• ベストアンサー

徳川慶喜について

徳川慶喜について皆さんはどう思いますか?例えば鳥羽伏見の敵前逃亡や長州征伐時旗本を率いて最後の1兵まで戦うとかいきなりの保身行動。。。会津は勝手にしろみたいな行動、これが先代の家茂だったらどうだと思いますか?

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zep19
  • ベストアンサー率45% (138/306)
回答No.6

徳川慶喜は高圧的な水戸藩主であった父、徳川斉昭の資質が遺伝したようで けっして無能なわけではないが、独断専行で自分の本意を他人に絶対に悟られぬ様スタンドプレーまでするワンマンです 彼は会津藩主松平容保と桑名藩主松平定敬と《一会桑体制》(一は一橋)を作りますが 鳥羽・伏見で薩摩が錦の御旗を掲げるを見た慶喜は徳川が朝敵になるのを恐れますが 自らの真意を悟られるよう徹底抗戦を主張する容保と定敬を言葉巧みに軍艦へ乗船させます 要は彼らと各々の家臣と分断し、江戸に連れてきて孤立した彼らをあっさりと追放するためです 恐らく自らの保身というよりは他の犠牲を出しても徳川家の存続のみを考えていたのでしょう 家茂は若くして没したので能力は未知数ですが 当時の時勢では時には非情で冷徹な判断も必要になります はたして心優しい家茂に当時の為政者としてまっとうな執政ができたかどうか… 余談ですが、家臣に裏切られ追放された桑名藩主松平定敬は新政府軍に函館まで徹底抗戦しましたが 恭順後、アメリカ留学し新政府のイタリア公使に転身しています

naoki4865
質問者

お礼

確かに徳川の存続の為にはあとはどうでもいいみたいな感じだったと思います。ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.7

非常に優秀なんじゃないですか? あの変革期を自分の命も徳川家も残し日本を内戦や他国の植民地にすることもなく乗り切ってるんですから。 ただ徳川幕府の存続に執着がなかっただけで、恥も外聞もかなぐり捨てて非常に的確に動いてると思いますよ。 もし徳川幕府を残そうとしたら、少なくとも内戦突入、上手くいったところで清のごとく外国の植民地になって傀儡政権のような徳川幕府が残っただけでしょう。通常は政権を残すのに躍起になって気が付いたら母国を植民地化し何の権限も無い傀儡政権になってしまうのでしょうが、時勢を読み無理なものは無理ときっぱり諦めることで日本を無事に残し徳川家も無事残したのではないでしょうか?

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.5

(終わり良ければ全て良し)と言うことわざがあるが、この男にその言葉は当てはまらない!昔、宇野宗佑と言う総理大臣がいたが女問題でわずか2ヶ月で失脚した、この御仁と慶喜は極めて似ている、江戸時代末期の東軍側主要人物で重要罪人の一人が徳川慶喜、もう一人が勝安房守海舟!(末子の代、百年)と言われているが戊辰戦争が集結してまだ140年あまり、今後100年間も間違いなく二人の重罪履歴は語り継がれることで、徳川子孫も勝子孫も肩身が狭いことであろう。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

最低だったと思います。 頭は良いらしいですが、腰が据わっていないとか、 覚悟が無いとか、要するに武士では無かったと 思います。 公家と同レベルの貴族だった、というだけでしょう。 太平の世が300年も続くと、ああいう口先だけの 調子よい人間が偉くなるんだ、という見本みたいな ものです。 挙げ句の果てに、内乱を避けるためだった、と 言い訳です。 切腹でもすればともかく、引退後は趣味に走り 悠々自適です。 部下である旗本を多数殺し、塗炭の苦しみを味わせているのにです。 ああいう人間しか将軍に据えられなかったのですから 徳川幕府が滅んでもしょうが無いですね。

naoki4865
質問者

お礼

そうなんですよね。江戸開城時にでも何らかの形で責任をとり会津や沢山の部下を助けていたら。。。それが真逆の引退後の行動。。。ありがとうございます。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.3

