• 締切済み

母親を人として尊敬できない

こんにちは。 私の母親は性格が悪いです。自分勝手で、少しでもイヤなことがあると一日中ネチネチと聞こえよがしにいいます。何事も謙虚さがなく、反省というものがなく、思考パターンはつねに「逆ギレ」です。人として尊敬できません。そのくせ子供にべったりで、食事をしようとして台所に行くとくっついてくるのでウザがると逆上し、手がつけられなくなります。おまけに亡くなった夫(私の父)を異常に恨んでおり、父と似ている私を、父を引き合いに出して事あるごとに罵ります。父はどうやら生前詐欺師だったらしく、「この詐欺師の娘!」などといって気がふれたように暴れ回ります。 私たち子供の食事や身の回りのことを未だにやろうとするので、拒否すると「自分の仕事はこれだから」と言って聞きいれません。そのくせ何かあると「自分で身の回りのこともできないくせに」と激昂して一日中怒鳴っています。 とまあ、このような母親に成人するまで礼儀作法のひとつもロクに教えられたことがないのでとても苦労しました。 他の親御さんはどうでしょうか?

みんなの回答

  • ruby-nono
  • ベストアンサー率16% (9/56)
回答No.8

お母様、寂しかったんだろうなぁと思いました。誰だって人を恨みたくないです。でも御主人が亡くなられても尚恨んでおられるのは相当の悔しい想いがあるのでしょうね。自分を生かしきれないもどかしさや諦めや葛藤が、お母さん自身の弱さ故にあなたに当たったり自暴自棄になったりするのではないかなぁと感じました。 私の母親は義母にさんざん苦労をかけさせられてきて家出も何度かしていました。明治生まれの祖母ですから筋金入りの気の強さです。私達子供の前でこそ言わなかったですが恨みに似た言葉も吐いているのをききました。 でも、いつからか母は人を恨まない人に変わりました。義母が優しくなったわけでもないし何があったのか分かりませんが、人を恨んでも何もならないということをものすごく我慢に我慢を重ねた結果、自分で体得したのだと思いました。母はもともと人に強く当たれないので、自分の中で色々と消化してきたのだと思います。私が母の立場なら出来ません。そう思えたのは遅まきながら結婚して家を離れてからでした。どれだけ私たち家族の為に犠牲にしてきたものがあるのか考えると涙が止まらなくなります。 私が母の立場ならきっと祖母が亡くなったあともあなたのお母さんと同じく恨んでしまうかもしれません。 あなたも我慢の限界があるはずですが、一度お母さんから離れてみると、お母さんのことが新たにいろいろと見えてくるかも知れません。今、腹立たしく思うのは当然だと思いますが嫌いにはならないであげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenn016
  • ベストアンサー率23% (10/42)
回答No.7

いくら実の親であっても、一人の人間ですからね。 完璧な人はいないし、それに波長の合う合わないもありますよ。 波長の合わない親子も珍しくはありません。 ラジオの周波数みないなモノだと思って、合わないのなら仕方が無いと諦めましょう。 だからって嫌いになる必要も無いと思いますよ。 唯、合わないだけなのだから。合わない事と嫌う事は別物ですからね。 親に尊敬できる所が見付けられないのであれば、『反面教師』として学べば良いだけの事ですしね。 『詐欺師』というのも、本当の詐欺師だったワケじゃなくて、「生涯大事にするよ」とかの約束が、浮気とかで「騙された!」みたいな良くあるハナシなのでは? と、軽く考えておけばイイと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.6

人間として成長するには、 原理原則を教えてくれる人、 師と仰ぐ人、 直言してくれる人 を持つことです。 親である必要はありません。 たまに、これに親が入っている人もいます。 家を出て行くならこれらの友人が居るのなら問題ありませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lili0703
  • ベストアンサー率22% (8/36)
回答No.5

自分の親を尊敬する、と言うのは中々難しいですね。 でも、尊敬出来ないと断言するのも寂しい事です。 親なんて尊敬は特にしないけど、特別に嫌うというものでもないと、普通の人は思っているのでは? でもあなたの父親、つまり、夫のことを子供の前で悪口を言うというのは、やはり精神的に疲れているのではないでしょうか。 一度心療内科を受診するか、あなたが独立して家を出るかした方が、お二人にとって良いような感じがしますが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g6200
  • ベストアンサー率43% (88/202)
回答No.4

