• ベストアンサー

地理学で「北極圏」とは?

「北極圏」を手元の辞典で引いてみると、 (1)北緯66度半の緯線 (2)この緯線以北の地域 となっていました。 一方、英語のthe Arctic Circleには、手元の英英辞典によれば、上の(1)の意味しかないようです。 地理学で「北極圏」というのも上の(1)、(2)の両方の定義があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shuhua
  • ベストアンサー率45% (72/158)
回答No.1

 こんばんは。北極圏とは、北極点を中心とした高緯度地域を指します。一般には北緯66度33分以北(夏に白夜になることがある地域)を指しますが、厳密な定義は存在しません。    単に北極海とその周辺を大まかに指す場合もあります。学問分野により様々な捉え方があります。地形学的見地からは「永久凍土層」の地域、地学的見地からは「北極海とツンドラ気候区」を併せた地域、地球物理学的見地からは「オーロラ及び磁気嵐」の地域、気候的見地からは「最も暖かい月の平均気温が10℃を越えない」地域、また植生的見地からは「ツンドラ植物」の地域として捉えられています。   >>

fwkk8769
質問者

お礼

「一般には北緯66度33分以北(夏に白夜になることがある地域)を指します」 ということは、私の区分で言えば (1)のみを指して、(2)の意味はない という趣旨と理解しました。 ご回答ありがとうございました。

fwkk8769
質問者

補足

(あ) 今、「お礼」の中で全く逆に記してしまいましたのでお詫びして訂正します。 「一般には北緯66度33分以北(夏に白夜になることがある地域)を指します」 ということは、私の区分で言えば 《誤》(1)のみを指して、(2)の意味はない を 《正》(2)のみを指して、(1)の意味はない と訂正します。 (い) 先ほど、手元にあった高校で良く使われている地図帳(東京書籍『新高等地図』H14年版、p.66他)には北緯66度付近に破線を引いてありその線の真上(その線に接するように)「北極圏」と記してありました。 こんなわけで(1)の意味が地理学上(1)の意味があるのではないか? ひょっとするとドイツ語は知りませんが英語で言うところのthe Arctic Circleをそのまま「北極圏」と訳したのではないか?  …などという疑問が湧いたものですから質問しました。

関連するQ&A

  • ”(the)Arctic Circle” の訳語は「北極圏」でいいのでしょうか?

    ”(the)Arctic Circle” の訳語についてお尋ねします。 (1) 英語の”(the)Arctic Circle” について (あ) ”(the)Arctic Circle” を手元の英和辞典で引くと例外なく「北極圏」と訳しています。中には丁寧に「北緯66°33′の線」(『グランドセンチュリー』第2版)とか「境界線」(『小学館プログレッシブ英和中辞典』第4版)などと付しているものもあります。 (い) ”(the)Arctic Circle” はあたることのできた全ての英英辞典で上の(a)の意味のみを与えています。 (う) ”(the)Arctic Zone” に「北極帯」を宛てている辞書(『リーダーズ』ほか)もあるようです。 (2) 日本語の「北極圏」について (あ) 広辞苑で引いてみると、 (a) 北緯66度33分地点を連ねた線 (b) それより北の地域の総称 となっていました。 (い) 一方、三省堂のオンライン辞典では(b)にあたるものだけを挙げています。 (http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=0&lp=0&sm=1&sc=&gr=ml&qt=%CB%CC%B6%CB%B7%F7&sv=KO&se=on) (3)地理学関係では (あ) 地理の関係者は「北極圏」をどうも(b)の意味で用いており、(a) の意味では用いていないようです。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2191421) (い) ただし、手元にある高校で広く使われている地図帳(東京書籍『新高等地図』H14年版、p.66他)には北緯66度付近に破線を引いてありその線の真上(その線に接するように)「北極圏」と記してあります。 質問をまとめます。 英語に堪能で地理学にも詳しい方にお尋ねをします。”(the)Arctic Circle” の訳語は何が適当なのでしょうか?

