• ベストアンサー

器量よしに生まれると成長期心理的にどう影響するか

主観的問題は置いておいて、明らかかに「器量よし」に生まれてくる人がいます。そういう人は特に子供時代、周りとは一段高いところにいるような感覚に無意識的にせよあるのではないかと想像されるのです。それが、性格形成にどう影響していくのか、またそのような子供時代の意識が当人にとって幸せなのか否か、疑問に感じています。 笑ってもらって結構ですが、私は自分でそんな気がしていたので、どうも周りに溶け込みにくい感覚を受けていました。どうも鏡に映る、集合写真に写る自分の顔が周りの子達より整っている?のです。自分だが違うような違和感があります。特に物心つく小学校高学年あたりがピークみたいでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bascavil
  • ベストアンサー率25% (72/277)
回答No.3

私はもともと人生を考える時に容姿というのはそれほど重要ではないと普通に考えてきていました。しかし、30歳を超えたあたりから、なんとなく、容姿が非常に気になるようになりました。 容姿って、運命そのものみたいなところがありますよね。ほとんどのことは努力でなんとでもなるわけですが、容姿はそうではありません。で、人格というものが他者との関係から形成されるものだとするなら、容姿が人格形成にもつパワーって実は凄いんですよね。 で、「器量よし」の場合、良い悪いは別として、周囲の意識の対象になるわけです。人間の集団のなかに必ず一人は可愛い子がいて、男性も女性も確実にその人の存在が意識にあるんですよ。美人とか可愛いとか器量がいいとか、そういう人の存在感って凄くて、人間は死ぬ瞬間にいろんなことを考えるそうですが、その中に必ずこういう人の姿が出るという説があります。 思うに、人々から確実に意識される存在が、無事ですむわけはないのですね。その意識は絶対に器量よし本人に何らかの形で影響するわけです。これが克己心につながるか、堕落につながるかはわかりませんが、美人は確実にドラマの渦中に身を置くことになります。まあ、幸福:不幸=6:4くらいでしょうかね?分かりませんが、とりあえず極端な人生を歩むことになります。 しかし、ブサイク女の平凡な人生よりも、美人にうまれて悲劇的に若死にするほうが、本望だったりすることもあるのでしょうから、容姿という運命を粛々と受け入れて生きるしかないですね。

noname#32495
質問者

お礼

「死ぬ瞬間にこういう人の姿が出てくる」!すごいですね。他人でしかないのに。そんなにも折々の集団の中で見た「見目麗しき」存在が意識に残るのでしょうかね。 「器量」が周りに自分に与える影響は、それを公言してははばかられるが、しかし強烈なものがあるといえるとのコメント、深いものが感じられます。 30歳を越えたあたりから意識が出てきたということですが、それがなおいっそう人生経験の上で実感なさっているということでしょうから、重みがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

自分で自分の事を「器量が良い」と思っている人はかなりいると思います。人はかなりな部分で「自信過剰」であり、「ナルシスト」の人間が多いものです。 あなたの場合は、自分でもそのように思い、周囲の人からも「可愛い、可愛い」「とっても器量が良い子だ」と言われて育ってきたということです。 気分の良い小学生時代を過ごせた事は何よりの幸せな事だったと思います。「ブスだ」「バカだ」「チョンだ」「器量悪い子だ」などと言われ、必要以上の劣等感に苛まれて育ってきた人に比べれば、気分の良さでは圧倒的な差をつけた小学生時代と言えます。 その意味では性格的に見ても、ひねくれる事も無く、自分に対する自信をも身につけて成長して来れたのではないかと思います。 しかし、「大人達から悪くは言われない事を承知している人間」「誰からも好かれると信じている人間」「誰と並んでも遜色ない事を知っている人間」には大きな落し穴が待っている事があります。 本来、人間は見ず知らずの人間の中に入った時は、好感をもって迎えられることを意識した行動をとります。そのために、相手の言う事をきちんと聞き、相手を理解しようと務め、自分の事を相手に理解して貰うことを心がけ、自分からも進んで発言することが必要になるものです。 ところが生まれながらに相手から好感を示され、先方から可愛い、可愛いと近づいてくることに慣れていると、この本来しなければならない、他人への努力を無視しがちになるのです。そのような面倒な事をしなくても、自分は皆から好感をもって迎えられるんだ、人は私の事を可愛いと思ってくれるんだと考えてしまうからなのです。 ところが、人間は可愛いだけでは通用しないこと、良い人らしいだけでも通用しないことが次第に分かってきます。要するに努力の介在するすき間への気付きが求められ始めるのです。 この時点が大きなターニングポイントではないかと思います。 この時期を迎えたときでも、いままでの勢いで「私は大丈夫」「私は皆に好かれる」「私は可愛い」との考え方を変えることが出来ない人間は、「お高く留まっている」「人を見下している」「自惚れやさん」「鼻持ちならない奴」「自信過剰で嫌な奴」などという最低の評価に変わって行くのです。 また、急に可愛いとか器量が良いねなどと言われなくなったときに、自信を無くしたり、ひねくれたりしてしまう場合も起こるのです。 このようなものが器量良し、可愛いと言われ続けてきた人を待つ落し穴なのではないでしょうか。 ただ、今のあなたはご自分でその危険性に気付いていると思います。このように気付いた人間は、自分を客観的に見つめる事が出来、嫌な性格になることなく、素敵な人間へと成長して行くものと思います。

