一冊の本を読む時間は?

このQ&Aのポイント
  • 一冊の本を読む時間はどれくらいかかりますか?一日100ページ読めれば、ノルマかなと思っています。
  • 一冊の本を読む時間は、1時間に3〜40ページくらいで、1日3時間読むと、300ページくらいの本は、3日くらいかかるでしょう。
  • 日本では、村上春樹、町田康、大江健三郎などの作品が人気で、外国文学や哲学の本も読まれています。作者やタイトルを教えていただけると嬉しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

一冊の本を読む時間?

一冊の本を読む時間はどれくらいかかりますか?私は、ここ何年か読書をしてきて、一日100ページ読めれば、ノルマかなと思って読んでいました。難しいところを何度もじっくり読んだり、初めて読むような慣れない文体だと冒頭でスロースタートになってしまいます。 1時間3~40ページくらいとし、1日3時間読むと、300ページくらいの本は、3日くらいかなと思ってます。忙しいときや気乗りしないときは読まないこともありますけど。 皆さんの感覚が知りたいので教えてgoo! できれば、作者とタイトル等もあわせて教えていただければ、幸いです。 日本では、村上春樹、町田康、大江健三郎などをよく読みます。プルースト「失われたときを求めて」、トルストイ「アンナ・カレーニナ」「戦争と平和」、カント「純粋理性批判」、サルトル「存在と無」など、外国文学、外国古典、哲学なども、教えていただけると嬉しいです。 いろいろ知りたいのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14774
noname#14774
回答No.4

こんにちは。本好き人間です。 村上春樹作品は言葉遣いが平らなので、かなり読み飛ばします。東京綺譚集で3時間くらいでしょうか。読み始めたら、あのくらいの長さのものなら眠らないで読むことにしています。その代わり、気に入ったものはかなり読み返します。 町田作品も、告白は一晩で読みきりました。一晩で読みきれる限界は、あの位の長さだと思います。浄土も1日でした。 失われた時は、どちらの翻訳を読むかでスピードが変わるのでは?かなり丁寧に読まなければならない事情があったので、井上訳を7日で1冊のペースで一回目は読みましたが、それでも息切れしました。 アンナ・カレーニナが3日、罪と罰は徹夜で1日。両方とも新潮版です。トルストイは文体が重たいせいか、あまり早く読めませんでした。 哲学といっていいか分かりませんが、バルトの明るい部屋は楽しく読みました。1日です。 ちなみに、仲間うちでは私は読むのは遅い方です。それと、何度も再読するので、内容をつかむ時間は、上記の何倍にもなる場合もあります。

sergegainsbourg
質問者

お礼

回答が遅くなり申し訳ありません。大変参考になりました。具体的に教えていただきありがとうございました。 「失われたときを求めて」は、やっと1巻を読み終えたところで、まだまだたくさんあります。でも、その分楽しみがあります。 「告白」を一晩はすごいですね。自分は、5日くらいかかりました。わりと長い時間読んでいたのに。 関係ないですが、先日プルーストのお墓に行ってきました。ほんと関係ないです。では。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.5

柔らかい小説なら、一冊30分から3時間くらい。硬くて厚い小説なら、2、3日。 柔らかい評論なら、一冊4-6時間くらい。硬くて厚い評論なら、4-5日。 柔らかい哲学なら、一冊2-3日くらい。硬くて厚い哲学なら、6-18ヶ月。 という感じですが、そもそも読書の目的は何でしょうか? それによっても随分違いがあると思います。目的は、消費読書ですか、それとも、生産読書ですか? 消費読書は、とにかく自分が楽しめれば良いというもの。読後1ヶ月で、内容をほとんど忘れても気にしないという種類です。生産読書は、何らかの成果を期待します。例えば、小説なら、あらすじを話せるレベル、感想文を書けるレベル、評論が書けるレベルなどです。評論や哲学なら、ただ読んだという達成感オンリーの最低レベル、ある程度理解し、重要事項を説明できるレベル、内容について人と議論できるレベルなどです。 ご参考までに、関連書籍を挙げておきます。 <早読み競争に興味がある場合> (1)「あなたも いままでの10倍速く本が読める」ポール・R・シーリィ著、神田昌典訳、フォレスト出版 <何らかの生産を期待する場合> (1)「ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術」 立花隆著、文春文庫 (2)「ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論 」立花隆著、文春文庫 (3)「ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法」 福田和也著、PHP研究所 (4)「ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法2」福田和也著、PHP研究所 (5)「本は楽しい」赤川次郎著、岩波書店