>確かに大政奉還の後です。さてさて賊軍の一味と言われていますがそれでは王政復古の後の慶喜の行動をどう思>われますか?復権を狙い外国公使との謁見等。。。鳥羽伏見の最中彼は最後まで戦うと豪語しています御旗があ>がったあとです。どう思われますか 「復権を狙い」という意味は全くありません。「おいおい何だよ?大政奉還て。俺らの立場は?条約は?俺らの安全は誰が守ってくれるの?」と外国公使に詰め寄られて、「自分が責任持って条約は新政権に引き継ぐし、行使らの安全も守る」と胸を叩かざるを得なかっただけです。中国や朝鮮などでは暴徒が外国公使に危害を加える事例が実際にありましたし、そうした懸念は決して杞憂でもなかった。実際、日本は中国、朝鮮で公使らが危害を加えられた方です。当時の日本には外国軍は駐留していません。いきなり無政府状態になったら外国人の安否を誰が守ってくれるのか。そういう緊迫した情勢において外国公使が旧政権の代表者であった徳川慶喜に面会を求めるのは至極当然の事でありました。それを「復権を狙い」という言い草は余りにも荒唐無稽な言いがかりです。 「彼は最後まで戦うと豪語しています」という事実はありません。賊軍一味が勝手に慶喜の名を騙って、そう謳っただけに過ぎません。慶喜は賊軍一味に利用されないように腐心していました。テレビもラジオも無い時代に自分の立場を表明するのは大変困難なことであったのです。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>徳川慶喜について皆さんはどう思いますか? 普通の行動でしようね。 ただ、やり方が拙かっただけです。 >例えば鳥羽伏見の敵前逃亡 徳川軍(旧幕府軍)は、あくまで薩長土肥連合軍と戦っていた訳です。 朝廷は、中立でしたよね。 孝明天皇も、攘夷を望んでいましたが倒幕は望んでいませんでした。 慶喜に対しては、信頼を寄せていた事が多くの文書から読み取れます。 岩倉具視・三条実美など(宮廷クーデター未遂の結果)都落ち公卿を、逆賊として「打て」との勅命も受けています。 が、戦場では「朝廷の意向を無視した戦略的な意味を持つ、偽物の錦の御旗」が掲げられましたよね。 慶喜としては、目を疑ったでしよう。 あくまで「薩長土肥軍」と戦っていたのに、突然「対戦相手が、天皇軍」に代わったのですから・・・。 徳川軍従軍の旗本も、太平慣れした者が多かったようで「出動命令が出ても、多くの者が突然隠居願い提出」を行っています。 仮病をつかった旗本も、多かったようですね。 従軍しているのは、(旗本の次男坊・三男坊など部屋住み)戦闘の素人。頑張っているのは、旗本でなく佐幕派の各藩の軍。 明治の(勝海舟斡旋による)明治天皇・徳川慶喜会談でも、何も慶喜は話をしていませんね。 確か、本当の事は墓場にまで持っていっています。 明治天皇との会談時「国内が、内戦状態にならなくて良かった」との言葉とともに、後に公爵位を受けています。 敵前逃亡というより、何か表に出ない事実があったのかも知れません。 「玉砕を美化する事を、慶喜は望まなかった!」とも、考える事が出来ますね。 確実なのは、慶喜の行動で「死傷者が少なくなった」事です。 >先代の家茂だったらどうだと思いますか? 歴史に「若し」は、ありませんが・・・。 たぶん、慶喜と同じ行動を取っただろうと思いますね。 孝明天の信頼が厚く、また嫁さん(皇女和宮)の兄ですからね。 対戦相手が突然「天皇軍」になると、義兄・嫁の実家と戦闘を行う事になります。 軍の責任者として、慶喜同様一人で責任を負う事を決めたと思います。

naoki4865
質問者

お礼

責任を一人で背負うと言うか。。。やはり僕も彼のやり方は賛成できません、家茂は部下思いと言うことなのでもう少し佐幕の藩の面倒を違う形で見てくれたのでしょうね。ありがとうございます。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

