意 (しょっちゅう自転車は運転しますが バイクのどっちといえば感覚はあれに近いんでしょうか?) 5、レンタカー、レンタルバイクもいちいち借りるのも面倒だし 借りても結構値段する 6、ここで詳しく書けませんが、 人に会うために郊外(いや、もはや辺境と呼べる場所)に行きたい でもバスが一日に2本しか通ってないから利便性が悪い 7、父の実家の祖母に会うため 僕の家は年に一回の里帰りしますが、 僕は仕事で行けてません 距離にして片道400キロ 公共交通機関では 同じく利便性が悪い上に時間もお金もかかります そこで僕と父の携帯電話で通話したら 電話越しだったのでわかりませんが 泣いて喜んだといいます 祖母ももう90歳。言いたくないですが先は長くないでしょう 一目あっておきたいです (↑これが決め手でバイク願望を父に報告しました) 8、しかし家の車は両親が使っている それこそ毎日 でも上記の理由では 父の言う『危険性』を打破したことにはなりません 僕自身それもすごく大事だし ごもっともだと思います 父曰く『目立たないのがよくない』 とのことなので、 なにかしら目立たせる方法があればと思います なにか方法を教えていただけないでしょうか? ちなみに購入しようとしてるバイクは HONDAのCB1300SFです 支離滅裂な部分も多いですが よろしくお願いします 一応父と僕のスペック 父 ・僕目線運転めっちゃうまい ・たしかゴールドドライバー ・普通免許、大型四輪免許(二種持ち)、大型特殊、牽引免許 ・小型船舶免許(名前あってるかな?) ・しかし上記の考えのため バイクの免許は取らなかった 僕 ・普通免許オンリー(二年目) ・両親から運転はうまいと言われる ・でもじぶんでは下手だと思う ・ビビリ 制限速度以上出せない バイクがよく見えるのはそのせいか? 蛇足ですが、文脈から 『嫌な父』という印象を受けた人もいるかもですが、 とても優しくていい父ですよ

  • バイクに乗るのが怖い

    現在30歳の女性です。20歳のころからバイクに乗り,今はKAWASAKIの大型を所有しています。ツーリングが大好きで日本全国を走りました。 一生の趣味だろうな、と思っていましたが、最近バイクに乗るのが怖くなってきました。仕事で責任のある立場になったり、大切な家族が出来たりして、事故にもしもあったら・・、と思ってしまうのです。こんな気持で乗っていたら本当に事故にあいそうだし・・。バイクは一時中断した方がいいのでしょうか?同じような気持になられたライダーがいらっしゃったらアドバイスお願いします!

  • バイクに乗るには免許とかが必要ですか?

    うちの弟がバイクが欲しいってゆってるんです。 家族は心配で支持してません。 諦めように説得しようと父からの「指示」でした。 免許は必要ですか?免許試験難しいですか? その難しさは諦めさせられますか?

  • バイクについて周囲の理解を得るためには?

    バイクについて周囲の理解を得るためには? 私は半年前、バイクに乗り始めたばかりですが、楽しくて楽しくて仕方ありません。 おばあさんになるまで乗り続けたいと思っています。 しかし、母が猛反対。 父は他界しています。 夫は猛反対の末、やっと少しずつ理解を示してくれています。 もういい大人なので、母にいくら反対されても別に乗りますが、やはり心配してくれる家族にはすまない気持ちでいます。 できる事なら、母の怒りと心配を少しでも和らげられたらと色々考えていますが、なかなか難しいです。 母の発言 「転んだら死んじゃうじゃない!」 「倒したら下敷きになって死んじゃうじゃない!」 「山道なんて、凄い速さでクネクネ走ってるんでしょう?」 「トラックに潰されちゃうわ」 「オートバイのお友達は、暴走族なの?」 「あなたは暴走族なの?」 などなど。 確かに事故の可能性はもちろんありますが、暴走族のくだりや山道のくだりなどは無縁です。 バイク=全員不良、死 というイメージを、どうやって拭ってあげられるか、 そして反抗的な態度ではなく、友好的に何とか少しずつ理解を得るにはどうしたらいいか。 同じく親に反対された経験のあるライダーさんたちがいらっしゃったら、ご意見を伺いたいです。 コツ、とか心構えとかありましたら宜しくお願いします。

  • 夫がバイクの免許をとること

    結婚して3年目。30代の夫婦で子供はいません。 今は夫は仕事場まで徒歩5分程度で通勤していますが、引っ越すことになり、今後通勤が片道車で45分程度かかりそうです。 そこで車があるのでそれで通勤する予定(田舎なので公共機関は難しいです、経済的にも…)だったのですが、先日うちの弟がバイクを買い換えて古いバイクを実家に置きに来ました。丁度私たちと居合わせて話していたら、「兄さんも通勤が大変になるでしょ?バイクの免許取ればいいのに。俺のバイク使っていいですよ。通勤の時間も減るし、きちんとスピードを守ればバイクも安全ですよ。」なんてことを夫に言ったのです・・・。 それを聞いた夫は案の定「バイクの免許をとる。」と言い始めました・・・。 確かに通勤の時間短縮にはなるとは思います。ですが、バイクの免許をとるのにも、保険もお金がかかります。ましてややはり怪我をしたらと考えると簡単に「いいよ。」とは言ってあげられない自分がいます。 夫は今までに車で接触事故とスピード超過で一度つかまっています。なので私としては辞めてほしいです。事故は車だって歩行だってなんだって起きます。ですか、可能性と言うことを考えるとバイクは辞めてほしいです。 ですが、夫の人生でもありますし、どこまで制限していいものか悩んでいます。 私もバイクの免許は持っていますが、ペーパーでもう乗れないとおもいます。それに乗ろうとも考えていません。 皆さんならどうしますか?許しますか?それとも止めますか? 夫にこのことを正直に話して、判断は本人に任せて方がいいのでしょうか?

  • バイクの免許

    20代女性です。 付き合っている人がハーレーに乗っています。 今までは考えもしなかったのですが、最近、私もバイクの免許を取りたいなと思うようになりました。 彼が、バイクに乗る時間をとても大事にしていて、楽しんでいるのを見て、 私も一緒に走れたらいいなと思うようになったからです。 でも私は車の免許はAT限定、それでも取るときにとても苦労しました。 (ハンドルをどのくらい動かすと車がどう動くのか感覚が掴めないのです) それに昨年、自動車事故も起こしてしまって、車に乗るときはまだ緊張するし、遠出はできません。 自転車は普通に乗れます。運動神経はそんなに悪いほうではないと思います。 体も168cmと大きいほうです。 取って乗れるようになりたい気持ちと、やっぱり私はやめたほうがいいかなという気持ちで揺れています。 それにもし乗れることになっても、また周りの人たちに迷惑をかけてしまうのではという不安もあります。 挑戦するかやめるべきか、こんな私にご意見くださるとうれしいです。

  • バイクの免許について

    40代男性です。 原付に乗っているのですが、物足りなくなり小型二輪AT限定免許を取得しようと、 教習所に通ったのですが、卒業検定に何度も落ちてしまい、 結局、免許取得を断念しました。(一本橋が出来ませんでした) バイクの免許は車と違い、器用で言われた事を直ぐ出来る方のみが取得出来る免許であり、 不器用で物覚えが悪い私の様な者は、免許を取る事自体、無理な事なのでしょうか? (事故を起こす可能性がある?)