• ベストアンサー

改めて「北極圏」の定義についてお尋ねします

何度か関連するお尋ねをしていますが、改めて地理学における「北極圏」という語の定義についてお尋ねいたします。 日本語の「北極圏」について (1) 広辞苑で引いてみると、 (a) 北緯66度33分地点を連ねた線 (b) それより北の地域の総称 となっていました。私自身も含めて「北極圏」は日常的にはこの(b)の意味で用いられている、と理解しています。 (2) フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』は「北極圏(ほっきょくけん、英: the Arctic Circle)とは、北極点を中心とした高緯度地域。一般には北緯66度33分以北(夏に白夜になることがある地域)を指す」としています。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%A5%B5%E5%9C%8F) つまり、上述の(b)ということのようです。 (3) このカテでかつて別の観点から伺った質問に対する回答でも、厳密には定義されていないものの、上述の(b)の意味であるとの旨の回答を寄せていただいています。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2191421) (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2155466) (4) 今日はじめて私自身で専門的な辞典を見ることができました。『地理学辞典』(日本地誌研究所 二宮書店)には「北極圏」は見出し語にありませんでしたが、『最新地理小辞典』(三訂版、二宮書店、H9年)と『改定新版地名・地理辞典』(数研出版、昭和62年)を見てわかったことは「北極圏」が(a)の意味しか載せておらず、(b)についてはまったく触れられていなかったことです。 質問です。 上の(4)でわかったこと、つまり少なくとも「地理」を冠した2つの辞典に載せてある「北極圏」の定義(つまり、(b) 「北緯66度33分地点を連ねた線より北の地域の総称」 ではなく、(a) 「北緯66度33分地点を連ねた線」)は地理学上の定説と考えてよろしいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.3

#02です >「圏」は日本ではArea、Zoneという意味を持つため、誤解するのではないでしょうか ちょっと訂正します。 the Arctic Circleの概念が日本に入ったとき北極圏という訳語が割り当てられ、その「圏」が日本ではArea、Zoneという意味を持つため、本来の「円」と少し異なる「地域」という意味で定着したのではないでしょうか。 が適切でしょうね。少なくとも私は質問のb)の意味に理解していましたw

その他の回答 (2)

  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.2

北極圏は英語の the Arctic Circleの訳語です。 以下は英語のWeb版Encyclopediaからの抜粋ですが、 Arctic Circle, imaginary circle on the surface of the earth at 661/2°N latitude, i.e., 231/2° south of the North Pole. It marks the northernmost point at which the sun can be seen at the winter solstice (about Dec. 22) and the southernmost point of the northern polar regions at which the midnight sun is visible. とあり、和訳すると 北極圏、661/2°N緯度の地球の表面の想像円、すなわち、北極の231/2°南。 それは太陽が冬至点(12月22日について)および白夜が目に見える北の極地方の最南ポイントで見ることができる最北ポイントを示す。 となります。 また別の説明(英語版Wikipedia)では The Arctic Circle is one of the five major circles of latitude that mark maps of the Earth. This is the parallel of latitude that (in 2000) runs 66° 33' 39" north of the Equator. Everything north of this circle is known as the Arctic, and the zone just to the south of this circle is the Northern Temperate Zone. 北極圏は地球上の緯度の主要な5つの円の中の一つである。これは北緯66度33分39秒を通る平行な緯度に等しい。この円の北側は北極となり、この円のすぐ南は北の温帯である。 とあります。従って米国の地理では「北極圏=Line」、「その内側は北極(Arctic)」と解釈しているように思います。 「圏」は日本ではArea、Zoneという意味を持つため、誤解するのではないでしょうか

fwkk8769
質問者

お礼

早速のご回答#2、#3をありがとうございます。 私のこの問題の発端は英語の “(the) Arctic Circle” の意味でした。ご指摘のとおり、明らかにこの語の意味は私の質問の(1)で挙げた『広辞苑』(第5版)の記述を用いるならば、その(a)であることに気づきました。しかし、やがてわが国の英和辞典の訳語が「北極圏」となっていることに今度は疑問が湧いてきました。というのは私の日常の語感から言うと「北極圏」は(b)の意味で用いているからです。このあたりのことは(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2195625)をご覧ください。 歴史的にはきっと、“(the) Arctic Circle” を「北極圏」と和訳したのではありましょうが、今はあくまで日本語の「北極圏」の地理学上の意味を確かめたいというのが私の真意です。 その点で「the Arctic Circleの概念が日本に入ったとき北極圏という訳語が割り当てられ、その「圏」が日本ではArea、Zoneという意味を持つため、本来の「円」と少し異なる「地域」という意味で定着したのではないでしょうか」というご指摘がまさに現時点での私の憶測でもあります。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

