• 締切済み

中世欧州の事情

中世フランスの爵位制度などについて質問です。 1.たとえば公爵に任じられている人が、自分の家来に爵位(侯爵など自分より低い位)を授けることはできたんでしょうか? 2.伯爵の爵位を授かっているひとが侯爵・公爵になる手段はどんなものがあったのでしょうか? 私が思いつく手段としては「男性跡継ぎの居ない公爵家に婿入りする」「大きな手柄を立てる」位なんですが、他にはあるのでしょうか? 3.貴族は、自分で新しく税の制度を作って徴税することができたのでしょうか? あるとして、それをピンハネすることってできたんでしょうか? 4.爵位が降格することはあったのでしょうか? 5.日本や中国のように関所などの制度はあったんでしょうか? というかそもそも、まともな地図のないこの時代、領地ってどんな要領で分けてたんでしょう? 「こっちの山からあっちの川までがお前の領地ね」みたいに地理的な要素で区切ってたって感じでしょうか? 6.「蛮族の侵入」「●●族が勢力を伸ばす」というフレーズを歴史書でよく見かけますが、これは武力などの手段で国土を奪われたということを想像すればいいんでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.3

>1.たとえば公爵に任じられている人が、自分の家来に爵位(侯爵など自分より低い位)を授けることはできたんでしょうか? ありました。 ブルゴーニュ公フィリップは、部下のジャンを、リュクサンブール侯にしています。 リュクサンブール侯は、現在のルクセンブルクの事で、ブルゴーニュ公が、抵当権を買い取り、その後自分の領土とした土地です。

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.2

(1) 爵位は階級ではなく、個人資産であるので、譲渡はできますが、 ランクではないので格上げとか勝手にはできません。 複数の爵位を持つ貴族が親族に分与するケースはありますし、 結婚がらみで金銭による売買もあります。 侯爵以上の爵位の貴族は、平民を準爵士に取り立てることは できました。これは通常一代限りの最下位の貴族ですが、 従者を騎士にとりたてていた習慣の名残です。 (2) 婚姻以外では、何らかの権限をもつ貴族ならばクレームをつけて戦争を起こし 実際に特定領土を占領して、講和交渉などにおいて爵位譲渡と強訴することができます。 一番有名なのが百年戦争の構図です。 しかし一般的には婚姻政策以外にはあまり有効な手はありません。 あまり不法なことをしていると破門されますし。 (3) 貴族の所領は、個人所有の土地であって、国土を管理しているわけではないので、 自分の土地の小作民に対しては小作料を決めることができました。 しかしこれはいわゆる税金とは違います。国庫に収めるものではなく、 個人との契約にもとづくものです。封建社会において 貴族は特権をもつ存在ではあっても(特別の地位についてない限り) 行政とは無関係です。だから議会とかは関係ありません。 国王は国によっては議会の制約をうけましたが、それも国税に関してであり、 私有地に関しては別の問題となります。 あと貴族が国税をピンハネをすることはできません。 国税は徴税官が徴収しており、貴族は徴収しないからです。 (多くの国で)免税特権のあった貴族は(軍事的貢献をするという以外では) 国家制度の枠外にあるのです。 (4) 最初に言ったようにランクではないので、降格とかそういう変化はありませんが、 爵位を失ったりすることはあります。 簡単な例が貴賎結婚という、貴族外と結婚する行為です。 こういう場合、爵位は別の親族の手に渡ることになります。 (5) 関所はありました。境界は、川や山、村などですが、 中世においては広く共有地や所有者のはっきりしない土地が広がっていたので ほとんどの場合、境界はあいまいで漠然としてます。 しかし貴族の領地とは、私有地であるため、近代になって段々所有権が 明確になっていきます。 (6) ほとんどの場合はそうですが、スラブ人の南下などは、略奪後に平和裏に定着したケースもあって、 必ずしも戦争によらずとも民族の移動はおこりました。 個別のケースは言及できないので、そういう抽象的な表現になると考えたほうがいいでしょう。 戦争によるもの、引越しに過ぎないものがごちゃごちゃ起こったわけです。

blue-ocean
質問者

お礼

爵位を階級制と勘違いしてしまっていたようですね(^^;; 大変丁寧に教えていただきありがとうございました!とても参考になりました!

