• ベストアンサー

当初、源頼朝は平家を討つ気がなかった?

当初、源頼朝は政子と伊豆で平和で暮らしていて、平気を討つ気はなかった。しかし平家討伐の院宣が出て、時代が変り、命も狙われだしたので、仕方がなく源氏頭領として平家追討に立ち上がった。 という節を小耳に挟んだのですが、真相はいかがでしょうか。 子供時代から虎視眈々と平家打倒を夢見て研鑽していたのではないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

頼朝は流人の身でしたから、そのまま平凡に一生を過ごせるならそれでもよいが、機会があれば父の仇を討ちたいとは思っていたでしょう。 決心がついたのは、好いた北条政子に言い寄られ、駆け落ち同然で結婚した時です。 院宣がなくとも、流人が伊豆の豪族の婿となったと、京の平氏に知れれば疑われ命を狙われるのは必然で、この点は北条氏も一蓮托生の覚悟をした筈です。 北条氏を利用しようとして政子に近づいたとは思えず、男女の仲としてこう言う成り行きになったのでしょう。 場合によっては父に成敗されかねない、政子の度胸が歴史を動かしたわけです。 日の本は 女ならでは 夜(世)の明けぬ国 です。

その他の回答 (2)

noname#104804
noname#104804
回答No.2

妻の政子の家は、北条氏ですが、「平氏」の流れを汲む家でした。ゆえに政子の父親は結婚に反対し、別の平氏の男と結婚させようとした所を駆け落ちで二人は結婚したという話もあるらしいです。 頼朝の弟たちは、ある程度の年齢になると出家させられたり、義経(当時は牛若丸)も出家間際に預けられていた寺から逃げて、奥州藤原氏の庇護を受けました。 話が脱線してしまいましたが、平氏追悼の院宣がでた時点ではその気がなかったようです。ただ、関東・東国武士にもいた武士団の中に、中央政府に対する不満の様なものが高まり、その中で象徴として源氏の棟梁(嫡男だったかは記憶が曖昧ですみません)として、頼朝がその先陣にたったということだった、と記憶しています。

  • sgi1962
  • ベストアンサー率12% (46/367)
回答No.1

討つ気はあったのでしょうが 血統のよい家柄であったので、平家に不満を持つ関東の有力武将に祀り上げられ利用されて、そのうち、本人もその気になったのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 源頼朝の流人生活はどのようなものだった?

    源頼朝の流人生活はどのようなものだったのか詳しく教えてください 頼朝はそのころに政権の構想や平家打倒の計画をじっくり練っていたのでしょうか?

  • 頼朝の考え

    下記は「荘園」(伊藤俊一著)の「守護・地頭設置の勅許」の一節です。          記 頼朝は1184年8月に源範頼を大将とする軍勢を平家追討のため派遣したが、兵粮不足で行軍は困難をきわめ、ようやく翌85年正月に長門国赤間関(下関)にまで進軍したところで足止めされた。一方、源義経は後白河上皇の命で出陣し、同年2月には讃岐国屋島に置かれていた平家軍の本営を奇襲した。動揺した平家軍は海上を遁走して安芸国厳島に逃れたが、義経は水軍を味方につけて追撃し、3月には壇ノ浦に追い詰めて平家を滅ぼした。安徳天皇は平家一門と運命をともにし、三種の神器は海中に没してしまった(のちに鏡と玉は回収された)。  義経は電光石火で平家を殲滅したが、これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。それに気付かない義経は戦後の処遇に不満を募らせ、後白河上皇に頼朝討伐の宣旨を要求し、受け容れられない場合には上皇・天皇以下を引き連れて九州に下ると脅したという。義経は軍勢を募ったものの応じる武士はなく、海路九州を目指したものの、一行は暴風雨にあって散り散りになってしまった。                         以上 この記述の中で、「これは平家の降参と安徳天皇の保全を考えていた頼朝の構想と反するものだったようだ。」が気になりました。著者も確定的には記述していないのですが、仮に頼朝がこのように考えていたとしたら、何故、平家の滅亡ではなく、「平家の降参」が望ましいと考えたのか???ということと「安徳天皇の保全」は頼朝にどのような利益をもたらしたのでしょうか??? 「頼朝はこのように考えていなかった」というご意見でも構いません。

  • 北条政子は源政子という名で呼ばれない理由?

