• ベストアンサー

パーシェ指数とラスパイレス指数について

パーシェ指数やラスパイレス指数って分子と分母に同じものを掛けますよね? 例えばパーシェ指数は、(調査時点の価格×調査時点の数量)/(基準時の価格×調査時点の数量) で計算して、分子分母どちらも調査時点の数量を掛けてます。  でも同じものを分子分母どちらにも掛けたら、約分できてしまい意味ないのではないでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします

  • Rigby
  • お礼率66% (2/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#44811
noname#44811
回答No.1

複数ある財の和なので、調査時点の数量がすべての財で同じでない限り、調査時点の数量で約分できないんですよ 財1 基準時 価格 p11 数量 q11 調査時 価格 p12 数量 q12 財2 基準時 価格 p21 数量 q21 調査時 価格 p22 数量 q22 パーシェ指数は (12*q12+p22*q22)/(p11*q12+p21*q22) となりますが、q12とq22が同じでない限り、調査時の数量(q12もしくはq22)で約分はできません。

Rigby
質問者

お礼

なるほど複数ある財を合計せねばならないのですね! 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラスパイレス、パーシェ価格指数

    ラスパイレス、パーシェ価格指数を計算し、例えばラスパイレス価格指数の計算式から1.04という値が出たとします。 しかし、答えは104.0という事になっていました。 なぜ100をかけているのでしょう? そして100をかけていない数値が答えになっているのもありました。この二つの違いは何なのでしょうか? 経済学初心者の質問なので、とてもおかしな事を聞いているかもしれませんが、どうかお願いいたします。

  • 公務員の平均収入、ラスパイレス指数より良いのある?

    ラスパイレス指数は、「地方公務員の全職員÷国家公務員の兵隊」という分母を過小評価しているようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%8C%87%E6%95%B0 本当に平均を見たいなら、 「みたい全職員÷基準全職員」にするべきなのだと思うのですが、 (1)なぜそうならないのか?(しないのか?) (2)ラスパイレス指数に代わるモノサシはあるのか? 以上を質問したいと思います。よろしくお願いします。

  • 大学のミクロ経済学について

    出された課題通りに書きます。 「基準年(2000年)に対して、比較年(2001年)の生活水準が上昇しているためには、実質所得上昇率=名目所得上昇率-物価上昇率>0でなければならない。  この条件がラスパイレス数量指数LQ>1と、パーシェ数量指数PQ>1である理由を説明しなさい。」  このような課題が出されました・・・さっぱりです。詳しい方、どのようにまとめたらいいのか教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 消費者物価指数について

    ある国のマクロ経済は、穀物と衣服のみから成り立っており、それらの2000年と2010年における消費量と価格は以下の通りであった。この時ラスパイレス指数を用いて計算した消費者物価指数について、2010年は2000年より何パーセント上昇したか? 2000年 穀物 消費量20トン 価格10万円 衣服 消費量1000着 価格1000円 2010年 穀物 30トン 11万円 衣服 800着 1400円 ラスパイレス指数に基づいて計算したら300分の360なので1.2倍上昇が答えなのかと思ったのですが、解説を見たら300分の360ー300×100=20パーセントが答えとなっていてよく分かりません。 なぜこのような式になるのでしょうか?

  • 物価指数について

    物価指数にかんする記述でこの文章が正しいのかわかりません。 間違っていたらその理由をお聞かせ願いたいです! (1)総務省消費者物価指数(CPI)は、財・サービス別の平均購入価格(平均単価)に適切なウェイトを付して指数化したものである。 (2)物価指数の計算で、数量と価格の立場を逆にすると、数量指数の算式になる。たとえば、ラスパイレス数量指数の算式は、(Σp0q1/Σp0q0)になる。ラスパイレス式の物価指数とパーシェ式の数量指数とを掛け合わせると金額比(Σp1q1/Σp0q0)になる。 (3)ラスパイレス式の数量指数とを掛け合わせると金額比になる。 (4)「企業物価指数」(CGPI)は、財・サービスの価格の動きを指数化したものであるが、CGPIは、その名称からもわかるとおり企業間で取引される財・サービスの価格の動きを捉えようとする指数である。CGPIについて、最近ヘドニック法の多用が問題視されている。 (5)物価指数は、原則的に5年に1度、基準年を更新する。その際、新旧のウエイトデータを利用して、ラスパイレス算式による指数値とパーシェ算式による指数値との開差を計算することができる。それが、「パーシェ・チェック」である。ラスパイレス式の物価指数と比べ、パーシェ式の物価指数の方が、大きな値の傾向がある。 解説お願いいたします!!

