• ベストアンサー

意志(意思)とモチベーションと行動力について

vagabond_0710の回答

回答No.4

>自分でもなにが疑問なのかハッキリつかめなくいます。 何がわからないのか、わからない状態ですか・・・。 >目標を持っていても、自分のことを『モチベーションが低い』と思う。 僕は、モチベーションが低かろうが、高かろうが、どっちでもかまいません。 >例えば成功者のことを知ると同時に『この人はモチベーションが高い』と思う。 それは、「成功」という結果が出ていることが前提の、つまり結果論です。その成功者と自分を比べて、『やっぱり私はモチベーションが低いんだ』と思うのは、それは、相対的な価値でしか見ていないからです。それに比べるのであれば、こっちも成功した立場で比べないとおかしいことになると思います。相対的な価値ではなくて、やらなきゃいけないのは自分自身なんだから、相対的な価値は通用しません。 >なので、モチベーションを高くするような工夫をするけど、時が経つにつれモチベーションが低くなってしまう。 どんな工夫でしょうか? 高くする必要があるということは、もともとは低かったということですよね。それに戻るのは自然だと思います。それに、モチベーションとは動機付けのことですね。いわば刺激です。なので一時的なものなのは当然です。 >モチベーションにこだわっている時は、私は意志という言葉とは無縁で、気が向かなければ『明日にしよう』と思い、『私はモチベーションが低いんだ』と自分で思い込みがち 結論から言えば、モチベーションにこだわっているからです。こだわっているから、すべてをモチベーションのせいにしてしまう。上手くいかなければ、「自分はモチベーションが低いからだ」となってしまう。そしてそれを自分で自分に言い聞かしてしまっている悪循環。自己暗示してるんです。意地悪く言えば、上手くいかないことをモチベーションのせいにして、無責任な状態になっているんです。だから何がわからないかわからない状態になってしまうんです。 >とにかく本気にもなりたいし、行動力を維持したいのですが、なかなかうまくいきませんし、なぜそうなりたいのになれないのか原因がわからずにいます。 本気になりたい、行動力をキープしたい、それができない。それは、「やらないから」です。モチベーションのせいにしたり、目標内容や目標達成を信じる心に問題があるのかもしれないといろいろ考えてみたりする余裕があるなら、責任を持って行動すればいいんです。行動するよりも、考えたり悩んだりする方にプライオリティを置いているから上手くいかないんです。 >最近はモチベーションどうこうよりも意志を使うか使わないか、ただそれだけのことかもしれないと思ってきているのですが、まだモヤモヤが残っています。 意志を強くする方法はいたってシンプルです。決意してやればいいだけです。やればそこには問題が出てきて、それを乗り越えるために闘わなければいけない。頭を使い、時にはお金を使い、時間を使い、行動します。時間との勝負でもあります。やればやるほど、意志が強くなっていきます。気安くやめることができない状況になります。やればやるほどです。目標まで絶対にやめないと決意して、それに賭ければ誰にでもできます。 どんなにくだらないことでもいいから、自分が本当にやりたいことを最後までやってみる経験を一度すると、それはクセになるかもしれませんよ。妥協しそうになる自分との闘いです。妥協しそうになったら、「お前ってその程度かよ」と僕は自分に言い聞かせてました。最後までやりとげたら、自分で自分を認めることができます。つまり、どこまで自分を信じることができるか、自分にテストをしてみると思ってもいいかもしれません。自分を信じることができなければ、何一つできないと僕は思ってます。そういう覚悟の上で、一度チャレンジしてみてはどうでしょうか?

manabu3345
質問者

お礼

具体的にお答え頂き感謝致します。 全てに共感致しました。ただ、私の文章を一部分だけみていくとぜんぜん伝えようとした意味が変わってしまっている気がしました。全部をひっくるめてこそわかるのですが、最後の文を見て、私が言いたいことが伝わっているようなので良かったです。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 新に行動を起こすモチベーションの強さの公式について

    新に行動を起こすモチベーションの強さの公式について 大学の講義でモチベーションの強さの公式について学びました。それは、「現状の不満×結果の誘意性×達成の見通し」というものでした。しかし先生はこの公式を批判しなさいというです。どういう事なのだろうか自分で考えなさいと言われるのですが、わかりません。どなたか分かる人がいたら教えていただきたいのですが、宜しくお願いします。

  • motivationとは?

    motivation の訳を調べたら 目標を目指した行動(やる気)となっていました 「I like motivation」 といわれたのですが わたしは頑張る人が好きみたいな感じで言ってるんでしょうか? 誰にでもいうような社交辞令のあいさつみたいなものなのでしょうか SEE YOU みたいなニュアンス?