北極圏北極圏」の定義の定義は、理論上 1年のうち1日以上太陽が上がらない(沈んだ状態)になる地域です 緯度を計算すと北緯66度33分地点となり (1)の 北緯66度33分地点を連ねた線からそれより北の地域の総称です (2)の 北極点を中心とした高緯度地域。一般には北緯66度33分以北(夏に白夜になることがある地域) もそうです 私が書いたのを 1年のうち1日以上 1日中太陽が上がる北半球の地域です(白夜です) すなわち定義を置き換えると どれも正解で同じ意味です したがって 北緯66度33分地点を連ねた線より北の地域の総称となります 北緯66度33分地点を連ねた線は、単なる北極圏の最南端の位置です

fwkk8769
質問者

お礼

早速ご回答をありがとうございます。 私の質問の(1)で挙げた『広辞苑』(第5版)の記述を用いるならば、地理学においては「北極圏」の定義は(b)である、というご回答でした。 できれば、nrbさんの主張を裏づけ、(4)で私が挙げた「地理」をタイトルに冠する2つの辞典の記述を覆す何らかの根拠を挙げていただくわけにはいきませんか?

関連するQ&A

  • ”(the)Arctic Circle” の訳語は「北極圏」でいいのでしょうか?

    ”(the)Arctic Circle” の訳語についてお尋ねします。 (1) 英語の”(the)Arctic Circle” について (あ) ”(the)Arctic Circle” を手元の英和辞典で引くと例外なく「北極圏」と訳しています。中には丁寧に「北緯66°33′の線」(『グランドセンチュリー』第2版)とか「境界線」(『小学館プログレッシブ英和中辞典』第4版)などと付しているものもあります。 (い) ”(the)Arctic Circle” はあたることのできた全ての英英辞典で上の(a)の意味のみを与えています。 (う) ”(the)Arctic Zone” に「北極帯」を宛てている辞書(『リーダーズ』ほか)もあるようです。 (2) 日本語の「北極圏」について (あ) 広辞苑で引いてみると、 (a) 北緯66度33分地点を連ねた線 (b) それより北の地域の総称 となっていました。 (い) 一方、三省堂のオンライン辞典では(b)にあたるものだけを挙げています。 (http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=0&lp=0&sm=1&sc=&gr=ml&qt=%CB%CC%B6%CB%B7%F7&sv=KO&se=on) (3)地理学関係では (あ) 地理の関係者は「北極圏」をどうも(b)の意味で用いており、(a) の意味では用いていないようです。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2191421) (い) ただし、手元にある高校で広く使われている地図帳(東京書籍『新高等地図』H14年版、p.66他)には北緯66度付近に破線を引いてありその線の真上(その線に接するように)「北極圏」と記してあります。 質問をまとめます。 英語に堪能で地理学にも詳しい方にお尋ねをします。”(the)Arctic Circle” の訳語は何が適当なのでしょうか?

  • 地理学で「北極圏」とは?

    「北極圏」を手元の辞典で引いてみると、 (1)北緯66度半の緯線 (2)この緯線以北の地域 となっていました。 一方、英語のthe Arctic Circleには、手元の英英辞典によれば、上の(1)の意味しかないようです。 地理学で「北極圏」というのも上の(1)、(2)の両方の定義があるのでしょうか?

  • 北緯66度付近の線は「北極圏」?

    手元にあった高校で良く使われている地図帳(東京書籍『新高等地図』H14年版、p.66他)には北緯66度付近に破線を引いてありその線の真上(その線に接するように)「北極圏」と記してあります。 地理学では北緯66度付近の線を「北極圏」と言いますか?

  • 北極、南極について

    極地方(北極、南極)について2つ質問があります。 (1)北極点、南極点の緯度は当然北緯90度、南緯90度ですが、経度は何度なのでしょうか?あるいは「なし」と表現するのが正しいのでしょうか? (2)北極点、南極点においては標準時はどれを用いているのでしょうか?協定世界時なのでしょうか?また、冬季に太陽が昇らない北極圏、南極圏(北緯66度33分以北、南緯66度33分以南)における標準時はどれを用いているのでしょうか?

