• ベストアンサー

伊達政宗や柳生十兵衛の眼帯について

ドラマや絵ではよく、伊達政宗や柳生十兵衛は、眼帯として刀の鍔を使用していますが、何かそういった記録があるのでしょうか。 それとも昔から刀の鍔を眼帯として用いる習慣があったのですか? どなたか教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

伊達政宗の片目には謎が残っています。   片目失明の確証は見つかっていません。   伊達家で作らせた、木像や画では両眼が普通ですが、これは政宗が指示したと伝わっています。   伊達家の文書では政宗の片目について、言及したものはないようです。   1974年仙台の瑞鳳寺再建時、政宗の遺骨を調査しましたが、片目失明の証拠は得られませんでした。 これで、片目失明は否定かというと、そうでもなく幼時、天然痘にかかり片目失明(瘡のためか)の伝承は否定できません。  骨には残らないから。    私の個人的想像的意見では、片目は完全失明では、なかったのではないかと思います。   ただ見苦しいので正式な席では眼帯をつけて出たものと思います。   それも伊達者の武士らしく、鍔を形どったものでしょう。   諸大名がさすが独眼流政宗公とほめたと思います。 政宗は老年まで、鉄砲、弓の鍛錬をしており、命中率もよかったそうで、片目完全失明ではむずかしいでしょう。  柳生十兵衛は片目失明は確かです。  眼帯については伝わっていません。   政宗のまねをしたか、後世の画家が政宗を参考にしたか、など考えられます。

fornaoya
質問者

お礼

完全失明ではなかった可能性があるのですか。それは存じませんでした。 傷や変質等の外見的異常が無かった場合、外見からは視力の有無が判断できないとして、眼帯をする必要が無かった可能性も考えられますね。 >後世の画家が政宗を参考にしたか そうとも考えられますね。もしくは眼帯で鍔を象る事は、案外ポピュラーな事だったのかもしれませんね。 色々な情報をどうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.3

まず、あれは鍔風の眼帯ですね。 もともと鍔は鉄の塊ですから・・・つけるというのは土台無理かと。厚さも1ミリ2ミリの世界ではないのですから、持ってみればかなりずしりとくるかと思いますし、大きさも直径8cmとかありますから。 そして厚さが7mmとしても(これは江戸期だともっと薄いのですが、あの時代のものは透かし彫りがすさまじく、実戦とはかけ離れているため、戦国期なら1cmはあっても不思議ではありません)・・・ そうなると軽く200g越えるのですよね。重量が。 こんなものをつけてまともに何かできますでしょうか? 江戸期のものだと100g以下もあるのですが、もし本当に目隠しとして使うならば透かしは入れられませんから(伊達者が目立つためとかならともかくとして、普通の目隠しにはなりません)これらの重量は参考にはなりません(参考にするならば透かしの入っていない重厚なものではないと)。 また、戦国期にも趣向重視の代物はあり、それらが130g程度ですね(実際には透かしが入っているため参考にはなりません)。でも、これでようやく「大き目の卵2つ分」なんです。 やはり重すぎなのですね。 なので直接的な回答としては「そもそもあれは鍔ではなく、鍔風の眼帯」ということでしょうかね。

fornaoya
質問者

お礼

知人から「重い鉄の塊を顔につけるはずが無い」と言われて質問に参上したのですが、やはりあれらは鍔風の眼帯ですか。 大きさや重さを具体的に教えていただくと、確かに無理があるように感じます。 ためしに150gのものを目にあててみたのですが(笑)、重くて何も出来ない、というほどではないにしろ、あの重さを皮ひも等で頭に固定しようとするとかなりきつく締めなくてはならず、実用的でないなと感じました。 鍔の重さという観点からの回答、大変参考になりました。どうもありがとうございました。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