noname#16137
noname#16137
回答No.3

推理小説・サスペンス系が多いのですが、面白ければ3時間で 1冊読み終わります(但し 金・土に限る・・・睡眠時間を削るので) 斜め読みをしてしまうのですが、面白ければ 一度読み終えた後、 もう一回読み返します。(「羊たちの沈黙」は連続して4回位読みました) 最近は常時3~4冊くらいのジャンルの違う本を同時並行で読むので 文庫1冊に1週間くらいでしょうか? ハードカバーの児童書などは10日位かかります  ↑ 持ち歩けないからだと思います。 専門書は・・・う~ん・・・読みやすければ、3、4日くらい 読みにくいと、2週間以上かかる事も・・・ こんなんで、参考になります?

  • 3dori3
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.2

以前栗本薫のグインサーガシリーズを山ほど借りて1週間1冊の目標を立てて読みました。結果、平日5日間で1冊、土日で1冊くらいのペースで読むことが出来ました。 コバルトなどはどんな作品でも1時間~1時間半で読み終わってしまいます。 それ以外は、特に何分で何ページとか数えたことはありません。 時間帯は大概平日のお昼休み、毎日30分ほど読みます。 私はなぜかハードカバーは読むのが遅くなります。外国児童文学はハードカバーでよみますが、2週間あっても読み終わりません。なぜなのかは未だによくわかりませんが。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

遅い場合はいくらでも時間がかかるので、早いジャンルのみお答えします。 厚さ1cm程度の赤川次郎の文庫本なら、20分くらいですかね。 おもに通勤電車の中で読んでいます。 それほどやる人はいないかも、と思うことでよくやることは、外国文学や古典作品を、色々な人の翻訳で読むことです。 以上ご参考までに。

関連するQ&A

  • どうして大江健三郎はノーベル賞を断らなかったのか?

    ノーベル賞って権威あるよな~ だから一般人が知らない人が受賞してたりして、面白い その点、日本人のノーベル文学賞は分かりやすい 本もそこそこ売れてるし、一般人に対しての知名度も高めですわな 日本でノーベル文学賞をちょうだいしたのは2人 川端康成と大江健三郎ですわ 川端がなぜノーベル賞を得たのかは不明どすが 大江健三郎の場合は、なんとなく分かる気がする でもね~・・・ 大江健三郎はフランスのサルトルを師としてた言動が多く 作風は実存主義的な虚無派だぜ~ だったらサルトル師匠のようにノーベル文学賞を 断ればいいのに。よー分からんあの人の脳みその構造は・・・ サルトルと同じく、年取ってから急激に左翼思想に擦り寄った 大江先生、なんでノーベル賞を受け取るような 不謹慎な行動に踊り出たのか? いろいろな方向から考えて、あまりにも文学的な私に 教え込んだってください.。凄い答えがあったら 私が持ってるアラブの油田を1個あげるかもよ~ https://www.youtube.com/watch?v=kK2hpeqkYjA

  • しあわせなヤツはつまらない?

