• ベストアンサー

ホタルは人に追われてもどうして逃げないのですか?

ホタルは人に慣れているようで、あまり逃げようとしません。 子供の手にたやすく捕らえれていました。 つかまってものんびりと明滅をしていましたし、逃がしてやってもまた別の人に捕まっていました。 他の翅のある虫なら、驚いてすぐ飛んでいってしまうはずです。 成虫したホタルには天敵がいないのでしょうか? ホタルののんびりした性格の理由を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.5

蛍が発光するのは、子孫繁栄のために異性を探している時期です。発光しているときは必死なのです。(他の動物がペアリングの時がそうである為、蛍に効いたわけではありませんが)他の動植物に構っている暇は無いのだと思います。この時期を逃したら子孫を残せず死んでしまいます。昆虫には、また今度やり直せばはありませんので。命をかけても相手をこの時期に見つけなければなりません。

その他の回答 (4)

  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.4

のんびりしているとおもうのは、人間の勝手な判断です。 一匹つかまっても、種全体には、さほど影響ないからでしょう。 「虫の世界」を「人間の世界」にあてはめるのは、たいへん危険です。

回答No.3

ホタルはのんびりした性格ではないんです。 人間が来たくらいで逃げていてはみっともないと 思っているんです。 逃げることを潔しとしない武士の心を持った虫なんです。

  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.2

天敵については下記参照。

参考URL:
http://www.gifu-ecopavilion.jp/ecopavilion/bbs/hotaru/tenteki.htm
  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.1

のんびりしているのではなく単にスピードが遅いので捕まっちゃうのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 螢という日本アーティストについて。

    私は、「螢」という、4年前くらい、天才詩人といわれ、ニュースにもなった女の子(当時14歳くらい、現在19歳)の情報を探しています。その子は若くして人間の心を裂いたような詩を書き、それがイオリさんというプロドゥーサーの目に止まり、cdデビューを果たしました。子供の頃は、石田綾乃という子役でした。そして現在はもう、忘れられてしまったようになっていますが、螢の過去のことなど、情報を知っている人がいれば教えて欲しいです。できれば、過去にあったこと。これは、どこのhpを探しても、情報がゼロな上、螢は過去も消してしまっているアーティストで、分かりません。後、親が芸能人だそうですが、(あくまでも聞いた話)詳しいことを知っている人、教えてください。他、何でもいいです。

  • ゴキブリのこどもについて

    成虫のゴキブリ(茶羽で中ぐらいの)が出てきて退治するときに、こどものゴキブリをすぐ近くで見つけることがあります。(これまでに2回ほど。) 1回目は、成虫がいるぐらいだから、こどももいるんだな、発生ししまっていて嫌だなあぐらいに思っていて、たまたま視界に入る距離に小さいのも出たのだと思っていました。 また別の時に、普段ゴキブリが全く出ない部屋で1度、同じようなチャバネが出て、それを捕まえようとしたらその隣に寄り添うように、こどものゴキブリがいました。 たまたまそのゴキブリのすぐ脇にもう1匹が現れたとは考えにくい近さでした。 たまたま同じ場所に2匹が出たとしたら、もっとしょっちゅう出くわしているはずだと思いました。 ゴキブリって、自分のからだにくっつけて子育てしたりするのでしょうか…? 成虫にくっついていたとしか思えないシチュエーションで、こどものゴキブリを見かけます。でもその時見つけるこどもは必ず1匹です。複数いたりは見たことありません。 なるべく駆除したいので、生体についても知っておきたいです。

  • いつか見た映画

    子どもの頃か、いつか見た映画で、恐らくヨーロッパの映画だと思うんですが(アメリカではなかったと思います)、短編のオムニバス形式の映画で、名前が思い出せないので、知ってる方いたら教えて下さい。 覚えている内容ですが、ひとつは光の点がいろんな動きをしてそれぞれの虫を表現するもので、例えば「蛍」とか表題が文字で現れて、光の点が明滅して蛍を表したり、あとは蝿とかもあったと思います。音とかもついていて、上手く表現されているなと感心した記憶があります。ふたつめは、子どもの目と大人の目線の高さで、おなじ映像が横スクロールで展開するお話で、大人の目線ではよくわからないことが子ども目線で明かされるという内容で面白かったという記憶があります。 漠とした記憶ですが、面白かった記憶があるのでもう一度見てみたいなと思っているのですが、知ってる方いたら教えて下さい。