noname#32495
質問者

お礼

的を得たご回答、ありがとうございます。 まさに言いえることであると感じます。 ひねくれる傾向は確かになかったようです。 特にターニングポイント、痛いですね。失敗したようです。もっと大きな意味で「うつ」的傾向が前面に出ていたという事情もあったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.1

◇ 「>周りとは一段高いところにいるような感覚に無意識的にせよあるのではないか」という想像はある意味的を得ていると思います。 ただし、厳密に言うとその原因は器量よしだからではないと思います。 器量よしとして【扱われる】ことが原因でしょう。 つまり、私の考えでは本人の責任に帰されるべき問題ではない、ということです。 子供というのは意識しているにせよ無意識的にせよ敏感な(純粋な)感覚を持っているものです。 大人が自分をどう見ているかは、言葉でなくともその表情ひとつ仕草ひとつで鋭く見抜くはずです。 「器量よし」という評価を認識できるようになると、子供はそこに大いなる価値を見出します。 通常であれば叱られ、あるいは抑圧されることによって「乗り越え」が経験でき、自分の力に対する自信も養われていくわけです。 しかし、「器量よし」というのは何ら努力すること無くして獲得できる評価です。 かくして「自己実現」の機会を失う確率が高いように思われます。 本物の満足を知らずに成長してしまうということです。 結果として、思い通りにならないことに対する不満の度合いが大きくなり、また、それを自力で解決しようとする習慣がついていないため、切り札である「器量よし」というカードを使って他人にそれをやらせようとする傾向が強いかもしれません。 他人を利用しようとする人自体も必ず利用されますから、そういう意味では「対等な良い人間関係」に支障をきたすケースもでてくるでしょう。 ◇ 無論、全ての器量よしがこのような経過を辿るわけではありません。 しかし、「性格」は小学校入学前ぐらいにほぼその外郭が形成されると言います。 親の対処法がいかに重要かということであるでしょうし、ここで世間の人と一緒になって「器量よし」ということで特別扱いをするようだと後の不幸につながると言って差し支えないように思います。 ただ、何事にも程度ということがあります。 「きれい」「かわいい」と言って育てられても、人としての道をきちんとしつけられている人は一時的に暴走したとしても、いつかその不都合に気付き引き返すことができる力も獲得できます。 幼い子供に対しては自分の努力で獲得したわけでもない「器量よし」という利点は何の価値も無いことだ、ぐらいに認識させておいてちょうど良いでしょう。 人としては遥かに大事なことが他にたくさんあるのだ、ということを良く理解させることが「器量よし」の子供を持った親の重要な責務であろうと思います。 それが心身ともの「器量よし」の形成につながり、その子の幸せにつながることでしょう。 ◇ 「>整った顔立ち」ということですが、顔立ちのもっとも大きな要素は「目」ではないかと思います。 「>溶け込みにくい感覚」があったとすれば、何か他の子と【一線を画す】ような教育の影響があった可能性もあるでしょう。 そういうことはすぐ目の光になって現われますから、それを他の子が敬遠し、その雰囲気をまた本人が感じて溶け込みにくいという印象を自ら形成していたことも十分考えられます。 おいくつの方か存じませんが、今は性格形成期はすでに過ぎ、自己意志による人格形成期の段階でしょう。 そのような懐疑心を抱くこと自体が十分変革の余地が残されているということになると思います。

noname#32495
質問者

お礼

大変示唆に富むコメントありがとうございます。 まったくの正論であると感じました。 精神的な違和感というものが、もっと大きな枠組みで捕らえないとだめだということですね。私はどうも貧しい人間関係で育ったようです。それが変な孤立感を助長させたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心理状態

    こんな精神状態ってどうなんでしょう。。 横で楽しく話しをしている組があって それを横目で見ながら羨ましく見え 自分も参加したくて焦るが空回りし 上手くいかない。 そして、また焦る。。 最終的に、はきだしてすっきり。 でも、何故そんなに焦っていたのか自分でも分からなくなり、 それでいて情けなくなる感覚。 意識すると、それに意識することばかりになってしまう。 このような状態って、精神的にどうなんでしょうか? これって鬱なんでしょうか? 恋愛または、仕事においてもあると思いますが このような精神状態に陥る人間のタイプは 自己中心的(主観的)に考えてしまい、途中で客観的に みれなくなってしまうということでしょうか? (要するに子供だということでしょうか?) どうすればこのようなことが無くなるでしょうか。。

  • 美人のことをどうして「器量よし」と言うのでしょうか?

