• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スイミング 週2だと上達は?)

スイミング週2回通いで上達は?

kaki-pの回答

  • kaki-p
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

我が家の例ですが~年長の娘が二年かけてやっとクロール25メートルの合格までたどり着きました。ところがクロール50メートルにつまずき、半年間認定テストに落ちつづけました。辞めるか週ニ回にして徹底的に頑張るかどちらにする?と聞くと小1になっていた娘は週2で頑張るというので習い事掛け持ちで頑張らせたら驚くほど上達して半年ほどで個人メドレー200メートルまで合格しました。レベルが上がって泳ぐ量が増えて疲れる様子だったのでまた週1に戻して今は楽しく泳いでいます。質問を読んで、まずは1学期中だけでも週2にしてあげて欲しいと思いました。

dreamchan
質問者

お礼

ひえっ! 半年で個人メドレー200ですか! 娘はもともと私に似て運動音痴なので、そこまでは望んでませんが、後々になって大して上達しなかったなぁ、ってなっても、本人が納得できるようにしてやりたいと思います。 やはり、50mや200mメドレーになると泳ぐ量が増えて疲れるんですね。今、12,5mばた足でも、帰ってからのピアノの練習はいつも以上にだら~っとしてます。でも、自分から本気でやりたいと思うなら、短時間で集中するとか(今でもピアノの練習は短時間ですが・・・)、時間を作ることもこの機会に身につけてくれればと思います。 様子を見て、これは無理だとなればいつでも週1に戻せばいいんだ、くらいの気持ちで、まずは週2にしてやろうかと思い始めました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 週一のスイミングで上達するでしょうか?(小1)

    年中から年長の時7ヶ月くらいスイミングに通っていました。 その時は週一回行っていたのですが、とうとう顔すらつけられなかったので退会しました。 去年の夏休みに10日間の短期スイミング(前回と別の所)に行って一瞬だけ顔をつけられるようになりましたが、どっぷりつけられる訳でもありません。 今再びスイミングに行かせたい(本人は特に嫌がっていません)のですが、週一回で上達できるのか不安です。みんな上達しているのだから週一でも十分なのだと思いますが、何ヶ月も顔を付けられなかったうちの息子には効果があるのか・・・。 あまり長い間、顔をつけずにきたのできっと「やれないのが当たり前」と本人の中に定着してしまったように思います。 何もスイミングできなくても・・との意見もありますが、万が一の時に身を守る為にも、また毎年学校の水泳が憂鬱にならないよう自信をつけさせてやりたいのです。 臆病な息子に、何とか顔をつけて欲しいです。 シャワーで髪を洗うとか、プールで浮き輪を使って遊ぶのは大丈夫です。海やプールには毎年行っているし、冬にも一度は暖かい地域にでかけてプールなどで遊んでいます。 何しろ、顔をつけられないと先へは進めないと思います。 今更週一のスイミング、効果あると思われますか・・?

  • スイミングを嫌がる6歳男の子

    幼稚園年長の息子がいます。 一年前からスイミング教室に通い始め(週一回)、今は10級。バタ足の練習をしています。 最初は練習内容も遊び主体だったので、息子も嫌がることなく通っていましたが、今より一つ前の級でバタ足練習が始まってから、スイミングに行きたくないと言うようになりました。 理由を聞くと、 「バタ足の練習中に、鼻の中に水が入るのがイヤ」 だと言うのです。 親の私としては、息子は背も低くとても細い身体つきなので、しっかりとした体格になってほしいのと、やはりきちんとした泳ぎ方を身に付けてもらいたいのです。 でも嫌がる息子にこのまま通わせるのは、可哀相かなとも思います。 嫌だからと直ぐに辞めずに、続けた先に得るものがあることを経験してもらいたいのですが、それを6歳の子供に思うのは酷でしょうか? 是非、アドバイスをお願い致します。

  • スイミング、やめたら上達しない?