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

>自分の家来に爵位(侯爵など自分より低い位)を授けることはできたんでしょうか? 爵位に順位はありません。 伯爵が公爵よりも地位が低いわけではありません。 格としては、公爵は伯爵よりも上ですが、命令する権限はありません。 貴族の爵位は、江戸時代の大名(親藩、譜代、外様などと)の関係と同様と考えてください。 貴族間で、主従関係にある場合は、上位者は、下位者に一定の命令はできました。 (アンジュー伯ヘンリは、妻が相続したノルマンディ公でもあり、イギリス王でもあり、ブリターニュ公の上位者でした) >伯爵の爵位を授かっているひとが侯爵・公爵になる手段はどんなものがあったのでしょうか? 色々な方法があります。 相続する方法、買収する方法、新たに公爵領をもらう方法、戦いで奪い取る方法、領土を交換する方法などがあります。 ヨーロッパの爵位は、領土についていますから、公爵領を伯爵が手に入れれば、公爵を名乗る事ができます。(その場合以前の伯爵領も保持していれば、伯爵の称号も保持します) スペインのオリバーレス伯爵は、長年の功績によりサンルーカル・マヨール公の称号を得ますが、オリバーレス伯爵で大貴族の特権を得ていたため、オリバーレス伯爵とか、オリバーレス公伯爵と呼ばれました) >貴族は、自分で新しく税の制度を作って徴税することができたのでしょうか? あるとして、それをピンハネすることってできたんでしょうか? 税は、議会で決める事であり、国王といえども議会の承認なしでは徴税できません。 >爵位が降格することはあったのでしょうか? 領土を売却したり、取り上げられれば爵位を失う事はありました。 爵位に上下関係は有りませんから、降格という事はありえません。 フランス王フィリップ2世は、フランス国王としてジョン(イギリス王)のフランスにおけるノルマンディ公とアンジュ-伯を取り上げたため戦争になり、ジョンが負けたためジョンはフランスにおける領土を失いました。 >まともな地図のないこの時代、領地ってどんな要領で分けてたんでしょう? 村ごとに分けました。 ○○村は、××伯の領土といった具合です。 ヨーロッパの村々は、日本などのように密集していませんからそういった分け方で問題はありませんでした。 また関所のようなものは、常設としては無いのですが、村々や都市ごとに城門や柵などがあり、関所のような役目をしていました。 >「蛮族の侵入」「●●族が勢力を伸ばす」というフレーズを歴史書でよく見かけますが、これは武力などの手段で国土を奪われたということを想像すればいいんでしょうか? そういった場合もありますが、「●●族が侵入してきた」程度に考えてよいと思います。 ローマ帝国に侵入した西ゴート族の場合、定住したスペインでは、人口の2%程度だったそうです。 追われるのは、支配者だけで、一般庶民には関係無い場合がほとんどです。(但し戦乱に巻き込まれたり、略奪には遭いましたが)

blue-ocean
質問者

お礼

大変わかりやすい解説をありがとうございました!参考になりました!

関連するQ&A

  • ヨーロッパの貴族の爵位について

    ヨーロッパの中世から近世の貴族の爵位はどのような基準で与えられるのでしょうか? 位の高さの順位は、公爵>侯爵>伯爵>子爵>男爵 だとサイトなどで調べるとなっていますが、 王家の子が男爵になったりする例もあるみたいです。 公爵はどのような官職にあるとなる、などという決まりなのでしょうか・・・? 生半可な理解しかないので、ずれた質問だと思いますが、ご親切にお答えいただけますと嬉しいです。

  • ジル・ド・レイの爵位

    実在した吸血鬼、と呼ばれ「青髭」のモデルとなったジル・ド・レイ(ジル・ド・レェ/ジル・ド・レ)の爵位をご存知の方教えて頂けますか? 調べると「貴族」「裕福な貴族」「一流の貴族」と出てくるのですが、爵位(公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵)がはっきりしないので…。 宜しくお願いいたします。

  • ドイツの貴族(近世以前。できれば神聖ローマ帝国時代)について教えて下さい。

    小説を書いたりしているのですが、いろいろとこだわってしまうため気になることが多くて困ってます。 1.伯爵の息子は子爵だそうですが、公爵などの息子はどうなるのか(長男と次男以下の違い) 2.領地の分割相続は行われていたのか 3.上記の場合、およそ何歳で継ぐのか 4.爵位のない貴族の扱い 5.辺境伯、方伯、宮廷伯などの上下(どのような序列か) 6.主な宮廷内の役職と相応の爵位 7.辺境伯と侯爵の違い 8.イギリスにおける準男爵的地位はあるのか 9.イギリスでは騎士は一代限りだが、ドイツでそのような一代限りの称号はあるのか 以上の9つです。 それなりに自分で調べたつもりなのですが、他のヨーロッパの国々と混ざって余計にわからなくなってしまいました…。 一つでもわかる方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。

