• ベストアンサー

北条政子は源政子という名で呼ばれない理由?

北条政子は源頼朝の妻となったのに、「源政子」と言われずに、「北条政子」と呼ばれるのはなぜなのか。 疑問1 この時代に妻となっても、夫の姓を名乗らないのが習慣であったのか。 疑問2 政子の手紙などには、署名を「源政子」としたものはないのか。また、「北条政子」としたものはあるのか。 疑問3 通称で言えば、細川ガラシャは夫の姓で呼ばれるが、これは、戦国時代へと時代が下り、習慣が変わったからなのか。あるいは、キリスト教徒という特殊な理由でなのか。

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.7

1・明治の戸籍創設以前では女性が自ら姓や苗字を  名乗ることは極めて稀であったと思います。  女性は公式な地位を持ちませんから文書の署名も  遺っていません(例外はあります)。 2・源政子の署名は目にしたことがありません。  鎌倉幕府の公式記録である『吾妻鏡』には  「平政子」もありますが、より多いのは「二品禅  尼」という敬称で記載され  ています。  「源頼朝卿妻」などでなく「平政子」という記載は 女性としてはたいへん珍し  く、政子の特別な地位 が考慮されているものと思 われます。  また『吾妻鏡』の時代になると政子は婚家(源氏) から実家(北条=平氏)  への帰属を強めたのではないでしょうか。 3・細川ガラシャの呼び名の来歴は知りませんが、  もしかするとイエズス会の僧によるカトリックの  慣習からきているかもしれませんね。  日野富子についてはよく知りません。

fall60
質問者

お礼

ありがとうございました。 『吾妻鏡』の中には、「平政子」の記載があるのですか。 機会があったら、あたってみようと思います。

その他の回答 (6)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.6

No.5の者です。補足しますと、英米でも「女性が夫の姓を名乗る」ようになったのは最近のことです。(英米以外のことは知りませんので) 例えば、ヒラリー・ロダムさんがウィリアム・H・クリントン氏の妻になりました。その場合、ヒラリーさんは正式には 「Mrs. William H. Clinton」 と呼ばれます。日本流に言えば「ウィリアム・H・クリントン様令夫人」です。その上で、「クリントン夫人のファーストネームはヒラリー」ということになりますが、家族以外が呼びかける際は「Mrs. Clinton」としか呼びません。最近のアメリカでは、家族以外に対しても気軽にファーストネームを使いますが、これも古い習慣ではありません。 現在では、ヒラリーさんは、我々が良く知っている Hillary Rodham Clinton という名前で呼ばれることが多いですが、 Mrs.(Ms.) Hillary Rodham Clintonという表記より、Mrs. William H. Clintonの方が、現在でも正式であるとされています。 このように考えますと、既婚女性の呼び方については、明治以前の日本と19世紀までの英米は概ね同じ「細川忠興のうち」「Mrs. William Clinton」であったと言えます。その後「細川玉子」「Hillary Clinton」に変化したのも軌を一にしているのが興味深いです。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.5

江戸時代以前の著名な武家の女性が公的文書に署名した例として、武田勝頼の妻(北条氏康の娘)が神社の願文に署名した文書を知っています。そこでの署名は「源勝頼 うち」(武田勝頼の妻)となっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E5%A4%AB%E4%BA%BA の人です。 江戸時代以前、武家の女性は「**の娘」「**の妻」と言った形で把握されていました。 北条政子と通称される女性は、 「平遠江守北条時政の娘。源右近衛大将頼朝の妻。名は政子」 と呼ぶのが、当時の実情に最も近かったと思われます。 細川ガラシヤと通称される女性も、当時そのような名前で呼ばれていたわけではありません。 「明智光秀の娘。細川忠興の妻。名は玉子。洗礼名はガラシヤ」 となります。 女性が自ら姓を称することはないが、「父の姓、夫の姓」で識別されるということですね。平安時代の女傑が、「清原少納言の娘」、略して「清少納言」と呼ばれるのと同じです。

fall60
質問者

お礼

ありがとうとうございました。 >平遠江守北条時政の娘。源右近衛大将頼朝の妻。名は政子 このよううな承知のされ方だったのですね。とても参考になりました。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