親が子供を生んだ時に 「この子はかわいい私の子だ」 と思う場合と 「この子は神様からの授かりものだ」 と思える場合でその後の子供の育て方は変わってくると思うんです。自分の子だと認識してしまった場合、子供は一生その親の所有物なのです。でも神様からの授かり者だと認識すれば、いずれ私から育って離れていくのだからと、子供を社会に役に立つ自立した立派な大人に育てなければという義務感が生まれてくるものです。 所有物として育てられた人間は、子供の頃から親のストレスのはけ口として適当に育てられます。だから自立心のないアダルト・チルドレンになってしまう場合も多いようです。昨今生んだ子供をロッカーに捨ててしまう酷い親がいますが、神様の授かりものだという認識を持っていれば、そんなことできるはずはありません。 あなたのお母様ですが、自分で子供を育て上げたという自負心が強いと思うんです。でも残念ながらお母様はあなたのことを所有物としてしか認識しておられないようです。これはどうしようもないことです。親は子供を選べませんし、子供も親を選べません。でもあなたはその親のあり方に疑問を持っているのだから、ちゃんと自立心が育っているのです。親がいなくとも子供は育つという言葉は真理です。親だからと言って子供よりも精神性が高いとは限らないのです。 そこでアドバイスですが、これからはお母様をあなたの親としてみないで、長所も短所も備えたひとりの赤の他人として受け入れ、認めてあげたらどうでしょう。距離感を持つことが大切だと思います。あまりあなたの理想の母親観を押し付けるのも酷でしょうし、無理に尊敬する必要もないと思います。あなたも大人になるべきです。そういう考え方をすれば、少し気持ちが楽になると思いますよ。 ご参考になれば幸いに存じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問者さんのお母さんは、寂しいのだと思いますよ。 お父さんとは、どのような関係かは詳しくわかりませんが 愛する人を失って、質問者さんもだんだんと大人になり 誰からも必要とされなくなっている状態が寂しいのでしょう。 結婚した旦那の母親など(姑)が陥り易いもので 今まで、面倒を見る事で必要とされていたけど 旦那が母親に面倒を見てもらう必要がなくなり 自分の存在価値が否定されているような感覚になっている状態。 といったところでしょうか。 質問者さんのお母さんは、存在価値を少しでも示そうと 今でも、そうやって身の回りの世話をしようとしているのだと思います。 また「逆切れ」などの言動も、質問者さんを心配させたり怒らせたりする事で 自分の存在感を感じているのだと思います。 これの解決方法としては、とにかく他に目をつけさせる事です。 カラオケなり、ゲートボールなり 他の人と一緒に活動できる趣味などを見つけさせ その人たちとの間で、存在価値を見出して貰えるようにさせる必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 面白いほど…と言うのもなんですが私の父にそっくりです(笑 性別を逆にしただけで境遇もまったく同じです。(母は男にだらしなく4回結婚、離婚する際蒸発して貯金を奪って転々とする) 私も父を人として尊敬はできていませんよ。しばらく虐待に近い暴力も受けましたし青春時代をぶち壊され友人もなくした事実もありますし。 うまく付き合うやり方はこっちが冷静になることでしょうか。それに年を取ると段々卑屈になってきますし、外で仕事もしていないと一日暇なんでしょう。食事や身の回りの事をやらせるのに申し訳ない気持ちがあるのなら少し手伝う、そして仕事を残してあげる。 好意がただウザったいだけなら「ここは私がやるからいい」ということは伝えてあとは自分が大人になりましょう。 私は同居していませんのでまだいい方かもしれませんが、荒療治としてはあなたがきちんと一人暮らししてみるとか。私の場合は一人で暮らし、家にお金を入れ賃貸の保証人や役所などの書類で必要にならない限り親に頼らず5年暮らしたところやっとこさ一人の大人と認識してくれるようになりました。 親から見ればいつまでたっても子は子です。 すべての親がいい親とは言えませんが片親で子供を育てるには大変だった事実があるのは確か。(もし自分で学費や生活費など工面してた場合はごめんなさい)そこを少しでも理解できるようになると気が楽になりますよ。 話はずれますけど父に対して育ててくれた感謝はありますが 親=尊敬しろ、素晴らしいとひとくくりされ押し付けられることには納得できませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyoko555
  • ベストアンサー率25% (54/208)
回答No.1

