• ベストアンサー

ケガレ思想とはどのようにして生まれてきたのですか?

産婦と出産をケガレの対象として、隔離のような風習があったようです。また、生の魚の料理法で、絶対に素材に触らないとか、古来の方法もあります。 こういう発想はそれなりに理由があって出てきたと思われるのですが、違うのでしょうか。そうだとしたら、どのようなことがこのような風習を生んでいったのでしょうか。

noname#32495
noname#32495
  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nyam_nyam
  • ベストアンサー率33% (19/56)
回答No.5

「死」につながるものが「ケガレ」、なので「血」も「ケガレ」と捉え、出産も出血を伴うので「ケガレ」と捉えるようです。月経も「月のケガレ」ですね。同様に妊婦は「出産のケガレ」を引き起こすもの、新生児は生まれたときに血で汚れているのでやはり「ケガレ」とみなされるのであって、人権侵害とは少し違うかと思いますが。 いわゆる「部落差別」なんかはそうですが。 皮革等は生き物の死体から取るわけですから、「死」を扱う者として「ケガレ」た者とされますね。いわゆる被差別部落が川のそばに多く、「河原者」などと呼ばれるのは、「ケガレ」に触れるからこそ、それを浄化(=禊)するために水場にいる必要があるからなのだそうな。まあ、水のそばというのが、湿気があったり氾濫したりであまり住みやすい土地でないことも理由ではあるのでしょうが。 ちなみに「河原者」は、「ケガレ」に近く、「ケガレ」に触れても死んだり病んだりすることもなく、その上「ケガレ」を浄化することまでできる特殊能力者(=聖なるもの)として、神に近い存在でもあったようで、そこをさらに常人にはない能力を持つものとして、それを畏怖され、さらには「自分たちより下賤の者であるくせに自分たちより神に近い」ことから、嫉妬に近い感情で忌み嫌われるようなこともあったようです。能の発祥のもととされる猿楽が河原者であったことは有名ですが、あれももとは神に捧げる舞ですし、河原者は「ケガレに触れる者」であるとともに聖なる「巫」でもあったわけです。 日本人は複雑ですね。・・・日本以外にもこういった思想があるのかどうかは知りませんが。

noname#32495
質問者

お礼

河原者と皮革製作者とがつながっているようなことは、おぼろげに知っていました。とても教養になるお話です。必需品を作る人たちなのに、宗教上の理由で差別を受けるとは、なんとも腑に落ちないと改めて思います。

その他の回答 (6)

回答No.7

日本古来の習俗が仏教によって体系的説明がなされたのが 「穢れの思想」ですが、今の我々は「穢れの思想」について、現代科学の見地による体系的な説明を付け加えることでなんとか理解しようとしている。つまり、まず対象となるものや行為があり、次にそれらは言語によって意味付けがなされてきたということです。 人間は死を恐れる。 これは昔も今も不変で全てはここから始まっています。 もちろん宗教もです。 出産は母子ともに死の危険を伴うことから、隔離の風習は保護的意味合いが濃いのではないかと思っています。 魚の料理法は包丁を使う料理人が死に携わるということでケガレの対象だったのでしょうね。 死に直面するもの、死に携わるもの、死を持ち込むもの、 天災、伝染病、殺しあうもの、などなど・・・ こういったことを説明するのに仏教と言うのは非常に適していたってことはわかると思います。仏教は当時の最高科学ですからね。

noname#32495
質問者

お礼

宗教の起源が「死」の恐れから始まっている。というところに大体の鍵があると思いました。 出産は保護的という意味もそういわれればある気がします。ただ、神道的な考えと仏教感はだいぶ違う気がしました。

