• ベストアンサー

ユングのタイプ論…もう少し詳しく知りたい

数学者目指してる大学生です。今、ユングのタイプ論に興味があります。入門書のようなものは読んで、次のようなことはわかりました。 (1)ユングのタイプ論には4×2の八タイプが大まかに存在していること (2)それぞれの機能や外向・内向、合理非合理等の個別の概念そのもの 今知りたいのは、では典型的なこの8タイプの人間の描写はどんなものなのかです。どうも具体的なイメージがわかないんです。 この辺を丁寧に解説している、初心者でもわかる本はありませんでしょうか?心当たりがある方是非本の推薦をお願いします。 あるいはこれらのタイプを現実的に観察可能な形で例示していただける(とはいっても理念的なタイプわけと聞きましたので、実際にそういう形で示せるのかよく知らないんですけど)方を探してます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baihu
  • ベストアンサー率31% (114/357)
回答No.3

> 思考タイプと感情タイプはなんとなく人間像がつかめました。問題は感覚と直観です。どうも現実の人間に還元できません。 どの文献とは言えず、いつしか形成されている私の理解ベースですが……。 感覚的な人とは、自分の身体が感じる内なる情報を大切にしている人で、快不快で世界を捉えているようなイメージです。「なんかそれってぞっとするなぁ」「どきどきするよね」みたいに、主観的ではあるが明確な身体感覚という根拠に基いて行動しがちな人。 直観的な人とは、天の啓示を受けるように、自分では説明できないけれど、なぜかそう確信できるということを自然に行動基準にできる人です。「(確信を持って)そんな気がする」「(理由なしに)絶対こっちだと思うよ」みたいに、理屈や根拠は必要と思っていないような傾向がある人。 あ、私はご質問の冒頭部分に心惹かれたのですが(笑)、「数学者目指してる~」というのが文章の流れとしてどうつながっているのか、その構築方法がとてもユニークな気がしました。思考×直観っぽい方なんでしょうか(^^)

bo-suke
質問者

お礼

僕ですか(笑)?感情タイプではないと思いますよ。口げんかとか負けますし。あんまり他人とか気にしないたちなんで内向的思考型だと自分では思ってますが。補助は多分直観型でしょうね。数学とかそっちのセンスが問われるとおもうので。それこそなんとなくなんですが。 なんとなく直観型は回答者さんの意見でわかった気がします。女の感と言われるやつにどうも似てますねぇ…。どうもご意見ありがとうございます。感覚型って何か話し聞いてると感情型に思えてきてしまうのですが…。こっちのほうはまだ色々調べてみないと駄目かな…。 色々書き込みましたが、回答ありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (2)

noname#37852
noname#37852
回答No.2

入門的な本はお読みになったとのことなので、もうご存知かもしれませんが、秋山さと子さんはお読みになりましたか? ユングの性格分析 講談社現代新書 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061489143/qid=1131611137/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-2099319-8581944   ↑ カスタマーレビューはいまいちですが、タイプ別の人物描写(例)はたしか書いてありましたよ。 私はこの本、好きです。 でもカスタマーレビューも内容参考になってると思うけど。 もうご存知かもしれませんが、 たとえば外向的感覚タイプだからといって他のタイプを全然持っていないかというとそんなことはなくて、どれも持っているんだけど「中では比較的どれが強く出ているか?」ということです。 それと、一般人は直感と感覚の違いがよく判らないらしい(私もよく判らんです)、普段の生活では混同していることも多いようです。 河合隼雄・よしもとばなな『なるほどの対談』(新潮文庫)の河合氏によるあとがきにそのような記述がありました。 数学とユングというと、河合隼雄先生を思い出します。 あの方は臨床心理士になる前は、高校の数学の先生だったのです。

bo-suke
質問者

お礼

あぁ!そうなのですか。あの有名な河合先生ももともと数学出身ですか…。運命めいたものを感じたり…は、まぁしないかな(笑)。 何かこの本表紙だけ見かけたことあるので、本屋に立ち寄って調べてみます。参考本の提示ありがとうございます。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

