• ベストアンサー

ショーペンハウエル 英文

ショーペンハウエルの、「読書しているときは、われわれの脳は、すでに自分の活動場所ではない。それは他人の思想の戦場である。」という言葉を英文で掲載している、サイトあるいは書籍を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは お困りのようですので、 調べてみました。 "But, in reading, our head is, however, really only the arena of some one else’s thoughts." ではでは

参考URL:
http://etext.library.adelaide.edu.au/s/schopenhauer/arthur/essays/chapter5.html
no7no8no9
質問者

お礼

konstellationさん、ありがとうございます。 自分では、見つけることができなかったので、助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たくさん本を読むことは必要でしょうか

    アルトゥル・ショーペンハウアーは、 「読書は、自分で考える代わりに、他人に考えてもらうことである。」 と言いましたが、 人生は短くて、すべての問題を自分で考えることは不可能ではないか、 多くの問題については、読書をして、他人の考えを取り入れた方が能率が良いのではないか、 と考えると、やはりたくさん本を読むことは必要ではないでしょうか。

  • 自分で考えることについて

    ショウペンハウエルの『読書について』を読んでから、自分で考えられることがあるのか疑問に思ってます。 また、マーク・トウェインの『人間とは何か』を読んでから、自分で考えてはないんじゃないかともっと疑問を深めました。 何を考えても、誰かの思想をなぞっている風にしか取れなくなりました。 それに、哲学の授業であることが疑問になっても、似たような質問を他の人がしていることが多く、同じような思想体系が形づくられているのかと思うことも多いです。 著作権があるくらいだから、ある条件で自分の考えと呼べることもあるんじゃないかとは思うんですが、それならどういうことが著作権にひっかかるのか、どこまで自分の考えだと言い張ることができるのか、と疑問になります。 人は自分で考えられることができるんでしょうか。 後、自分で考えることについて、参考になる本があったら教えてください。

  • 英文にしてください

    君は言ったね「ごめんね、もう忘れて」 僕は言ったよ「お願い、待ってよ」 こんなにも好きなのになぜ わからないことだらけでさ 僕にもどうしたらいいかわかんなくて まるで映画の中の主人公 君は泣いたね「さよなら」 僕は泣いたよ「またね」 君の料理はもう二度と食べられない 君の笑顔はもう二度と見られない それでもいいよ君が幸せになれるなら もう泣かないで まるで映画の中のヒロイン この文章を英文にしてください 自分でもやってみましたが あっているかわからないので お願いしたいです。 創作活動でつかいます。 多少言葉が違ってもかまいません この雰囲気になればなんでもかまいません。 よろしくおねがいします。

  • マザーテレサの”Life is …”という言葉が掲載されている書籍を教

    マザーテレサの”Life is …”という言葉が掲載されている書籍を教えてください。出来れば英文・和文両方が載っているものが良いです。

  • 思想の違いについて

     特に日本が経験した近代戦争についてですが、なぜこうまで意見が分かれるのでしょう。  戦後教育によって、(WGIPでしたっけ?)日本悪玉史観みたいなのが、かなり教育されたのは分かります。それでも素直な気持ちで読書をすれば、何かしら自分の考えに影響を与えるものだと思うのですが。なぜ、「戦争賛美」とか「右翼」とかで、簡単に話を片付けてしまえるのでしょう。  なんかそう人たちって一神教宗教信者のように盲目的で、排他的で自分の思想こそが正しいのだとする前提に立ってでしか物事を見ることが出来ないのだと思いませんか?  今はたまたま左側を抽象するような言い方をしましたが、右側もしかりです。  朝生とかみてて、一番いやに思うことは「お前らもっと人の意見聞けよ」ってところです。  たくさんの思想や意見があることがいいことなんて単純に言えないのでしょうか。言論統制されて一方的に思想を埋め込まれるよりはましですが。  ところで両者の意見をわかり易くまとめて思想の比較を出来るようになっている書籍やサイトはありませんか?

  • 20才までに左翼思想にカブれない奴はハートがない。

    "20才までに左翼思想にカブれない奴はハートがない。 30才過ぎても左翼思想にカブれてる奴は脳みそがない。" というような格言聞いたことありませんか? どなたかご存知だったら元ネタやソースを教えてください! 自分は結構好きな言葉なんですが。

  • ”批判的読書”?