    トルストイのアンナカレーニナという本の冒頭に 「幸福な家庭はすべて互いに似かよったものであり、不幸な家庭はどこもその不幸のおもむきが異なっているものである」 とある。 これをあるマンガでは、 しあわせなヤツはつまらん と解釈していた。 たしかにしあわせというと、「家族が笑顔」みたいに、 みんな同じようなことに落ち着く気がする。 不幸にはドラマがあるのもうなずける。 どう思うか? あるいは、実体験があるなら、教えてほしい。

  • 絶対に読んでおきたい本

    1950年代以降・・特に最近の作家で読んでおくべき本を何か勧めてください。 日本の作家でも外国の作家でもどちらでも構いません。 たとえば、 「ある男の聖書」高行 建(ガオ・シンジュン) 「われらが時代」大江健三郎 「存在の耐えられない軽さ」ミラン・クンデラ(密告者だというので問題ありか・・・?) 「文明の衝突」フランシス・フクヤマ 「私を離さないで」カズオ・イシグロ など、 知らない、とりあえず読んでいないとまずいと思われるものを中心に、 その本の魅力を紹介してください。

  • 海外で評価が高い日本人作家

    外国人向けに日本文学について説明しなくてはならなくなりました。 古典ではなく、昭和以降の小説からまとめようと思いますが、日本人作家で国際的にも評価が高く、数ケ国語で作品が翻訳されているといえば 川端康成、 三島由紀夫、 安倍公房、 大江健三郎、 村上春樹、 吉本ばなな 位しか思い浮かばないのですが、他に海外で評価の高い日本人作家といえば誰がいるか教えていただけますか。

  • 文学の意味を教えてください。

    学生時代、国語の教科書等で、様々な文学を少しずつ勉強した経験があると思います。 でも、試験の為の勉強しかしていなかったので、 その文学作品の芸術的な意味などについてはあまり良く理解していませんでした。 文学のほとんどは、フィクション (作り話) だと思いますが、 どうしてそんな作り話が素晴らしいと思うのかが理解できません。 フィクションでも、歴史的背景や、 ノンフィクションのお話しが土台となっている場合もあると思いますが、 そのお話しを私たちはどう受け止めて行けばよいのか分かりません。 「こうした生き方もあるんですよ」、と言いたいのか、 「こういった人たちの心情はこうなんですよ」、と 言いたいのか、皆さん、どんなふうに理解したら良いのでしょうか? (因みに最初に読んだ本は、トルストイの、アンナカレーニナでした。)  

  • 現代の偉大な作家(純文学)

    海外・日本国内を問わないので、過去の偉大な作家に匹敵するくらいの現代の作家を教えてください。 文学の偉大な作家は思いつくだけでも数々あります。 ■海外 ドストエフスキー、トルストイ、ゴールディング、ジット、カミュ、カフカ、ヘッセ、トーマスマン、ヘミングウェイ、スコットフィッツジェラルド・・・。 これらの作家はだいたい読んだんですが、それ以降の作家、すなわち最近20~30年以内の作家でこれらに名を連ねるに値するほどの作家がいれば教えてください。ガブリエル・ガルシア=マルケスに最近深い感銘を受けたので、現代の作家の本も読んでみたいと思いました。 ■日本 三島由紀夫、安部公房、大江健三郎・・・。 以降で彼らに匹敵する、国際的に認められているような大作家がいれば教えてください。村上春樹がその候補の一人でしょうが。それ以外でお願いします。あまり小説の事情に詳しくないもので。

  • 村上春樹が影響を受けた作家について

    こんばんは。 村上春樹が影響を受けた作家を教えていただけませんでしょうか? 最近、外国文学に関心がでてきたので、 何から読んでみようかと一考していました。 読書家と言えるほど読書に時間を使えず、本当に未熟なので知りたいことがたくさんあります。 いい本に出会い、自分で発見した本がよくって嬉しくなる。そういう経験もこれからも味わっていきたいのですが、同時に限られた時間でいい本に出会いたいという打算もあります。 まだ村上春樹の作品を全て読んだわけではないのですが、平行して読んでいきたいと思い、質問させていただきました。 ちなみにネットで調べた(或いは私がそうだろうと思った)作家は、 カーヴァー、チャンドラー、フィッツジェラルド、ヴォネガット、カポーティ、カフカ、ブローティガン、サリンジャー、ドストエフスキー、ヘミングウェイ、トルストイ、チェーホフです。 他にもたくさんいると思いますが、 どなたかよろしくお願いいたします。 ご教授くださいませ。

  • 立派な人間とはどんな人を指すのか?