  • 北極星の見える高さ

    中学3年の理科の問題がどうしてもわからないので教えて下さい。 【問題】 北極星が見える高さについて正しくのべているものを、次のA~Dから1つ選びなさい。 A緯度が低いほど高く見える B緯度が高いほど高く見える C同じ日にはどこから見ても同じ高さになる Dいつでもどこからでも同じ高さに見える 【解答】 B となっているのですが、どうしてかわかりません。 A、C、Dが間違いだとはわかります。 Bについて、南極を考えた時も北極と同じ高緯度ですよね。 でも、北極星は見えませんよね。 それとも日本の理科の問題だから、日本の中の緯度が高い所と低い所での見え方を考えればいいのでしょうか。 ちなみに例えば北緯40度と南緯40度って緯度の高さは同じですよね? よろしくお願いします。

  • 地球上の2地点を最短距離で結ぶ線と緯線の交わる角度

    地球上の2地点ABを、最短距離の線で結んだとします。その線と、A地点の緯線が交わる角度を知りたいのです。数学の素人にも分かるよう、ご教示お願いしたいのですが。 仮にA地点を北緯41度57分35秒 西経70度39分43秒とし、B地点を、北緯50度21分52秒 西経4度9分23秒とします。 問題を解く方法が、難しすぎて素人には理解できないということであれば、答だけでも構いません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 幹線道路の定義がよく分かりません

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E9%81%93%E8%B7%AF wikiにも書かれてある通り、 幹線とは主要地点間を結び網の骨格をなす重要路線のこと。 とのことなのですが、幹線道路か幹線道路でないかはどうやって判断すれば良いのでしょうか? 国道と定義が似ていますが、国道⊃幹線道路と考えて良いのでしょうか?

  • 標準大気圧の定義について

    理科年表を見ていて 「標準大気圧=760mmHg(定義)=101325Pa」 というのを見つけました。 重力加速度は場所によって変化します。水銀の密度は温度によって変化します。定義と言っても何か変な感じがしました。 理科年表に標準のgの値=980.665m/s^2(定義、1901年国際度量衡総会)というのがありましたのでその値を使っているのでしょう。 wikipediaに 「水銀柱ミリメートル(正確には協定水銀柱ミリメートル)は、国際気象機関(WMO)によって「重力加速度が正確に980.665 cm/s^2である地点において、密度が正確に13.5951 g/cm^3である流体の高さが正確に1 mmである垂直な柱の底面における圧力」と定義されていた 」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB というのがありました。 101325はこれで計算した値の端数を切り捨てたものという説明も別のところにありました。 (1)定義の中では水銀という言葉は使われてはいません。温度等による影響はそれによってクリアーされるとしているようです。でもmmHgという記号が意味するとおり、元々は水銀からスタートしています。 水銀の0℃の密度は手元にある辞典(森北出版)では13.5955g/cm^3です。定義の中の密度とわずかですが食い違っています。定義の中の13.5951というのはどこから出てきた数字なんでしょう。辞典に載っていた13.5955という数字が違うのでしょうか。 (2)重力加速度の値が9.80665m/s^2という値の基準になった場所はどこでしょうか。理科年表の重力実測値や正規値を見ると北緯45°付近だとは思います。載っている範囲ではぴたっとした値は見つかりませんでした。検索もしてみましたが見つけることが出来ませんでした。  具体的な場所があってこの様な値が基準として決まったのだと思いますのでご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 緯度・経度のA地点~B地点までの、直線距離が知りたいです

    A地点・・・北緯30.00、東経140.00 B地点・・・北緯35.00、東経142.00 このA地点~B地点までの、直線距離が知りたいです。 単位は、マイルかキロメートルのどちらか。 大体でもかまいません。 EXCELに位置を入力したら距離が出るようにしたいです。 または、わかるサイトがあったら教えてください。 みなさんは、どういう風に距離を出しているのか知りたいです。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 南中高度について

    シリウスの赤経は6時44分、赤緯は-16度41分である。このときA地点における南中高度を求めよ。ただしA地点は東経140度50分、北緯35度44分とする。 という問題で、公式どおりに当てはめて考えた所、 南中高度=(90度-35度44分)+(-16度41分)=38度15分 となったのですが、この考え方は正しいのですか?もしよろしかったら、助言を下さい。よろしくお願いします。