それは、一緒にいると大変疲れることでしょうね。 なるべく早く独立して、離れて生活することをお勧めします。 私の場合は、母親を別に尊敬しているわけではないですが、見下してもいません。 すごいなぁと思うところもあれば、ここは真似したくないなぁと反面教師にしている部分もあります。(半々くらいだけど、どちらかと言うと、反面教師の部分が大きいかな?) ただ、私の母親の子どもに対する依存度は昔は強かったように思います。 とは言っても、質問者さんの母上のような感じではなく、愛情が強すぎるというか…。 昔は私達きょうだいが死んだり病気したりする夢を見てうなされていることが時々あって、「この人は子どもにしか関心がないのかな。愛情が重いなぁ」と感じてました。 でも、今は自分の趣味や仕事に色々時間をかけるようになり、だいぶ変わってきましたね。 質問者さんの母上も自分の世界を広げられるような何かを持てると良いのですが、歳を取るとなかなか人は変われないですよね。。。 もちろん、痛い思いをして産んでくれたのは確かなので、そこは感謝しても良いと思います。 けれど、親だからといって大事に思わなければならないということもありません。 質問者さんがご自分のことを守るためにも、いつか距離を置いた付き合いができるようになると良いですね。 ちなみに、私も親ではないですが、きょうだいの一人とは一緒に住めないし、住みたくもないということを大人になってから悟りました。。。(別々の生活になってからは少しはお互いのことも思いやれるようになりましたが。) 肉親だから仲良しとは限りませんよね。 こういうケースもおおいにあり得ることだと思います。

a-risies
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに独立が一番ですね。かといって仕事の都合上すぐには動けないので、困っています。 最近、母親の一挙一動が本当にカンに触るようになってしまいました。末期症状かと思います。私がいうのも何ですが、母が可哀想になるぐらいです。体に悪いからビールを飲むなと言っているのに(以前大病を患いました)「今日で終わりにするから」といって毎日飲んでいたり。使い道もないくせに、お隣さんがFAXを設置していたからといって、うちもFAXがほしいと言い出したり…キリがありません。私は怒ってばかりです。独立しか手がないことはわかってはいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両親を尊敬できない

    人として嫌いです。いつまでも恋は盲目状態です。常識や普通の考えが全く通じません!母は子ども私たち子どもよりも父に媚びるので信用しませんし、父もそうです!なにかあれば私たち子どもに暴力をふるったり、母の見方や、鼻から子どもがわがまま言ってるとしか思わないからです。それでも、父に全部お金出してもらっているので、その事には感謝していますが、母親は食事すら作りませんし、カビが生えたもの出してきたり、ノロが入っている飲み物を平気で飲ませようとします…おにぎりも…つい最近、ヌルヌルしていました。それを私が拒否したら、このくらいは自分も食べていると平気で言いいました!どうかしてる!っておもうのは普通に考えて妥当だと思います。皆さん、どう思いましたか?

  • 母親がぐずり始めた時

    母親がぐずり始めたらどうすればよいか 例えば ・用もないのに一日に何回も何回も呼ぶ。まるで子供が「お母さーん」と呼ぶような感じで、呼べば来てくれると思っている。 ・基本的に自分の身の回りの世話ができない。特に排泄が上手く出来ずいつも下着やズボンを汚し、そのままどこかへ出掛けてしまう。 ・自分の部屋も片付けられない。その暮らしぶりはまるでホームレスそのもので、性格もそれに似ている。 私はこのような母親とは関わりたくありませんが、保護責任の観点から、仕方なくお世話をしています。精神的な年齢は3才児くらいです。 こうした介護で気を付けなければならないのが、子供扱いをしてはいけない、本人の尊厳を重視するといった点です。ですが、私も調子のいい日ばかりありませんから、どうしてもイライラしてしまいます。 加えて、母親は人と接するのが苦手で、ヘルパーさんら人を家に呼び寄せる事を嫌います。自分から人の輪の中へ入る事も苦手なので、デイサービスやショートステイも行きたがりません。 母親の幼児返りに悩まされています。私は母親がグズり始めた時、どうすればいいのか分かりません。 介護は子育てと違い、終わりは相手が死んだ時です。まだまだ長く続きそうですが、このような母親との上手な付き合い方を教えて下さい。お願い致します。

