• ベストアンサー

商工会が違法

町の商工会(特殊認可法人)が 今年もパソコン講座を行ないました。 事務局員が講師で、恒例通り、使用した市販の一つのソフトを 全会員に無料でインストールする事を薦めていました。 公的機関がこのような違法をするとは、 大変な責任問題に発展するのでは。 講師や上司(局長)等は、 どんな方法でどの程度の罪になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

どんな方法って・・・犯罪種別の事ですか? 具体的なソフト名が知りたいですね。 そのソフトの著作権なり販売権なりを所有する会社が、商工会を告発しない事には始まりませんね。 動くとしても刑事告発なんてしないで使用料金の請求をして、それを支払わないとなれば刑事告発。 実質的に「罪」にはなりませんねぇ。

slowpoke
質問者

お礼

どうも有難う御座います。筆ぐるめの(今年のVr.13)会社へ連絡しました。 多分注意をする程度みたいです。法的に罪にならないでしょうが。 でも商工会のような公的機関は、自らを戒め、何らかの責任を取るべきでは…

その他の回答 (1)

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

社会通念から言うとまだまだ「あり得る話かな」という感じですね。 ただし、建前としてはやってはならないことですから、公的機関に限らず外部の人を対象とする講習でコピーソフトを使わせるということは論外のことですね。 ちなみに、該当する「著作権侵害」は、そのことによって損害を蒙ったところが訴え出て初めてペナルティが課せられるものですから、現実問題としてのリスクが小さいことから、問題が根絶されないのでしょうね。この場合の損害賠償額の算定は、おそらくコピー使用したソフトの価格相当額ということになると思います。

slowpoke
質問者

お礼

早々と有難う御座います。確かにソフトの会社の対応次第ですね。 今、私が思うに商工会とは社会的にどの程度責任ある立場の組織でしょうか。

関連するQ&A

  • 法人として登記してなくての出店

    ある知り合いが法人登記してなくて カフェを経営しています。 かつ、その場所を一室を、整体やちょっとした編み物講座 の場として設けて、その場所にはもちろん、先生たちが いて、その講義料の一部を場所代としてカフェのオーナーが もらっています。 この場合って違法なのでしょうか? もし違法だとしたらどこに訴えたら良いのでしょうか? ただ、営業する場としての認可はもらっているようなのですが・・・。 丸々売り上げになったら、脱税してることにもなりますよね。

  • 公的認証機関への申請と異なった場合は法律上では?

    公的認証機関へ申請した生産場所と違った場所で生産し販売したとしたら、法律に触れると 個人的には思うのですが、実際のところ法律に触れるものなのでしょうか? 食品などは、生産地の表記が違っていると違法行為とみなされるようですが、工業用品でも 同じなのでしょうか。 ある程度まで例として記載しますが、具体的には記載できませんのでおおまかな内容をくみとり ご回答くださいますようお願いします。 例 ・元々A*で生産し、申請していた ・生産をB*に変更し申請したが、認可がおりなかった ・しなものが間に合わないので、A*で生産したことにして販売した  (*は、地区、場所、工場等と置き換えてください) 現状はやっと認可がおりて申請した場所と同一となっています。 違法行為あたるとしたらどういった罪になるのでしょうか。 違法なら、販売した物は回収しなくてはならない義務が生じますか。 法律に詳しいかたからの回答おまちしております。

  • 商工会で働きたい?

    すみません、商工会の募集があるのですが、募集要項には必要経験が書かれてありませんでした。 商工会の仕事って、基本的に誰でも出来るのでしょうか? 記帳指導とか、経営相談とか、事務とか仕事内容には書かれてあります。 事務仕事はやったことあるのですが、経営学なんてさっぱり習ったことがありません。 指導とかもするのかと思うと不安です。 応募しようか迷っています。 詳しい方がいたらアドバイスお願いします。

  • 商工会

    質問失礼致します。 日本全国にある商工会とは,公務員でしょうか??準公務員??それとも第3セクター??どうやって利益をあげているのでしょうか?? 詳しく分かる方,よろしくお願いします。

  • 商工会って何?