8タイプを順番に書きかけましたが、ちょっと面倒ですね。^^; 代わりに↓サイトはいかがでしょうか。

参考URL:
http://starpalatinatheworld.hp.infoseek.co.jp/kouza/02.html
bo-suke
質問者

お礼

ここのサイトユング心理学が深くわかりやすく説明されてて見やすいですね。ご紹介感謝します。思考タイプと感情タイプはなんとなく人間像がつかめました。問題は感覚と直観です。どうも現実の人間に還元できません。例えばこういう人たちはどんな口癖を言うんでしょうか?それがわかるとなんとなくわかるような気がするのですが。誰か回答願います。

関連するQ&A

  • ユングの性格の分け方について

    ユングはタイプを内向的と外交的、さらにそれを直感、感覚、思考、感情に分けさらに意識、無意識、合理、非合理 などにわけているのですがどのような観念か詳しく知りたいのですが。もしひまがあったらお願いします。

  • ユングの心理学における補助機能

    『タイプ論』の中では補助機能の意識の構え(外向か内向か)について明示されていないようです。 ただし主機能と同じと読める箇所と違うと読める箇所の2つがあり混乱させられています。 また『ユング 分析心理学』として発刊されている講義録でも補助機能の方向については触れられてはいません。 それで質問なのですが、ユング研究者やユング派の学者にとっては補助機能と主機能の向きについてのコンセンサスはあるのでしょうか。 ちなみにMBTIでは第二機能の向きは主機能と異なるとしています。 まあユングの心理学とは関係ありませんが。

  • ユング心理学の治療技法の大枠を教えてください。

    臨床心理学を勉強している者です。 なかでも、ユング心理学に興味があります。 一応、フロイトやユングに関する入門的な書籍はだいぶ読んで来たつもりですが、最近、ようやくフロイト心理学(精神分析学)の治療技法の大枠が理解できた程度です。 それは、「自由連想法」により、「転移」と「抵抗」を足がかりとして、患者の「洞察」を導く、というものです。 一冊の本に、上のようなことがまとめて書いてあれば、苦労はないのですが、そうなっていない場合が多いです。違う本を何冊も読んで、個々ばらばらな記述から、同じようなことが書いてある箇所がだんだんと重なってきて、ようやく上のようにまとまったという感じです。 ユングも、もっと時間をかければ、上のようなまとめに辿り着くことができるのかもしれませんが、なかなか難しいです。そこで、もし知っている方がいらっしゃったら教えて欲しいものです。できれば、まとめのような形がいいのですが、長文でも箇条書きでもどんな形でもかまいません。 ユング心理学において、どのような技法を用いてどのような機序で患者は治るのか、そのメカニズム、大枠を教えてください。

  • 内向型と外向型は仲良くできる?

    内向型(一人の時間が必要、深い付き合いを好む)の人と外向型(人と話すのが好き、友人が多い)の人は親友や恋人といった関係になれるのでしょうか? 典型的な内向型人間の私の場合、友人は程度の違いこそあれど皆内向型ばかりで、外向型と言える友人はいません。 もっと色んな人と仲良くなってみたいという思いはあるのですが、外向型の人と話すと、どうしても相手の勢いに圧倒されて疲れることが多く、親しいと呼べるほどの関係になれたことがありません。 実際に異なるタイプと親しい関係にあるという方はいらっしゃいますか? 違うタイプの人と付き合っていて良かったこと、悪かったことも合わせて教えて頂けると嬉しいです。

  • 集合論 おすすめの教科書を教えてください

    こんにちは。 独学で数学基礎論への関心から、数学を勉強しております。 赤攝也『集合論入門』(1957)を読み終わりました。 これを読んだ私の手ごたえは、言われていることはだいたいわかるが用いられている証明などはまったく無理解、といった感じです。もう一度緻密に証明を追っていこうかと思っております。 と同時に、ここで教科書を変えてもよいのかなという気がしております。 この本の証明を追えば、濃度や順序数に対する理解が深まる期待は持てるかもしれませんが、あえて不満を挙げるとすれば、なぜ濃度や順序数といった集合論の概念が用いられるようになったのかが見えてこないというところです。 数学基礎論を学びたい私にとっては、この不明瞭さは痛手です。 次は証明などはしっかりと私自身ノートをとって理解することに努めたいのですが、そんな私にお勧めの教科書がございましたら、教えていただけませんか? お願いします!

