• ベストアンサー

戊辰戦争のとき慶喜が大阪城から抜け出したのは何故ですか?

戊辰戦争のとき徳川慶喜が大阪城から抜け出してしまいました。 敵前逃亡とも見えるこの行為で、薩長側を勢いづかせてしまったようです。 慶喜の意図はどこにあったのでしょうか? 4つ考えてみました。 1.あくまで和平にこだわった。 2.体制を整えるため。 3.朝敵となるのを恐れたため。 4.パニックに陥って。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ewor-03
  • ベストアンサー率24% (30/122)
回答No.6

源頼朝は、天皇より討伐の院宣を受けますが、 軍隊を率いて京に上り、 院宣を取り消させ、逆に源義経討伐の院宣を出させます。 この事から、慶喜は既にやる気が無かったのだと思います。 大阪城に残っていれば、慶喜を守る為に幕府軍は奮戦し、官軍は相当な被害が予想されます。 官軍が箱根に近づいた時、 小栗が、箱根で挟み撃ちにし、全艦隊を突入させて砲撃を加えれば勝てると進言します。(海から3キロ程度なので砲撃が届く) この時、皆が勝てると賛成しますが、 翌日、勝海舟より、徳川慶喜公の命令、 勘定奉行よりの暇を言い渡され、 1日で自分の国へ帰ります。 ※(赤城山のふもと^^) その後無血開城しますが、金庫には一銭もありませんでした。 官軍は、 現勘定奉行を飛び越えて※元勘定奉行の小栗の元へ向かい、尋問。一言も語らぬ小栗を斬首します。 小栗は、苦しい予算で反対された為、 勝の作る海軍費を調達する為にフランスと生糸の独占販売の契約を結び、 ※600万両を獲得します。 (無から600万両を作る) だから、徳川埋蔵金は、赤城山にあるのだそうです。 ^○^

その他の回答 (6)

回答No.7

徳川家茂が第2次長州征伐のときに大阪城で急死してますよね。毒殺じゃないかと思うんですけど。 このまま大阪城に留まると毒殺される確信を得たからだと思います。 慶喜は隠居後も自宅に毒殺をおそれて、清流にしかすめない「かじか蛙」を飼っていましたよね。オームのサリンガスのカナリアと同じ役割です。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.5

史実と言うより当事者の内面については推測でしかない訳ですが、個人的には2・4は無いと思います。 当時の国際状況から観れば日本にとって最善の結果であった、無血革命ともいえる大政奉還の決定者が何の考えも無く行動をとったとは考え難いからです。 戦争に突入した事自体も、自分のコントロール外の江戸から始まってしまった事態であり、その後の行動は「想定内」の行動であったと思います。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.4

3です。 慶喜は、カルト的な天皇崇拝思想の総本山である水戸出身ですから。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

当事者でありませんから推測になりますが、 1はあり得ません。 既に軍隊を京都に送りだしたのですから戦いになる事は予想された筈です。 当時幕府陸軍はフランスの援助により近代訓練を受けて強力と考えられていました。 ただ実戦の経験はありませんでしたが・・・ それが意外にも緒戦で散々な敗戦で瓦解したのです。 従って2も期待できなかったのです。 淀藩などの裏切りという事態も起こっていました。 確かに水戸学の洗礼を受けた身として3はかんがえられます。 江戸に帰って謹慎に勤めた事を見れば理解できます。 4が実態だったのだと思われるのは、既に味方も疑わしいと、完全に秘密の内に大阪城を脱出した位です。 敵前脱走が判明すれば味方に殺される危険もあったでしょう。 従って3と4の混在だと思います。

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

水戸学の刷り込みによる 3 と言うのが大勢と聞いています 徳川光圀以来の尊王思想のため、効果的な対策が打てず、敵前逃亡で自滅(本人は家族として遇されますが)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

2と3と4が混合したような状態でしょう。 慶喜は水戸の出身ですから朝敵になるのはできるだけ避けたかったでしょうが、徳川家の当主としてはあの場面では断固として戦うべきでした。 体制を整えるにしてもあの場面では(それ以前の鳥羽伏見でも戦うのか、戦わないのか中途半端な状態で進軍して戦闘に負けましたが。)断固として戦うべきところを、こっそりと逃亡してしまったために徳川が他の士気はがた落ちになってしまい、もうまきかえしの可能性もなくなってしまいました。 これに対して、最悪の場合は天皇を釣れて逃げる準備までしていた新政府側の断固とした意志の前には敗れざるをえなかったといえます。

関連するQ&A

  • 戊辰戦争

    こんばんは。 戊辰戦争って長期化したら清や欧米に侵入されたと思うんですが、 外国の侵略は当時なかったのですか? なぜ薩長は徳川より圧倒的に強かったのでしょうか。 多くの藩が薩長についたのですか?

  • 戊辰戦争に負けた後の徳川慶喜の扱い

    戊辰戦争に負けた後の徳川慶喜はどういう扱いだったのでしょうか? クーデターを仕掛けた犯罪者、悪人のような扱いではなかったのでしょうか? それとも元首相や元大臣のような扱いでしょうか?