  • 食事中のスマホ 子供には制限したいが母親(妻)が

    中学生の子供がいます 食事中にスマホをやるのは芳しくないので制限したいのですが、本来手本となるべき親(母親、つまり私の妻)が止めません 妻も常にスマホを弄っている訳ではありませんが、メールやLINEとかが来ると食事中でもそれらを見て返信しています 父親である私は、子供へは食事中のスマホは慎むようにと言っていますが、妻は外食や他所はダメだけど自分の家で家族だけなら構わない。という方針 子供は得てして自分の都合の良い方へ流れるので、食事中のスマホに関しては母親の方針?通りです 父親の私としては、外食や他所で切り替えられるかどうかまだ子供なので? 変なクセがつかないように家族内でも食事中のスマホは制限したいです 先ずは親(母親)もその手本を示すべきだと思うのですが、どうすれば母親(妻)の食事中のスマホを止めさせられるでしょうか?

  • 彼の母親に対する礼儀やお付き合いについてアドバイスして下さい。

    彼の母親の言動や行動に納得いかない私は礼儀知らずなのでしょうか? (1)彼の両親に誘われて4人で食事へ行った→帰り際頭を下げて丁寧にお礼を言って帰った→翌日彼の母親から電話があり「彼の父親の携帯へ電話して昨日のお礼を言うように」と言われた。→言われた通り連絡したが普通はどうなのだろう? (2)彼の妹が進学したり、成人式を迎えた時には祝いを催促してくる。―>普通催促するかぁ? (3)彼の弟の結婚式に呼ばれた時、祝いを催促する→言われんでも渡します!!! (4)母の日には「彼から」と言う事で毎年彼の母親に花を送っているが父に日に何もあげなかった事で「言いたくないんだけど、弟の嫁からは父の日に贈り物があったわ。内緒にしておこと思ってだんだけどぉ」とチクリと言われる-> ・・・私たちは同棲5年目で今年秋くらいに結婚をしようと思ってます。(彼の母親は嫁のように思ってるんだと思いますが・・) (1)~(4)以外にまだまだあります。私はそういったお付き合いは苦手で関わりたくないのですが、仕方がない事だと思ってがんばろうと思います。失礼ですが彼の母親はあまり教養もなく、下品な人で(もしかしたらみくびってるかもしれません)この先どういう風に付き合えばいいのでしょうか?お中元、お歳暮誕生日 敬老の日 母の日。父の日…と各イベントに対しどこまで何をすればいいのか私もよくわかりません。アドバイスを御願します。又(1)については私のが気が利かないのしょうか?辛口の意見でもいいです。御願します。

  • 図々しい母親との付き合い方

    自分の母親についてです。 元々物欲が強い母ですが、最近要求がましくて困っています。 実は妻が妊娠中で、里帰りの準備(飛行機乗り継ぎの距離)や、妻の職場でのマタハラ対応で妻を支えなければならず、母の日のプレゼントを渡しそびれてしまいました。 何気なく実家に行ったところ、弟夫婦のところからはカーネーションが届いていたらしく「あんたのところからは母の日のプレゼント届いてないけど?」「ウォーキング用にサングラス買ったから、その代金で相殺してあげる」と言われました。大した金額でもないので自分の財布から払いましたが。 先日、叔母(母の姉)が遊びに来ており、食事でも、と言われ、叔母が指定したミシュラン星つきの店で食事をしました。 こういうとき、割と私が代金を払っていたのですが、妻から「食事の度にいつも我が家が万単位のお金を負担するのはおかしい。子どもも産まれるんだから、経済的にもきちんと線引きをして欲しい」と言われ、母と折半という方を申し出たところ「あんたボーナス出たんじゃないの?こうことなら、もっと安い店にすればよかった」と妻のいる前で言われてしまい、恥ずかしい気持ちになりました。 今月、母還暦祝いで家族旅行を計画しており、父、弟夫婦、私達夫婦で旅行代金を負担することでお祝いとしようと取り決めたのですが、弟夫婦がプレゼントを贈ると母に言い出してしまい、それもとても楽しみにしているようでした。 底なしにあれこれ欲しがり、それがさも当然と思う母。 一方、義母は母の日のプレゼントを送り損ねたことを詫びる1報を入れると「気にしなくていい。いろいろあって忙しいと思っていたし。何かあれば、それはそれで嬉しいけど、無くても気持ちだけで充分。電話くれて嬉しかった。里帰りや産まれてくる子どものためにお金は使って欲しいし、里帰りの時、〇〇くん(私の名前)に会えるのをお父さんも楽しみにしてるからね、いつも△△(妻の名前)支えてくれてありがとうね」 と言ってくれて、正直自分の母親の態度が情けなくなりました。 妻にも色々と気を遣わせており、今後の付き合い方を考えています。 愚痴のようになってしまいましたが、図々しい母親を持つ方はどのようにお付き合いされているのでしょうか?