  • j-m
  • ベストアンサー率31% (37/117)
回答No.6

穢れ=境界上にあるもの(両義的な存在)、分類に悩む曖昧な存在 柳田国男は、聖と俗をハレとケという言葉で区別した。ケとは、人間の生命力である気(ケ)が維持されている日常性のことで、病気(気止み)などで気が枯れ、死に近づくと”ケガレ”となる。つまりケガレとは、生と死、ケとハレの境界上にあるか、またはそれを曖昧にする両義の存在。 ネバネバ、ヌルヌル、ベトベト、グニャグニャしたもの、つまり固体と液体の中間にあるアモルファスな粘体や軟体物を嫌悪したり忌避したりするのは人類共通。 人間はカオスを明確な意味秩序空間に変えなければ、世界を認識できず、自分の存在を確信できないが、その秩序化作業(分割・分類)の果てに分類不能物を得てしまう。そこに注目することで強い有徴項(タ・プー)となる。 ケガレ=タブーの例: *ペット食=食用として飼育しなかったし、家族のような気がしてくると忌避感情が芽生える。 *黄昏(たそがれ>誰そ彼は)=空間の境界を時間に変換の例で夜と昼の狭間であり外出忌避が過去にあった *敷居を踏むな=内と外の境界のモノに接触 *死体=白骨化する途中は完全な生と完全な死の中間状態 *花嫁=非血縁者だが身内となる存在  *病人=生と死の境界上の状態 *出産=生と非生の境界上の両義的出来事、人間、家畜の死体に接するのを「黒不浄」、出産時の出血は「赤不浄」と呼ばれ忌避された *分類逸脱の食タブー=旧約聖書の創世記には「地のすべての獣、空のすべての鳥、地に這うすべてのもの、海の全ての魚は恐れおののいて、あなた方の支配に服し、”すべて生きて動くもの”はあなた方の食物となるであろう」と、ノアを祝福して神が言ったので一神教の民は食肉タブーを負わない筈なのだが、後の世のバカ(レビ)が不毛な目録化に着手してしまい後に続く「レビ記、申命記」には実に奇想天外な肉食タブーが事細かに記されている。(鱗の無い魚=イルカ、タコ、イカ等の忌避) (賎民) *インドではブラフミン、クシャトリア、ビアイシャ、スードラの各種姓の何れにも分類不能となった(逸脱)者は「不可触賎民(アンタッチャブル)」 *散所、河原、門前、獄門=「無主の地」である「境界領域」 実は南北朝時代までは天皇所轄地なので「住民=」は本来神仏・天皇所属の人々 *非人=犯罪者(穢れた人間)の捕追、処刑等の従事者 *穢多=動物の死体処理の従事者 日本中世期まで「穢多・非人」の本来の所属は「官(天皇の奴隷)、神賤(寺社の奴隷)」と同じで「聖」なる存在だったが近世の実利優先社会では「卑しい職能」に転落。 保健衛生原理に基づく(と思っている)現代人の”汚れ”の観念は、古代人の宗教・呪術における”穢れ”に極めて近いものであり、同じく”清潔”は宗教的意味での”聖潔、神聖”に重なるものである。これらは未開人のみの事象ではなく経験から秩序を創出する人類一般にかかわることなので現代でも継続している事象。 ”汚物”をさける我々の反応は曖昧・異例なものに対する未開人の反応とその根底において同じ。 (出典参考) 汚穢と禁忌 メアリ ダグラス(著) タブーの謎を解く―食と性の文化学 山内 昶 (著) 中世の非人と遊女 網野善彦(著) 

noname#32495
質問者

お礼

洋の東西を問わず、宗教的文化的背景が大きくかかわっている問題であるとわかりました。 そして、その宗教的起源がどういう形で起こったのかというのが、また疑問でもあります。

回答No.4

神道独特の「穢れ」という概念です。パソコンで変換していると、(汚れ)と出ますが、これは違うんだそうで似た意味に取られそうですが。(穢)という漢字を当てているが、もとは〔気枯れ〕に由来するそうです。気=霊であり、それが枯渇すること。つまり穢れとは死につながる。穢れは〔死〕=死穢(しえ)・〔出血〕=血穢(けつえ)どちらも不浄とされ、死人が出た家は、そういうものを他人にまき散らさないと言うか、他人に及ぼさないように、昔は外を出歩くことも禁じられたそうです。今でも、私の在所では、1年間は神社や祭りの講、あるいは稲荷などへはお参りをしません。つまり拍手を打ってお参りをするところですね。

noname#32495
質問者

お礼

神道とは皮相的にはやや排他的な雰囲気を持つ思想なのですね。あるいは強者の思想というべきかもしれません。

回答No.3

死などあらゆる嫌悪する対象がケガレたモノです。 反対にそれを浄化使用して禊などで清めるわけです。 汚れと同じような実体として捉えて、 自分から切り離そうとしたんですね。 古事記では、イザナギは、死んだイザナミのケガレを禊によって、取り除いて国を構成する神を生み出しました。 「死」などを祓えるモノとして、言葉で綴られる前から、ずっと根付いたものであったからこそ、今も日本人の無意識に残っているのかもしれません。 裏を返せば禊という行為が、ケガレを取り払える事を考えれば…誰が言ったのか知りませんが…岩清水の文化といわれています。日本全国に、川があり、水があります。「日本人は水はただで手に入ると思っている」とある外国人に言われましたが…この国は水が豊富であったために、死などを汚れ(ケガレ)と考え、水や塩などを使った儀式によって清められるという、発想が生まれたのではないでしょうか。水の欠乏した国では、水で汚れ、ケガレを払えませんから。

