• ベストアンサー

男爵国、伯爵国はかつて存在した?

公国 (公爵) Grand Duchy of Luxembourg 侯国 (侯爵) Principality of Liechtenstein Principality of Andorra Principality of Monaco なら、男爵の治める国や伯爵の治める国が歴史上に存在していたと考えても不思議ではないでしょう。 男爵国、伯爵国はかつて存在しましたか?

noname#23004
noname#23004
  • 歴史
  • 回答数9
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.7

公国は、王または、皇帝以外の君主国家を指します。 (西洋において) ですから、伯爵や侯爵などの場合でも、独立国家となった場合は、公国となります。 リトワニア公国やキエフ公国など。 ですから、リヒティンシュタインにおいても、独立国家となった時点で、公国(principality)となります。 principalityを名乗る国家としては、モナコ公国、アンドラ公国、(セボルガ公国)があります。 一方、ルクセンブルクは、大公国(grand duchy)で、公国よりも各上になります。 皇太子、王太子などを、プリンスとするのは、イギリスにおいて、王位継承者が、ウエールズ公(プリンス オブ ウエールズ)の爵位を受ける事が、慣例となっている事から生じました。 十字軍国家の、エデッサ伯国や、トリポリ伯国は、実質的には独立していましたが、形式的には、エルサレム王国に属していました。 したがいまして、独立国家と認められた段階で、公国とみなされるため、男爵国、伯爵国は存在しません。 アンドラ公国は、フォア伯とウルヘル司教の共有地であったのですが、独立国家となった段階で、公国となりました。

noname#23004
質問者

お礼

「ですから、伯爵や侯爵などの場合でも、独立国家となった場合は、公国となります。」 これは知りませんでした。 「 皇太子、王太子などを、プリンスとするのは、イギリスにおいて、王位継承者が、ウエールズ公(プリンス オブ ウエールズ)の爵位を受ける事が、慣例となっている事から生じました。」 そうだったんですか。ここで疑問が生じるのですが、ほかのヨーロッパにも王子=プリンス の図式がありますよね。呼び方は異なれど、イタリアで女子の王位継承者は principessa ですが、14世紀以前は王位継承者は別の語源の単語を使用していたということですか? うーん、勉強になりました。

その他の回答 (8)

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.9

7番です。 >14世紀以前は王位継承者は別の語源の単語を使用していたということですか? イングランドのウエールズ征服は、12世紀ですね。 英語は、ウイリアム1世の征服以後、急激に変化しています。 また、その他のヨーロッパ諸国の言語も、12世紀から13世紀にかけて変化してゆきます。 スペイン語に関してですが、スペイン語で「王子」は、 「purincipe」ですが、13世紀には、「yfantes」が使われていたようです。 この「yfantes」は、本来は、貴公子を意味する言葉だそうで、それが、王子の意味に使用されていたようです。 また、皇太子(王太子)の正式な呼び方は、「heredero del Real」(王の後継者)のようです。 ただし、一般には、「principe」が使われているようです。 「heredero del Real」の場合、王の子であるという意味は無く、弟やいとこなどの場合もあるようです。 王子であることと、王位継承者が、必ずしも一致していなかったという事なのかもしれません。 日本語での「太子」を当てはめる場合、むしろ「王の後継者」という意味のほうが、適切なのかもしれません。 スペイン語の古語に少しふれた本が有りましたので、それを参照しました。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.8

辞書には Kur / 選挙(権)と書いてあります。 そのまんまです。 だいたい向こうの言語はまんまで 訳語もそれを直にしただけです。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.6