  • イギリスの公爵などの爵位についておしえてください

     戦前の日本の華族制度や叙爵基準はある程度知ってますが、イギリスの爵位についてはまったく知らないことに気づきました!!日本の華族では皇族には爵位はなく、公爵といっても五摂家のように最初から公爵や伊藤、山県など昇爵する場合がありますがいずれも臣下ばかりです。ところがイギリスは、チャールズ皇太子はコーンウォール公爵、弟のアンドリューはヨーク公爵、下の弟のエドワードは伯爵、女王の夫はエジンバラ公爵ですね。 1)イギリス王族の爵位はどうやって決まるのですか。チャールズが公爵なのはいいとして、なぜ2人の弟の爵位が異なるのですか。日本なら昭和天皇の弟の秩父宮、高松宮、三笠宮で待遇に差はないです。 2)爵位は世襲制で一家の戸主が名乗るんですよね。エジンバラ公の息子はみな爵位を持ってますが、エジンバラ公は誰が受け継ぐのですか。 3)○○公の○○はイギリスの地名ですが、この地名とは関連あるんでしょうか。江戸時代の越前守のようにその地に無関係でただの名乗りなんでしょうか。 4)黒田さんは平民のままですが、イギリスでは平民男子でも王女と結婚すれば爵位をもらえるんですか。 5)イギリスの○○公の○○は途中で変わるんでしょうか。相撲の年寄株の名跡変更みたいに。 ちょっと間の抜けた質問になりました。 イギリスは何百年も爵位がつづいてますが、日本の華族は明治になってにわかに作ったもので歴史や背景もちがうでしょうがどうぞおしえてください。

  • 貴族や騎士・兵士は何人ぐらいが妥当でしょうか?

    貴族や騎士・兵士は一国あたり何人ぐらいが妥当でしょうか? 異世界ファンタジーの世界設定をしているのですが、行き詰っています。 一国あたりの貴族の人数、またはそれに伴った領地の数がよくわからないからです。 モデルとなる時代は14~15世紀ごろです。銃やプレートメイルが普及し始めたぐらいで、船は帆船が主流という設定です。 色々調べてはみたのですが、例えば公爵が何人で伯爵が何人などの具体的な数を探しあてられなかったので、知識人の力をお貸しいただけたらと考えた次第です。 下記の条件で、本当におおまかな数(“少なくとも○人は居て、○人以上だと多い”程度)で良いので妥当な数をお考え頂けないでしょうか。 ちなみに騎士はほぼ騎兵で、歩兵は傭兵を雇うのが一般的ということでお願いします。 ■A国 絶対王政 国土面積:約2100万平方キロメートル(現在のロシアと中国の間くらいです) 人口:約5000万人 爵位:公爵、辺境伯、伯爵、子爵、男爵、準男爵、士爵 10以上の国を併呑し、統一して誕生した大国。 貴族は文官と武官に別れ、文官は領地を持たず武官は領地を持っている。 士爵は領地を持たず、武勲をうちたてた騎士に贈られる一代限りの爵位。 軍は国の軍(王の常備軍?)のみ。ただ、全員が王都にいるわけではなく、王族を守る近衛兵と、王都を守る兵、国境を守っている兵(全て騎士)に別れる。王都と国境以外の街は、領主が雇った警備兵(庶民)が常駐する。稀に警備兵から騎士に取り立てられる者がいる。戦時中のみ傭兵を雇う。 海洋貿易が盛んで、海軍がある。海軍は貿易航路と海岸沿いを守っている。 同程度の規模の敵国と国境(山と川)を接していて、現在は冷戦中。 ■B国 絶対王政 国土面積:約100万平方キロメートル(現在のエジプトくらい) 人口:約255万人 爵位:公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵、士爵、名誉士爵 軍事的に強い国ではない。隣国の二国(東西の国)と三国軍事同盟を結んでいる。 あまり裕福ではなく、極端に貧乏でもない。海が無い。 士爵は領地を持たず、武勲をうちたてた騎士に贈られる爵位。世襲制。名誉士爵は伯爵以上の位を持つ者が、何かしら国に貢献した者に与えられる一代限りの位。免税と、街に入る際の優先権が与えられる。 軍の形は海軍が無いこと以外はA国と同じ。 同盟のため東西の守りは薄く、南の国境を重点的に固めている。北は砂漠で、国が無い。 以上です。 そもそも上記の条件の時点で無理があるという場合は、そちらもご指摘いただけたらと思います。 それとタイトル外のことなのですが、上記の設定で色々考えた結果、全世界の人口が二億人ちょっと程度になってしまいました。 ちょっと人口が少なすぎるかなと思うのですが、いかがでしょうか……。もしわかるなら、合わせて答えていただけると嬉しいです。

  • 貴族や騎士・兵士は何人ぐらいが妥当でしょうか?