  • 母親の母親(おばあちゃん)

    入学前の3人の子供がいる母親です。 実家からは車で6時間ほど離れています。年に1回帰省しますが、私(母親の)両親は3ヶ月に1回くらいはどちらかが3泊ほどで遊びに来ます。 私の父はいいのですが、母が私のこども(孫、特に長男)を大変かわいがります。何日もいるわけではないので、私も特に口を出しませんが、夫がとても不愉快におもっています。なぜかというと、5歳の長男の心の成長(甘え癖がつく、自立心が育つのに影響がある等)と考えているからです。夫は核家族で育ち、祖父母というものを身近に知らないこともあります。 また、母は仕事もしていないので、要するに暇で人の世話を焼いて生きているような状態です。ここでは、甘える程度はかきませんが、夫が孫と祖母の甘える姿をみてむっとした態度を、私の母は感じ取り、とても不愉快そうに家に帰りました。 私としては、夫の言いたいこともわかります。母の甘えさせたいこともわかります。 皆さんのおたくでは、このような状況はないでしょうか。また、祖父母と孫の接し方などで、いい方法がありましたらアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 母親

    両親の不和について。最近両親がまた夫婦喧嘩してます(冷戦的)。原因は、元々、母以外の父、息子(私)、妹にあると思います。この夏、13日~15日くらいの間に母親は家族旅行を計画していたようで、動物好きなので、富士サファリパークか動物園を予定していました。しかし、それを聞かされた時、私は非賛成的発言を思わずしていまい、妹も同じ様な発言をした模様。父は子供たちが賛成しないので、賛成しませんでした。そしたら、母親が「・・・たく、みんな自分の都合ばっかり言って・・・」とキレて。この瞬間、私はやってしまったとおもいました。というのは、母は(おそろく)毎年家族旅行がしたいみたいで、事あるごとに色々提案してきたのですが、度々私や妹などが自分の都合で断ってきて、時々、それに母が怒ってしまうことがありました。その経験から、今度は母の意見を尊重しようとしてたのに、つい癖で、不賛成を口にしてしまい、今回のようにまたまた母を怒らせました。それから数日、私や妹に対してはなんともないのですが、父に対しては、不和的な態度です。この前の夜も「どうして味方してくれなかったの?」とか「家族みんなで楽しみたかったのに」とか、父に(おそらく泣きながら)言っているのが聞こえ、私も精神的につらいです。眩暈もあります。その後、田舎に帰るついでに、水族館によって、母も(おそらく)楽しんでいるように見えて、田舎でも不和的な傾向は見られなかったので、一割方安心していたのです。が、帰宅してから、(現場を見ていないので、おそらくですが、母が話を蒸し返したようで)、また不和的な雰囲気が感じ取れます。今日も会話してません。母は父を避けてるようです。 母は昔から家庭などに苦労してきたようで、今なるべく苦労されないように、私が色々手伝っています。 しかし、今回の件で、また母親に心労的なものが増えた気がします。 本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。なんであの時母親の意見を孫ようしなかったのかと。 このままでは夫婦関係、いやそれ以上に母親が心配です。 どうすればいいでしょうか? 自然に解消していくものでしょうか? また母親の譲歩と我慢で、終わってしまうのでしょうか? 父は市役所勤務。 母は学校勤務。 私は大学生で、八月末から一人暮らし。妹は高校生、夏はクラブ三昧。全員共通休みは13~16日で、だからこそ母はこの期間に旅行に行きたかったらしいです。本当に申し訳ない。来年の春・夏休みは必ず母と旅行に行くと決めています。旅行の話を蒸返すとややこしくなるかもしれないので、避けたいです(一人暮らし先から何らかの形で謝罪したいです)。今も会話無。今度は父が怒りそうです。