    最近よく読書はもとより「文章」に触れる機会が多くなりました。 そういった文章の大半は小説ではなく、新書のような書籍ばかりです。 自分の読書の傾向として「読んだ内容全てを納得してしまう」というのがあって、 これは果たしていいことなのでしょうか? 以前「批判的読書」という言葉を聞いて、自分のこうした読書姿勢は正しくないのかと考えるようになりました。 出来れば自分の意見込みで納得したいのですが、筆者の主張に全面的に賛成してしまうのです。 これってやはり直すべきでしょうか? また、どうやったら直りますか?;

  • 英文に翻訳をお願いします。

    英文に翻訳をお願いします。 あなたは、最近話題になったこのツイートを知っていますか? それは、「学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、図書館においで」というものです。このツイートは、鎌倉市図書館が、自殺志願者が増えるこの時期に、少しでも救いになれば、とつぶやいたもので、大きな反響を呼びました。私はニュースでこのことを知ったのですが、とても勇気をもらいました。それは、通り一遍の「学校に行きなさい」という対応ではなく、「無理しなくていい」と言ってくれる大人、その上居場所まで作ってくれる素敵な大人の存在に感動したからです。もちろん、「子供を甘やかしている」「公共の場所なのに」という意見もあります。実際、一時は削除されそうにもなりました。ですが、私はやっぱりこの言葉は必要だと思います。もちろん、学校に行くことは大切ですが、何日か学校に行かされるより、自分を受け入れてくれる場所や大人を見つけることのほうが、長い目で見れば、その子の幸せにつながるはずです。そして何より、この言葉で全国の子供を何人も救ったと思うのです。やはり、「生きること」が何よりも大切です。 子供は、どうしても「学校でのつながり」だけに限られてくるため、そこで上手くいかないと、自分が全否定されたように感じます。でも、こんな風に自分を肯定してくれる場所があれば、自信を持ち続けることができるのではないでしょうか。私自身、学校以外のつながり何度助けられたかわかりません。だから、余計にこの言葉をたくさんの人に理解してもらいたいと思います。「逃げ場に図書館もあるんだよ」という一言が、広まることを願います。 以上です。 長い文章ですが、素敵な翻訳をしていただけることを願っています。 よろしくお願いいたします。

  • 中学生程度でわかるご回答を下さい。

    http://okwave.jp/qa/q7931023.html の質問投稿もご覧頂いた上で回答をお願いします! 『「脳の活動」と「自分で意識している感覚」の間に差があるという違和感を感じた。』 『脳機能が自分の意識、自分の制御を離れていると感じた』 上記の2つの言葉の意味についてですけど、「脳の活動(脳機能)」と「自分で意識している感覚」は普通連動しているのに連動してないという解釈で合ってますか? 教えて下さい。 それと余談ですが、僕は医師に自分の中だけで起きた出来事を伝えて楽になりたいためにどうしても他人から回答をもらいたい気持ちが強いのです。 『頭の中の言葉が犬が吠えたことによって発せられた』は「~れる」「~られる」(この場合「発せられた」)の助動詞が使われた構文です。 これをどうしても『頭の中の言葉が犬が吠えたことがきっかけで勝手に浮かんだ』という「~れる」「~られる」の助動詞が使われてない構文に書き換えた回答がどうしても知りたいのです。 他の構文も全て書き換え文がどうしても知りたいのです。 僕は本を図書館に借りに行くことは無理なんです。 なので、どうしても構文が知りたいのです。(医師などに伝えるために)

  • 英語で簡単な内容の手紙を書きたいのですが・・・

    知人に英語で(たわいない内容の)メールを送りたいのですが、自分は非常に英語が苦手なため、 普段よく使うような簡単な言葉でさえ考えるのに時間を要してしまいます。 そこで、日常会話でよく使われるような文章(英文と訳が両方載っていると有り難い)が色々掲載されているサイトを ご存知の方がいらっしゃいましたら是非お教えていただきたいと思っております。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スキャンができず、正常に通信できるようセキュリティ機能の設定をしてくださいとアナウンスが出ます。
  • お使いの環境にはWindows11をお使いです。
  • 関連するソフト・アプリや接続方法などの詳細情報は提供されていません。
回答を見る