    「器量よし」の字からは、見た目でなくて内面のことを言っていると思いますが。

  • 赤ん坊時代の人格形成

    赤ん坊時代の人格形成について考えをお持ちの方、教えてください。私は一歳と少しくらいの時に親戚に3ヶ月くらい預けられ、母に迎えにきてもらったときに、母を忘れていたのかこの人だれ?って感じだったそうです。母はショックだったそうです。私はいま34歳ですが、母は未だにあれがよくなかった、とたまに言います。そのせいで私が人の輪に入らない子になったと。物心つく前って、あまり意識的ではない分その後の人格形成に影響をあたえるものなのでしょうか。

  • 心理学の反動形成の意味。

    ネットで調べていて、<受け入れがたい衝動や観念が抑圧されて無意識的なものとなり、 意識や行動面ではそれとは反対の言動に置き換えることによって、抑圧を強めようとする心的過程>、という説明を読みました。 いくつか他にも説明記事を読んだ中、子供が好きな子に気持ちとは逆の意地悪をしてしまう例がよく挙げられていました。 好きな子に意地悪をしてしまう時、人前では好きじゃない自分を演じていても、自分の心の中では好きな気持ちに気付いているのではないかと思うんです。 好きな子に意地悪をしてしまったり、好きな子が自分に好意を抱いていると知っても拒絶してしまったりしても、その後一人になった自分は、なんで素直になれないんだろう、って、後悔するというか、‘好きでいる自分’を意識しているのではないかって思うんです。 ‘受け入れがたい衝動や観念が抑圧されて無意識的なものとなり’の意味がわかりません。 自分が相手を好きである事に本当に本当に気付いていない場合が反動形成、というわけではないのですか? 具体的にお話しすると。 今自分の人格的な事で悩んでいます。 私は、よく話すし、人並みかもしかしたら人並み以上に人当たりがよいと思われているような気がします。 初対面の人にもそれなりに気を使って会話が弾むようにしてみたり、場が盛り上がる話題を探したり、自分だけが話さずに相手の話を聞いてあげなくちゃ、と、大人として当然の気遣いで振舞っているつもりです。 人前で笑顔になったり、気を使ったり、面倒だなぁと思う事はあっても、それは大人として普通のレベルだと思っていました。 が、自分の事を色々考えると、気を使いすぎている自分は本来の自分ではなく、自分は本来の自分を隠しているのかもしれない、という考え方も見えてきました。 自覚がないので‘無意識’にです。 本当は人前で笑顔になったり気を使うのなんてまっぴら、って思っているけれど、そんなワガママな自分を受け入れることができなくて、無意識のうちに抑制しているのかもしれません。 楽しんでいる自分が本当の自分なのか、楽しんでいる事自体も偽りなのか。 本来の自分について見直している最中なのですが、過去に何人かから、本当の自分出せてる?的な指摘をされた事もあります。 みんなにぺらぺらと自分の悩みを打ち明けたりは絶対にしないし、さらけ出すのが苦手な自分も認識していますが、その時も、出してるといえば出してるし、隠している部分は誰にだってあるだろうし、意識的に無理をして自分を押し殺してるなんて、少しも思いませんでした。 ‘無意識’に抑圧してしまう‘反動形成’というのが自分に当てはまるとしたらすごく怖いのですが、その例を読むと、しっくりきません。 私のような状態も反動形成に入る場合はあるのでしょうか?

