• ベストアンサー

北緯66度付近の線は「北極圏」?

手元にあった高校で良く使われている地図帳(東京書籍『新高等地図』H14年版、p.66他)には北緯66度付近に破線を引いてありその線の真上(その線に接するように)「北極圏」と記してあります。 地理学では北緯66度付近の線を「北極圏」と言いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

> あくまで「北極圏」の定義にこの線があるかどうかです。 地理学会などとしては定義していないと思います。 Wikipedia - 北極圏 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%A5%B5%E5%9C%8F | 地学などでは、北極海とツンドラ気候区とを合わせてこう呼ぶ場合もある。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%A5%B5%E5%9C%8F
fwkk8769
質問者

お礼

アドヴァイスありがとうございます。 「北極圏」を手元の広辞苑で引いてみると、 (1)北緯66度33分地点を連ねた線 (2)それより北の地域の総称 となっていました。 一方、英語のthe Arctic Circleは手元の英英辞典によれば、上の(1)の意味しかないようです。 例えば、The American Heritage® Dictionary of the English Language(Fourth Edition. 2000.)によれば、the Arctic Circle は”The parallel of latitude approximately 66°33 north. It forms the boundary between the North Temperate and North Frigid zones.”とあり、あくまで広辞苑でいう(1)しか記述されていません。 Wikipediaの 「北極圏(ほっきょくけん、英: the Arctic Circle)とは、北極点を中心とした高緯度地域。」 という記述は少なくとも英語のthe Arctic Circleとは食い違うようです。 「北極圏」=”the Arctic Circle” ではないのかもしれませんね。

その他の回答 (1)

  • anaguma99
  • ベストアンサー率59% (1620/2727)
回答No.1

地軸は約23.4度傾いているので、 北緯66.6度以上の地帯もしくは南緯66.6度以上の地帯は 夏至のあたりでは白夜になり 太陽が地平線の上をぐるぐる回っているだけの状態になります。 逆に冬至のあたりでは全く日が上がらなくなります。 (どれだけ北極・南極に近いかによってその日数は異なりますが) これを北極圏・南極圏と言います。 http://www.spacepark.city.koriyama.fukushima.jp/events/tenmon/2002/020618/20020618.html

fwkk8769
質問者

お礼

「北緯66.6度以上の地帯...は...これを北極圏...と言います。」 ということは私の質問との関係で言うと 「No(否)」ということですね?

fwkk8769
質問者

補足

私の質問は 「地理学では北緯66度付近の線を「北極圏」と言いますか?」 です。 あくまで「北極圏」の定義にこの線があるかどうかです。

関連するQ&A

  • ”(the)Arctic Circle” の訳語は「北極圏」でいいのでしょうか?

    ”(the)Arctic Circle” の訳語についてお尋ねします。 (1) 英語の”(the)Arctic Circle” について (あ) ”(the)Arctic Circle” を手元の英和辞典で引くと例外なく「北極圏」と訳しています。中には丁寧に「北緯66°33′の線」(『グランドセンチュリー』第2版)とか「境界線」(『小学館プログレッシブ英和中辞典』第4版)などと付しているものもあります。 (い) ”(the)Arctic Circle” はあたることのできた全ての英英辞典で上の(a)の意味のみを与えています。 (う) ”(the)Arctic Zone” に「北極帯」を宛てている辞書(『リーダーズ』ほか)もあるようです。 (2) 日本語の「北極圏」について (あ) 広辞苑で引いてみると、 (a) 北緯66度33分地点を連ねた線 (b) それより北の地域の総称 となっていました。 (い) 一方、三省堂のオンライン辞典では(b)にあたるものだけを挙げています。 (http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=0&lp=0&sm=1&sc=&gr=ml&qt=%CB%CC%B6%CB%B7%F7&sv=KO&se=on) (3)地理学関係では (あ) 地理の関係者は「北極圏」をどうも(b)の意味で用いており、(a) の意味では用いていないようです。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2191421) (い) ただし、手元にある高校で広く使われている地図帳(東京書籍『新高等地図』H14年版、p.66他)には北緯66度付近に破線を引いてありその線の真上(その線に接するように)「北極圏」と記してあります。 質問をまとめます。 英語に堪能で地理学にも詳しい方にお尋ねをします。”(the)Arctic Circle” の訳語は何が適当なのでしょうか?