とんでもないことを言いますね。鳥羽伏見は大政奉還の後です。徳川慶喜は大政奉還で朝廷に下駄を預けたからには隠居も同然の身。王政復古の大号令で徳川慶喜の将軍職辞任が正式に勅許されてからは、もはや将軍でも何でもない。後は粛々と新政府に事務を引き継ぐだけなのです。 それがどうして賊軍一味に加担しなければいけないのでしょうか。質問者さんがどういう歴史認識を持っているか知らないが、これ以上の回答は意味が無さそうですね。

naoki4865
質問者

補足

確かに大政奉還の後です。さてさて賊軍の一味と言われていますがそれでは王政復古の後の慶喜の行動をどう思われますか?復権を狙い外国公使との謁見等。。。鳥羽伏見の最中彼は最後まで戦うと豪語しています御旗があがったあとです。どう思われますか

関連するQ&A

  • 徳川慶喜

    15代将軍になったのに、彼やその子孫が明治以降本家筋と見做されていないのはなぜでしょうか。やはり鳥羽伏見の戦いで敵前逃亡したことを一族から非難されたとかですか。

  • 徳川慶喜はなぜ?

    いろいろな考え方があるようですが、私は、幕末の将軍が徳川慶喜のような方(タイプ)で よかったと思っています。  引くことも大事だと思います。ただ、なぜ、鳥羽・伏見の戦いから逃げるときに、撤退命令を 出さなかったのでしょうか。 また、錦旗を見て、自分が賊軍なっていることを知って急いで退散。淀川を下ったのもわかり ますが、開陽丸と間違えてアメリカの軍艦で一夜過ごす?というのも、今一つわかりません。 宜しくお願いします。

  • 徳川慶喜と妾

    鳥羽・伏見の戦いに敗れたというか、戦わずして江戸に逃げ帰った徳川慶喜は、その開陽丸の船中に「妾」を乗せていたそうです。まったく「あきれた奴」だけれど、明治になってから、徳川家の再興を密かに、願っていたのか?十男十女をもうけたそうです。 ここで質問なのですが、 (1)この20人の子供の中には、正室美賀子夫人の子供はいたのでしょうか? (2)この頃(明治初期)、慶喜には、何人くらい妾がいたのでしょうか? (3)20人の子供の中には、新門辰五郎の娘、芳の子供はいますか?

  • 徳川慶喜、子飼いって誰?

    戊辰戦争の番組を見ててふと疑問に思いました。 慶喜は子飼いの家臣というのはまったくいないのでしょうか? 幕末に重用された人物は小栗忠順にしろ永井尚志にしろ普通に旗本上がりばかりに思えますし、大坂城からの敵前逃亡にしろ普通側近に敗兵の処置を命じてから引くでしょう。 御三卿に藩組織が無いのは知ってますが、父親(隠居済みですが)の水戸藩から筋のよい家臣をもらってくるなり、かねてから交流を持ってて引き立てる旗本がいたりしなかったのでしょうか? どうにも官僚組織に一人で乗り込んで潰されたどっかの知事みたいに、いくら将軍といえど側近がいなければ何も出来ないだろうと感じました。

  • 戊辰戦争のとき慶喜が大阪城から抜け出したのは何故ですか?

    戊辰戦争のとき徳川慶喜が大阪城から抜け出してしまいました。 敵前逃亡とも見えるこの行為で、薩長側を勢いづかせてしまったようです。 慶喜の意図はどこにあったのでしょうか? 4つ考えてみました。 1.あくまで和平にこだわった。 2.体制を整えるため。 3.朝敵となるのを恐れたため。 4.パニックに陥って。 よろしくお願いします。