  • 他人に影響を受けやすいのをどうにかしたい

    物心ついた頃から争いごとが嫌いで他人と同調することで自分を守ってきていたので、一貫した自我のようなものが形成されていません。明るいとか暗いとかの性質的なものまでも変動がありますが、上がり症だったり、注目されることが苦手というのは自分に自信がないという一点から変化することはありません。 あまりにもめまぐるしく付き合う相手によって自分が変わりやすいので、その一緒にいる時間が比較的長い他者が入れ替わると(主に環境の変化)また変化し、の繰り返しで自己喪失的な感覚に陥ります。問題点となるのは、うわべだけでなく心身共に相手色に染まってしまうってことでした。 もう疲れてしまったのでここ1年は環境の変化とともに自我を固めようと人間関係を避けてきました。私がこうなりたいと思える人・側にいて私の自我を規定してくれる人を数年ほど前から探し、その人が今の彼氏で1年になります。 彼氏が側にいてくれているので安定はしてきましたが、人間関係は学生期間も終わるので避けられなくなってきています。社会にでて集団内に属すればきっと影響されると思います。 それが、今の自分をとても気に入っているので怖いんです。やっと手にいれたかった自我だと思っています。今までも私が変化するごとに以前の友人とはあわなくなり、交友関係が必ず途絶えています。それほど影響を受けてきていました。 どうしたらこの性質を変えられるでしょうか?自分に自信がないというところが問題なのでしょうか・・・今は他者との没交渉で生活できているので無理やり関心・興味を抱かなくする・記憶を故意に封印して思考停止する事で何とか防いでいますが学生も今年で終わりなので今後どうしたらいいものか非常に困っています。 以前は人の目を過剰に気にしすぎる傾向がありこれが問題だったのですが、今はおさまり、バイト等で人付き合いが生じても自分を自分として付き合っていくことはできています。 今心配しているのは、相手と話すことでその価値観が知らず知らず私の中に入ってはしまわないだろうかということです。同調しよう・自分をよく見せたいという傾向がある程度おさまったのはいいものの、今の自我で人間関係を築いても、中から蝕まれるのではないかという恐怖におびえています。何も考えず意識せずに話していればいいのでしょうか 長くなりましたがアドバイスよろしくお願いします;;

  • 幼少期に親が離婚した場合の子供への影響

    タイトルどおりですが、幼少期に親が離婚した場合 子供への影響はなにかありますでしょうか? わたし自身、親が幼少期に離婚しておりまして父元で育ちました。 影響というのは、性格とかもそうですが、とくに人より遅れて育つとかはないのでしょうか? 両親がいても遅れて育つ人はいますが、わたしは頭があまりよくないのと両親がものごころつく幼少期時代に離婚していたということもありまして。 もしかして頭わるいのは親が離婚したことも多少は影響しているんではないかと自分勝手な思いをいただいておるのですが^^; 運動もほんと人並みにできないのです。勉強もです。 なんか、人より一歩も二歩も遅れた感じなんですよね。 日常生活には問題ないのですけどね。今は、成人しております。 両親が離婚したことによる影響について考えていただきたいです。 親が離婚したときのことは、覚えていませんがね。 きづいたら母は死んだと聞かされ育っていました。 ほんとうは、生きていたのですが;;

  • 歩きタバコをする喫煙者の心理って?

    会社へ出勤するときに、前を歩いていた人がタバコを吸いながら歩いていて、煙が顔にかかり、朝から非常に嫌な気分になりました。 喫煙する方っていうのは、周りに迷惑がかかるのを承知で、吸うのでしょうか。 特に喫煙する方にお聞きしたいのですが、どうお考えなのでしょうか。 (1)吸いたいから吸うわけで、周りは関係ないし、特別意識していない (2)歩きタバコくらいは他の人もしているから・・・と思って吸う (3)自分のはき出した煙を、「けむたい」と感じないから、周りが迷惑していることに気づかない 私としては、吸うのはいいんですけど、そのにおいや煙が自分の髪や身体につくのが耐えられないんです。他人の口から出たものが身体にまとわりつく感覚って、嫌な気分ですよね。 まあ、人間は呼吸はしていますから同じ空気を吸うのは仕方がないとしても、煙まで一緒に吸ったり、においがつくのはカンベンしてほしい。べとつくし。 お願いだから、人がいないところで吸ってくれー!

  • 強く集中すると意識が飛ぶ

    質問失礼致します。強く?というか、一つの事に集中すると一瞬目の前が真っ白なって意識が飛ぶ事があるのですが、これって病気か何かの症状にありますでしょうか? 性格というか、子供の頃からぼーっとした子供で(頭の中は割とてきぱきしてる部分(客観的?が主観になってたような感覚の部分)と、同じくぼーっとしてる部分(完全に主観的な部分)で二極化?されています)、最近は余り頭を使わなくなったからか、記憶力も悪くなっているように感じます(子供の頃の記憶は、すごく主観的なものはあんまり思い出ませんが客観的視点なものはちゃんとあり、ただ、主観的な記憶が薄い所為か過去の自分の記憶力やら何やらに対して余り記憶がなく、もしかしたら強迫観念的な部分があるかもしれません)。 考え事をする事が多く(寝ている時も脳が動いている感じがします)、何となく脳を酷使している自覚はあります。 お暇な時で構いませんので、何となく思い付くものがありましたら、お願い致します。

  • 成長すると気の合う友達が出来る?