    貴族や騎士・兵士は一国あたり何人ぐらいが妥当でしょうか? 異世界ファンタジーの世界設定をしているのですが、行き詰っています。 一国あたりの貴族の人数、またはそれに伴った領地の数がよくわからないからです。 モデルとなる時代は14~15世紀ごろです。銃やプレートメイルが普及し始めたぐらいで、船は帆船が主流という設定です。 色々調べてはみたのですが、例えば公爵が何人で伯爵が何人などの具体的な数を探しあてられなかったので、知識人の力をお貸しいただけたらと考えた次第です。 下記の条件で、本当におおまかな数(“少なくとも○人は居て、○人以上だと多い”程度)で良いので妥当な数をお考え頂けないでしょうか。 ちなみに騎士はほぼ騎兵で、歩兵は傭兵を雇うのが一般的ということでお願いします。 ■A国 絶対王政 国土面積:約2100万平方キロメートル(現在のロシアと中国の間くらいです) 人口:約5000万人 爵位:公爵、辺境伯、伯爵、子爵、男爵、準男爵、士爵 10以上の国を併呑し、統一して誕生した大国。 貴族は文官と武官に別れ、文官は領地を持たず武官は領地を持っている。 士爵は領地を持たず、武勲をうちたてた騎士に贈られる一代限りの爵位。 軍は国の軍(王の常備軍?)のみ。ただ、全員が王都にいるわけではなく、王族を守る近衛兵と、王都を守る兵、国境を守っている兵(全て騎士)に別れる。王都と国境以外の街は、領主が雇った警備兵(庶民)が常駐する。稀に警備兵から騎士に取り立てられる者がいる。戦時中のみ傭兵を雇う。 海洋貿易が盛んで、海軍がある。海軍は貿易航路と海岸沿いを守っている。 同程度の規模の敵国と国境(山と川)を接していて、現在は冷戦中。 ■B国 絶対王政 国土面積:約100万平方キロメートル(現在のエジプトくらい) 人口:約255万人 爵位:公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵、士爵、名誉士爵 軍事的に強い国ではない。隣国の二国(東西の国)と三国軍事同盟を結んでいる。 あまり裕福ではなく、極端に貧乏でもない。海が無い。 士爵は領地を持たず、武勲をうちたてた騎士に贈られる爵位。世襲制。名誉士爵は伯爵以上の位を持つ者が、何かしら国に貢献した者に与えられる一代限りの位。免税と、街に入る際の優先権が与えられる。 軍の形は海軍が無いこと以外はA国と同じ。 同盟のため東西の守りは薄く、南の国境を重点的に固めている。北は砂漠で、国が無い。 以上です。 そもそも上記の条件の時点で無理があるという場合は、そちらもご指摘いただけたらと思います。 それとタイトル外のことなのですが、上記の設定で色々考えた結果、全世界の人口が二億人ちょっと程度になってしまいました。 ちょっと人口が少なすぎるかなと思うのですが、いかがでしょうか……。もしわかるなら、合わせて答えていただけると嬉しいです。

  • 「学位」がもたらす格差社会とは?

    昔、大学の先生から聞いた話(多分ホラ話)です。 博士・修士・学士という「学位」の概念とは、欧州から産み出され 公爵・侯爵・子爵・伯爵・男爵という「爵位」を起源としています。 つまり、貴族社会におけるヒエラルキーを学問の世界へ持ち込み 学界を貴族のモデルとしました。 この名残のためか、欧州で学術研究会が開催されたときは、座席は 博士が前の方になり、学士と無学位は一番後ろに座らされます。 また、敬称も「ミスター」ではなく学位で呼ばれます。 「ドクター スズキ」「マスター サトウ」といった具合です。 このように、欧州の学界においてはその人の持つ学位により歴然とした 差別を受ける格差社会が存在しているそうです。 こんな話は聞いた事がありますか? どこまで本当なんでしょうか?