  • 軍服姿の徳川慶喜の写真について質問

    次の写真をご覧下さい。徳川第15代将軍慶喜の写真です。 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/TokugawaYoshinobu.jpg この写真は、いつ撮影されたものでしょうか。鳥羽・伏見の戦い当時の写真なのでしょうか。それとも・・ (1)禁裏御守衛総督時代よりも前 (2)禁裏御守衛総督時代 (3)将軍時代 (4)戊辰戦争当時(鳥羽・伏見の戦を含む) (5)戊辰戦争後 (6)その他(……) ご存知の方、教えて下さい。

  • 慶喜の本当の気持ち

     「家康の再来」とまで評された慶喜ですが、鳥羽・伏見の戦いでは、総大将でありながら、幕府軍を裏切り、江戸に逃げ帰りました。又、その後も、ひたすら恭順謹慎の態度をとり続け、江戸城の無血開城までしてしまいました。  慶喜は、「あの時は、ああするより他なかった。やっぱり、あれが一番よかったんだ」と語り、そして、『慶喜の頭にあったのは、幕府がどうとか薩長がどうとかいう問題ではなく、「日本の存立」ただ一念だったのです。そして、日本人同士が争うという愚かな行為だけは何が何でも避けたかったのです。』      http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/yosinobu1.htm と紹介されていますが、 質問のひとつは、それならば、それ以降の会津藩をはじめとして、奥羽越の諸藩の尊い犠牲を食い止めることができなかったのだろうか?食い止める努力はしたのだろうか?という疑問が湧いてきます。どのように思いますか?もっとも、松平容保でさえも、生き延びて従一位に、嫡男は華族に叙せられているので、慶喜にとっては、その他は雑魚であり、どうでもよい存在だったのかも知れませんが。 慶喜も、明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員となり、大正2年まで人生を謳歌されたとか。  質問のふたつめは、鳥羽・伏見の戦いからの、彼をあのような行動にかりたてた本心というか、まさに、「心の中」はどうだったのでしょうか?ということです。歴史上の人物、ましてや他人の本心は分からないとは思いますが、想像でもかまいません。私には、政治的意図などはなく、単に「命が惜しかった。助かりたかった」ということではないか?彼は、そもそも将軍という器ではなかったのではないか?、と考えてしまうのですが。どうでしょうか?  慶喜の行動の結果に対する「政治的評価」はどうでも良いです。質問ではありません。

  • 鳥羽伏見の戦に敗れた徳川(慶喜)は一時的に改名しましたか?

    鳥羽伏見の戦の後に出版されたと思われる瓦版に、戦に負けた幕府方(慶喜と推測されます)を、「長州薩摩の敵の中、御旗は錦でお定まり、お困りならば落ちさんせ、御城もどんどと焼けてある、名字もこのごろ書きかえて、味方も今ごろ泣いている、今度の戦を負けにして・・・」と揶揄しているのですが、謹慎の意味か何かで姓を一時的に変えたことがあったのでしょうか。

  • 徳川幕府の最大の名君・暗君は誰?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%B0%86%E8%BB%8D%E4%B8%80%E8%A6%A7 徳川幕府において、最大の名君と言えば誰でしょうか? 幕府の礎を築いた徳川家康。 その百年後に享保改革を行ない、幕府財政を立て直した吉宗。 おそらくこの2人が筆頭に挙がるでしょう。 では、最大の暗君とは? 「お犬様」を保護する「生類憐れみの令」という偏狭な動物愛護法を 国民に 押し付けた綱吉。 子供を53人も産むというムチャをして幕府の財政を疲弊させた家斉。 鳥羽伏見戦において敵前逃亡をした慶喜。 皆さんの考える徳川幕府における最大の名君・暗君は誰ですか? それぞれ挙げてください。

  • 長州藩は朝敵認定を乗り越えたが、幕府軍は総崩れ

    大河ドラマの「八重の桜」を見てるんですが、 長州藩は八月十八日の政変から2回の長州征伐で朝敵認定されても 崩れずに戦い抜いたのに、幕府軍は鳥羽伏見の戦いで錦の御旗が上がると 総崩れで遁走してしまいました。会津藩も朝敵認定で動揺しまくり。 長州と幕府でなんでこんなに朝敵ということに対して違いが出たのでしょうか?