英語にも、Barony (男爵領) County(伯爵領)という言葉があるように 存在しますが、 英語のカウンティは現在は郡や州の意味に なっているのでもわかるように 英語圏では伯爵領は独立国ではありませんが ドイツ語圏つまりGraf(伯爵)は フランク王国以来の制度として 中世以後、ドイツでは独立国として存在したので ドイツ系の伯爵には伯爵領が存在します。 伯国ということは稀ですが。 ちなみに男爵領はスコットランドなどの 一部の地域にしか存在しません。 "Grand duchy"は 区別して大公爵と呼ぶほうがいいです。 これはフランス系の呼び方なのですが 大公、公爵、公とさまざまな呼ばれ方をされますが すべて同じで、要するに日本語に適切な訳語がないのです。 Principality は 公国か、大公国と呼ぶべきで 辞書にも”侯国”と載ってますがこれはほとんど使う人はいません。 Prince は単に公とすることが多いのですが Duke /Herzog(公爵)と区別して、 こういう場合は大公とするのが普通。 ただしオーストリアには Archduke という爵位があるので注意が必要です。 基本的にプリンス/プリンツを訳す日本語は存在しません。 この言葉はかなり訳者なかせの言葉で 使われる対象ごとに考えて訳しわけなければなりません。 王国のプリンスは王子としても、 公国にもプリンスがいたりするからです。 また後継者以外のプリンスは大公としますが 血縁関係まで調べないと訳せない微妙な言葉なのです。 また侯爵領/侯国 は  Maruessate/Marquisat/Furstentum などといいます。 これも別にあります。

noname#23004
質問者

お礼

さすが博学でいらっしゃいますね。 ところで質問なんですが、選帝侯 Kurfuerstentum のKur ってどういう意味なんでしょう? Fuerstentum なら「公」という意味ですが Kur は???です。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.5

面白い問題提起ですね。 まず、リヒテンシュタインやアンドラは「侯国」ではなく「公国」と訳されています。英語でPrinceは日本では公爵と訳されるのが普通です。 貴族の称号については、下記URLの「注」で解説されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%AE%B6 かなりややこしい話です。 ご質問の「男爵国、伯爵国はかつて存在しましたか?」ですが、リヒテンシュタイン公国が神聖ローマ帝国の体制をそのまま引き継いでいるということで、神聖ローマ帝国を構成していた領邦国家について調べると、 http://homepage.mac.com/linstedt/linische/hre_5.html が見つかりました。どうやら、「伯爵国は多数存在した」と見るべきのようです。

noname#23004
質問者

お礼

ほう、面白いですね。 ウィキペディアの「リヒテンシュタイン家」の項目の注はこの議論に決定的に役に立ちます。ドイツと、英仏では逆転現象が起こっているために混乱を引き起こす。リヒテンシュタインやアンドラはルクセンブルクより地位が劣る(ドイツ圏では)のに、英仏では名前の上では勝る、というのは歴史のトリビアになりますね。 面白かったです。

回答No.4

#2です。 お恥ずかしい。確かにそのとおりですね。 ってだけだとなんなので、 現存のものは見付かりませんでしたが、歴史上のもの。 エデッサ伯国 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%B5%E4%BC%AF%E5%9B%BD トリポリ伯国 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%AA%E4%BC%AF%E5%9B%BD

noname#23004
質問者

お礼

おかげで新たな発見がありました。county 郡、の語源が count 伯爵、の土地 (county)ということをです。 ありましたね!やりました。すっきりしました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

横からですみませんが、No. 2 の方の参考 URL の「伯国」ってブラジルですね。

回答No.2

伯爵国は、googleで"伯国"というキーワードで検索すると、いくつも見付かりますね。 現存するものもあるようです。 例: http://www.anzen.mofa.go.jp/manual/recife.html 男爵国もあったかもしれませんが、さすがに、男爵領程度で、「国」と言えるほどのものは多くなかったのではないかと思います。(近代以前では、「国」の定義もあやふやなので、「国」なのか「領」なのか区別は難しいでしょうし。)

noname#23004
質問者

お礼

定義のあやふや、それが解答でしょう! 王国 kingdom (王の領土→「国」に派生) 公爵領 duchy (>duke) 侯爵領 marquisdom 伯爵領 earldom  (なぜか countdom という単     語は辞書になかったです) と考えれば納得できました。 でも barondom という単語もなかったです。規模が上記に比べて小さく、単語を割り当てる必要性がなかったものと思われます。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

