• 締切済み

恒常所得仮説とは?

フリードマンの恒常所得仮説とはなんのことですかね?数式とかを使うと。 あと、意義って何ですか?

みんなの回答

  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.1

下記を参照してください。 http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je00/wp-je00fu-1-1-5(1)fc.html

関連するQ&A

  • 恒常所得仮説

    恒常所得仮説を2年で仮定する場合、Yp=wY+(1-w)Y(前年)となる意味がわからないです。特になぜwをもちいるかが。例えば1/2とかではなぜだめなのでしょうか?それと関連して、3年の場合はwを用いるとどのようにあらわされますか? 例題として消費Cと恒常所得Ypとの関係がC=0.9Ypで表され、恒常所得は過去3年間の間の所得平均に基づいて予想されるものとする。このようなとき、一昨年190昨年210今年200であった時恒常所得はいくらになるかという問題があるんですが、解き方も答えすらもわかりません。

  • 恒常所得仮説

    Qpを恒常所得をおくと、Qp=(1+r/2+r)[Q1+(Q2/1+r)]といえますよね。(このときQ1,Q2は1期、2期における産出高で、rは利子率)これを説明している本には、『つまり、恒常所得は現在の所得と将来の所得との加重平均となることがわかる』とあったのですが、どうしてそのようなことがいえるのですか?

  • 恒常所得仮説における貯蓄額の計算

    2013年12月のEREを受けたのですが、問33の恒常所得仮説に関する問題の計算がどうしてもよく理解できなかったため、教えて下さい。 問33 恒常所得仮説に基づく消費関数と恒常所得が以下のようにしめされるものとする。 消費関数:Ct =0.75Ypt 恒常所得:Ypt =0.4Yt+0.3Yt-1+0.2Yt-2+0.1Yt-3 ただし、Ct:t期の消費、Yt-1:t期の恒常所得、Yt:t期の所得 ここで、Yt=200、Yt-1=100、Yt-2=200、Yt-3=100とする。 t期の貯蓄額として正しいものはどれか (1)40、(2)50、(3)75、(4)80 という問題でした。正解は(4)80であると公表されていました。 私自身は 恒常所得=0.4×200+0.3×100+0.2×200+0.1×100 =80+30+40+10 =160 消費関数からt期の消費=160×0.75=120 ゆえに160-120=40 貯蓄額は40かなと考えたのですが、答えは80でした。 どこが勘違いしているのでしょうか。教えて下さい。 (当方、経済学が専門ではなく、すごく根本的なところで勘違いしているのかな、消費と貯蓄の関係を単純に考えていて、問題に示されていない式があるのかなと調べたのですがうまく見つけられませんでした。まわりに尋ねることのできる人もおらず、困っております。)

  • 消費決定仮説について これでよろしいでしょうか?

    お世話になっています。 wikiと経済学の色々な辞書で調べた結果 消費決定仮説(絶対所得仮説・相対所得仮説・恒常所得仮説) の3つの違いについてまとめました。 最終的には、wikiの文章が私には1番分かりやすく 数式で表しているもの、説明が簡潔なものなど色々あり 若干混乱しました。 自分なりに、大まかな3つの違いをとらえたのですが以下でよろしいでしょうか?正直、もう少し深く・分かりやすいものがあれば・・と思っていて、とても不安です。 凄くざっくばらんとなってしまいましたが 絶対所得仮説 消費を決める要因は、現在の所得ということ 相対所得仮説 消費を決める要因は、過去の消費水準で・・過去の生活レベルに依存する考え方 恒常所得仮説 消費の要因は、現在の所得よりも予期される長期の所得に依存する 結局、このような点が違うというか個々の説明になってしまいました。 自分が理解している部分を書いたので、足りない点が多々あると思います。ですので、この文章でいいか添削よろしくお願いします。

  • 恒常的 変動的 所得

    私は看護師として勤務していて、主人は株で生計を立てています。 主人を私の扶養にいれているのですが、資料によると株での収入のことについては書いていません。 株での収入は恒常的所得なのか変動的所得なのかが分かりません。 また恒常的所得が年間180万円以上なら扶養にはいれられないと資料には書いていますが、株での収入(源泉徴収有り、特定口座)がある場合は扶養にいれていても良いのでしょうか。 また株での収入額(現在は扶養に入れてから180万円以下です)が180万円を超えるまでは扶養にいれていても大丈夫でしょうか? 回答お願いいたします。

  • 相対所得仮説の問題で

    相対所得仮説でわからない問題があるのですが、もしわかる人がいたら教えてください。  デューゼンべりーの相対所得仮説に元ずく消費関数が C=0.9Y (Y>=Y') c=0.9Y'+0.7(Y-Y') (Y<Y') C:消費 Y:国民所得 Y':過去最高の国民所得 であらわされるとする。次の景気循環の3つの局面 (1)不景気(Yの減少) (2)回復期(yの元の水準への回復) (3)好景気(経済成長) における消費関数を求めよ。 お願いします。

  • エルゴード仮説って…?

    こんにちは。 エルゴード仮説の意味するところが全く分からず困っています。 統計力学の参考書を読んでも???です…。 数式など交えて、詳しく説明して頂きたく存じます。 よろしくお願い申し上げます><

  • 「作業仮説」とは、単なる「仮説」とどのように違うのでしょうか?

    「作業仮説」とは、単なる「仮説」とどのように違うのでしょうか? また「作業仮説」同様に「○○仮説」といった言葉があれば、その「○○仮説」と「作業仮説」とはどのように違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 仮説検定の仮説の立て方についてです。

    数学を趣味で勉強してるものです。 仮説検定での、帰無仮説と対立仮説の立て方です。 例えば、コインの裏表で 表ならAさんの勝ち、裏ならBさんの勝ちを繰り返していたとします。 しかし、Aさんが「どうも裏の方が出やすいのでは」と疑い、 Bさんは「そんなことはない、どちらも同じだよ」と主張しました。 この時、仮説検定で調べようとした場合、 裏の出る確率をpとした場合 Aさんにとっては、  帰無仮説:p=0.5  対立仮説:p>0.5 Bさんにとっては、  帰無仮説:p>0.5  対立仮説:p=0.5 というように、立場により、仮説の立て方が変わると考えてよいのでしょうか? (立場により二つの仮説が考えられることに違和感を感じるので・・・) アドバイス頂けると助かります。    

  • 形の恒常性

    大学で、形の恒常性について学び、よく理解できなかったので、HPで色々検索していました。 たとえばこのHP http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2003_14454/slides/04/48.html にでているドアの映像では、ドアがどんどんあいているように見えるのですがこれはなぜなのでしょうか? 右端と左端のドアの見えと知覚に関係があるのはわかるのですが形の恒常性とどう結びつくのかわかりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。