姓と苗字は違います。姓は天皇家によって与えられたものですので基本的に変わりません(勝手に変えられない)。 なので北条政子は皆さんの仰る平政子(たいらのまさこ)のままです。 ただし。苗字は変わることもあるし、また未亡人として家を受け継ぐ場合は変わります。これは「家」を継いだからです。 また俗称、通称というものもあります。例えば日野富子。この人は姓は藤原で、ふじわらのとみこ。その旦那は足利義政ですが。このひとは姓は源。みなもとのよしまさ。なのですが、通常足利、日野と呼び習わされているわけです。ガラシャ夫人の場合もそういうものでしょうし、そもそもこれは細川氏の夫人である、ということで、他の意味はないのです。 なぜなら細川氏も少なくとも自称は清和源氏なので、姓は細川ではなく源です。 以上くり返しになりますが、姓はかえられません。(源平藤橘、とか、豊臣なんてのもそうです) かえる、というのも天皇だけの権限だからで、逆に天皇が変えろといえば変わります。 苗字は他の同姓だけど遠い親戚や遠すぎて単に同姓というだけ、とか、さらに**源氏や**平氏のようにそもそも初代から別(まあ天皇の子孫には違いないのでとお~~~~~い親戚ではありますが)と区別するため、またそういうのに関連して主に地名や職掌などから(とは限りませんが)つけます。さらにそういうのに習って他でも苗字が作られますが、もちろん天皇家がつけたわけではないので姓ではないわけです。

fall60
質問者

お礼

ありがとうございました。姓と苗字違うものなんですね。姓はカバネと読むのでしょうか。苗字はミョウジでいいんだろうな。 氏姓の氏は、苗字のことでいいんでしょうか。 なかなか奥が深いものですね。 源政子と呼ばれずに、北条政子と呼ばれる理由がだいぶわかりました。

noname#113260
noname#113260
回答No.3

アジアの殆どの国が夫婦別姓を名乗るのは儒教の影響で、わが国が同姓になったのは明治時代に、西欧文明が入ってからになります。 細川ガラシア夫人も本名は「明智玉」、洗礼名がガラシアで、この時点で西欧(キリスト教)の伝統に従い、夫と同じ姓を名乗ったのではないかな。(想像です) 西欧では姓を「ファミリーネーム」といって、家族は同じ姓を名乗るのが普通なので、ガラシアもそれに従ったのでしょう。

fall60
質問者

お礼

ありがとうございます。 細川ガラシャはやはりキリスト教徒ということで、特殊なんでしょうね。 疑問3も解決しました。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

補足ですが、中国や韓国では今でも妻が婚家の姓を名乗ることはなく一生実家の姓で通します。 妻が婚家の姓を名乗るようになったのは明治維新のときに西洋の風習をまねてそういうようにしただけで、江戸時代以前は妻は一生実家の苗字・姓で通しました。 系図などにも妻はなんとか氏というように実名はかかれなくても実家の苗字は書かれるのがふつうでした。 また、署名ですが、正式文書などに書く場合は姓名を書きましたが、この場合の姓とは源平藤橘で北条は苗字ですからその場合は平政子と書いたと思われます。 ただ、略式の文書や文書の種類によっては名前だけをかくということもありました。 もし北条政子だの源政子などと署名した文書があれば素人の作った偽文書です。

fall60
質問者

お礼

ありがとうございました。 疑問1と疑問2は解決いたしました。 日野富子なんかも、足利ではなく、日野ですものね。 >もし北条政子だの源政子などと署名した文書があれば素人の作った偽文書です。 偽文書を作るときは、平政子でいきたいと思います。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

明治になるまで妻は実家の苗字を名乗りました。婚家の苗字を名乗ることはありませんでした。ですから北条政子です。 北条は苗字で姓は平です。ですからあるとしても平政子だと思います。 細川ガラシャは明智光秀の娘なので明智ガラシャではまずいのでそういわれたのでしょう。

関連するQ&A

  • 北条政子(鎌倉時代)

    北条政子が、日本史に重要な人物として登場してくるのは、頼朝と夫婦になってからですよね?それなのに、私の知識不足かも知れませんが、なぜ、「源政子」ではないのでしょうか?当時は、夫婦別姓だったのですか? 「源政子」と記述されている文献はありますか?現代の教科書みたいなものでも構いません。 それとも「北条政子」という、私の質問のタイトルが、そもそも間違っているのでしょうか?鎌倉時代というのは、どうも「源」よりも「北条」の印象が強いですよね。