刀の鍔というのは金属製ですから、眼帯にしたら痛くてつけていられません。時代劇やイラストで「眼帯」として目にするのは、黒い革で作ったと思われるもののようですが。 伊達政宗の場合、肖像画や木像は全て「両目がある」ように作らせたそうです。例えば、「馬上青年過」の誌が書かれている有名な肖像画では両目が描かれています。なお、政宗が「義眼」を入れていたという話は聞きませんので、片目は閉じていたはずです。 政宗の在世当時の画像資料が残っていませんし、「政宗の眼帯」というものが現存または記録されているとも聞きませんので、 「政宗が眼帯をしていたのか、どのようなものだったのか」 は 「不明」 としか言えないでしょう。柳生十兵衛については分かりません。

fornaoya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり鍔は使いませんか。鍔の形を模した革なのかもしれないのですね。 >肖像画や木像は全て「両目がある」ように作らせたそうです。 私もそう聞いておりますし、私が見た絵や像も全て両目がありました。 そのため眼帯については確認できず、こうして質問させて頂いたのですが、なるほど、眼帯自体をしていなかった、という可能性もあるのですね。 知人から質問されて答えられなかったのですが、では「不明」と答えておくことにします。 丁寧なお答え、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 柳生 十兵衛三厳

    皆さんこんにちは。 柳生 十兵衛三厳 江戸初期の実在の剣豪として知られ、ドラマや映画でも 度々でてますが、本当に強かったのですか? もし、何か彼の武勇伝でもあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 伊達正宗は眼帯をしていたのでしょうか?

    こんにちは。 大河ドラマの「独眼竜正宗」を見た時には眼帯をしていたと思うのですが、伊達正宗の肖像画には眼帯が描かれていなかったり、仙台城の銅像も眼帯をしていません。 眼帯はドラマ上の演出だったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 伊達政宗の魅力

    最近・・と言うよりも 少し前に、伊達政宗の人気が上がったと聞いたのですが その時上がった原因は、ゲームとの事ですが それを聞いた時に 【はて?伊達政宗の、人気は何時からなのだろう?】 ・・と、思い、ここに質問します 江戸初期には、伊達政宗は、戦国を生き抜いた、少ない人物として畏怖されていた様なのですが その後、江戸期が本格化すると、余り、人気などはない むしろ、近年、大河ドラマで取り扱われた頃に 伊達株は急成長を見せた様にも感じます 10年・・20年早く生まれていたら、天下を取れていた! などなど、言われる、伊達殿なのですが 秀吉あたりは、どっちかと言えば、軽視していた、風があり ・・あと、直江殿とか まったく伊達殿の事を、勉強していない、私に 【伊達政宗】の、魅力、真実を、お教えください

  • 片目の眼帯をしているとカッコよく見えるのはなぜか

    伊達政宗のような片目の眼帯をしていると、カッコよく見えるのはなぜでしょうか。

  • 大河ドラマ 秀吉の時の伊達政宗約を教えてください。

    竹中直人が秀吉役をやった時の大河ドラマ「秀吉」の中で 確かほんの少しだけ伊達政宗が出てたと思うのですが、その時の伊達政宗役は誰だったか教えてください。 もしかしたら記憶違いで伊達政宗は出て来てないかもしれません。

  • 「馬上少年過」と山岡荘八の『伊達政宗』

    晩年の伊達政宗の漢詩 馬上少年過 世平白髪多 残躯天所赦 不楽是如何 馬上、少年過ぐ 世、平らかにして、白髪多し 残躯、天の赦すところ 楽しまずんば、これ如何 についてですが … ネットで検索すると、「司馬遼太郎」の同タイトルの本に行き着きます。 ところが山岡荘八には『伊達政宗』というNHK大河ドラマの原作にもなった 八巻からなる名著がありますが、これにはヒットしません。 これはなぜでしょうか? もしかすると山岡荘八はこの漢詩を見落としていて著作の『伊達政宗』には、 この漢詩が取り上げられていないのでしょうか? もし取り上げられているのでしたら、第何巻のどの辺りに記載があるのか? お教え願得ないでしょうか? 下名は伊達政宗といえば必ずこの漢詩を想い出します。 山岡荘八の『伊達政宗』もいつか読んでみたいリストの中に入れてあるのですが、 大部で読むのに時間も掛かり、他にも読みたい本が山ほどありますので、 この漢詩を山岡荘八が見落としている様であれば、 読むのをやめようかと考えています。 よろしくお願い申し上げます。 以上

  • 宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上、実際に剣を交えた事があったのでしょうか?

