• ベストアンサー

オカヤドカリについて

昨年の夏から飼育しているのですが一ヶ月程前より砂(サンゴ砂)に入ったきり出てこなくなりました。関係サイトで調べたところ「脱皮する時期には2週間ほど砂に潜る」とあったので、何もせず様子を伺っていましたがどうしても気になって20日位たった時に一度出してみましたが直ぐにまた潜ってしまいました。その間水も餌も食べていません。このまま放置してよいのか心配です。どなたかアドバイスを頂ければと思っています。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazutamu
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.2

オカヤドカリを飼ってる者です。 うちのヤドカリ君は1ヶ月半ぐらい潜ってましたよ。 脱皮が終わったら元気に出てきましたよ! 脱皮したら、脱皮した皮?を食べるそうです。 脱皮中に掘り返したら、脱皮に失敗して死んでしまう場合があるのでそのまま放置していたほうがいいと思いますよ。 砂に霧吹きして、湿度管理と温度管理をしっかりしておけば大丈夫だと思います。

twintwintwin
質問者

お礼

1ヶ月半ですか!結構潜っているんですね。今回はしっかりと状態管理をして静かに見守りたいと思います。アドバイス有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.1

大好きなポップコーンを与えてみてください。 飼育の温度が低いと結構隠れたりしますよ。

twintwintwin
質問者

お礼

早速のご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オカヤドカリについて

    二十日ほど前からオカヤドカリを飼っています、最初の1週間ほどはエサを食べたりして動きまわっていたのですが、最近は4匹のうち1匹をのぞいてほとんど1日中砂にもぐって動きません。 飼育書には砂にもぐって脱皮すると書いていましたが、何日もかかるものでしょうか。 飼育状態はアクリルケースにサンゴ砂と小石を混ぜて敷き、ガジュマルの鉢をいれています(以前は割り箸のはしごを上ってガジュマルの上に居たのですが、最近はそれも見られません)エサは市販のもので飲み水は煮沸後に冷ましたものをあたえています。

  • オカヤドカリの冬越しについて

    オカヤドカリを4匹、今年の夏から飼い始めたのですが、 冬に入ってから1匹、1匹と死んでいってしまいます。 もうあと脱皮に入っている1匹しか残っていません。 何が原因なのか本当に分からないので、困っています。 死んでいったヤドカリたちはみな、砂の中に潜っていました。 温度は23度程度です。 ケースの様子は↓にアップしました。 http://www.yaplog.jp/cv/yuzuchoko/img/30/2008112411450000_1_p.jpg どうすればいいのか教えてください。

  • やどかりの餌と砂

    昨年11月に沖縄から3匹のやどかりを連れて帰り現在も飼育中です。餌に煮干、ワカメ、サツマイモ、野菜、刺身など与えても一切食べません。でもポップコーンをやればすぐ食べつくしてしまいます。ここ3ヶ月余り餌はポップコーンだけです。このままでは栄養失調になってしまうと心配しています。このまま続けて大丈夫でしょうか? また、砂はサンゴの砂を用いていますが、ネットでは固体の3倍程の深さの砂が必要と書かれており、そうしていると一切砂には潜らず、大きな貝殻の上などに登ってばかりしています。砂の量を増やしていると数日で底の部分の砂が黒くなり、ドブ川の異臭が出てくるので、現在砂の量を少なくして飼っています。大丈夫でしょうか?

  • オカヤドカリ 全部砂に潜ってます。。。

    2週間ほど前からオカヤドカリを飼ったんですが 先日2匹買い足してみた所、全てのヤドカリが 砂に潜って出てこなくなってしまいました。 サイズはSサイズ3匹とSSサイズ1匹です。 (水槽は30cm) 湿度・温度共にクリアしてますし、いきなり全部が 脱皮はありえないと思うので、追加した2匹の 相性が悪いのか?よくわかりません。 心当たりのある方教えて下さい。また改善の仕方や レイアウトでどうにかなる場合アドバイス下さい。 あと餌でポップコーン(やどかりおやつ)はやたら 食べるんですが、他の餌(サツマイモや専用飼料等) を全然食べてない感じなんですが。 餓死すると可愛そうなので3日に1回ポップコーンを 混ぜて入れてますが栄養が偏りますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • アフリカンシクリット(アーリーorフライエリ)の飼育