伯爵国になるかどうか分かりませんが、選帝侯の一人であるブランデンブルグ辺境伯は領土を有していました(後のプロシャだったかな)。

noname#23004
質問者

お礼

伯はドイツ語で Graf で、序列は Herzog>Fuerst>Graf で、Grafは英語で earl または count、日本語で伯爵のようです。 でもウィキペディアによればプロイセンは王国になる前は「プロイセン公国」だったそうです。また、「辺境伯(Markgraf)はただの Graf よりも地位が高かったそうです。 となるとただの「伯爵」ではなく「辺境伯」で、実質的には「侯爵」と同等と考えるべきでしょうね。またウィキペディアには、英語やフランス語の marquis はこのドイツ語の Mark (辺境)から来ているらしいです(これには少し驚きました。辺境ですか!)。 ならばプロイセンの例では「伯爵」の例ではなく「侯爵」の例ですのでここの質問の範囲外です。 プロイセンが王国になるまえ、正式名称は何国なのか調べましたが、能力不足のため見つかりませんでした。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヨーロッパの貴族の爵位について

    ヨーロッパの中世から近世の貴族の爵位はどのような基準で与えられるのでしょうか? 位の高さの順位は、公爵>侯爵>伯爵>子爵>男爵 だとサイトなどで調べるとなっていますが、 王家の子が男爵になったりする例もあるみたいです。 公爵はどのような官職にあるとなる、などという決まりなのでしょうか・・・? 生半可な理解しかないので、ずれた質問だと思いますが、ご親切にお答えいただけますと嬉しいです。

  • 侯爵 伯爵などとよく歴史の本で目にしますが

    侯爵 伯爵などとよく歴史の本で目にしますが このような官位について詳しく教えてください またほかの国他の時代の官位についても詳しいのであれば 教えていただけませんか 出来れば中国やヨーロッパでお願いします またそのような事が載っているサイトはありますか

  • 貴族の子息の扱いについて

    貴族の子息の扱いについて 世界名作劇場には様々な貴族が登場しますが、貴族の子供に対する周囲の扱いが違っているシリーズが有りまして質問いたします。 UKの「小公子セディ」では、セディはドリンコート伯爵の孫であり跡継ぎです。周りからも「若君」と呼ばれ、大人は教師であろうと「恐縮」し敬語を使い、子供はセディの身分を知ったとき「すごいな・・・」と言われます。 しかし、オーストリア(オーストリィ)の「トラップ一家物語」では、トラップ男爵の子どもたちは周りの子供と普通に話しますし、教師などの大人も普通の子供に叱るのと同じように叱ります。 伯爵と男爵という違いはあれど、同じ貴族の子供なのに扱いが違うのはなぜでしょうか。 また、ご存知であればUK(イングランド・スコットランド)でいう「公爵」「侯爵」「伯爵」「子爵」「男爵」の違いと、ヨーロッパ大陸の「公爵」「侯爵」「伯爵」「子爵」「男爵」の違いも教えていただければ幸いです。

  • 公国や侯国の家臣は爵位を持っていた?

    欧州では歴史上様々な公国や侯国が存在しました。 これらの国は身分秩序からいえば「王国」よりは一段 下がった国だった……つまり宗主国によって君主の地位が保証された 国だと思いますが、これらの国の君主は「~公」「~侯」と呼ばれてはいても 事実上の王だったと思われます。 では彼らの家臣は爵位という者を持っていたのでしょうか? 爵位は普通国王が与えるものとすると、持っていなかったとも思えるし、 しかし、日本の官位は陪臣であっても「~守」「~介」などと名乗っていました。 比較できるかどうかは分かりませんが、欧州での公国や侯国では家臣は 爵位を名乗っていたのでしょうか?