  • 皆さんのモチベーションを上げる方法を教えてください。

    お世話になっております。 何か目標・夢を持って日々頑張ってらっしゃる方々に質問です。 誰でも人間ですので、目的達成のためのモチベーションが常に高いわけではないかと思います。そんなモチベーションがあがらないとき、どのような方法で上げようとされていますか? ご自分なりのやり方で結構ですので、効果的なモチベーションアップ法を教えていただけないでしょうか?

  • 強迫性障害は意志が弱いと治らないの?

    高校生です。強迫性障害です。 お医者さんに「行動認知療法を行えば徐々に良くなる」と言われましたが、 母に「やめたくてもやめられないのはアル中と一緒。アル中は病院に行っても治らない。強迫性障害もアル中も治せるのは意志が強い人だけ。」とよく言われます。 今までは、言われるたびに「絶対に治すんだ」という気持ちでした。 でも最近は悲しくて泣いてしまいます。 「治す気があるの?」 「自力で治した人もいるから」 「行動認知療法をしたって治せるかは意思の問題」 「意志が弱い人はやめられない」 などと言われても悲しくなってしまいます。 「もしかしたら一生治らないんじゃないか?」 「治す気があるのに。」 「もうこんな生活嫌だ。」 などと考えてしまってつらくなります。 自分が悪いのは分かっていると説明した上で 「悲しくなるからあまり言わないでほしい」 と伝えてみたこともあるのですが、 「事実を言っているだけだから」 と言われてしまいました。 気持ちの整理?の仕方が分かりません。とてもしんどいです。 こういったことを言われたときに悲しくなったり、悪い方に考えてしまう、というのが意志が弱いということなんでしょうか。 このように考えてしまうと強迫性障害は治らないものなんでしょうか?

  • 彼の言う「私の意志」とゎ?

    彼の言う「私の意志」とゎ? 彼32才私22才付き合って半年、同棲して3ヶ月です。 最近女性と連絡を取っていた彼に反抗して 今日は彼も夕飯いらないといっていたので 私も飲みにいくといって誰とどこに飲みに いくのかを言わずにでかけました。 私の心中としては誰とどこに行くのかと心配して 聞いてほしかっただけで、女友達と飲んでいました。 しかし、彼から突然電話が来て 「誰とどこにいるかも言えないような奴は帰ってくるな!」 と怒鳴られました。。 彼から聞いてもらいたかった等話したのですが 一度怒り出すと手がつけられないので ごめんなさい、あなたの理想の女にはなれませんでした など、半ば諦めモードでメールをしていました。 しかし彼は「お前の気持ちはそんなものか!」というので 帰宅してもいいか尋ねると「お前に自分の意志はないのか?」 「そんなにバカな女なのか」と言われてしまい 変わる気がないなら鍵おいて出ていくか 変わりなたいなら紙に書いて忘れないようにしろとメールが来ました。 私には正直分かるような、分からないような、、。 確かに自分の意志でなにかを決めたり行動するのは 苦手て、元カレにも三桁以上のお金を使い込まれていました。 今の彼もその事は知っていて、お金だから良かったけど 自分の気持ちも自分で判断出来ないようじゃ人形と一緒だと言われました。 自分の気持ちはあります。彼が大好きだし ずっと一緒にいたいのです。そう伝えました。 それでも、意志表示をしろという彼の言いたい本旨が私には見えないのです。 私は本当にばかなんだなと思いますが、教えていただけますか? 彼の求める意思表示とはなんでしょうか? 正直私は何を紙に書いたら良いのかもわかりません(^_^;) ってここで質問してる時点で意思がないのでしょうか?

