• 締切済み

白木についた臭い

白木の箱に新聞紙を敷いて野菜入れにしていたのですが、端っこのほうでにんじんが腐っているのに気づきました。 ひどい臭いの汁が出て、箱にしみてしまいました。 箱を水で洗ったのですが、臭いが取れません。 何とかする方法はないでしょうか・・・。

みんなの回答

回答No.1

直射日光に数日当ててみればどうでしょ?

littlenoel
質問者

補足

ありがとうございます。 長時間日向において、変形してしまわないかちょっと心配なのですが、大丈夫でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白木の手入れについて

    白木の手入れはどうしたらよいのですか?白木専用のワックスとかが売っていますが、それで磨いた方がよいのでしょうか?よい方法があったら教えてください。

  • 出荷用の人参の匂い

    道の駅や地産地消を標榜しているお店で売っている人参ですが、ビニール袋に入れないで、葉付き・土付きで並べられているものは、いわゆる昔のままの人参のにおいがしてなつかしく買わせていただいています。 ところが、その人参がもっと太くなったからだと思うのですが、葉っぱを切り取り、洗われてビニール袋に入れて口を縛って売られているものを買ったら、まったく今までのようなにおいがせず、妙に甘ったるいにおいで、切っても青臭いにおいが全くしないのはなぜでしょうか。 袋を空けた瞬間、鼻につく甘いにおいは、どういうことかご存知の方は教えてください。 一般に流通している人参は、見栄えをよくするために人参の表面の薄い透明の皮を洗い落とすと聞いたことがあるのですが、そのときに加える(かどうか知りませんが)薬品のせいか、などと思ったりもしました。 単に、水で洗うとき表面にできた傷からそういうにおいの成分が出て、ビニール袋の中にこもったということでしょうか。 昔ながらの人参の青臭いにおいは土付きでないと失われるのでしょうか。 おしえていただけると嬉しいのですが。

  • 車の中の匂いが

    日曜日に秋刀魚を貰い車に積んで走っていたら 途中で秋刀魚の箱がひっくり返り魚の汁が車内に大分こぼれました 数日したら匂いが酷くて酷くて どうしたら匂いが取れますか 教えて下さい  ファブリーズでは取れません よろしくお願いします

  • 位牌を白木から黒いものに変えたい

    こんにちは お聞きしたいのですが。 私の母が亡くなって5年経ちます、その後お金がなかったり、忙しさにかまけて、白木のままの位牌 で今まで経ってしまいました。普通の位牌(クロ?9にしてやりたいのですが、お寺などを通した 方がよいノでしょうか? ネットで調べてみると、かなり安く作れるようです。 そのような方法でも大丈夫でしょうか?(戒名も書き込んでくれるようです) お寺や専門の業者に頼むと5から6万。ネットなら2万ぐらいかかるようです。 美馬様のご意見をお待ちいたしております。

  • 鍋に付いて消えないにおい

    ティファールの鍋でセロリのスープを作ってから、 セロリのにおいが取れなくなってしまいました。 その鍋で味噌汁作ったりすると、 セロリのにおいの味噌汁ができあがってしまいます。 においを消す方法があれば教えていただきたいです。 酢を入れたり、コーヒーの出がらしを使ったり、緑茶の出がらしを使ったりはしてみました。 でもにおいは取れませんでした。

  • 保温タイプの弁当箱のニオイについて。

    みそ汁を入れて 保温するタイプの弁当箱を 使っています。 彼に作っているんですが どうも、みそ汁だけ 洗剤臭くて たまらない、と。 今まで コストコで 買ったジョイを使っていました。 ジョイの匂いが強すぎるんじゃ、ということで 違う洗剤に変えましたが どうも 臭いがする、と。 (だいぶ 軽減されましたが) もちろん 良く洗い流していますが どうして 臭いがするんでしょうか? 長時間 洗剤をつけておくわけでもないです。 解決策があれば 教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • らっきょうの臭いを取りたい

    ポリプロピレン製の容器(1L)にらっきょうと汁を一年程入れていました。 らっきょうと汁を取り出し→洗剤で洗浄→漂白剤を入れ放置、 これで色は綺麗になりましたが、臭いが取れません。 臭いを取る方法はないでしょうか。

  • 弁当に野菜は向かない?臭い

    ほっとんど弁当も作らないのですが質問させてください。 1、キャベツの千切りなど、野菜を切ったもの。 2、ブロッコリーやアスパラやにんじんなど、普通にゆでたもの。 入れるときには何てことないのに、弁当箱を開いた瞬間に何とも言えないくっさーい臭いがします。友人も茹でブロッコリーとかよく入れてますが、全くそんなことないようです。何がいけないのでしょうか?ちなみに、普通に茹でて水を切ってそのまま入れるか、塩入れて茹でるか、茹でた後にしょうゆとかかつおぶしかけてもダメでした。

  • シーチキン独特のにおいを消す方法

    数日前に炊き込みご飯を作りました。材料はささがきごぼう、人参、 練り製品と缶詰のシーチキンです。 独特のにおいや油臭みを取る為にフライパンにお水+料理酒を入れて一度沸騰させ、ざるにあげて水気を切った物を使ったのですがやはり 残っていました。(若干な感じです) シーチキンのにおいを完全に取る為にはどのような方法があるのでしょうか?教えて下さい!!

  • ぬか床の臭いについて

    昨年のぬか床をダメにしてしまったのでこの6月から新しいぬか床を作りました。市販のいりぬかと食塩と水とみょうばん少々以外は混ぜていませんが・・・最近ぬか床に妙な臭いがします。アルコールが発酵しているような臭い?きゅうりは気になりませんがナスには少々その臭いがついて気になります。これって原因は何でしょう?又、防止方法は?ご存知の方教えて下さい!ちなみにぬか漬けする野菜はきゅうりとナスがほとんどで味はいい方だと思っています。

専門家に質問してみよう