  • 改めて「北極圏」の定義についてお尋ねします

    何度か関連するお尋ねをしていますが、改めて地理学における「北極圏」という語の定義についてお尋ねいたします。 日本語の「北極圏」について (1) 広辞苑で引いてみると、 (a) 北緯66度33分地点を連ねた線 (b) それより北の地域の総称 となっていました。私自身も含めて「北極圏」は日常的にはこの(b)の意味で用いられている、と理解しています。 (2) フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』は「北極圏(ほっきょくけん、英: the Arctic Circle)とは、北極点を中心とした高緯度地域。一般には北緯66度33分以北(夏に白夜になることがある地域)を指す」としています。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%A5%B5%E5%9C%8F) つまり、上述の(b)ということのようです。 (3) このカテでかつて別の観点から伺った質問に対する回答でも、厳密には定義されていないものの、上述の(b)の意味であるとの旨の回答を寄せていただいています。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2191421) (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2155466) (4) 今日はじめて私自身で専門的な辞典を見ることができました。『地理学辞典』(日本地誌研究所 二宮書店)には「北極圏」は見出し語にありませんでしたが、『最新地理小辞典』(三訂版、二宮書店、H9年)と『改定新版地名・地理辞典』(数研出版、昭和62年)を見てわかったことは「北極圏」が(a)の意味しか載せておらず、(b)についてはまったく触れられていなかったことです。 質問です。 上の(4)でわかったこと、つまり少なくとも「地理」を冠した2つの辞典に載せてある「北極圏」の定義(つまり、(b) 「北緯66度33分地点を連ねた線より北の地域の総称」 ではなく、(a) 「北緯66度33分地点を連ねた線」)は地理学上の定説と考えてよろしいですか?

  • 地理学で「北極圏」とは?

    「北極圏」を手元の辞典で引いてみると、 (1)北緯66度半の緯線 (2)この緯線以北の地域 となっていました。 一方、英語のthe Arctic Circleには、手元の英英辞典によれば、上の(1)の意味しかないようです。 地理学で「北極圏」というのも上の(1)、(2)の両方の定義があるのでしょうか?

  • 緯度の求め方

    「香港付近では、6月の夏至の日に、正午に太陽がほぼ真上を通る。 香港の緯度にもっとも近いものを求めよ。」 (a北緯45度 b北緯23度 c南緯23度 d南緯45度) この緯度はどのようにして求めるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 休戦線って??

    朝鮮半島の、北緯38度線と休戦線は微妙に違うみたいですが、では、休戦線とはどこにあるのですか?地図を作成しなければなりません;; ネットで探してもみつかりません。それに関するサイトでもいいので、教えて下さい!!