    北条政子は源頼朝の妻となったのに、「源政子」と言われずに、「北条政子」と呼ばれるのはなぜなのか。 疑問1 この時代に妻となっても、夫の姓を名乗らないのが習慣であったのか。 疑問2 政子の手紙などには、署名を「源政子」としたものはないのか。また、「北条政子」としたものはあるのか。 疑問3 通称で言えば、細川ガラシャは夫の姓で呼ばれるが、これは、戦国時代へと時代が下り、習慣が変わったからなのか。あるいは、キリスト教徒という特殊な理由でなのか。

  • なぜ頼朝は助命されたのか

    本日の大河ドラマに描かれていたように,謀反人の嫡子である源頼朝が平清盛に助命されたのは,清盛の義母である池禅尼の懇願によるものだという説が有力です。 しかし,よく考えると,海千山千の清盛が,いくら義母の懇願によるものといえ,将来の禍根を残すとは思えません。 私個人としては,「政治的理由」((1)河内源氏以外の他の源氏等に配慮したもの,(2)どっちみち反平氏(平家)勢力は,頼朝以外の源氏を「お神輿」にするので,別に頼朝を処刑する必要はない,等)により,助命したと思うのですが,この件に関する最近の「通説」はどのようになっているのでしょうか。 お教えいただければ幸いです。

  • 北条政子らへんの漫画

    源頼朝や北条政子、とにかくココらへんの人物がでる漫画を教えてください。出てこなくても近い時代の漫画なら全然構いません(源氏物語以外)。

  • 源氏がミナモトと名乗らなくなったのは・・・・

    三つ質問が有ります。 (1)武士の源氏がミナモトと名乗らなくなったのはいつ頃からなのでしょうか? 頼朝が幕府を開いてから? とすると木曽義仲は当時は木曽とは呼ばれてなかったのでしょうか? それとも頼朝が伊豆頼朝(伊豆は例)とでも呼ばれていて、源氏の棟梁となった事で源頼朝となったのでしょうか? (2)清和源氏は誰の時代から武士に降下したのでしょうか?八幡太郎はすでに武士ですよね? (3)明治維新の頃まで公家に源を名乗る方が居たと記憶しているのですが、その方の名前とどこの系列(清和など)の源氏か教えてください。その後、源という名前を通常?の名前に変えたのでしょうか? 個々にでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 平家追討~以仁王の令旨

    以仁王の令旨 「諸国源氏ならびに軍兵らに下す、平清盛ならびにその従類すべからく追討すべき事」 雌伏のときを過ごしていた諸国源氏はこの以仁王の令旨を大義名分として平家打倒の兵を挙げましたが、そもそも当時の朝廷の最高権力者は後白河法皇のはずです 法皇の「院宣」ならばわかりますが、なぜ源氏の諸侯は以仁王の「令旨」に従ったのでしょう?

  • 源頼朝と北条政子(鎌倉時代)

    二人の夫婦の関係がどのようなものであったか……庶民とまったく同じだったとは思いませんが、……(閨のことなど、詮索好きな人間の考えることから、政治的な背景や夫婦に及ぼした影響などなど……なんでも)教えて下さい。夫婦になる経緯……これはよく知りませんが、本当に政子が頼朝に惚れたのか?だとすれば、当然、そのような出会いが、事前にあったと思うのですが、???……二人の家柄……二人の結婚が政治的なものであったとしても、北条家にとっても、かなり「危険な賭」だったのでしょ???……とか、時代背景やその後の出来事(源氏3代の不信死など)を考えると、極めて興味深いです。歴史の文献に質問の回答に該当するようなものがあるのか知りませんが、単なる想像でも構いません。 BAは選ばないで締め切ります。それでもよろしければ、ご回答をお願いいたします。

  • 義経

    大河ドラマの、義経を毎週見ています、さて、過去の大河ドラマで、義経の生涯を描いた作品は、存在しており、今年は、頼朝か、北条政子の生涯を描いた作品にしてほしかったと思うのは、私だけでしょうか、なぜ、義経ばかりが、主役になるのでしょうか、また、義経は、平家打倒のいちばんの、功労者ですが、晩年、なぜ、頼朝に、追われる身になったのでしょうか

  • 北条政子(鎌倉時代)

    北条政子が、日本史に重要な人物として登場してくるのは、頼朝と夫婦になってからですよね?それなのに、私の知識不足かも知れませんが、なぜ、「源政子」ではないのでしょうか?当時は、夫婦別姓だったのですか? 「源政子」と記述されている文献はありますか?現代の教科書みたいなものでも構いません。 それとも「北条政子」という、私の質問のタイトルが、そもそも間違っているのでしょうか?鎌倉時代というのは、どうも「源」よりも「北条」の印象が強いですよね。