    こんにちは。 先日、60cm水槽でアーリー(約18cm)を購入し単独飼育を始めました。(初心者です。) 飼育環境の事でアドバイス頂けたらと思います。 現在はGEX60cm水槽セットの上部濾過材に珊瑚粗めとバイコム吸着材と普通のマットです。初めにバイコムスターターキットを入れています。 (立ち上げて1週間で人工海水の素少しだけを入れ一度15L水交換しました) 敷き砂は珊瑚粗めです、個体はかなり元気で餌の食いつきも問題ありません。濾過装置を増やす事は考えていませんが、特に亜硝酸以外は水質を検査するものを持っていません。 飼育環境として敷き砂を細かい珊瑚砂または桂砂等に交換したほうが良いのではと最近思いました。アーリーが砂を口に含むようで、粗めだと大きすぎでモグモグしちゃっているので喉につっかえないかと心配しています。 またエアレーションはエアストーンのみです、FULUVAL P1フィルターを持っているので適度な水流が必要だったら取り付けてあげようと思っています。 あまり高価な装置は取り付ける事は考えていませんが、もう少し環境向上のために何かできないのかを考えてあげたいと思います。(その前に60水槽じゃ可愛そうなんですが、諸事情で...) 餌は冷凍アカムシとキョウリンのシクリット用フードを今はあげています。 今後も同種を増やしたりは考えていません、小さなセルフィンがいるのですが大きくなったら入れようかと思います。 pHとか硬度などいろいろと環境づくりに必要だと思われますが、 テストキットを買ったほうが良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • オカヤドカリの飼育ケースを探しています。

    7歳の息子が、おじいちゃんにクリスマスプレゼントとして、オカヤドカリを買ってもらってきました。 現在、30×17×23(高さ)のプラスチックケースに、餌入れや水入れ、登り木などなど、が入っていて、ぎゅうぎゅうの状態です。 オカヤドカリを飼った事が無かったので、ネットで色々と調べてみると、ある程度の広さが必要とありました。 そこで、プラスチックでできている大きなケース(60×35くらい)を探しているのですが、サイズが大きくなるとガラスの水槽しか見つかりません。 どなたか、プラスチックケースの大きなサイズを売っているお店をご存知でしたら教えてください。高さはそんなに必要ありませんが、ふたは必要です。 あと、オカヤドカリを飼育なさっている方で、オカヤドカリのためにしていることなど、アドバイスがありましたら、教えてください。 以下、現在の我が家のオカヤドカリの状態です。 ・30×17×高さ23の水槽に、サンゴの砂を約5cm敷き詰めています。 ・オカヤドカリの生体(殻が2cm程度)3匹。 ・赤い貝殻のモチーフの隠れ家1個。 ・温泉パーク(コンセントで、暖かくなる隠れ家で、天井部分に水を入れられるのですが、すぐに蒸発してしまい、水槽内の結露がすごいので、湿度が下がったときにしか水を入れていません。 ・海水の入った水入れ。 ・湿度・温度計 ・青いアーチ型の遊び場? ・黄色いくねくねする棒状の遊び場? ・やしの木の餌入れ ・空っぽの貝殻5個 ・小さいぴたり適温2枚。18×15くらい。 ぴたり適温は、1枚は水槽の底に敷いてます。もう一枚は、側面に貼り付けて、上からタオルを貼り付けています。 暖房をつけていると、ケース内の温度は20度くらいを保っていますが、室内の暖房を切ると15度くらいになってしまい、ケース内の温度をなかなか上げることができません。ヒーターの裏面や、側面にタオルを当ててみたのですが、いまいちです。他にも暖房器具が必要でしょうか?それとも、何かいい方法をご存知でしたら、是非、教えてください。ヤドカリは暖房がついていても、消えていても、基本的にはヒーターのある方の砂の中へもぐっていて、時々出てきて餌を食べています。 ガラスの水槽でもいいのですが、サンゴの砂を敷き詰めるとかなりの重さが・・・砂が汚れたときの交換で、持ち上げられるか心配で、プラスチックのケースを探しています。 宜しくお願いします。