    今特に習わないで水泳をされている方おられますか? 私は今年の春からスイミングを習っていて、クロールはもうだいたいよいのですが、平泳ぎがまだ怪しく、背泳ぎは出来るけど得意ではなく、バタフライはまだよくわからない状態です。 スイミングのレッスンは月に自分の申し込んだ回数(4回、8回)いつでも参加可能で、そのためか毎回コーチが違い生徒さんも変わり、メニューにも一貫性がありません。 とにかく泳ぐことだけを目的とするなら、コーチに毎回フォームを見てもらうだけでも効果的なのでしょうが、例えば平泳ぎが苦手で集中して練習したいのに、生徒さんの顔ぶれによっては全然違うメニューになってしまうと、平泳ぎがちっとも上達せず、何のためにスイミングに通っているかわからないときがよくあります。 レッスンをやめて自分で泳ぎに行っても、上達しないものでしょうか?過去に習っていたけど止めた、今は自分で泳ぎに行っている、その他、どんな経験からのご意見でもよいので、教えてください。

  • スイミング教室

    こんにちは。 小学1年生女児ですが、保育園教育の一環として年中よりスイミング(月1回ですが)2年間通っていました。 おかげさまで恐怖心無く水が顔にかかっても大丈夫、少しならもぐれます。 学校で水泳授業が雨のためほとんどできず、しかしながら検定試験はあるということなので、スイミング教室にいれることにしました。 7~9月は週3回コースでその後は辞めるか、本人達の希望で週1くらいで続けるか考え中です。 また、その期間にある短期水泳教室にも入れてしまおうと考えています。泳ぎ方がきれいとかではなくても良いので、とりあえず困らない程度になってもらいたいのと考えています。 週3回+短期集中で1年生の課題、付し浮きまではクリアできるものでしょうか?保育園年長時には仰向けで水に浮くことは出来ました。 また、続けてやるのが上達の秘訣と聞いたので週3回を選ぶつもりですが、週2回でも変わらないものなのでしょうか? 9月時点でどのくらいまで行けば来年以降困らないものですか?

  • スイミング辞めさせる?

    小5と小2の娘を週一回スイミングに通わせています。 小5の子がスイミングを辞めたいと言い出しました。理由は?と聞くと、最近休んでばっかりで月謝がもったいないから。スイミングを辞めて習字を始めたいとのこと・・ 確かに11月頃から風邪や中耳炎になったりで休んでばかりいたので、行きたくなくなってしまったのだと思うのですが。 下の子が行くとおねえちゃんは今日も休みかぁ!!なんてコーチに言われるらしく、家に帰って来ると上の子に先生が早く来い!!って言ってたよ!!なんて言うものですから、ビビッてしまった!?とも思います。 きちんと理由を話すようにと言っても何がイヤなのかさっぱり言いません。それに、2級位下の子と離れていたのが、休んでいる間に追いつかれてしまったのも・・ 習い始めて3年が経ちます。主人は嫌々行かせても身にならないから、辞めさせた方がいいんじゃないか?但し習字もやらせないと言ってます。私ははっきりした理由がない以上簡単に辞めさせては、本人の為にもよくないんじゃないかと。 習字を習わせるかどうかではなく、本人がやりたいと言って始めたスイミングをこんな感じで辞めさせていいのかと悩んでいます。どんな事でも結構です。どうか助言お願いします。

  • 子供達のスイミングのこと

    娘2人は5歳、3歳から2年間スイミングスクールに通っています。私としてはプロになってもらおうとは思っていませんが、クロールぐらいは泳げるようになってもらおうと思っていました。が、2年経ちましたが、今2人とも同じ級で、手を伸ばしてのばた足をやっています。(入った頃は、腕に付ける浮き輪をしていましたが、2人とも付けてレッスンしていた期間は短いです。) クロールを習うのに、そんなに長い期間かかるものでしょうか?一度やめて、もう少し大きくなってから習わせてもいいかと思っているのですが、スイミングを始めるのにちょうど良い年齢というのは、子供ですと何歳くらいなのでしょうか? うちの場合は、始めたのがちょっと早すぎたのかな?とも思います。でも、今子供は泳げる子ばかりだと聞いたりすると、ちょっと焦ってしまいます。 夏休みなどの、短期集中だけで泳げるようになった人もいられましたら、短期集中の良いところや悪いところも教えて下さい。よろしくお願いします。

  • スイミングスクールに週何回?