    私は子供のころから本を読むのが好きだった。小学校低学年のときは、金さえあれば(なぞなぞ)の本を買って読んだ。小説を初めて読んだのは小学4年だと思う。風呂屋の息子が江戸川乱歩の少年探偵団シリーズを全巻持っており、それを借りて読んだところ、クセになって全部読んだ。30巻以上あったような気がする。 その次に、はまったのが芥川龍之介だと思う。そして同時に太宰治も全部読み、次に気に入ったのが、大江健三郎だった。大江健三郎はまだ一般的に知名度も低いため、私は図書室にあった本の中から(死者の奢り)というタイトルが奇妙だったので読んだのだ。 「この男は将来きっと大物になるな」と私は思った。 大江健三郎を読みながら、同時進行でプラトンから始まる(哲学者・思想家)の有名どころを網羅していった。最も読み終えるのに時間がかかったのは、ハイデガー(存在と時間)だ。1行1行が難しいので、2行読んでは1行戻るの繰り返しで、その本を読むのに1年かかった。時間をかけた分、愛着もありで、好きな本の堂々3位である。1位はニーチェ(善悪の彼岸)2位はニーチェ(道徳の系譜)だ。 そんな私から一言。 「本は読んでも読まれるな!」である。たとえば私の姉。 「関西大学は無理だ」と進路指導に言われながらも、辛くも合格した。凶暴だが、男を知らない姉。大学でできた初めての男に最終的にはふられ、大学を中退して家に帰ってきた。数年後、大手鉄鋼会社の社員と結婚して1女をもうける。 父親に似て、性格も顔立ちもとても良い。(あやのみや)の娘のブスじゃない方(写真参照)に、やや似ていてカワイイ。姉の遺伝子が、ゼロであることを願うのみである。姉が中学生のときに見ていた本が、漫画(ベルサイユの薔薇)であることも、付け加えておこう。 立派な人間とはどんな人を指すのか?ココロ(この質問文を書くのに時間を取られ過ぎて、明日遅刻しそう)な私に誰か教えて置いてください。 https://www.youtube.com/watch?v=NwY1jN1kqhA

  • 3年以上続けてた習慣で得したこと

    3年以上というのは、何となくきりがいいからですが、 あなたがずっと続けていたことで、今になって自分得してるなぁーとか、力になったなーと思うことはなんですか? 作家の大江健三郎さんは、小さい頃から本の中にでてきた面白い引用や、でてきた外国人の名前や著書をメモしていて、今も続けているそうです。 それがご自身の作家人生で大きな影響を受けているそうです。 友達は中学からボイストレーニングをしていて、歌に対しては誰にも負けない自信を持っています。 「日記を何年もかいている」や「懸賞をずっと応募していて年に1回は旅行に行けてる」など、密かに続けているものでもよいです。 みなさんの、これを続けてて役に立った!と思うものを教えてください。

  • 幸福論

    先日本屋でトルストイの幸福論(幸福について、だったかもしれませんが)を何気なく手にとって数ページ立ち読みしました。時間がなかったのでそこでは買わずに帰ったんですが、非常に気になってます。 今、正月休みに入って少し時間がありそうなので、一冊幸福についてかかれた本を読みたいと思います。 そこで、あまり難解ではなく、かといって安っぽくも無い、できれば世界的に認められた文豪と言われるような方が書かれたもので、これはよかった、人生観が変わった、という本がありましたら、教えてください。