  • くやしい気持ちとモチベーション

    ご覧くださいまして、ありがとうございます。 当方、30代(♀・既婚・子なし)の会社員です。 質問を端的に述べますと、 ★『”くやしい”という気持ちは、モチベーションをアップ(維持)するのに適当なファクターかどうか?』 ということです。 (※)いま、”くやしい”気持ちは、「プライドを傷つけられた」といったものではなく、「自分に対して後悔している」という方に近いです。 (1) ・”くやしい”気持ちが無くなったとき・・・ ・目標を達成できなかったとき・・・ →精神的なダメージを増大させてしまうのではないか? →そもそも、”くやしい”気持ちでモチベーションを維持するのは、心理学/精神医学的に不健全なことなのではないか? と考えてしまっています。 (2) もし、”くやしい”気持ちでモチベーションを維持することが適当ではない場合、何か他のファクターで”すり替え”るべきなのでしょうか? 今々、私のモチベーションをアップさせるものと割合は、 「くやしい(後悔)の気持ち(30%)」 「目標を達成したときの喜び(20%)」 「夢(?)(50%)」 です。 ”くやしい”というファクターを自制できなくなったとき、危険な方向へ向かってしまうのではないか、という心配があり、質問させていただいております。 ちなみにですが、私の性格は両親に言わせると、「石橋をたたいて×たたいて、ビクビクしながら渡る」といったものです。 また、小さい頃は泣き虫で、小学生のころは同じ年頃の人たちを理解できずに泣くということが多かったです。 10代以降は、自分の意見を持てるようになりながらも、周囲の考え方をインプットし、それに合わせるようにしています。 心理学や精神医学に関する知識が全くないため、このような質問をさせていただきました。 皆様のアドバイスをいただきたく、お願いいたします。

  • トップ層にいるときのモチベーション

    今までに何かの分野で、順位が上位に入ったことのある方に回答を頂きたいです! 最近、ある勉強の分野の模試で、上位1%に入りました。今まで生きてきたなかでこれ だけいい順位に入れたことはなく、初めての経験なので正直戸惑っています。 何に戸惑っているのかというと、モチベーションを上手く保てなくなったことです。今まではがむしゃらにこの模試に向けて勉強していたのですが、目標を達成した感じがして、不安定な状態になっています。 もちろん、最終合格が目標なのはわかっているのですが…。これから順位が落ちてしまうのではないかとか、逃げ切れるのかなという不安でいっぱいです。 そこで、質問したいことは、これまでに何かで上位に入ったことのある方は、どのようにモチベーションを保っていたのですか? 前に誰もいない状態で走り続けるのはしんどくなかったですか? 回答宜しくお願いします。

  • 意思が通じるよう伝えるには

    私は意思表示が下手です。 人から嫌な扱いを受けてやめてくれ、と伝えても、私が意思表示ができないのを知ってか、意味が分からない振りをされたり、はぐらかされます。 本気で怒っても、相手がびっくりするばかりで、あまり意思が通じていないようで、疲れます。 説明も十分しているのですが、あまり自分の深刻さを相手が理解していないことの方が多いです。 うまく意思を伝えるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 仕事のモチベーションあげるには?

    最近、仕事のモチベーションがあがりません。以前は休日には予定があり、充実していました。今は、休日の日は、ぼーとしています。 何をするにも億劫です。会社で、今までなかったミスがあり、帰宅して落ち込んでいます。。。反省する時間もあるのです。。。帰宅して、横になったら明け方になっていることもしばしば。。。原因ははっきりしませんが、恐らくここ2~3か月で人のいれかわりがあり、3か月後に人が辞めていきます、毎日、同じメンバーではありません。私も、転職して約7か月です。落ち込む日もありますが、達成感や充実感で満たされる日もあります。不測の事態の対応がうまくいかなく、上司に叱咤され、以前は、仕事へのモチベーションにつながりましたが、今はうまく上がりません。”自分は、こんなこともできない”とかなりモチベーションさがります。以前は、同じような事態でも、対処できたのに。。。皆さん、仕事のモチベーションあげるには、どうしていますか?それと、上司から叱咤されて、うまくモチベーションあげていますか?

  • 湧き出るモチベーション

    23歳男です。最近ふと気づいたことがあります。 それは、仕事や趣味や生活で、自分の内側から 「取り組みたいなあ」、「やりたい」と思ったことがほとんどないということなんです。 周囲からの期待、義務感や、やらないことへの不安感が先立って 物事に取り組んでいる感覚です。 今の仕事も、そういった感覚でしているので 楽しさを感じません。趣味もほとんどありません。 (思えば、受験&塾通い&浪人生活をだらだらと計10年位して、 そこそこの大学に通ったはいいものの、 達成感を味わった経験がないのか、忘れているのか分かりませんが、今の自分には、 物事を達成したいという欲が欠けている気がします。) 自分の欲や内側のモチベーションを刺激する方法は皆さんお持ちですか?