    皆様どうもこんにちは。 つい先日、映画「魔界転生」が上映開始されその数日前に20年程前の旧作「魔界転生(沢田研二と千葉真一出演)」が深夜TV放映されていました。 この中で柳生十兵衛と宮本武蔵は闘っていました。 数年前にも正月長時間時代劇ドラマで「宮本武蔵」がTV東京系で放映され、その中でも北大路欣也扮する「宮本武蔵」と藤岡弘扮する「柳生十兵衛」が闘っています。 どちらも単なる娯楽作品中での戦闘ですが、ただ単純に「この2人は歴史上実際に剣を交えた、もしくは何かしらの接触や接点があったのだろうか?」と素朴な疑問を持ちました。 年代的にも同時代の人物の様ですし、共に歴史に名を残す剣豪で何かしらの接点があったのではないかと思ってしまうのですが、歴史には疎い者でして、そこらへんについて詳しい方が居られましたらば、「宮本武蔵」と「柳生十兵衛三厳(柳生一族全般)」についての歴史的関係等を御教授頂ければ幸いでございます。 何卒宜しくお願い致します。

  • カッコ良い、真田幸村と伊達政宗のCM

    これは、「私が住んでる、大阪方面で、今年平成28年に頻繁に見てる、言わゆる「駅の広告」として、出していて、私が主に見たのは、大阪方面の大手私鉄、南海電車なんば駅(大阪市中央区) だった、CM」に、なります。 問題のCMは…。 「今年のNHKの総合テレビによる、大河ドラマ番組で有名になった、戦国武将の真田幸村と、現在の宮城県仙台市を、主な領地とした伊達政宗が、テレビのアニメか、ゲームソフトで登場する様なキャラクターとして、カッコ良く描かれてた。 言わゆる「広告主」として、合同で企画した、主な会社や団体は、ゆかりの地である、市町村としての和歌山県伊都郡九度山町と、長野県上田市並びに、和歌山県伊都郡九度山町を沿線に持つ南海電車と、真田幸村と伊達政宗を、カッコ良いキャラクターとして描いた、アニメ会社又はゲーム会社なのは、確かである。 和歌山県伊都郡九度山町と、長野県上田市それぞれの指定の箇所で、スタンプを指定の数以上集めたなら、指定のグッズがプレゼントで貰えるか又は、抽選制のグッズのプレゼント に応募出来る、スタンプラリーへの来場を、PRする内容による、駅貼りのポスター方式のCM」に、なります。 因みに、「キャラクター仕立てによる、真田幸村と伊達政宗」自体は…。 南海電車が、高野線の橋本駅(和歌山県橋本市)~極楽橋駅(和歌山県伊都郡高野町)間を結ぶ、展望スペースある車両は有料の指定席車としてる、「天空」と言う、4両編成の電車の内、自由席車 として組む2両編成は、「ラッピング方式による、絵柄」として、入れてるそうです。 そこで、質問したいのは…。 「問題のCMだが、真田幸村と伊達政宗を、カッコ良いキャラクターに、仕上げてるのは、テレビのアニメかゲームソフトのキャラクターだと思うが、問題のCMを合同で企画した会社の内の一社であり、キャラクターとして仕上げたのは、何と言う会社による、何と言うテレビのアニメか、ゲームソフトのキャラクターか?」に、なります。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 柳生新陰流の 「 無刀取り (むとうどり) 」 について

    昔、何かの時代劇で、柳生新陰流の 「 無刀取り (むとうどり) 」 というものを知ったのですが、 いったいどういう技だったのでしょうか? 相手が剣を構えているのに、自分は 刀 も持たず、素手で、相手に ”勝つ” というものらしいのですが、そんなことは可能なのでしょうか?? テレビの時代劇では、相手をにらみつけて、全く隙を与えずに、攻撃できなくなった相手から降参するような描写だったような気がします。(漫画みたいな話ですが) 柳生の誰かが、 徳川家康か家光の将軍の前で、これを披露したとも、 秘伝の技とも聞いています。やはり、合気道のように、相手の攻撃を利用して、ねじ伏せるような技なのでしょうか?? どなたか詳しい方おしえていただけるでしょうか?

  • 伊達正宗の二本松攻略

    古い大河ドラマをみているのですが、伊達正宗は二本松義継の領土半分召し上げでの降伏を認めず、結局父テルムネ拉致を企てての離反を招いています。 その後の弔い合戦でも芦名佐竹の連合軍に攻められ結局二本松家をつぶすことができず和議となっています。 これは戦略的に見て政宗の失策なのでしょうか。