• ベストアンサー

子ども頃に聞いた歌について知りたい

確か小学校の音楽の教科書にのっていた歌だと思います。 タイトルは「ごんべの種まき」 だったかな? とにかく楽しい歌でした。 「ごんべが種まく、ごんべが種まく、ごんべがパ-ラパラパラパラパラ」 ごんべが種まく、ごんべが種まく、ごんべがパ-ラパラパラパラパラ ごんべが種をま-けば、カラスが後からほ-じくる」 2番はたごさくがカラスを追っかける歌詞だったと思います。 とにかく、うら覚えなので歌詞、タイトル、作った人など知りたいのですが・・・ (カテゴリーを間違えて、他の所で一度質問をしていますが、再度こちらのカテゴリーでで質問させていただきました。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

権兵衛と田吾作」という題で作詞者不明、黒人霊歌ということで、音楽之友社、昭和43年12月25日発行、高校の音楽1(改訂版)にあった。本は私の手元にある。作詞者不明ということは残念です。後ほど音楽之友社の小学校の本があれば調べる。この会社は小学校から手を引いて久しい。和つぃ宅に無いかもしれない。なお、この歌はこの会社しか採用していないように思う。後半は想像です。なおこれは62ページにあって、下は北上夜曲、右は学生歌、右下はおお牧場は緑でみんな懐かしい。

meri-san2
質問者

お礼

高校の教科書にもありましたか~ 私は高校の頃は音楽を選択していなかったので、この歌との出会いはそれより前だと思いますが、詳しい情報がありましたら、時間のある時で、結構です。 首を長くして待っています。 カラスが今時期、麦畑いっぱいに舞い降りてついばむ様子を見ると、この歌を懐かしく思います。(住んでいるところが田舎だとわかっちゃいますね。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

私の持っている小学校昭和48年ころの音楽之友社の教科書には見当たりませんでした。2番の歌詞は終わりのほうが「アホーアホー」となっているので。昭和44年から特に強くなったいわゆる悪い言葉の規制で世に出なくなったてしまったのではないのでしょうか。権兵衛と田吾作はヤフーで検索するといくつかでてきます。歌詞は出ませんでした。当分調べる当てはありません。

meri-san2
質問者

お礼

たびたび、すみません。 2番の歌詞は 「たごさくカラスをたごさく追いかけ たごさくほーほほほほほ たごさくカラスをたごさく追いかけ たごさくほーほほほほほ」までしか覚えていなくて、その続きも知りたかったのですが、そうことでしたか・・・ 残念でしたが、仕方ありませんね。 いろいろありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ピタゴラです。調べる当てがあります。有効回答がない場合締め切らないで待っててください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17429
noname#17429
回答No.1

ごんべさんの赤ちゃん と言う曲ではありませんか

meri-san2
質問者

お礼

ごめんなさい。違います。 でも「ごんべさんの赤ちゃん」も楽しい歌ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子ども頃に聞いた歌について知りたい

    確か小学校の音楽の教科書にのっていた歌だと思います。 タイトルは「ごんべの種まき」 だったかな? とにかく楽しい歌でした。 「ごんべが種まく、ごんべが種まく、ごんべがパ-ラパラパラパラパラ」 ごんべが種まく、ごんべが種まく、ごんべがパ-ラパラパラパラパラ ごんべが種をま-けば、カラスが後からほ-じくる」 2番はたごさくがカラスを追っかける歌詞だったと思います。 とにかく、うら覚えなので歌詞、タイトル、作った人など知りたいのですが・・・  

  • 子どもの頃に聞いた歌が思い出せない

    子どもの頃に聞いた歌で、思い出せない曲があります。この曲のタイトルなどがおわかりでしたら、教えていただけますでしょうか。 【曲の背景】 ・20~30年ぐらい前の曲(当方29歳) ・みんなのうたや、おかあさんといっしょなど子どもむけの曲 ・お父さんと子ども(男の子)が会話している内容の歌詞 【歌詞の内容】 ・子どもが「太陽がなくなったらどうなるの?」というニュアンスの質問をとお父さんに尋ねる ・お父さんは「○○が助けてくれる」と回答する ・子どもが「じゃあ、その○○がなくなったらどうなるの?」とさらに尋ねる ・お父さんもさらに回答する ・お父さんは最終的に「お父さんが助ける。だから、お父さんのいうことをちゃんと聞きなさい」と回答する よろしくお願いします。

  • 子供が好きな歌のタイトル

    カテゴリーが、違うかもしれませんが、こちらのカテゴリーのほうが、わかりやすいと思ったので、こちらで質問させてもらいます。 1歳6ヶ月の子供が、喜んで踊る歌のタイトルが、わかりません。NHKでやっていたらしいのですが、歌詞の内容は、「あっち向いて 二人で前習え、こっち向いて二人で前習え、手を横に あら 危ない 頭を下げれば・・・・・・」 みたいな感じです。曲のタイトルと着メロのサイトがあれば、教えてください。機種は、AUです。できれば 無料がいいのですが。 よろしくお願いします。

  • 童謡?こんな歌あるの?