    小学生の子供ですが、 クラスの中に気の合う友達があまりいないそうです。 学校で話をしたり、楽しくは過ごしていて、 学校に行きたくないほど悩んではいませんが、 周りの友達と趣味が違うので、 自分の話には興味を持ってもらえないと 言っています。 周りの子供の話の中心はゲームソフトの事です。 自分はゲームソフトは持っていないし、 同じシリーズを前にしたときに面白くなかったので、 欲しくはないそうです。 友達の家に集まる時も、ゲームソフトを持っていないと 話しに入れないので、行かないそうです。 学校の参観日などに行くと、 周りの友達と楽しそうにはしています。 でも、放課後に遊ぶことはありません。 今まで仲が良かった近くに住む友達とも 登下校は一緒でも放課後遊ぶことはないです。 本人は気の合う友達が欲しいみたいですが、 クラスのほとんどが同じ幼稚園からの持ち上がりで クラス替えもない、一クラスのため 環境が変化しないので、小学校のうちは 変わらない気がします。 中学校に行くと、2つの小学校が一緒になるので、 クラスは2つになりますが、 中学に行って気が合う人が出来るかどうか、 気にしているようなことも言います。 私自身は転校して友達が全くいないところで 2度ほど過ごしたことはありますが、 とりあえず一緒に居る友達は出来ました。 でも、今となっては中学や高校の友達とは 会うほどの事もないです。 今現在の環境の中で仲よくしている友達はいます。 小学校は学生時代では一番楽しかったので、 続いている友達はいますが、 子供もいるし、遠いので会う事まではないです。 お互いの子供のお祝いを贈りあうぐらいです。 子供には、今は気の合う友達はいないけど、 中学になったら出来るかもしれないし、 高校や大学に行けば自分で選んだ学校なのだから 気の合う人は出来るはずと言っています。 そのためには自分の好きな事を仕事にしていけるぐらいに 目標を持って勉強をした方がいいとは話しています。 子供は自分の好きな趣味をいつか仕事にしたいので そういった学校に行きたいと言っています。 でも、同じ趣味がなくても、友達ってそうじゃない気もします。 お互い思いやったり、一緒に居て楽しいから友達なんだとも 思います。 子供は自分の周りはゲームの話ばかりと言いますが、 それだけではない気もします。 やはり、自分勝手な事や我儘なところがあるのではとも思うのです。 それに本人が気づいて、友達はお互い歩み寄りもあって 成り立っているのだよとも話しますが・・・。 放課後、友達と遊ばなくても次の日には学校に行きたがらない事はなく 学校はそれなりに楽しいとの事です。 子供のいう気の合う友達が欲しいという事は、 やはり自分の趣味を楽しく盛り上がって話せる仲間が欲しいのかと 思うのです。 好きなことの疑似体験をオンラインゲームでも出来るので、 世の中にそのことに興味がある人は多くいるのは分かっています。 ただ周りに居ないだけ。 広い目で視野を広げて、成長すればいつしか気の合う友達は 出来るものでしょうか。 小学校時代に田舎に住んでいて気の合う友達がいなかった方。 どうでしょうか? 今より学年が低い時は沢山友達が来て遊んでいました。 外遊びも遅くまでしていました。 6年生になり、周りがゲームに夢中になってきてから 友達遊びが減った気がします。

  • 成長期の筋トレについて悪影響はないでしょうか?

    高校生の運動部(格闘系)で活動する生徒に筋トレをさせようと思うのですが、 週3回、3時間かけて15種目程度させようと思います。プロテインも飲ませます。 種目としては ベンチプレス、シットアップ、スクワット(もしくはデッドリフト)、ベントロー、バッグエクステンション(背筋)、カーフレイズ、バーベルカール、アームカール、レッグカール、レッグエクステンション、レッグレイズ、ラットプルダウン、ショルダープレス、シュラッグ、懸垂 です。時には種目を変えてまんべんなく全身を鍛えるようにしたいと思います。 冬期間はピラミッド式で(MAXの60%で10回、70%で5回、80%で限界まで、90%で限界まで、80%で限界まで、70%で限界まで、60%で限界まで)行い、2月頃から30回をスピーディにできる重量に落して持久力をアップさせようと考えています。 このようなトレーニングで、高校生の体の成長に悪影響は出ないでしょうか? それからいかにもやりすぎでオーバーワークでしょうか? どなたかご回答よろしくお願いします。