  • 改めて「北極圏」の定義についてお尋ねします

    何度か関連するお尋ねをしていますが、改めて地理学における「北極圏」という語の定義についてお尋ねいたします。 日本語の「北極圏」について (1) 広辞苑で引いてみると、 (a) 北緯66度33分地点を連ねた線 (b) それより北の地域の総称 となっていました。私自身も含めて「北極圏」は日常的にはこの(b)の意味で用いられている、と理解しています。 (2) フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』は「北極圏(ほっきょくけん、英: the Arctic Circle)とは、北極点を中心とした高緯度地域。一般には北緯66度33分以北(夏に白夜になることがある地域)を指す」としています。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%A5%B5%E5%9C%8F) つまり、上述の(b)ということのようです。 (3) このカテでかつて別の観点から伺った質問に対する回答でも、厳密には定義されていないものの、上述の(b)の意味であるとの旨の回答を寄せていただいています。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2191421) (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2155466) (4) 今日はじめて私自身で専門的な辞典を見ることができました。『地理学辞典』(日本地誌研究所 二宮書店)には「北極圏」は見出し語にありませんでしたが、『最新地理小辞典』(三訂版、二宮書店、H9年)と『改定新版地名・地理辞典』(数研出版、昭和62年)を見てわかったことは「北極圏」が(a)の意味しか載せておらず、(b)についてはまったく触れられていなかったことです。 質問です。 上の(4)でわかったこと、つまり少なくとも「地理」を冠した2つの辞典に載せてある「北極圏」の定義(つまり、(b) 「北緯66度33分地点を連ねた線より北の地域の総称」 ではなく、(a) 「北緯66度33分地点を連ねた線」)は地理学上の定説と考えてよろしいですか?

  • 北緯66度付近の線は「北極圏」?

    手元にあった高校で良く使われている地図帳(東京書籍『新高等地図』H14年版、p.66他)には北緯66度付近に破線を引いてありその線の真上(その線に接するように)「北極圏」と記してあります。 地理学では北緯66度付近の線を「北極圏」と言いますか?

  • 学習地図帳で、国内地図は南から北への順が普通?他

    高校で使われている地図帳を見て、いつも疑問に思うことがあります。 以前に地図は自国を掲載ページの中心に配置する傾向があることを知って驚きました。地図というとつい地理情報を客観的に記載しているもの、というふうに勝手に考えていたのですが、その情報提供のあり方に独自の観点・視点が現れるんだな、と感心したことを覚えています。 さて、手元の地図帳(『新詳高等地図ー初訂版ー』(帝国書院、H22年発行)は主にその前半を世界の地図に、後半を日本国内の地図に充てていますが、今回の私の疑問は、世界(や国内)の各地域の提示の順序についてです。 手元の地図では、掲載の順が (1) 世界については、主な地域に注目すると アジア→アフリカ→ヨーロッパ→南北アメリカ→環太平洋→北極・南極 (2) 国内は、 南→北 となっています。 我が国の地理的な位置や歴史的・文化的親和性から世界の地域の掲載順がアジアから始まることや、いわゆる旧ヨーロッパから新世界(南北アメリカ)の順に、さらには最後が極へという掲載順はわかるような気がします。 でもいくつか腑に落ちない点があります。たとえば、 (あ)  アフリカの位置。 地理的位置からするとヨーロッパの次でもいい感じがします。親和性の観点からすると、少なくとも私にとっては環太平洋(オーストラリアやニュージーランドがここにある)と同じかあるいはさらにその後ろくらいの位置です。 (い) 日本内は南から北へという順というのは、北から南へという地理的常識(?)に反しているような気がしてなりません。それとも日本の歴史が南(or西)日本から始まったという考えなのでしょうか?に、極は北極が先で南極が後なのでしょうか。 手元の地図では南・北極が同一のページ内にあるから北極を上に、南極を下に配置しただけなのかもしれません。他の学習地図帳ではどうなっているのでしょうか? 何につけ、ある統一的なものをその構成要素を個別に記述・掲載しようとするとその順番(order) が必然的に決めざるをえません。日本語(orもとは中国語かもしれませんが)には"東西南北"という語呂のいい順番がありますが、地図の記載にも何等か関連があるのかな、などと思ったりもします。 質問をまとめます。 中・高で用いられている学習地図帳では 1.我が国では、世界、および日本国内の地域を掲載する順はどのような順がもっとも一般的なのでしょうか? 2.この掲載の順番はどのような観点・原則で決められているので一般的なのでしょうか? 3.他国、特に西洋(特にドイツ)や隣国(中国や韓国)ではどういう順序で掲載されているのでしょうか? 私は地図についてまったくのの素人ですが、以前から気になっていたことですので、おおよそのことでも結構ですのでお教えください。

  • North Asia

     先日、赴任出張費の精算書に、北アジアと記入したところ、 事務ソフトに北アジアが無い とイヤミを言われてしまいました。  そこで教師をしている友人に聞くと、「地理上の北アジアは 北緯50度より北の地域でロシア連邦しかないので、 普通は北アジアと表現しない、政治経済的には、ヨーロッパに 含める、ついでに言うと地理上の中央アジアはシベリア南部なので 政治経済上の中央アジアとは一致しない」とのことですが、 欧米のエンジニアたちは、このような区別をしていません、 なぜ日本では、政経上と地理上が一致していないのでしょうか。