  • 自作ゲームを作りたい(ノベルゲーム?コミケで売るかWEBで公開できるようなもの。

    「ひぐらしのなく頃に」が最初コミケでサウンドノベルとして売られたのが始まりであるとしり、小生も簡単なゲームを作ってみようと思いました。アイディアはかなりいいものがあるのです。(もともとアイディアマン、企画マンなので)が、どう形にしていのか分かりません。今 小生が考えている企画段階のものがそもそも自作の同人ゲームごときで実現可能なのかどうかもわかりません。というか、ゲームなんてやったことも作ったこともないです。で、今考えているのは以下のようなものです。まず最初にゲーム内でプレイヤーの性別と性格タイプ(ユングの)を診断し、そのタイプ別に物語が進んでいくというものです。恋愛ものになると思います。友情も出てきますが。展開上、ゲーム内の主人公はプレイヤーの性格診断ででたタイプの特徴にふさわしい行動をとるようにするのです。たとえばプレイヤーが女性で性格診断の結果「内向感情型」という結果が出たら、その性格タイプにふさわしい身なりや雰囲気、行動傾向をとる女性のキャラクターがゲーム内の主人公となり、(よってまあ、プレイヤー自身を重ねるRPGになりますね)それがプレイヤー自身となり、恋愛や友情をゲーム内で進めていくわけです。内向感情型の特徴は「自分に関係ない他人には冷淡。すべてを好き嫌いで判断する。理屈は通じない。自分の価値基準を持つ。」などです。このような性格の女性がこのタイプ特有の行動をとりながら、ま逆のタイプ外向思考型の男性と恋愛を行うとか、逆に互いに自分の無意識化に抑えているシャドウを相手に見てしまい、トラブルを起こすか、プレイヤーの選択肢によって展開が変わっていくわけです。選択肢などは出来事の節目節目で内向感情型の人がよくとりそうな行動傾向を並べておくのです。そこで実際に内向感情型であるプレイヤーの女性は自分の性格に合った、よりリアルなゲームを体感できると思うのです。で、問題はこのゲームないでのプレイヤーに性格診断をしてもらう段階なのです。このときかなり多くの質問にこたえることになる。ちなみにこれはユングの性格タイプ(外向思考型や内向感情型など8タイプで人の性格を分けるものです)の診断です。プレイヤーがこの性格診断をすることで8タイプのうちのどのタイプに当たるのかをまず、確定するわけなのですが。この段階が素人の同人ゲームで実現可能なのか聞きたいのです!WEB上の性格診断なんかはどうやってつくってるのでしょう?以下のサイトを見てください。 http://my-tools.hp.infoseek.co.jp/js-tools/yung.htmlこれでは、各タイプを点数で表していますが、このようなものを同人ゲームでも作れるのでしょうか?また、上のサイトでは答えようによってはまれに外向思考と内向感情との点数が同時に高くなったりすることもあるのですが、それはおかしいのです。主機能が外向思考型ならば内向感情型はまさにそれとは対極の性質で普通無意識のほうへ沈んでいて意識できることはないからです。そのため、この場合は性格診断の精度が低いとか、回答者が質問への回答の段階で自分のことを間違って認識してるかなのですが。とにかくプレイヤーの性格を正確にゲーム内のキャラクターに反映し、その後の展開でも「あ、まさにこれ自分だわ。たしかにこういう行動とるとる!こんな時は確かに私はいつもこう思うよなあ。リアルだなこれ。私がゲーム内にいるみたい」という感覚をプレイヤーに味わってもらうためにはこの性格診断の精度を上げることが必要なのです。ですから一番点数の高いタイプが主昨日で二番目に高いのが補助機能として、結果を場合分けすると数十種の結果に分かれてしまい、かなり複雑なプログラムをしなければいけなくなる様な気がするのですが。まったくの初心者、ゲームをプレイしたことさえほとんどない人間にはこの段階をどうやったらうまく形にして実現できるのかが分からないのです。 いくつかネット上でノベルゲームをやってみたのですが、選択肢の選びようによって展開が分かれますよね?この際につかうプログラムをなんとかして性格診断に応用できませんか?なんかゲームの作り方というより性格テストのつくりかたを聞くような感じになってしまったのですが・詳しい回答をいただけないでしょうか?私はこのアイディアを5年かかっても実現しようと思うのです。

  • 人間のタイプを二つに分けると?