    こんにちわ。現在3歳3ヶ月と1歳7ヶ月の男の子兄弟のママです。 長男をスイミングに通わせるのですが、週に1回行くだけでも水に慣れていくのか解らなくて質問しました。 お姉ちゃんの子が通ってるスクールは週5回行き放題で8500円なのでかなりお得なので、週1回の6300円と悩んでます・・・ 次男がヤンチャざかりなので週に行けても3回だと思います。 自分も大変になるのは目に見えてるのですが、お姉ちゃんが週に1回では上達しないと言うので、他の方のお子さんはどうだったのかをお伺いしたいです。 週一回でもお水に慣れて楽しむ事が出来るのなら、週一回にしたいと思ってます。

  • 小学3年生、水泳が上達するには?

    小学校で昨日よりプールの授業が始まりましたが 3年生の息子が、大変落ち込んで帰ってきました。 「クラスで一人だけ泳げなかった。 周りは25m泳ぐ子もたくさんいたのに」とのこと。 息子は小さい頃からスイミングスクールだけは極端に嫌っていて 小1の時にその理由が「出べそ」だとようやく発覚し 昨年春に入院して手術をしました。 おかげで小2のプールは楽しめたようで、 夏休み入ってすぐにある補習授業にも呼ばれませんでした。 確か5m進めたらクリアだったと思いますので、 「授業についていけてるんだ。十分だわ」と思っていたんです。 それが今年は、家で泣いてしまうほどの出来だったようです。 夏休み入ってすぐに、野球部の合宿がありますので 「補習授業に呼ばれたら自分だけ参加できない」と それもショックに拍車をかけています。 今年の規定ラインは「10mバタ足で泳ぐ」です。 水泳の授業は、あと6回。 大勢が泳ぐ授業で、上達するものでしょうか。 スイミングスクールに正式入会して今後も定期的に通うことは 現在の生活ではちょっと難しい状況です。 夏休みまでにどうすれば「10mバタ足で泳ぐ」程度まで 上達できると思われますか? 近所のスイミングスクールの1日体験をハシゴしようか とまで考えていますが・・・。

  • 小児喘息とスイミング

    小児喘息の娘が通っているスイミングスクールをこのまま続けさせるか迷っています。 ご意見お待ちしています。 8歳になる娘が、2~3歳の頃小児喘息と診断され、今も嵐の前や水泳の後などに軽い発作に悩まされています。そんな娘が1年ほど前からスイミングスクールに通い始めました。週一回のスクールの日を楽しみにし、当日はとても楽しそうに出かけていきます。しかし、スイミングから帰ってくると、決まって「ぜーぜー」が出てしまいます。スイミングの日の夜はとても苦しそうです。 かかりつけのお医者さんに頂いている薬を飲んで寝かせるのですが、次の日一日ぐらいはダメみたいです。 スイミングの日から2日間ぐらいは「ぜーぜー」言っているのですが、その後は良くなります。 しかし、また次の週のスイミングの日には決まって「ぜーぜー」となってしまいます。 気管支を強くするには、スイミングが良いと聞いたことがあるのですが、毎週この調子では・・と最近このまま続けさせようか迷っています。本人はどうしてもやめたくないようですが、このまま続けさせるのはかえってかわいそうな気もします。 このまま薬を飲ませながら続けさせたほうが本人のためなのでしょうか?思い切って辞めさせたほうが良いのでしょうか?このような経験のある方、また「こうしてみたら?」等ご意見お待ちしております。

  • 進展の遅いスイミングスクール

    幼稚園年長の娘を持つ父親です。 昨年からスイミングスクールに通わせて、一年が経ち、バタフライができるようになったら、辞めさせて、他のダンスやピアノなどさせようかとおもっていましたが、一年たってもまだクロールすらならっていません。 幼稚園児のスイミングスクールはこんなにも進むのがおそいのでしょうか? 私としては小学校に上がる来年には別の習い事をさせたいのですが・・・・ ちなみに昨年は週1回でしたが、今年からは週2回にしました。