  • 貴族の名称

    西洋の王族、貴族制度に興味を持って、ちょこちょこ調べているのですが、基本的に表現が英語で表記されていることが多く、各国独自の言語での呼び方が判りません。 そこで、以下の名称を、各言語での呼び方と綴りで教えて欲しいのです。言語は、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ロシア語です。時代としては、近代~現代に用いられた名称でお願いします。(その時代に当てはまる物がない場合は、中世。) ・国王  ・女王  ・陛下  ・王太子  ・王子  ・王女 ・殿下  ・妃殿下 ・大公  ・公爵  ・侯爵  ・伯爵  ・男爵  ・子爵 ・殿下(上記、貴族への敬称)  ・貴族の子息及び令嬢への敬称 ・例)爵位:アイウエ公爵     姓名:カキクケ・サシスセ・ナニヌネ=マミムメモ       (カ~ネが名前、マミムメモが姓・家名)  の場合の、正式な表記の仕方。 ・教皇(宗教の宗主)  ・法王(宗教の宗主) ・僧兵(西洋にあるのか???) どれか一つでも、一つの言語でも、判る範囲で結構です。 また、該当するものが無い場合や和訳間違いがありましたら、 それも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ヨーロッパ(特に神聖ローマ帝国)の爵位について

    あけましておめでとうございます! 今年も宜しくお願いします! 早速ですが初質問させてください(笑)。 近代まで(一部では現代においても)のヨーロッパでは、国・地域ごとに多種に渡る爵位が存在し、貴族達が名乗ってきましたが、余りにも多すぎてその等級の順番が分からない(資料等でも名言されない)という状態が多々あるように思います。 例えば、神聖ローマ帝国領内における爵位には "***graf" 、日本語で「~伯」と適訳されるものが複数ありますが、これらの等級の順番ってどうなってるんでしょうか? 自分で調べた限りでは、方伯(Landgraf)が公爵(Herzog)に匹敵し、辺境伯(Markgraf)や宮中伯(Pfalzgraf)が概ね侯爵(Fürst)と同等と見做されていた(時代によって差異あり)というのは分かったのですが、他は分からずじまいでした。 一応、ニュルンベルク城伯領がブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯領とブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯領(バイロイト侯領)に別れた点から見れば、城伯は辺境伯(≒侯爵)より上位だと思うのですが、確証はありません。 その他の「~伯」に至っては謎のままです……。 このあたりの知識に明るい方、詳しいご説明お願いします。

  • 【架空】中世ヨーロッパ経済に関する質問です

     はじめまして、こんにちは。  早速ですが質問したいことがあります。  端的に言いますと「もし貧乏な農村を少ない元手で復興させるにはどのような手段があるか」というものです。  実は私、とある投稿サイトで小説を書いているのですが「領主の立場」から領地、農村を発展させるにあたり壁にぶちあたってしまい、色々調べた挙句みなさんの知恵をお借りできたら、と思い至った次第です。   その領地の状況は ・時代は10世紀程度、鉄製農具が徐々に普及しはじめている。 ・気候は寒冷、地力が乏しく作物の実りも僅か。 ・近隣に慢性的に軍事的脅威が存在し、領内もしばしば略奪を受けている。 ・その領地、伯爵領はその軍事的脅威に対し防壁的な役割を持ち、軍事費の削減は許されない。(支出において膨大な割合を占め、減税が難しい状態。) ・インフラも貧弱、その上治安も悪いため物資の移動コストが非常に割高になっている。 ・食料の慢性的不足は、農村から人間を奴隷として売り払う対価で食料を購入し凌いでいる状態。 ・周辺勢力は、南方の公爵領を除きすべて敵性。よって交易は豊かな南方の公爵領に依存せざるを得ない状況。 ・西方の国境は弱小の豪族が群雄割拠し戦乱状態。北方は明確な敵、史実で言うところの異教徒の領域。東方は同じ王に仕える男爵領、しかし本格的な戦争はないものの、国境問題を巡って小競り合い、仮想敵。  というものです。  一応、僕自身の考えでは。 ・鉄を用いた有輪式重量犂の導入。土地あたりの収穫量の少なさを、耕作地の広さで賄おうという考え。 ・風車、水車等の導入で農民にかかる労働力負担を少しでも軽くして、その分を開墾に当てる。 ・三圃制の導入、休耕地に牧草を植え家畜を放牧する。 ・比較的経済的に余裕のある農民に給与を支給する代わりに弓術の訓練を推奨、元々あった領主の私兵に加えて各地に半農の在郷軍を編成し治安対策にあたる。  という4策を一応は考えたのですが……。  最大の問題は「その元手がない」ということです。  一応、歳入の多くを軍事費に回しているだけあってお抱えの騎士団、純粋な戦闘力はなかなかのものなのですが、先立つモノがないため補給が満足に行えず、大規模な軍事的行動を起こしにくい状況にあります。 なので他領との戦争で防具や馬を奪ったり、身代金を得たりというのも難しく……。  お金がないことが更なる貧乏を生む悪循環。  今のところ唯一の解決法は領地を担保にした借金かなぁ……と思っているのですが、何か他にも妙案はないものでしょうか。  言葉足らずとは思いますが、もし宜しければお知恵をお貸しくだされば幸いです。