参考URL:
http://www.pandaemonium.net/menu/devil/Nagi_mi.html
noname#32495
質問者

お礼

妊婦と新生児に対して、ケガレを当てはめたのには、人権侵害にも似た思想を感じましたが、なにか神道思想は徹底しすぎ潔癖症なところがあるように思います。日本の風土が塩まきなどの風習を生んだということもありそうな気がします。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.2

天皇や神道と近いですね。 元々はウラルアルタイ地方の神聖思想が、ユーラシア大陸を超え、朝鮮半島を経由して日本に至りました。 ヨーロッパも逆ルートで伝わっています。ナチスも神聖思想がベースになっています。 南方系の文化には神聖思想はありませんね。 酒造り、相撲、能など稲作や神道に近いものにそうした思想がありますね。仏教では逆に俗を対象にしています。 韓国では一族の長は、日本で言う神主のような存在ですし、仏教(坊主)は最下級の役職です。 神道も仏教も韓国経由で日本に入っていますので、その影響でしょう。

noname#32495
質問者

お礼

やはり、神道思想だと感じていましたが、アジア起源だったのですね。 仏教ではそのような仰々しい風習はないのですね。

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

不吉なものとしての 血 を避ける気持ちだと思います。

noname#32495
質問者

お礼

その「不吉」さが単に感覚的なのか、何か理由があるかですね。

関連するQ&A

  • 魚料理で・・・・臭みを取る方法を。

    家内が造る“魚料理”は、煮ても、焼いても、蒸かしてもその魚の持つ 臭みが口の中で「もわぁ~」っと広がって箸が止まります。そう言う私 (文句言いの宿六)は料理はまったく出来ないときてます。なんとか 『今日のサカナ、美味しい~~』って言いたいのです。どなたか上手な 料理方法が有ったら教えてもらいたいのですが・・・・。 料理対象のサカナにもよりましょうし、焼くのか、煮るのか、はたまた 蒸かすのかによりましょうが、具体的に教えてもらえれば助かります。 食べるだけで文句ばっかり言う勝手亭主ですが、よろしく!

  • サザエの料理法

    生のサザエをもらったのですが、料理方法が分かりません。電子レンジ、魚焼きグリル、オーブンなどで簡単に調理する方法を教えてください。

  • 実父を怒らせずに説得したいです。

    いつも参考にさせていただいております。 はずかしながら実父のことについて相談させてください。 実父(59歳)は漁師をしており、自分の仕事にはとても誇りを持っています。 年末に出漁し、お歳暮代わりに親しい人に魚を渡す風習があります。 その風習を私の家族にまで押し付けるので困っています。 私たちの親しい人に魚(もちろん生)を年末年始に配って回れといいます。 主人はサラリーマンで年末年始は家にはいますが、普段は忙しいのでゆっくりしたいし、私は 3歳と0歳の子どもの世話があるのでとてもそれどころではありません。 それに、この魚離れのすすんでる世の中でなかなかもらってくれる人はいません。 夫婦2人だけのときは大変ながらも配り歩きました。 子どもができてからは私が断っていますがそ、その度に「おまえは魚の価値がわかってない!!」と怒鳴られます。 今年は私に言っても無駄だと思って、主人に配れと言うようになってきました。 なんとかこの実父を怒らせずに魚を配らないでいい方法はないでしょうか?? ちなみに、どんなに量を減らすように言っても、どうやっても食べきれないぐらい持ってきます。

  • 寿司は江戸時代はファストフードで安かった?

    ネットでそんな情報があります。昔はファストフードで今は高級料理となった理由として。高くなったのは寿司が生の魚をそのまま使うことが増えてからでしょうか?それともそもそも江戸時代寿司が気軽で安価な料理だったって話自体が嘘or誇張なんでしょうか?詳しい人がいたら教えてください。