  • 指数の計算式

    確率漸化式の学習中ですが、指数の計算式でつまずいております。 以下の計算式の答えが、どのように導けるのかを教えて下さい。 分母は導けましたが、分子が導けません。 よろしくお願いいたします。   1/5{(4/5)^n-1}+ (n-2){(1/5)^3}{(4/5)^n-3} = {(4^n-3)(14+n)}/ (5^n)

  • 分母と分子にべき乗がある式で、約分の方法

    分母と分子にべき乗がある式で、約分の方法が判りません。 数十年振りにべき乗計算を仕事で使うことになり、調べていますが基本的な事まで忘れてしまっています。 べき乗、約分で検索しても思うようなページが見つかりませんでした。 例えばこのような例で、 (a*10^6)-(b*10^-2)/c*10^-3 分子のべき乗に+と-があり、その計算も判りません。 どなたか頭が固くなった私に判りやすく約分の方法を教えて下さい。正数の分母と分子の約分は判るレベルです。関数電卓も買いましたが、基本を知らないで電卓を使っても後々困るだけなので。 参考となるサイトなどもあれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 分数の計算の仕方を教えてください

    恥ずかしながら分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方を忘れてしまいました。 今度、派遣の登録にいくのですが、その時に簡単な計算も出るようです。 友人から分数の計算もあったと聞いたので・・・。 正直、約分と通分も怪しいです。 調べてみたのですが、分数の引き算で分からないところがありました。 問題4/5-2/3(5分の4-3分の2)で私が調べたこの問題の計算式は分子と分母に同じ数をかけて 計算過程が5×3/4×3-3×5/2×5(5×3分の4×3-3×5分の2×5)=12/15-10×15(15分の12-15分の10)=2/15(15分の2)となっていました。 同じ数をかけるのは思い出せたのですが、この問題は「3」と「5」を分子と分母にかけていますが、この「3」と「5」がどこから出てきたのかイマイチ理解できなくて困ってます。 分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方と約分・通分を分かりやすく教えてください。

  • 小学生算数

    ある分数 aを約分すると3/7になり、(分母の数)➗(分子の数)を計算するとあまりが14になります。この分数の分子はいくつですか。 解き方がわかりませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 指数を含む計算方法について質問があります。

    指数を含む計算方法について質問があります。 @マークは気にしないで下さい。文字を固定 するためにわざと書いた記号です。 1問目です。 @@@@@4×10^-6×8×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(8×10^-2)^2 @9×32×10^9×10^-6×10^-6 =--------------------------- @64×10^-4 ↑の分母にある10の-4乗が↓の式のように分子に 行くと10の-4乗ではなく10の4乗になり、<->が 取れるのですが、なぜ取れる(符合が変わる)のでし ょうか? また、分母に10^-4のような<-の指数>が来た場 合は分母から分子に入れ替え、又符合も変えるという 約束(きまり)があるのでしょうか? @288×10^-3×10^4 =------ @64 =4.5×10 =45 問2 @@@@@9×8×10^-6×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(6×10^-2)^2 ここでも質問があります。6の二乗は36で良いと思うのですが(10の -2乗)2乗した場合は(10の-2乗)×(10の-2乗)ではなくて、 <指数同士のみを×算し-2×2=-4でよろしかったでしょうか? 又もしも問題の6に-が付いていた場合(-6×10^-2)^2の場合 は(-6)(-6)=36×10の-4乗でOKでしょうか? @648×10^-3 =-------- @36×10^-4 =18×10 =180 掛け算の場合の指数は+(足していけばいい)と思うのですが @10^-3 =------ @10^-4 割り算の場合は(-3)-(-4) =-3+4=1 と指数同士を引いて計算すればよいのでしょうか? 答え10の一乗で10 問3 @@@@@8×3×10^-6×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(10×10^-2)^2 @9×24×10^-3 =------------ @100×10^-4 ↑↓の式で指数の計算と約分が行われているんだと 思うのですがどのように計算をしたのでしょうか? (一番この部分が理解できません) @216×10 =--------- @1×10^2 =216×10^-1 =21.6 現在、電気関係の資格を取るために、電気理論や実技 とは別に、電気の計算で必要になる<数学>を勉強して います。 一応は二週に一度2~3時間ほど電気数学に必要な、 基礎数学(高校レベル)を学びに行っているのですが、 スピードが速く、なかなかついていけません。 講習をする学校では、時間が短いのと、夜間との理由で 、質問の時間があまり無く、前に進むばかりです・・・ また、テキストも十分な内容ではありません。 高校が「昼」の工業高校であれば、数1・1A・2・3な ども勉強しているので問題ないと思うのですが、『夜』 課程だったので、数学1でさえまともにしていません。 習得する内容は次の通りです。 式と計算・方程式から始まり、分数式・無理式、関数・グラフ、 (べき関数・分数関数・無理関数)指数関数と対数関数(指数関数・ 対数関数・対数の計算)対数方程式・三角関数(三角比・三角関数・ 加法定理)複素数(複素数の和・差・積・商・乗根・虚数単位)共役 複素数くらいまでです。 また、時間があれば、行列と行列式・ベクトル・微分・積分までする そうです。 そこでお聞きしたいのですが、高校数学の<基本>を 勉強できる参考書などがありましたら、教えて頂けな いでしょうか(入試用の難しい計算問題や、難問な文 章題は必要ないそうです) ※それにしても2種電気工事士や3種電気主任技術者 でここまでの数学は必要なのでしょうか?・・・・・ 長々と、いろいろと書きましたが、問題と参考書のご回答 のほどどうぞよろしくお願いします。