• ベストアンサー

安土城の大手門前に広場、行幸迎えるため?

安土城の大手門前に広場、行幸迎えるため? http://www.asahi.com/culture/update/0819/001.html という記事がありました。 広場が見つかったからといってそれが天皇を迎えるためと考えるのは何故でしょうか? 全くの空想としか思えないのですが。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ogisan007
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.2

>安土城の大手門前に広場、行幸迎えるため? 結論としていえば、十分に考えられるということでしょう。 安土城の発掘の成果からすると (1)本丸御殿は、天皇の御所の清涼殿と東西が逆になっているものの、同じ構造であった。これは、天皇を迎えるための特別な御殿があったことは、「信長公記」にもかかれています。 (2)大手道は、戦国期の城郭の常識をはなはだしく逸脱しており、伝秀吉邸・伝利家邸にしてもかなりの規模で大手道を飾る屋敷跡と考えられます。また、大手に三つの虎口があることもかなり異常です。この、三門形式は平安京の宮城門(朱雀門)を模したもので、目的によって使い分けられていたと考えられるようです。天皇を迎えるために使う門も想定できます。 安土築城の頃の信長の意図として、「天下統一」を目指しているわけでして、それも無位無官のままで天皇の権威を必要としない自信があったのではないか。それが、天皇行幸で信長と天皇の位置を示すことで天下に示そうとしていたと思えます。 天皇を安土に迎える必要が信長としては必要であったと思えます。そのためのお城でもあったのは・・・。 ですから、 「安土城の大手門前に広場、行幸迎えるため」は考えられることと思えます。

その他の回答 (1)

  • noranuko
  • ベストアンサー率46% (620/1332)
回答No.1

記事にあるように、 >これまでの発掘調査で、天皇を迎えるための「御幸(みゆき)の間」とみられる公家風御殿があったことなどがわかっている。 ことからの類推でしょう。 この根拠は信長は天皇の安土城への行幸を2度計画しており、 御幸の間や大手道などはそのために作られたといわれています。 そして今回見つかった広場は大手門の外側、つまり大手道につながる広場であることから、 >行幸迎えるため であると考えられるということでしょう。 http://osaka.yomiuri.co.jp/inishie/news/is50819a.htm

関連するQ&A

  • “おどり”と“をどり”

     http://okwave.jp/qa4853294.htmlにも「を」のことについて質問がありました。この語(字)の発音に関連してですが。  本日、http://www.asahi.com/culture/update/0403/OSK200904030035.htmlにおいて、 「京都・先斗町、鴨川をどり」という記事がありました。  “おどり”ではなく、“をどり”という平がなになっております。  そして“をどり”では“踊り”の漢字変換ができないようです。  これは「鴨川をどり」というのが固有名詞であるからなのでしょうか?

  • ブッシュ大統領が、武器の所有を国民の権利と認めたのはいつ?

    http://uu01.asahi.com/international/update/0508/016.html の記事が、いつの記事だか知りたいのです。 5月みたいですけど今年なのか去年なのか、、、? それと、このことに関する記事は朝日新聞でしか見つけられなかったのですが他にもこの記事が載っているサイトなどありましたら教えていただけませんか?(>_<) http://www2.asahi.com/national/ny/ikezawa/ を読むと今年の5月?と思うのですが…

  • cellの一般書店での購入方法

    雑誌CELLの表紙をジョジョが飾ったというニュースを見て(http://www.asahi.com/culture/update/0907/TKY200709070042.html)購入をしたいのですが、こういう専門誌って、普通の書店じゃ買えないんでしょうか?

  • 「あべこべ世界」ありません 日米研究チームが発表

    反物質に関するこの記事ですが http://www.asahi.com/science/update/0423/TKY201204230354.html 素人にもわかるよう噛み砕いて御説明をお願いできませんか。

  • 「貸し切り」と「借り切り」

    以前、asahi.comに載っていた記事の題に 『USJ、「タダで貸し切り」の権利プレゼント』 というのがありました。 http://www.asahi.com/life/update/0320/007.html これは正しい「貸し切り」の使い方なのでしょうか。 たとえば、自分がレストランを借り切って結婚式を挙げることを 「レストランを貸し切って結婚式を挙げる。」 という使い方は正しいのでしょうか。

  • 修学旅行中止、駅で告げられた 大阪の中3「うそやー」

    http://www.asahi.com/national/update/0518/OSK200905180093.html この記事なんですが、何が原因でと一切書かれていません。 朝日新聞にはがっかりです。

  • もやし国際会議ってなんですか?

    ネットを歩いていたら「もやし国際会議」の記事に当たりました。 http://www.asahi.com/life/update/0324/004.html でも、これ以上の情報が見つけられません! 何か知っている方がいたら教えてください!

  • 日本の古代―中世に、百歳を超えた長寿者はいましたか

    昔、米の飯を食っている人の中には、現代人なみに長寿命の人がいたと思うのですが、 百歳まで長生きしたという記録はありますか。 新鮮な魚や無農薬の野菜をおかずにしているわけですから。 よろしくお願いします。 朝日新聞記事「縄文人、意外と長生き」 http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201011130129.html

  • 紫香楽宮の名称

     本日http://www.asahi.com/culture/update/0922/OSK200809220064_01.htmlにおいて、紫香楽宮跡から、土器が出土したという記事を見ました。  そのことで、紫香楽宮と当該地域の地名や関連名称について教えてください。  紫香楽宮は、『しがらきのみや』と読み方が記載されております。  場所は滋賀『しが』県です。  そして甲賀市信楽『しがら』町です。  『しが』という発音がたまたま目に付きました。  これらは共通性があるのでしょうか?同じ根っこがあるのでしょうか?  どうかお教えください。

  • マリモはどうして丸いのでしょうか?

    マリモが浮くという記事がでてました。 http://www.asahi.com/national/update/0822/TKY200508220220.html この記事を見ておもったのですが、どうしてマリモは成長すると丸くなるのでしょうか? 浮くために丸くなるのならわかりますが、浮くのが目的ではなさそうです。 海底の岩にでもしがみついていたほうがどれほど安定した生活ができるかしれません。 丸くて浮くと流されてしまいます。 よろしくお願いします。