  • 結婚しても子供は作って欲しくない

    理由は以下の通り ・子供に妻の愛情を取られる もし妻が非処女だった場合、過去の男にも愛情を取られているので論外である ・より高い収入を得ないといけない ・自由な時間が減る、つまり妻とセックスする時間も減る ・生で好きなだけセックスしたい 避妊手術をしてなければ、生でやればやるほどできてしまう ・妊娠期間中や出産後はほとんどセックスできない ・妊娠や出産で妻が死んだりする可能性もある。 そうでなくても妊娠や出産により不感症になったり濡れなくなったり、 体型が崩れたりしたらたまらない。 以上の理由から、結婚しても子供は作って欲しくない。 要は、自分が今までモテなかったから、 もし万が一妻ができたら、今まで楽しめなかった分、楽しめなきゃという発想。 その為には、子供ほど大きな障害は無い。 そんなのは今まで散々、恋愛やセックスを楽しんできたリア充にやらせりゃいいだろ。

  • 発想力を高める

    勉強するときに、 覚える対象をより単純な形にしたりなどして、 覚えやすくする工夫が必要だと思います。 共通部分、異なる部分、似た部分など 抜き出したり、系統立てる、関連付ける 理由付け、こじつけてみる、 など自分でもやってますが、 やりやすいものもあれば、思い浮かばない もの、思い浮かぶのに時間がかかるものも あります。 こういった面で、発想力を高めたりする 良い方法はありませんですか。 また、このほかに暗記や記憶に役立つ 良い発想方法や工夫があったら 教えてください。

  • ワカメの利用法

    朝から、いただいた新ワカメを茹でましたが さて、これをどうしようか・・・?です。 私が生の食材を保存し始めたのは、まだ最近 で、それまでは肉や魚や野菜は身近に手軽に 手に入っていたので、毎日のように買い物に 行っていたので、保存歴はまだまだ浅いので 美味しく長期に保存できる方法や、たくさん のワカメ料理も知りません。 どなたか、たくさんのワカメ保存、お料理を 知っていたら教えてください。 天日干しや塩ワカメ以外でお願いいたします。

  • 毎日お魚♪

    こんばんは。 私は毎日メイン料理がお魚です。お肉はほとんど食べません。 (外食したときなど・・・) そこで毎日お魚を料理しますが,サカナを選ぶに当たって 1.とりあえず2日連続同じ名前(種類)のお魚はダメ 2.青魚と白身魚をできるだけ交互にする 3.毎日できるだけ違う調理方法をする(塩焼き,から揚げ,ホイル焼きなど) ということに気をつけています。 しかし他に気をつけること(というか,お魚を選ぶ理由?) がないかなぁと思うようになってきました。 例えばこんな感じです。 昨日はサンマの塩焼きだったから,今日はまずアジやサバは除外で 白身系だから鮭とかタラかな・・・調理方法は塩焼き以外で。。。 という感じで決めています。 この購入する魚を選択する上での条件を探しているわけです。 (どんな魚でも料理できるってわけではないのですが・・・:;;) 「私はこんな風に考えてるよ!」というアドバイスがあれば ぜひぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • さばといわしの調理方法(魚釣り後の処理について)

    夫が本日海釣りに行き、さば2匹と5~7センチ位の いわしを5匹釣って帰って来てくれました。 魚を捌いた事がなく、どう料理してよいか分かりません。 さばは、三枚に卸そうと思いますが、三枚に卸したところで どんな料理にしたら良いか分かりません。味噌煮込み位しか 思いつきません。 また、いわしの小さなのは、どんな料理方法が良いのでしょうか? 三枚に卸せるのか(小さすぎる?)、それともそのままてんぷらにした方が良いのでしょうか? 最後に、今日はもう時間的に遅く三枚に卸すのも 本を見ながらでないと出来ないので、明日捌こうと思うのですが 生のままラップで包んでビニール袋に入れて冷蔵庫のチルドに いれておいて、明日捌いても大丈夫なものでしょうか? 何か良い調理方法などアドバイスを頂けると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 魚について

    私は刺身が大好きで 夏場は一人で刺身を食べに行くほど生魚が好きです。 ただ、焼いた魚はニガテで、 おいしい焼き魚は食べられるのですが 少しでも生臭かったり、塩っぽすぎるのは食べられません。 一方、夫は焼き魚なら何とか食べられるという魚嫌い人間です。 しかし、私と同様、生臭いものは煮てもダメ 焼いてもダメ。 焼き魚の生臭さを消すために ハーブソルトをかけてたべます。 毎日 肉だと嫌なので 魚も上手に取り入れたいのですが 夫は生の魚は絶対にダメな人です。 煮魚にしてもなかなか似たような味が多く 私自身も飽きてしまいます。 二人がなんとか魚を食べられる方法って ないのでしょうか。 また、冷凍の通販で買えるおいしい魚があったら 教えてください。 生臭くないのを希望します。 ひどい質問ですが、もし時間がある方は教えてください。