• 締切済み

教えてください。

歌舞伎で有名な唄で 旅の心はすずかけの… がありますが 口語訳というのでしょうか、現代語訳でいうと どのような内容になるのでしょうか?

みんなの回答

  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.2

>旅の心はすずかけの は少し正確に書きますと、「旅の衣は篠懸(すずかけ)の、旅の衣は篠懸の、露けき袖やしをるらん」となり意味としては、「旅の衣には「篠掛」(すずかけとよみます即ち山伏の装束のこと)を、旅する衣には篠掛を着ているが、露に濡れた衣の袖が涙で萎れるであろうか」と最初のところを繰り返し、弁慶一行の哀しく切ない気持ちを謡い、続いて、地方が「時しも頃は如月の、如月の十日の夜、月の都を立ち出でて…」続けます。この「旅の衣は篠懸の、旅の衣は篠懸の、露けき袖やしをるらん」のフレーズはいろいろの場面で使はれています。能の「安宅」や「宝生流謡曲 摂 待」「宝生流謡曲 黒 塚」などですが、歌舞伎は能の「安宅」から題材をとり、義経主従が頼朝の追手を逃れて陸奥の国へと落ちのびる途中、安宅の関で偽山伏であることを見破られながらも、弁慶の機転と富樫の情で無事通り抜けることができるという筋の舞踊劇であることはご存知のとうりです。蛇足ですが、この勧進帳「安宅の関」は度々演じられるとこから「またかのせき」と歌舞伎通は言います。忠臣蔵も「おかずに詰まれば焼き豆腐、芝居に詰まれば忠臣蔵」と大向は言うようです。よく勧進帳は歌舞伎専門のような感がありますがもともとは「能」が源流です。

lureman
質問者

お礼

ありがとうございます。とってもよくわかりました。私自身、歌舞伎や能にはまったく興味がありませんが、たまたま読んでいた手塚治虫の漫画にこの一説が登場し、どういう意味なんだろうと考えていた次第です。

回答No.1

歌舞伎十八番「勧進帳」ですか。 もとは謡曲(能)「安宅」です。 どの部分が知りたいのでしょうか? 「安宅」か「勧進帳」で検索をかければすぐ見つかるでしょう。

関連するQ&A

  • 古典の口語訳(急ぎで・・・)

    古典の問題で、「え答へずなり侍侍りつ」 を口語訳しなさいという問題があるのですが、 「答えられなくなりました」では現代語訳になって しまいますよね。 ということは「え答えずなり侍りつ」 で合ってますでしょうか. 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 方丈記を読みたい。

    お世話になります。 方丈記の口語訳や現代語訳でお勧めの本を教えてください。 特徴なども教えていただければ助かります。

  • 月も朧に白魚の・・・

    『月も朧に白魚の・・・』で、はじまる歌舞伎の有名なセリフですが、 意味がイマイチわかりません。 現代語訳とまで言いません。 意訳でいいので教えてください。

  • やまと歌の口語訳を教えてください!

    やまと歌の口語訳を教えてください!!あと内容がよくわからないので教えてください!

  • するがいい

    「するがいい」という形はやや硬い用法みたいで、やや古めかしい文章でも見られるようです。 この「~がいい」は口語的に置き換えると、「~するほうがいい」と考えていいでしょうか。 例えば、「しっくりと稽古するがいいぜ」「随分洒落るもいゝが、あんまりかんでふくめられるからうるせへぞ」は現代語に訳すると、どうなるのでしょうか。 ご回答をお願いします。

  • 台湾の歌

    台湾の歌で、『旅店」作詞:王新蓮 作曲:王新蓮 の日本語訳をしりたいのですが。 おおよその内容でかまいませんので、どのような内容なのか教えてください。 また、日本でいうと、どんなタイプの歌になるのでしょう?

  • 土佐日記・伊勢物語

    土佐日記の門出とかしらの雪と帰京の現代語訳・口語訳が知りたいです。 長いかもしれませんがよろしくおねがいします。 伊勢物語の芥川の訳もあればうれしいです。

  • 和歌の意味

    すみませんが「うれしきも つらきもことに わかれぬは ひとにしたがふ こころなりけり」の歌の現代語訳・意味を大至急教えて下さい!出典は「続後撰集」巻10釈教・選子内親王です。「こと」はおそらく「殊」ではないかと思います。

  • 反語(古典)+@

    最近、疑問を持っているのですが、 反語の現代語訳を「どうして~か(いや、~ない)。」という感じに教わりました。 それはそうなのですが、実際自分で(特に試験で)現代語訳するとき、この括弧内の「いや~ない」という部分を、書くべきなのか、書かないべきなのか、ということに悩んでいます。 現在私は高校生なので、学校の古典の先生3人に聞いてみた所、 「絶対書いておいた方がいい」「書かない方がいい」「どっちでもいい」と、見事に意見が分かれてしまいましたのです。 実際の所、一般的には(または大学入試などでは)どちらにしたほうがいいのでしょうか? それと、折角なのでもう一つ。 「現代語訳」と「口語訳」の違いがいまいちわかりません。 よろしければそちらの回答もしていただけると嬉しいです。

  • 建礼門院右京大夫集の一文の品詞分解、現代語訳

    建礼門院右京大夫集の一文で、 「宮内卿の殿に歌は召されて、」の品詞分解して、この部分の現代語訳をお願いしたいです。 この部分がうまく現代語訳ができないために質問致しました。 過去の質問等も拝見しましたが、理解できなかったのでよろしくお願いします。 少し、自分なりにも考えてみました。 (1)歌は・・・「歌ふ」の未然形。 (2)召さ・・・召す(サ行四段)の未然形 (3)れ・・・・助動詞で尊敬、って習った記憶があります。 「宮内卿の殿に歌は召されて」を現代語訳にすると「宮内卿さんに歌をお詠ませになって」らしいのですが、どうも理解できません。「お詠ませになって」という所が理解できません、なぜ使役ふうに「お詠ませ」になるのかがわかりません。 みなさん、解説等よろしくお願いします。