• ベストアンサー

ケインズ型消費関数、ライフサイクル仮説、恒常所得仮説

この3つについて詳しく教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yohsshi
  • ベストアンサー率55% (369/665)
回答No.1

http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/lecture09.html 検索して直ぐに見つかったHPですが、これでは不十分ですか?

younglion
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても助かりました。

関連するQ&A

  • 恒常所得仮説

    恒常所得仮説を2年で仮定する場合、Yp=wY+(1-w)Y(前年)となる意味がわからないです。特になぜwをもちいるかが。例えば1/2とかではなぜだめなのでしょうか?それと関連して、3年の場合はwを用いるとどのようにあらわされますか? 例題として消費Cと恒常所得Ypとの関係がC=0.9Ypで表され、恒常所得は過去3年間の間の所得平均に基づいて予想されるものとする。このようなとき、一昨年190昨年210今年200であった時恒常所得はいくらになるかという問題があるんですが、解き方も答えすらもわかりません。

  • 恒常所得仮説とは?

    フリードマンの恒常所得仮説とはなんのことですかね?数式とかを使うと。 あと、意義って何ですか?

  • 恒常所得仮説

    Qpを恒常所得をおくと、Qp=(1+r/2+r)[Q1+(Q2/1+r)]といえますよね。(このときQ1,Q2は1期、2期における産出高で、rは利子率)これを説明している本には、『つまり、恒常所得は現在の所得と将来の所得との加重平均となることがわかる』とあったのですが、どうしてそのようなことがいえるのですか?

  • 恒常所得仮説における貯蓄額の計算

    2013年12月のEREを受けたのですが、問33の恒常所得仮説に関する問題の計算がどうしてもよく理解できなかったため、教えて下さい。 問33 恒常所得仮説に基づく消費関数と恒常所得が以下のようにしめされるものとする。 消費関数:Ct =0.75Ypt 恒常所得:Ypt =0.4Yt+0.3Yt-1+0.2Yt-2+0.1Yt-3 ただし、Ct:t期の消費、Yt-1:t期の恒常所得、Yt:t期の所得 ここで、Yt=200、Yt-1=100、Yt-2=200、Yt-3=100とする。 t期の貯蓄額として正しいものはどれか (1)40、(2)50、(3)75、(4)80 という問題でした。正解は(4)80であると公表されていました。 私自身は 恒常所得=0.4×200+0.3×100+0.2×200+0.1×100 =80+30+40+10 =160 消費関数からt期の消費=160×0.75=120 ゆえに160-120=40 貯蓄額は40かなと考えたのですが、答えは80でした。 どこが勘違いしているのでしょうか。教えて下さい。 (当方、経済学が専門ではなく、すごく根本的なところで勘違いしているのかな、消費と貯蓄の関係を単純に考えていて、問題に示されていない式があるのかなと調べたのですがうまく見つけられませんでした。まわりに尋ねることのできる人もおらず、困っております。)

  • ライフサイクルサイクル仮説の中の実質資産について

    資格試験のために経済学を始めて4ヶ月のものです。未熟な内容ですが、よろしくお願いします。 講義の中で。。。。 ライフサイクル T歳の個人を考える。T際までの間に貯めた実質資産がW/PであるからT歳まで貯めた預金がW/Pと考えてよい。といっていましたが、W:富でPが価格だそうですがどうして、そう考えてよいのかわかりません。富を価格で割ってどうなるんでしょう。また価格って何の価格なのでしょう? 教えて下さる方お願いします

  • 1500兆円の動向、老人のライフサイクル仮説について

    こんにちは、 現在現在日本は膨大な借金をしていますが(1000兆円突破?)、 なんとか海外に頼らず国内で回っているようですね。 つまり借金=債権という恒等式なので 債権=いわゆる個人金融資産 であがなわれているようですね。 (日銀の間接保有は高々100兆円前後) ここである資料によると個人金融資産1500兆円のうち 約3/4が65歳以上の高齢者が持っているそうです。 ここで(失礼ですが)高齢者は不老不死ではないので いずれこの資産は流動すると思いますがいったいどのような 流れとなるのでしょうか? 1.墓まで持っていけないので自分できっちり使い切る   (ライフサイクル仮説)。 2.かわいい自分の子供に残してやる。 3.子孫に美田は残さず。国や自治体などに寄付。 など そもそもの質問の意図は国の借金の主要な担い手の高齢者金融資産の 動向によって今後の国の債務のあり方に大いに影響を与えると 考えるからです。 よってこの金融資産の動向予想とできれば これが与える国の借金への影響についてコメントいただければ幸いです。

  • 恒常的 変動的 所得

    私は看護師として勤務していて、主人は株で生計を立てています。 主人を私の扶養にいれているのですが、資料によると株での収入のことについては書いていません。 株での収入は恒常的所得なのか変動的所得なのかが分かりません。 また恒常的所得が年間180万円以上なら扶養にはいれられないと資料には書いていますが、株での収入(源泉徴収有り、特定口座)がある場合は扶養にいれていても良いのでしょうか。 また株での収入額(現在は扶養に入れてから180万円以下です)が180万円を超えるまでは扶養にいれていても大丈夫でしょうか? 回答お願いいたします。

  • ケインズの所得論?

    ケインズの所得論について説明しなさいという課題がでたのですが、これはマクロ理論のことでいいのでしょうか??よかったら、この理論の簡単な内容も教えてください。

  • 製品ライフサイクル(プロダクトライフサイクル)について

    製品ライフサイクルは製品についてですが、サービスライフサイクルというのはないのでしょうか?製品ライフサイクルはサービスに含まれますか?質問カテゴリーが違うかもしれませんが教えてください。

  • 初級マクロ・ケインズ型消費関数の問題について

    限界消費性向が0.7、基礎消費が50である線形のケインズ型消費関数について考える。いま貯蓄がS=100であったならば、可処分所得はいくらか。またその時の平均貯蓄性向はいくらか。 という問題なのですが、問題文からして難しいものではないと思うのに今一つ解き方が掴めず悩んでいます(>_<) 何かヒントのようなものでも構わないので、どなたか教えていただけると幸いです。