  • ザリガニが5日で3回脱皮して死んでしまいました

    家で飼っていたザリガニが5日間のうちに3回脱皮し、死んでしまいました。1日おきに脱皮していました。脱皮した殻はその日のうちに取り除いていたので、見間違いではありません。こんなことってあるのでしょうか? このザリガニは昨年の夏小学校の側溝でつかまえたもので、その時は4センチくらいの大きさで、時々脱皮して順調に成長し、家で8センチくらいの大きさになりました。最近は脱皮することもなくなっていたので、もう大人になったものと思っていました。心当たりがあるとすれば、最近エサの食べる量が減ってきたことくらいですが、寒くなってきたせいと思っていました。 餌は市販のザリガニのエサを毎日4粒くらい与えていました。水変えは水が汚くなってきたら変える様にしていましたが、飼育は基本的に小学校3年生の子供に任せていたので、忘れて水が汚れ ていたこともありました。 我が家には他に2匹のザリガニがいますが、それぞれ別々の小型水槽に飼っていて、同じタイミングで水変えやエサやりをしていたので、他の2匹は元気なのに1匹だけ死しんでしまったので、不思議に思っています。何が原因でしんでしまったのか、心当たりのある方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • ヤドカリとカニを一緒に飼うには

    潮干狩りで ヤドカリとかにを捕まえる予定です 飼育するのに一緒に入れて飼ってもOKでしょうか? 調べたのですが、かには2匹以上入れると脱皮時に食べられてしまうとありました。ヤドカリも蟹に食べられると聞きました。 できれば45センチ水槽にヤドカリ20匹にカニ5匹位を一緒に飼いたいのですが、その時の濾過の仕方と水位、砂の種類を教えてください。 私としては餌をやり、水を足すだけで飼育できる状態がベストなのですが、水の取り換えを1か月に一度くらい変えるのならできると思います。 今現在考えているやり方は、 1水槽に海水いっぱい入れる 2海の砂を5センチ程度敷き詰める 3金魚用のエアーポンプと濾過剤と白い繊維が詰まったやつを1つ 4海水用の植物10本くらい 5餌は人工のヤドカリ用の沈むやつがあればそれ このくらいを考えています。 どこが間違ってますか? ヤドカリ20匹とカニ5匹を飼うとして(多すぎるでしょうか) 3が弱いかなぁ

  • 二枚貝の可能飼育期間はどれくらいですか?

    アサリのような貝を1ヶ月、なんとか飼っています。 近くの海水を汲んできて、2日に1回、海水の全交換。 砂は生息地の砂を立った貝の、2倍位の深さまで入れています。 サンゴ用の液体餌を毎日、1~2滴。 水温は20~24度に管理。 氷水等を飼育容器の下に置き、温度調整してます。 2日に1回、日光浴もさせています。 (温度の上がりすぎはさせていません。) 死んでしまったのもいますが、生き残っているのは比較的、元気で、 砂にも潜ります。 二枚貝は飼うのが困難との事。 飼育出来る限界とは、どれくらいの期間なのか、 目安を教えて頂ければ参考にしたいと思います。 よろしく、お願いします。

  • めだかの飼育について

    昨日めだかを捕まえたので飼うことになり、今日飼育セット(テトラの飼育セットPL-17KM)と底に敷く砂(GEXの水中景観砂の白砂)を購入してきました。 【砂について】 底に敷く砂は海にある砂と同じ位の粒で小さく、めだかにはこの様な砂は合わないでしょうか? 餌をあげた時に沈んだ餌をつついていたのですが、粒が小さいと一緒に砂まで食べてしまうのではないかと心配です。 もしめだかには合わない砂だったらもう少し粒が大きい底砂を購入したいと思うのですが…。 【糞や残った餌の掃除について】 さっき水槽にいれたばかりですが餌と糞で少し汚れてきています。 糞や残った餌はスポイドで吸えばいいと聞いたのですが、 細かい粒の底砂を使っていてもそのような掃除の方法で良いでしょうかか? 初歩的な質問になってしまい申しわけありません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 昨晩教えて頂いたMicrosoft edgeの設定変更をした結果、どこかで間違ったのサイトの画面が全て表示されなくなりました。元通りに画面を全て表示させる方法を教えてください。
  • 「Yahoo」と「Google」のトップサイトの画面が表示されない問題が発生しました。問題の原因は、昨晩のMicrosoft edgeの設定変更にある可能性があります。画面を元通りに表示させる方法をお教えください。
  • Microsoft edgeの設定変更後に、特定のサイトの画面が正常に表示されなくなりました。具体的には「Yahoo」と「Google」のトップページです。設定を元に戻すか、他の方法で画面を表示させる方法をご教示ください。
回答を見る