    商工会が全国の村おこし事業による特産品フェアなどを行っています。 全国商工連合会は、マルシエという本で特産品フェアや、むらからまちから館 をオープンしています。 そこで見つけた企業と取引をするのに紹介していただけるのでしょうか>

  • 商工会について教えて下さい。

    ネットショップを経営しています。「商工会へ入会するメリットは、マル計経融資が利用できる」と、公認会計士さんから商工会への入会を勧められています。 それ以外にメリットがあるのか、直接、商工会に聞いてみましたが、マル計経融資が利用できること以外にあまりメリットがないようなのですが、実際に商工会に入会している人にお聞きしたいと思い、ここの投稿しました。商工会に入会して良かったこと、メリットがありましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 国家資格と公務員。

    当方、自動車の整備士で、二級の国家資格を持っています。以前はディーラー勤務でした。その際地元の陸運局へ毎週、日曜に講習に行っていたのですが、その講習の講師は、他のディーラーの方でした。毎週違った方だった記憶があるのですが、当方らディーラーの人間は当然の事ながら公務員ではありません。ところが、同じ整備士(検査員)で、同じ資格を有しながら、陸運局の人間は公務員になります。医者も県立病院もあれば、国立もありますし、日赤のような法人もあります。これは同じ資格の他に、公務員試験と言うのがあり、それを取得されているのでしょうか?また、その公務員試験は、医師、整備士、郵便局員、各々専門分野とは関係なく、すべて同じ試験なのでしょうか?

  • NPO運営のパソコン教室は著作権法における教育機関に該当しますか

     NPO法人が運営するパソコン教室で講師として働いています。  NPOの場合、著作権法第35条における教育機関に該当するかどうか判断できずにいます。一応、下記のガイドラインを読んだのですが、社会教育機関に含まれるかどうかが微妙で、意見を伺いたいと思いました。 学校その他の教育機関における著作物の複製に関する著作権法第35条ガイドライン http://www.jbpa.or.jp/35-guideline.pdf  仮に教育機関と判断できた場合には、  どこまでが認められる複製かも悩みどころです。市販のパソコン参考書などを利用しようとしているのですが、付属のCD-ROMやインターネット上のサンプルファイル等デジタルデータも含め、複製はどの程度までOKなのかも教えていただけないでしょうか。具体的に挙げてもらえると助かります。

  • 領収書の発行・会費の集め方について

    この度、有志が集まって勉強会をします。 その勉強会に講師を呼ぶため、参加者より会費を集めます。 その会費には、講師謝礼の他、講師の交通費、お茶代、通信費、テキスト代などが含まれます。 参加者の中には、企業の代表として参加される方もあり、領収書の発行が必要です。 そこで、領収書の発行元の名称や印鑑等について注意する点があれば教えていただきたいのです。 今考えているのは、「○○研究会事務局」と勝手に考えついた名称で、住所は、世話役の属する財団法人の事務所名を借りています。印鑑は、世話役の一人の印鑑をついています。 つまり (発行元)○○県○○市○○町1-1 ○○会事務局内 ○○研究会事務局 印(世話役の一人の印鑑) としています。このようなものを勝手に作っていいのでしょうか? 世話役の財団法人の幹部の方の了解は得ています。 また、参加費が1回1万円で、3回シリーズですので、初回に1万円×3回分=3万円をいただきます。 領収書が2万円超(?)なので、収入印紙がいりますよね?収入印紙がいらないように、1万円の領収書を3枚切ろうとしています。但し書きのところに、「第一回」、「第二回」、「第三回」と書いています。

  • 学費の返却

    私の友達で学校法人の専門学校に通っている人がいます。 今月中にその学校を辞めるらしく、ライセンス試験費用のことについて聞かれて分からなかったので皆さんの知恵をお借りしようと思いメールしました。 1月から3月にかけてライセンスを取るための講習があるそうで、その費用は学費とは別で、9月の中旬ごろに郵便局で指定の講座に振り込んだそうです。 しかし、今月中に退学する場合は講習を受ける前なのでその費用は返してもらえるって言うんです。 こういう相談をどういった機関にすればいいのかも分からず困っています。 回答よろしくお願いします。