  • 学習地図帳で、国内地図は南から北への順が普通?他

    高校で使われている地図帳を見て、いつも疑問に思うことがあります。 以前に地図は自国を掲載ページの中心に配置する傾向があることを知って驚きました。地図というとつい地理情報を客観的に記載しているもの、というふうに勝手に考えていたのですが、その情報提供のあり方に独自の観点・視点が現れるんだな、と感心したことを覚えています。 さて、手元の地図帳(『新詳高等地図ー初訂版ー』(帝国書院、H22年発行)は主にその前半を世界の地図に、後半を日本国内の地図に充てていますが、今回の私の疑問は、世界(や国内)の各地域の提示の順序についてです。 手元の地図では、掲載の順が (1) 世界については、主な地域に注目すると アジア→アフリカ→ヨーロッパ→南北アメリカ→環太平洋→北極・南極 (2) 国内は、 南→北 となっています。 我が国の地理的な位置や歴史的・文化的親和性から世界の地域の掲載順がアジアから始まることや、いわゆる旧ヨーロッパから新世界(南北アメリカ)の順に、さらには最後が極へという掲載順はわかるような気がします。 でもいくつか腑に落ちない点があります。たとえば、 (あ)  アフリカの位置。 地理的位置からするとヨーロッパの次でもいい感じがします。親和性の観点からすると、少なくとも私にとっては環太平洋(オーストラリアやニュージーランドがここにある)と同じかあるいはさらにその後ろくらいの位置です。 (い) 日本内は南から北へという順というのは、北から南へという地理的常識(?)に反しているような気がしてなりません。それとも日本の歴史が南(or西)日本から始まったという考えなのでしょうか?に、極は北極が先で南極が後なのでしょうか。 手元の地図では南・北極が同一のページ内にあるから北極を上に、南極を下に配置しただけなのかもしれません。他の学習地図帳ではどうなっているのでしょうか? 何につけ、ある統一的なものをその構成要素を個別に記述・掲載しようとするとその順番(order) が必然的に決めざるをえません。日本語(orもとは中国語かもしれませんが)には"東西南北"という語呂のいい順番がありますが、地図の記載にも何等か関連があるのかな、などと思ったりもします。 質問をまとめます。 中・高で用いられている学習地図帳では 1.我が国では、世界、および日本国内の地域を掲載する順はどのような順がもっとも一般的なのでしょうか? 2.この掲載の順番はどのような観点・原則で決められているので一般的なのでしょうか? 3.他国、特に西洋(特にドイツ)や隣国(中国や韓国)ではどういう順序で掲載されているのでしょうか? 私は地図についてまったくのの素人ですが、以前から気になっていたことですので、おおよそのことでも結構ですのでお教えください。

  • サイトの地図に線(方位割)を引きたい!

    風水には、方位割という考えがあります。 方位割とは、地図を東西南北の範囲に線で分割すること、です。 吉方位、凶方位を割り出すのに非常に便利で重宝します。 これを、グーグル等のサイトの地図に施したいと考えています。 少し複雑なのは、普通の地図の真上は磁北となり真北になりますが、風水だとこの真北から西へ6,45度傾ける必要が出てきます。 この上で、東西南北に線を引きたいのですが、どなたか方法をご存知でしょうか? 私は、パソコンの初歩的なことしか分からないのですが、ご存知の方教えていただければ、とても嬉しく思います! よろしくお願いします。

  • 国道246号伊勢原市下糟屋付近の謎のSカーブ

    国道246号神奈川県伊勢原市下糟屋交差点付近、 世界測地系で表現すれば 北緯35度24分25.48秒、東経139度19分20.94秒、のあたり。 国土地理院の地図を見てもMapionの地図を見ても、 国道246号はまっすぐに南西から北東に通っているのに、 現実には南側にSカーブ(極端に言えばシケイン)を描いて迂回させられます。 数年前から継続的にそうなっているような気がして、 何かの工事の臨時迂回路にしては様子が変です。 いったい、どういう理由で見通しの良い直線の本線をつぶして、 わざわざSカーブで迂回させているのでしょうか。 乗用車で通りすぎるだけの場所なので、わざわざ現地を歩いて検分する気もなくって。 地元の方とか、ご存じでしたら教えてください。

  • 周極星・出没星・全没星となる恒星の赤緯の範囲

    北緯30度での、周極星・出没星・全没星となる恒星のそれぞれの赤緯の範囲を教えてください。 ※真北の地平線上の星と天の北極→周極星 真南の地平線上の星→出没星 天の南極→全没星 で、お願いします。

  • 日本の領土は何処まで?

    世界地図を見ると、3つの国境線があります。 1)択捉島のウルップ島の間 2)千島列島の北端シュムシュ島とカムチャッカ半島の間 3)サハリンの北緯50度線 日本固有の領土はどこまでなんでしょうか?