  • 戊辰戦争時の官軍の行進曲?について

    戊辰戦争時、薩長軍の鼓笛隊が横笛と腰にかけた小さめの和太鼓で曲を奏でながら行進するシーンをTVなどで見かけるのですが、あの曲なんていう曲名なのでしょうか? NHKの大河ドラマ(徳川慶喜等)や10年程前の日本テレビの年末時代劇スペシャル(白虎隊他)なので見かけました。 大抵、鳥羽伏見の戦い後、江戸に向かう官軍(薩長軍)のシーンで流れていたようです。

  • 徳川慶喜について

    徳川慶喜について皆さんはどう思いますか?例えば鳥羽伏見の敵前逃亡や長州征伐時旗本を率いて最後の1兵まで戦うとかいきなりの保身行動。。。会津は勝手にしろみたいな行動、これが先代の家茂だったらどうだと思いますか?

  • 戊辰戦争での幕臣間の意見

    最近幕末に興味があり調べていました。 調べていくうちに戊辰戦争にかなり興味をもちました。 教科書ではよく官軍側、薩長側の内容が取り上げていますが、幕府内はどのような状況だったのでしょうか? 幕臣の中でなぜ勝海舟は恭順を唱えたのか? また榎本武揚はなぜ箱館戦争をおこしたのか? またそれぞれどのような人が彼らに影響を与え、そのような行動を起こさせたのか? お答えして頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 徳川慶喜、子飼いって誰?

    戊辰戦争の番組を見ててふと疑問に思いました。 慶喜は子飼いの家臣というのはまったくいないのでしょうか? 幕末に重用された人物は小栗忠順にしろ永井尚志にしろ普通に旗本上がりばかりに思えますし、大坂城からの敵前逃亡にしろ普通側近に敗兵の処置を命じてから引くでしょう。 御三卿に藩組織が無いのは知ってますが、父親(隠居済みですが)の水戸藩から筋のよい家臣をもらってくるなり、かねてから交流を持ってて引き立てる旗本がいたりしなかったのでしょうか? どうにも官僚組織に一人で乗り込んで潰されたどっかの知事みたいに、いくら将軍といえど側近がいなければ何も出来ないだろうと感じました。

  • 明治2年、徳川慶喜の恩赦

    私は京都の某大学の史学科の4回生です。 とあるブログで、明治2年の徳川慶喜の謹慎免除を恩赦であると書いてあったのですが、本当にそうなのでしょうか。 自分なりに、徳川慶喜や戊辰戦争の史料や本を探してみたものの全く見られません。どなたか教えてください! 論文に使うには必要なので、お願いします!けっこう困ってます、誰かー!

  • 慶喜脱走

    幕末時、徳川慶喜が大阪城から脱走したことにより、その後の徳川幕府の命運が大きく変わったと思っているのですが、そもそも、これから戦争(反撃?)をしようと騒然としている本陣で大将だけコッソリ抜け出すということが可能だったのでしょうか。普通に考えて側近、小姓などに見つかり止められそうに思うのですが。当方、歴史に興味を持ち日が浅く良く理解できません。背景、手引きした人物など、ご教示願います。

  • 戊辰戦争で、なぜ東海道では戦闘がなかったのか?

    こんにちは。 戊辰戦争といえば、鳥羽伏見に始まり、東山道での甲州勝沼、北陸~東北での長岡や会津、それに函館の戦いが有名なところです。 一方、東海道では、戦いがなく、いきなり江戸城開城に至ったかのような印象があります。 尾張は徳川御三家のひとつであり、駿府は駿府城代が治める幕府直轄領なのに、なぜ戦闘がなかったのか、不思議で仕方ありません。 いろいろ調べるうち、第一次長州征伐の総大将(参謀は西郷)であり、藩内佐幕派を処罰(青松葉事件)したりした、尾張藩主の徳川慶勝という人物がキーパーソンのように思えました。次の将軍を誰にするかのゴタゴタで幕府中央に嫌悪感があったのか、鳥羽伏見の直後に逃げた慶喜への怒りなのか・・・? それとも、東海道軍にいた西郷の外交手腕で戦闘が回避されたのか・・・? ・・・わかりません。 なぜ東海道では戦闘がなかったのか、ご存知の方おられましたら、ぜひご教示下さい。 また、参考になる書籍やウェブサイトを教えてくだされば幸いです。 どうぞよろしくお願いします。 *wikipedia 戊辰戦争 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%8A%E8%BE%B0%E6%88%A6%E4%BA%89 *wikipedia 徳川慶勝 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%85%B6%E5%8B%9D

  • 軍服姿の徳川慶喜の写真について質問

    次の写真をご覧下さい。徳川第15代将軍慶喜の写真です。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/TokugawaYoshinobu.jpg この写真は、いつ撮影されたものでしょうか。鳥羽・伏見の戦い当時の写真なのでしょうか。それとも・・ (1)禁裏御守衛総督時代よりも前 (2)禁裏御守衛総督時代 (3)将軍時代 (4)戊辰戦争当時(鳥羽・伏見の戦を含む) (5)戊辰戦争後 (6)その他(……) ご存知の方、教えて下さい。