  • 尊敬できる父親とは?(長文なのでお暇なときに)

    父親を尊敬している、できないといった質問・回答をよく見ますが、 私には父親を尊敬しているのか自分でよくわからないので、ご意見聞かせて下さい。 父親と一言で言っても、人生の先輩であり、社会人であり、母親の夫でもありますよね。 人生の先輩として:  父の過去話を(興味があまりないため)聞いていないので、特に先輩として見ることはありませんでした。  たまに話を聞いても、、「生きていた時代も違うし、感じ方も違うだろう。まあ、楽しく謳歌してたんだぁ」と思うくらいです。 社会人として:尊敬しています。社会人として尊敬する人は多いですが、その中でも特に尊敬している方です。 母親の夫として:憎いわけではなく「私だったらこんな人と付き合うの嫌だな」と思うところがあり、尊敬はしていません。 と、ここまではいいのですが、では父親として、となると、何を判断基準すればいいのでしょう? 皆さんは父親を尊敬しているか考える時、どんな要素を判断基準にしていますか? 人生の先輩 + 社会人 + 母親の夫、これらの総合点(?)で父親の尊敬する、しないが決まっていますか? (もちろんどれか1つでも決定的に駄目=尊敬できない!にはなるのでしょうけど、ここでは肯定的に「尊敬できる」の判断基準として) それとも「父親として」は「人生の先輩」、「社会人」、「母親の夫」とはまた別の観点で見ていますか? 父親を父親としてどう思っているのか自分で分らない状態というのは、どうにも落ち着きません。 これが知人や会社の先輩だったらいいんですが、父親となると急に難しくなります。 母親のようにお腹を痛めて生んでくれたわけでも、礼儀作法を躾けてくれたわけでもありませんが、赤の他人でもありません。 もちろん私を育てるために精一杯働いてくれたわけですが、そうなると「責任ある社会人として尊敬するなぁ」と脳内変換されてしまいます。

  • 母親とは?

    育児はストレスが溜まるものだとは思いますが、 赤ちゃんがいる母親としてこれは駄目、これは許容範囲、これは良いと思うものはどれか教えてください。 1.高いヒールを履いて露出の多い服でベビーカーを押して外出。 2.健康なのに働かない。実家に甘え家事をしない(子育ては大変だから仕方が無い?) 3.化粧が濃い 4.子供の面倒を両親に見てもらう 5.赤ちゃんにゲームや携帯電話を与えて遊ばせる 6.赤ちゃんが言うことを聞かないと叩く 7.経済的に自立できないが子供が小さいから仕方が無い、親や兄弟姉妹から援助してもらう 8.親しき仲だからこそ礼儀はなし、子育てはしてもらって当たり前だ 9.人に子供を預け、少しでも泣いたら見てくれた人に文句を言う 10.人に子供を預け、子供が昼寝をしたせいで母親が夜眠れなくなった。見てくれた人に文句を言う 妹がこんな感じなのです。 これが一般的にはどうなのかわからなくなってきました。赤ちゃんが可哀想だと思うこともあれば 自分の子供ではないから関係ないと思っていいものか。 お願いします。

  • 母親の処女性について

    母親の純潔について。 私の子供の頃は、母親というのは独身時代はずっと処女で父と巡り合い自分が生まれたんだと思い込んでいました。もし、そうでない母親がいたとしたら特殊な女性だくらいに考えてました。いわゆる母親は聖母マリアまではいかなくても純潔を守るのが当たり前の世の中、母は太陽のような存在でした。 今の中高生の皆さんは自分の母親に対してどのようなイメージを持ってますか?

このQ&Aのポイント
  • Windows10で使用しているブラザープリンター(DCP-J988N)がオフラインとなり、印刷ができないトラブルが発生しました。
  • ダウンロードした診断修復ツールを使用してIPアドレスを変更しようとしましたが、失敗しました。
  • 無線LANで接続されているブラザープリンターがオフライン状態になり、印刷ができない問題が発生しました。
回答を見る