• ベストアンサー

恒常所得仮説

恒常所得仮説を2年で仮定する場合、Yp=wY+(1-w)Y(前年)となる意味がわからないです。特になぜwをもちいるかが。例えば1/2とかではなぜだめなのでしょうか?それと関連して、3年の場合はwを用いるとどのようにあらわされますか? 例題として消費Cと恒常所得Ypとの関係がC=0.9Ypで表され、恒常所得は過去3年間の間の所得平均に基づいて予想されるものとする。このようなとき、一昨年190昨年210今年200であった時恒常所得はいくらになるかという問題があるんですが、解き方も答えすらもわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dynamic-m
  • ベストアンサー率65% (27/41)
回答No.1

wは,加重平均に用いるウェイトです. ですので,今年と前期の所得の単純平均ならば, 50%ずつの1/2ですね.W=1/2. しかし,1/2とは限らないですよね. 現実的に,今年の所得の影響は,過去の所得より大きいでしょう.去年,1000万円の給料をもらっていたのに,今年,リストラされて0円なのに,去年の贅沢三昧をしえいるとは考えられませんよね. つまり,1000×1/2+0×2/1=500万と考えるのではなく,1000×1/4+0×3/4=200万が恒常所得です. さて,過去,3年間の恒常所得は, ここでは,平均と書いてあるので,単純に, Yp=190+210+200=600万ですね. Wを用いて,加重平均を考えるなら, Yp=w1Y1+w2Y2+w3Y3です.数字は,年. ちなみに,考案したフリードマンは,実際には, Yp=w[y(t)+by(t-1)+b^2(t-2)・・・・」] と過去17年間で計算しました. bは,ウェイトを減額する変数で,これを追加しただけです.すなわち,過去にさかのぼるほど,所得には影響を与えなくしたもので,それは説明したとおりです.もう,大丈夫ですね.

その他の回答 (1)

  • dynamic-m
  • ベストアンサー率65% (27/41)
回答No.2

#1です. 書き忘れました.600を3で割ってください. ただの平均ですから.

関連するQ&A

  • 恒常所得仮説における貯蓄額の計算

    2013年12月のEREを受けたのですが、問33の恒常所得仮説に関する問題の計算がどうしてもよく理解できなかったため、教えて下さい。 問33 恒常所得仮説に基づく消費関数と恒常所得が以下のようにしめされるものとする。 消費関数:Ct =0.75Ypt 恒常所得:Ypt =0.4Yt+0.3Yt-1+0.2Yt-2+0.1Yt-3 ただし、Ct:t期の消費、Yt-1:t期の恒常所得、Yt:t期の所得 ここで、Yt=200、Yt-1=100、Yt-2=200、Yt-3=100とする。 t期の貯蓄額として正しいものはどれか (1)40、(2)50、(3)75、(4)80 という問題でした。正解は(4)80であると公表されていました。 私自身は 恒常所得=0.4×200+0.3×100+0.2×200+0.1×100 =80+30+40+10 =160 消費関数からt期の消費=160×0.75=120 ゆえに160-120=40 貯蓄額は40かなと考えたのですが、答えは80でした。 どこが勘違いしているのでしょうか。教えて下さい。 (当方、経済学が専門ではなく、すごく根本的なところで勘違いしているのかな、消費と貯蓄の関係を単純に考えていて、問題に示されていない式があるのかなと調べたのですがうまく見つけられませんでした。まわりに尋ねることのできる人もおらず、困っております。)

  • 消費決定仮説について これでよろしいでしょうか?

