• ベストアンサー

反語(古典)+@

最近、疑問を持っているのですが、 反語の現代語訳を「どうして~か(いや、~ない)。」という感じに教わりました。 それはそうなのですが、実際自分で(特に試験で)現代語訳するとき、この括弧内の「いや~ない」という部分を、書くべきなのか、書かないべきなのか、ということに悩んでいます。 現在私は高校生なので、学校の古典の先生3人に聞いてみた所、 「絶対書いておいた方がいい」「書かない方がいい」「どっちでもいい」と、見事に意見が分かれてしまいましたのです。 実際の所、一般的には(または大学入試などでは)どちらにしたほうがいいのでしょうか? それと、折角なのでもう一つ。 「現代語訳」と「口語訳」の違いがいまいちわかりません。 よろしければそちらの回答もしていただけると嬉しいです。

  • -ria-
  • お礼率74% (1196/1595)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KINGBIRD
  • ベストアンサー率53% (597/1108)
回答No.1

 -ria-さんこんにちは。私見ですが。  テストの目的は、「知識として知っており、理解しているか?」ということを試すことだと思います。  従って自分が理解していても他人(採点者)にもわかるように回答しないと、「ちゃんとこの出題されていることが何なのかわかっていますよ」と伝わりません。  ですから先生の意見がわかれた理由は「いや、ない」がないためにそういった誤解(あやふやにしかわかっていない)を招くことを危惧した先生と、なくても伝わると思った先生といるからではないでしょうか?  「書かないほうがいい」とおっしゃった先生は、たぶん「どうして~などということがあろうか?」という表現だけで反語として充分だと思ってらっしゃるのかもしれません。そのへんはつっこんで質問してみたらと思います。  また()がつくと訳としてくどく、不自然なのかもしれませんね。  私なら、字数に余裕があるようなら書きます。しっかり伝わったほうが、遠慮して誤解されるよりいいもの。    現代語訳と口語訳ですが、ほぼ同義語かと私は思います。共和主義と民主主義みたいなもの?(^_^;A  現代語は古語と対になっており、口語は文語と対になっていることはご存知のとおりです。  どちらも日常見聞きしている言語を指しますので、どちらでもそうたいして違いはないと思いますが、やはり口語のほうがややくだけた感じがしますね。原題でも文語と口語に少し違いはありますので・・・。  反語で例にとれば「どうして~などということがあるだろか?いや決してない」で現代語訳、「どうして~なわけ?違うでしょ」と言えば口語訳って感じでしょうか?

-ria-
質問者

お礼

回答ありがとうございます とても丁寧に教えてくださって、わかりやすくてとても参考になりました! 私も余裕がない時以外は書く事にしようと思います

その他の回答 (1)

  • yama-a
  • ベストアンサー率65% (13/20)
回答No.2

No.1の方が書いておられるように、テストというのは アピールの場ですから、「ちゃんと反語だとわかって いるぞ」という意味で(いや、~ない)まで書いておけば 良いのではないでしょうか? それで減点されることは ないと思います。 それから現代語訳と口語訳の違いですが、現代語という のは「(平安時代や江戸時代などではなく)今の言葉」 という意味ですから、普通に読んで聞いて解る言葉で あればそれで良いのです。 口語は「話し言葉」です。 「どうして~か(いや、~ない)」みたいな話し方する 人まわりにいないでしょ? だからこれは口語とは 言いにくい。反語表現自体が口語ではあまり使われない (せいぜい「はたして~するだろうか?」くらいか?) ので、口語にするなら「~するわけないでしょ」みたい な感じかな。 これが「んなわけないじゃん」や「んなわけないっしょ」 まで行ってしまうと、「口語」を通り越して「俗語」に なっちゃうんですね。つまり「くだけすぎ」です。 (もちろん俗語は口語の一種ではありますが・・・)

-ria-
質問者

お礼

回答ありがとうございます (ところでやはり反語の部分は括弧をつけたほうがいいのでしょうか?) 口語と現代語の違いもなんとなくわかりました!