  • ジル・ド・レイの爵位

    実在した吸血鬼、と呼ばれ「青髭」のモデルとなったジル・ド・レイ(ジル・ド・レェ/ジル・ド・レ)の爵位をご存知の方教えて頂けますか? 調べると「貴族」「裕福な貴族」「一流の貴族」と出てくるのですが、爵位(公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵)がはっきりしないので…。 宜しくお願いいたします。

  • 中世欧州の事情

    中世フランスの爵位制度などについて質問です。 1.たとえば公爵に任じられている人が、自分の家来に爵位(侯爵など自分より低い位)を授けることはできたんでしょうか? 2.伯爵の爵位を授かっているひとが侯爵・公爵になる手段はどんなものがあったのでしょうか? 私が思いつく手段としては「男性跡継ぎの居ない公爵家に婿入りする」「大きな手柄を立てる」位なんですが、他にはあるのでしょうか? 3.貴族は、自分で新しく税の制度を作って徴税することができたのでしょうか? あるとして、それをピンハネすることってできたんでしょうか? 4.爵位が降格することはあったのでしょうか? 5.日本や中国のように関所などの制度はあったんでしょうか? というかそもそも、まともな地図のないこの時代、領地ってどんな要領で分けてたんでしょう? 「こっちの山からあっちの川までがお前の領地ね」みたいに地理的な要素で区切ってたって感じでしょうか? 6.「蛮族の侵入」「●●族が勢力を伸ばす」というフレーズを歴史書でよく見かけますが、これは武力などの手段で国土を奪われたということを想像すればいいんでしょうか?

  • 英文を日本語訳して下さい。

    After four years of violation of its territory, the Grand Duchy of Luxembourg is to be fortunately liberated. ... American troops enter the Grand Duchy of Luxembourg as friends, and will abide rigorously by international law. Their presence, which will not be extended longer than is absolutely necessary, will not be a burden upon you. The operation of the government and institutions will not be impeded. Your lives and livelihoods will not be disturbed. Your person and your property will be respected.

  • 貴族の特権とはどのようなもの?

    歴史映画などでよく、伯爵や男爵といった人々は特権階級のような表現がされていますが、 これらの貴族には具体的にはどんな特権があったのでしょうか? 国や年代によって違ってくると思いますが、よかったら一例を挙げて教えてもらえるとありがたいです。 また日本にも戦前華族というものがあったようですが、こちらはどのような特権があったのでしょうか?

  • 「学位」がもたらす格差社会とは?

    昔、大学の先生から聞いた話(多分ホラ話)です。 博士・修士・学士という「学位」の概念とは、欧州から産み出され 公爵・侯爵・子爵・伯爵・男爵という「爵位」を起源としています。 つまり、貴族社会におけるヒエラルキーを学問の世界へ持ち込み 学界を貴族のモデルとしました。 この名残のためか、欧州で学術研究会が開催されたときは、座席は 博士が前の方になり、学士と無学位は一番後ろに座らされます。 また、敬称も「ミスター」ではなく学位で呼ばれます。 「ドクター スズキ」「マスター サトウ」といった具合です。 このように、欧州の学界においてはその人の持つ学位により歴然とした 差別を受ける格差社会が存在しているそうです。 こんな話は聞いた事がありますか? どこまで本当なんでしょうか?

  • 英国貴族について

    英国に関する色々な本を読んでみて、貴族について大雑把に理解してきましたが、やはりちゃんと理解したいです。色々な本と言ってもまだまだ勉強不足です。そこで、19世紀英国貴族について詳しく書かれていて、その生活や人間模様が事細かに分かるような映画、本などご存知でしたら教えて下さると嬉しいです。ちなみに読んだ本をあげますと、「英国貴族の暮らし」「英国貴族の城館」「英国メイドの日常」「英国執事」などです。マジで少ないですね・・・。 あと公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵の違いとはなんでしょう。普段はどんな事をして過ごしていたとか、慈善活動や社交界以外は何をしていたのかとか、ご存知でしたら教えて頂きたいです。 本当にこう、かじった程度の知識で聞いて申し訳ないですが、お願い致します。