    お世話になっています。 wikiと経済学の色々な辞書で調べた結果 消費決定仮説(絶対所得仮説・相対所得仮説・恒常所得仮説) の3つの違いについてまとめました。 最終的には、wikiの文章が私には1番分かりやすく 数式で表しているもの、説明が簡潔なものなど色々あり 若干混乱しました。 自分なりに、大まかな3つの違いをとらえたのですが以下でよろしいでしょうか?正直、もう少し深く・分かりやすいものがあれば・・と思っていて、とても不安です。 凄くざっくばらんとなってしまいましたが 絶対所得仮説 消費を決める要因は、現在の所得ということ 相対所得仮説 消費を決める要因は、過去の消費水準で・・過去の生活レベルに依存する考え方 恒常所得仮説 消費の要因は、現在の所得よりも予期される長期の所得に依存する 結局、このような点が違うというか個々の説明になってしまいました。 自分が理解している部分を書いたので、足りない点が多々あると思います。ですので、この文章でいいか添削よろしくお願いします。

  • 相対所得仮説の問題で

    相対所得仮説でわからない問題があるのですが、もしわかる人がいたら教えてください。  デューゼンべりーの相対所得仮説に元ずく消費関数が C=0.9Y (Y>=Y') c=0.9Y'+0.7(Y-Y') (Y<Y') C:消費 Y:国民所得 Y':過去最高の国民所得 であらわされるとする。次の景気循環の3つの局面 (1)不景気(Yの減少) (2)回復期(yの元の水準への回復) (3)好景気(経済成長) における消費関数を求めよ。 お願いします。

  • 恒常所得仮説とは?

    フリードマンの恒常所得仮説とはなんのことですかね?数式とかを使うと。 あと、意義って何ですか?

  • 恒常所得仮説

    Qpを恒常所得をおくと、Qp=(1+r/2+r)[Q1+(Q2/1+r)]といえますよね。(このときQ1,Q2は1期、2期における産出高で、rは利子率)これを説明している本には、『つまり、恒常所得は現在の所得と将来の所得との加重平均となることがわかる』とあったのですが、どうしてそのようなことがいえるのですか?

  • 2月に健保→国保に移行したときの前年の所得って

    急ぎの質問です。 先月末付けで退職し、健康保険から国民健康保険に移行することになりました。 この2月から、国保の保険料(2012年度分)を納めなければならないのですが、保険料の算出根拠となる「前年中の所得」というのは、この場合、昨年(2012年)ではなく一昨年(2011年)の所得ということでしょうか、それとも文字通り前年(2012年)の所得のことでしょうか。 確証がもてず、役所も休みで、ネットで調べてもよくわからないので、よろしくお願いします。

  • 前年所得がない場合の所得証明書の内容について

    所得証明書には、前年1月~12月までの所得が記載されると聞いたのですが、前年1月~12月まで所得がない場合、所得証明書にはどのようなことが記載されるのでしょうか? 2009年の6月に雇用保険から国民健康保健に加入したのですが、その情報は記載されるのでしょうか? 分かる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 所得の計算について

    大学の授業で税法を履修し、所得税について勉強しています。 授業のなかで所得の計算についてI(所得)=C(消費)+ΔW(一定期間のはじめと終わりの所得の増減)で求められるが、実定法上はI(所得)=所得税法36条(収入金額)-所得税法37条(必要経費)で計算していると説明がありました。 I=C+ΔWから実定法上の計算にすることによってどんな問題が生じるのですか?

  • 帰国後の所得税

    一昨年前から海外におり来月帰国し日本で生活します。今は海外で働いていますが、帰国時は無職になります。その際、来月以降、年内は所得税の納入義務はないのでしょうか。所得税額は、前年の所得から計算されるはずですが、無職の時点では当然収入がありませんので、所得税は支払う必要はないということでしょうか。知識が乏しいため、誰か教えてください。

  • 介護保険料と退職所得

    介護保険の1号被保険者の保険料は、どの市町村においても、前年の「合計所得金額」に応じて決められていますが、この「合計所得金額」というのは、前年に退職したサラリイマンの場合、給与所得のほかに、所謂退職所得も合算したものをいうのでしょうか。なお、この場合の退職金は、例えば500万円で、勤続8年のため退職所得は90万円((500-320)/2)と算定され、受け取るときに分離課税されたものであるとします。