    不要不急の質問です。 人間には一人一人個性があるのはもちろんですが、でも人間を大雑把にタイプ分けするというのは普段よくやることですよね。たとえば星座とか血液型とか兄弟構成で分けるとか。 「分ける」ということでもっともシンプルなのは二分割。その場合、あなただったら何を基準にして人間を分けますか? 質問がわかりにくいですかねー。たとえばわたしは人間は「太陽の人と月の人」という風に分けることができるのではないかと思っています。前者は外向的・行動的・楽観的。後者は内向的・瞑想的。 もちろん二分割の基準はいろいろあるわけですから、「本を読む人と読まない人」「理系の人と文系の人」などと挙げていくと、同じカテゴリに入る人の数はどんどん減っていくわけです。 まあだから何?と言われると困りますが。他の方だったらどんな分け方をするのかな?とちょっと知りたくなったものですから。 今この質問を書きながら気付いたのですが、その基準というのは本人にとっての価値観が多分に含まれているのですねー。本を読むか読まないか、というのはわたしが相手に親近感を覚えるかどうかの重要なポイントですし、日常生活でおしゃべりする上で「この人は理系らしい話し方をするなー」というのも、たまに考えることですので。 裏返して言えば、この質問に答えるということは、自分の価値観を告白することにもなる可能性があります。その点をお含みおきください。 最近、また一つ分ける基準を発見しました。 「世の中は勤め人と個人事業主で成り立っている!」身近に個人事業主があまりいなかったわたしにとっては、なかなか新鮮な発見でございました。 まあこんな質問でございます。こういう微妙にこめんどくさい質問でよろしければ、お気楽にお答えくださいませ。よろしくお願いいたしますm(__)m。

  • 基本情報技術者の参考書について

    秋期に基本情報技術者を受けようと思っています。 言語選択はCを選んで、「猫でも分かるC言語プログラミング」(超入門書)を大体読みをえたところなのですが、当然過去問なんてわかりません。 そこで過去問を解けるようになるまでの2冊目、3冊目となる本を教えてください。(特にFE向けにこだわりません)またポインタを理解を助長するための本もほしいです。 そして基礎教本で言語以外の部分も(本の内容は言語も含む)勉強しているのですが、説明がほとんどない暗記物です。 覚えるより理解するタイプの私には基礎の概念なしで、普段やらないことはなかなか頭に入りません。基本的な単語にも判らない部分が多いのでそういう言葉の概念から丁寧に説明してくれる本も教えてください。 「新人SEのための基本情報技術者入門」は抜きでお願いします。

  • ユングの「分析心理学」は恋愛・結婚を考える上で有効だと思われますか?

    分析心理学(Analytical Psychology)自体かなり範囲が広く、また奥深いもので、私自身とてもその全てを理解したとは言えませんが、その中から恋愛・結婚を考える上で有効と思った「アニマ・アニムス」について調べ、また自分なりに考えるために、ワード28ページ分の資料を作成しました。 ごく簡単に言えば、人間はもともと両性具有的存在で、大人になるにつれてどちらかの性を発達させなければならず、顧みられなかった方の性が「アニマ」や「アニムス」として無意識の深奥に封印されます。「アニマ」は男性の無意識の中に存在する女性像で、ある男性が女性だった場合の可能性やその男性の持つ女性的な部分を表します。一方「アニムス」は女性の無意識の中に存在する男性像であり、ある女性が男性だった場合の可能性やその女性の持つ男性的な部分を示します。 結論としては、相手に意見を言いながらも、自身の態度を鑑み、あるいは、相手の意見に耳を傾けながらも、自分の主張もする。そういった折り合い、バランスを大事にしながら、パートナーとの関係も自分自身の内面である「アニマ」「アニムス」との関係も成熟していくと思う、としました。 このことを説明するために、「集合的無意識」、「元型」、「影」(シャドー)、「タイプ論」、「ペルソナ」(仮面)の順に説明を行い、これらに、「コンプレックス」、「投影」、「自我」(エゴ)、「トリックスター」、「同一視」といった概念の説明も途中で交えました。 しかし、実際に女性に読んでもらうとどうも評判は芳しくないようで、見合い用の資料として出すと必ず拒絶されてしまいます。これについてどう思われますか? 参考資料:「城太郎日記 ユング心理学とカウンセリングhttp://starpalatinatheworld.hp.infoseek.co.jp/index.html」他