  • 北条政子らへんの漫画

    源頼朝や北条政子、とにかくココらへんの人物がでる漫画を教えてください。出てこなくても近い時代の漫画なら全然構いません(源氏物語以外)。

  • 北条政子について。

    検索等をしても分からなかったので 質問させていただきます。 北条政子が頼朝死後も政治に参加して 「尼将軍」と呼ばれた事は有名ですが、 彼女の幼少時代はどのようなもの だったのでしょうか。 こんな性格だったとか、変わったエピソード等があれば 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 源頼朝と北条政子(鎌倉時代)

    二人の夫婦の関係がどのようなものであったか……庶民とまったく同じだったとは思いませんが、……(閨のことなど、詮索好きな人間の考えることから、政治的な背景や夫婦に及ぼした影響などなど……なんでも)教えて下さい。夫婦になる経緯……これはよく知りませんが、本当に政子が頼朝に惚れたのか?だとすれば、当然、そのような出会いが、事前にあったと思うのですが、???……二人の家柄……二人の結婚が政治的なものであったとしても、北条家にとっても、かなり「危険な賭」だったのでしょ???……とか、時代背景やその後の出来事(源氏3代の不信死など)を考えると、極めて興味深いです。歴史の文献に質問の回答に該当するようなものがあるのか知りませんが、単なる想像でも構いません。 BAは選ばないで締め切ります。それでもよろしければ、ご回答をお願いいたします。

  • 甲斐善光寺の源頼朝像でお教え願います。

    甲斐善光寺の源頼朝座像ですが私は武田信玄が奉納したと教えられていたのですが、神護寺の頼朝画像が頼朝でないと言って一世を風靡した黒田日出男氏は甲斐善光寺の頼朝像は北条政子の命に造像されたものと黒田日出男氏の著書で書いています。どちらが正しいのでしょうか。お教えください。

  • 歴史上の女性の姓(または苗字)

    もちろん一部に限られるのかもしれませんが、平安時代には名家の女性は姓があったようです(平徳子、北条政子など)。 室町時代になってもそれは変わらなかったようです(赤橋登子、日野富子など)、 幕末になると、夫の姓を名乗るようになったようですが、これはいつからなのでしょうか。また、戦国時代の女性は名前が知られている、お市、浅井3姉妹、千(家康の孫で豊臣秀頼の妻)などはいずれも姓が出てきませんが、本名には有ったのでしょうか。

  • 清盛も頂点に立ったのになぜ頼朝から「鎌倉時代」

    初歩的な質問でしょうか。平清盛も武士として初めて頂点に立ったのに、なぜ頼朝から「鎌倉時代」と時代の区切りになっているのでしょうか。 もうひとつ、北条政子は頼朝と結婚していたのに、なぜ苗字が北条なのでしょうか。

  • 昔の人の名前の「の」って何?

    昔の人に中臣鎌足や藤原不比等、源頼朝などなどがいますよね? 漢字だと「中臣鎌足」ですが、読みは「なかとみのかまたり」 藤原不比等も同様、読みは「ふじわらのふひと」 源頼朝も「みなもとのよりとも」と、 皆必ず姓と名の間に「の」が入っています しかし頼朝と同時代に生きた北条時政は、この「の」が入りません。 この「の」は一体なんですか?

  • 当初、源頼朝は平家を討つ気がなかった?

    当初、源頼朝は政子と伊豆で平和で暮らしていて、平気を討つ気はなかった。しかし平家討伐の院宣が出て、時代が変り、命も狙われだしたので、仕方がなく源氏頭領として平家追討に立ち上がった。 という節を小耳に挟んだのですが、真相はいかがでしょうか。 子供時代から虎視眈々と平家打倒を夢見て研鑽していたのではないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 女性の名前

    女性の名前 平徳子とか北条政子とか日野富子といったように鎌倉時代や室町時代の 女性は姓を名乗っていましたが、江戸時代だとそういうことはありません。 これは女性の地位の低下ということでしょうか? また北条とか日野は生家の名ですが、これらの時代は結婚しても夫の家に 入るという考えではなかったのでしょうか?