    小さい頃、祖母が私をおんぶして寝かせつけるときに良く歌ってくれた歌があるのですが、 タイトルが何なのか知りたいです。 またこの歌は童謡風なのですが、祖母が歌ってくれた以外は今まで全く聞く機会が無く、この歌自体が一般に良く知られていないのでは?とすら思えるほどです。2番・3番もあるようなので祖母が勝手に自作で作った歌とは思えないのですが・・・・ 歌いだしは「カラスの赤ちゃんなぜ鳴くの~」という歌詞で短調です。 どうかよろしくお願いします。

  • プールの歌??

    近所の幼稚園から流れてくる曲のタイトルが知りたいのですが…。 ・主にプールの時間に流されている? ・若くて明るい女性の歌声 ・歌詞の中に「チャプ・チャプ」(これは自信ないです)「ハッピー」ということば ・歌い終わりが「パ~ラダイス~」 音がこもってしまっていて歌詞がほとんど聞きとれないので、手がかりが少なくてすみません…。 とても耳に残る歌なので、気になっています。 ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 沖縄を舞台にした歌だと思うのですが、教えてください。

     こんにちは。  沖縄旅行した際に、現地の島唄バーで聞いた歌なのですが、  出だしが、  「僕の生まれた~この空の下~」  という感じで、途中が、  「教科書に書いてない~」  という歌詞しか分からないのですが、先ほどNHKのど自慢でも歌われていた歌で、今までも聞いたことがあるような気がするのですが、この歌のタイトルをご存知の方、ぜひご教示願います。  少ししか歌詞が分からなくて、すみません。

  • ながなわのときの歌(わらべうた?)

    小学校の頃、長なわとびをするとき、「大波小波」「一羽のカラス」「郵便やさん」「げっか」という歌(タイトルは多分違います)を歌っていました。 そのなかで、「げっか」という歌が、歌詞の意味がよく分からず、なんだろうと思っていました。 「月火 水木 金土 日曜日  やまとせ そよふけば さくらの はながさく ふみこえて  ぴーひょろぴーひょろかんがえる となりの○○ちゃんでてください」 という歌です。 自分なりの解釈では、月火水木金土日曜日は長い時間という意味か意味無し、やまとせ~ふみこえては季節風がふいたら桜が咲くので、それを踏み越えて(つまり、春になったら出発する)という意味だと思っていたのですが、それ以上が分かりませんでした。 最近、ネットでこの歌詞に近い歌詞を見かけたのですが、なんと「ぴーひょろぴーひょろさんだいし」となっていたのです。そして、私の知っている歌詞よりちょっと長かったです(でもやっぱり意味は分かりませんでした)。 そこで、私はこれって、もしかして正しい歌詞があるのかも?!と思ったのです。 もし、これに近い歌を歌っていた記憶のある方は、ぜひ教えていただけないでしょうか? また万が一、「正しい歌詞を知っている!」なんて方がいらっしゃったら是非是非!教えてください。

  • 誰か教えてー!この歌のタイトル

    このカテゴリでいいのか判りませんが、20年前保育園で歌ったこの歌のタイトルがわからず、気になっています。 虹のことを歌ってる歌詞で、  赤、橙、黄色、緑、青、藍、紫  いつでもいっしょ、元気な仲間 という歌詞だったと思います。 初めから通して歌いたい!誰か教えてー!

  • 子供の歌で質問です。

    子供の歌で質問です。 歌詞&メロディはわかるのですが、正確なタイトルやCD化されているのかどうか といった出所情報がわかりません。 以下、歌詞の一部ですが、わかる方いらっしゃいましたらお知らせ下さい。 みんなでいこう おふろやさん タオルにせっけん ブラシにシャンプー ジャブジャブジャブ ブクブクブク ゴシゴシ シャワシャワー ジャブジャブジャブ ブクブクブク ゴシゴシ シャワシャワー

  • 有線で流れた歌

    有線で流れた歌について質問します 男性歌手が『てれーび、てれーび、てれびがなけりゃ』という歌詞の歌を歌っていました 歌のタイトルと歌手名がわかる方はいらっしゃいますか

DCP-J988で印刷できません 38
このQ&Aのポイント
  • DCP-J988で複数枚印刷すると、途中で印刷ができなくなります。
  • 紙詰まりではなく、印刷を途中であきらめる状態になります。
  • 電源やコンセントの再起動などをしても解決しないため、解決策を求めています。
回答を見る