  • ヨーロッパ人の真理論は成っていない

     ヨーロッパ人の真理論は成っていない。という見解を示して問います。  ▲ (ヰキぺ:真理) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86  § 1 西洋哲学における真理論  真理とは何か、についての研究を真理論という。以下に代表的な説を挙げる。  (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。     アリストテレス、トマス・アクィナス、イマヌエル・カント、カール・マルクス、バートランド・ラッセル、前期ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、アルフレッド・タルスキ、カール・ポパー  (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。     中期プラトン、ライプニッツ、スピノザ、ヘーゲル  (3) 真理の明証説:意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。     ルネ・デカルト、エトムント・フッサール  (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。     フリードリヒ・ニーチェ、ウィリアム・ジェイムズ  (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。     チャールズ・サンダース・パース、ユルゲン・ハーバーマス  (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。     フレーゲ  (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。     フランク・ラムゼイ  (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。     アンリ・ポアンカレ、デュエム、オットー・ノイラート  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。  ☆ にちなんで言うとすれば 大前提を《公理》ではなく 《想定》とするとよいのだ。経験合理性を超えた絶対的な整合性の世界――それは 人間には分かるか分からないかが分からない――を 真理として想定しますよと。  (い) 《イデア》では ダメである。いや 真理と想定したものを《イデア》と名づけただけなら よいのである。つまり イデアなる絶対真理の世界からこの仮象の経験世界のものごとを《演繹》して来ては ダメである。絶対と相対とが――人間の思考において/によって――つながったことに成ってしまう。  (う) 経験合理性による《整合性》だけでは ダメなのである。なぜなら想定によれば 真理は そのような・人間に理解しうる整合性から自由であるのだから。善悪の彼岸であり 或る意味で人間の判定する真偽をも超えている。  (え) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。  ☆ だから これはマチガイである。《いくつかの命題》を 経験世界において並列させても それらから真理は自由であるのだから。  (お) 言いかえると 経験事象にかんしてさまざまな認識をおこない命題として提出する。その命題の真偽がどうかという問題は 相対的な真実を問うている。絶対としての真理ではない。  (か) まづ 《事実》について人は認識する。これを自己表現する。その命題について まづその当人については 《明証性》があるなら 主観真実であると見なされる。――これが  ▲ (3) 真理の明証説: 意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。  ☆ であり これは 厳密な定義としては 真理ではなく 相対的な真実のことである。  (き) すなわち ここから《明証性に立つ主観真実》が その認識内容として《事実》と合っているなら それは一般に《事実認識》として認め合われる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。  (く) そのことをもう少し具体的に細かく見てみよう。この一人のひとの主観真実が 当の事実と照らし合わせてほかの人たちによって検証される。やはり同じく自己の主観において真実として見解を同じくするなら そこでは 主観の共同化が成る。  (け) この主観共同化が 地域を超えて歴史を超えて共有されるなら――たとえば民主制なる理念など―― これは 共同主観(コモンセンス)と呼ばれる。これは 或る程度普遍的な真実であると見なされる。すなわち 次の説に相当する。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。  (こ) 地域や民族の文化などによってその普遍性が狭まれたなら 共同主観は 部分的な真実となる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。    (さ) 民族(≒言語)文化をさらにその独自性において重く見る立ち場では この《部分真実》をさらに限定するようである。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。  (し) この部分真実を けっきょく一人の個人(つまりその人の主観)にまでもう一度収縮させたものが 次の見解である。われが思えば・言葉で語るならば それが《真実》である。のだから それの共同化などは 問う必要はないと。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。  (す) それではあまりにも独りよがりではないかと批判されたときには ふたたびのようにこの相対世界を超えて 絶対の真理の桃源郷にのがれる。:  ▲ (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。  ☆ これは《真理》を言おうとはしているのである。 つまり (あ)に戻って 真理を《非知――知り得るか知り得ないかが人間には知り得ないナゾ――》として想定すればよい地点に戻っている。  (せ)  ご批判をどうぞ。賛成票をもどうぞ。