関連するQ&A

  • 古典の口語訳(急ぎで・・・)

    古典の問題で、「え答へずなり侍侍りつ」 を口語訳しなさいという問題があるのですが、 「答えられなくなりました」では現代語訳になって しまいますよね。 ということは「え答えずなり侍りつ」 で合ってますでしょうか. 教えてください。よろしくおねがいします。

  • 漢文の反語と二重否定の訳なのですが

    反語と漢二重否定の訳なのですが、予備校の講師の方の説明と、学校での先生の訳仕方に違いがあったのでここで質問させていただきます。 反語については、予備校では反語は『否定文』で訳せと教えられたのですが 学校の先生のプリントの問題にそれで解答したら×をつけられました。 質問しても、ここは「どうして~ない」と訳せと言われました。 二重否定については、『肯定』で訳せと教えられたのですが、 同じように×をつけられ「~ないということはない」と訳せと言われました。 自分では予備校の先生を信じたいのですが、実際に受験で使う場合にはどちらの方が良いのでしょうか?

  • 古典文学

    最近古典文学に興味が出てきました。 源氏物語とか古事記とかそのへんです。 図書館に行ってみましたが、本も分厚く、言葉もわかりにくくてイマイチ読みにくくて。 で、現代語(できれば口語)的な翻訳をした、古典初心者でも読みやすいものは、どこからか出ていないでしょうか。

  • 古典の質問です。

    古典の質問です。 「この世にいかでかかることありけむ」とめでたく思ゆる。 という文がありまして、この「いかで」の用法は何かを答えろ、という問題です。 いかでは「疑問・反語・強意」の三つがあるのですが、私はこれを反語だと思いました。 「この世に、どうしてこのようなことがあっただろうか、いやないであろう」と嬉しく思う。 と訳すだろうと思いましたが、参考書には疑問が正解とのっています。 納得ができないのですが、どなたかわかる方教えてください!

  • 古典

    古典語と現代語の違いで 1 ~を表す助詞「が」を省略することが多い 2 用言などの~のしかたが違う 3 係り結びの法則がある 4 ~が異なる(歴史的仮名遣い) ~にはなにが入りますか?教えてください(´;ω;`)お願いします。

  • 葉隠を読み、古典に目覚めました。

    葉隠を読み、古典に目覚めました。 葉隠(原文、現代語訳付き)を読みました。 さすがに内容も面白いし、原文の言葉の響きに日本語の鮮やかさをみました。 もっと色々な古典を読んでみたいと思います。 学生時代に使っていたいわゆる古典の教科書がセレクション的にも良いかと思いましたが、あれは確か現代語訳が載ってなかったような・・・ 以下の観点で、皆さまのお薦めはありますか? ・原文、現代語訳の両方が乗っているもの ・文法を勉強したいわけではありません ・内容が面白かったもの(小説、随筆、啓蒙書、俳句、童話・・・ジャンルは問いません)

  • 古典原文を読む

    古典でよく原文の現代語訳をよんである程度ストーリーを頭に入れておけといわれますが、どの物語を読むのがいいかわかりません。なにか良い本か、読んでおいたほうがいい物語(源氏物語とか)があれば教えてください。

  • 古典の現代語訳

    『宇治拾遺物語』や『竹取物語』『伊勢物語』『平家物語』などの古典の現代語訳テキストでおススメのものはありますか?シリーズでほぼすべての教科書に出てくる程度の古典の現代語訳ってありますか?

  • 古典制御と現代制御

     ふと疑問に思ったのですが、古典制御と現代制御の違いは分かるのですが、どちらがどのような長所・短所があるのかイマイチ分かりません・・・。  ちなみに僕は古典制御も現代制御も勉強して、式うんぬんや方法うんぬんくらいは一応分かる程度です。  そして、先生や先輩の話を聞くと、 「結局はPIDに落ち着くんだ」 と言います。 (もしかしたら先輩の場合は先生の受け売りなのかもしれませんが)  では、現代制御ってどのような時に使うのでしょうか? その他にも古典制御が使える場面、現代制御が使える場面を教えて下さい。  また、 古典制御→周波数領域 現代制御→時間領域 ですが、その違いがよく分かりません。  周波数領域での解析、時間領域での解析とそれぞれの長短が分かりません。  内容をまとめると、 (1)結局はPID? (2)古典制御と現代制御の長短 (3)それぞれの制御論を使う場面 (4)周波数領域と時間領域の違い、長短 を教えていただきたいです。  全て分かる方、どれか1つだけでも分かる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • すいませんかなり急です。。。(古典)

    古典の大鏡の「コキデンの女御」「花山院の出家」「堀河殿、最後の参内」の現代語訳を教えてください!お願いします!