  • with の和訳のしかたについて。

    ● identical という形容詞を、Web 上の英英辞典で私は引きました。その意味の説明の中に、次のものがありました。   4) having properties with uniform values along all axes   この説明の中の with をどう和訳すればよいのか、私にはわかりません。その和訳の適切なしかたを、私へお教えください。よろしくお願いいたします。 ● 上記の出典は、下記の URL によって開かれる英英辞典です。   http://identical.bluerider.com/wordsearch/identical ● 上記の説明は、identical が数学で用いられるときにあてはまるものと、私は推測しています。そして、その説明の各部分を、私はとりあえず次のように和訳してみました。   ・having properties = 特性をもつ   ・uniform values = 均一な値 ( 例えば、f(x) = 1 と定義される 関数 f の値 のような )   ・along all axes = すべての座標軸に沿って ● 長文におつきあいいただしまして、どうもありがとうございました。

  • 気をつけたい、反対の意味をもつ英単語を教えてください。

    今月号、岩波書店発行 「図書」に quite の使い方の記事がありました。 例文は、捨ててしまったのであげられませんが、 概要として、 日本人の感覚として、quiteはvery アメリカ人も大体very しかし、イギリス人では、イギリス人が、日本人には区別が難しいだろうと前置きした上で、veryの時もあるし、not very much の時もある。 だから、イギリス人には、褒めたつもりでも、サエナイね。という意味として伝わるから気をつけなさいということです。 手元の英英辞典は、これこれは、veryの時で、これこれは、not very much とあるのですが、そう簡単にきまらないということです。 支離滅裂でしたが、こういう語は他にありますか?

  • 標準大気圧の定義について

    理科年表を見ていて 「標準大気圧=760mmHg(定義)=101325Pa」 というのを見つけました。 重力加速度は場所によって変化します。水銀の密度は温度によって変化します。定義と言っても何か変な感じがしました。 理科年表に標準のgの値=980.665m/s^2(定義、1901年国際度量衡総会)というのがありましたのでその値を使っているのでしょう。 wikipediaに 「水銀柱ミリメートル(正確には協定水銀柱ミリメートル)は、国際気象機関(WMO)によって「重力加速度が正確に980.665 cm/s^2である地点において、密度が正確に13.5951 g/cm^3である流体の高さが正確に1 mmである垂直な柱の底面における圧力」と定義されていた 」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB というのがありました。 101325はこれで計算した値の端数を切り捨てたものという説明も別のところにありました。 (1)定義の中では水銀という言葉は使われてはいません。温度等による影響はそれによってクリアーされるとしているようです。でもmmHgという記号が意味するとおり、元々は水銀からスタートしています。 水銀の0℃の密度は手元にある辞典(森北出版)では13.5955g/cm^3です。定義の中の密度とわずかですが食い違っています。定義の中の13.5951というのはどこから出てきた数字なんでしょう。辞典に載っていた13.5955という数字が違うのでしょうか。 (2)重力加速度の値が9.80665m/s^2という値の基準になった場所はどこでしょうか。理科年表の重力実測値や正規値を見ると北緯45°付近だとは思います。載っている範囲ではぴたっとした値は見つかりませんでした。検索もしてみましたが見つけることが出来ませんでした。  具体的な場所があってこの様な値が基準として決まったのだと思いますのでご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 手話

    21歳女性です。手話歴は1年半になります。市でやってる講座やサークルに参加しながらぼちぼち1年半になってしまいましたが、先月、講座が終わってしまって、県の勉強(手話通訳者準備コース週一回の夜二時間)を勧められ、入り口試験を受けて合格はしたものの、なかなかなついていけません(講師の手話はだいたい読み取れてますが全部は把握しきれないんです…)。アシスタントによる通訳もなく、20人近くいる受講生の中の半分、もしくは半分以上は市登録の上に恐らくほとんどの人が同じ地域の人で、私の市では私だけですが…サークルの人に相談しても「若いから大丈夫だよ」と言われ余計に辞めてはいけない気もするんですが、ただ、2年未満で県の勉強にいくのは早すぎたんでしょうか?それに、このまま続けても私の勉強になるんでしょうか?

  • なぜ、北極はそんなに寒い?

    なぜ、北極はすごく寒いのでしょうか? 南極もそうですが…。 自転軸の傾きがあり、太陽がまったく当たらないというので寒いというのはわかりますが、夏になったら、ずーっと当たっているということです。なぜ、夏は30度くらいにならないのでしょうか? そうなると、雪も氷もいっぺんに解けさり、すごしやすいと思うのですが…。