  • 文章のアドバイス、お願いします。

    提出した文章(添付しておりまでんが…)のコメントで,好きな昆虫について,もっと理論的で科学的な文章の構成が足りないと指導をうけました。 そして,書きなおした文章が書きになります。 下記の文章を見て,文法、表現などおかしい箇所,こうした方がいいのうではないかというアドバイスをお願いします。 科学的な文章と言われても…本当に難しくて。。。 目的:好きな昆虫について 方法:好きな昆虫=蛍について論じる。 結果および結論:昆虫は地球上で最も繁栄している生き物であり,それは動物の約3分の2を占めると言われている。 昆虫が多い理由は,気候や環境に適応する能力が高いことが挙げられる。 また,昆虫は夏の時季に活発に動く.そんな夏の時季の昆虫と言えば,蛍が思い浮かぶ。 蛍は,昔から夏の季語にもなっており,風物詩として有名である。 そんな蛍を私が好きな理由は,3つある。 1つ目は,蛍が特定の場所にしか生息しないことである。 蛍は森や林のきれいな水辺に生息しているため,自然環境が豊かな所にしかいない. 2つ目は,蛍が光って飛んでいる姿である。 蛍はメスとオスが出会うために合図をお尻の光で交信している。 そして,その姿は水辺に光が反射し,辺りの風景が幻想的に包まれる。 3つ目は,蛍の寿命である。 蛍の寿命は幼虫から成虫まで1年あり,その内成虫の期間は1週間ほどしかない。 私達が見る光る蛍とは,成虫になった1週間しかない。 この短い期間に蛍は子孫を残し,一生懸命生きている様子がとても儚く感じる。 これらのことが,私が考える蛍の魅力である。 (全体をまとめたいが…いい文章が思い浮かびません.) そして,私のほかにも蛍が好きなという人は多くだろう.それは,日本の豊かな環境があることや蛍が日本人に馴染み深い昆虫であったことが~ 結論のまとめも書けていませんが,何かいい文章があるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 2mmくらいの黒い虫…

    ここ数日急に、黒い小さな虫がでるようになりました。 2mmくらいで触覚があり、ゴ…の子供かとも思ったのですが、白い縞?はなく飛びません。 動きは素早くなく、簡単に潰せるのですが、1日に3、4匹潰すはめになるので嫌になってます… 今のところ水周りでは見かけておらず、ゴ…の成虫も見たことないので、判断しかねています。 やはりこれはゴ…の子供なのでしょうか?それとも別の虫? 急に頻繁にでるようになったので、何かの卵が孵ったのかと不安です。 虫嫌いなので見るのも嫌なのですが、一人暮らしなので自分でなんとかせざるをえません。 これが何の虫なのか、対応などはどうしたらいいのか、どなたか教えてください><

  • 文章の修正です(3回目の書直し).

    文章の修正です(3回目の書直し). 文章の構成について 提出した文章(添付しておりまでんが…)のコメントで,好きな昆虫について,もっと理論的で科学的な文章の構成が足りないと指導を受けました. ご確認お願いします. 最初は下記のように書きました. 「目的:好きな昆虫について 方法:好きな昆虫=蛍について論じる。 結果および結論:昆虫は地球上で最も繁栄している生き物であり,それは動物の約3分の2を占めると言われている。 昆虫が多い理由は,気候や環境に適応する能力が高いことが挙げられる。 また,昆虫は夏の時季に活発に動く.そんな夏の時季の昆虫と言えば,蛍が思い浮かぶ。 蛍は,昔から夏の季語にもなっており,風物詩として有名である。 そんな蛍を私が好きな理由は,3つある。 1つ目は,蛍が特定の場所にしか生息しないことである。 蛍は森や林のきれいな水辺に生息しているため,自然環境が豊かな所にしかいない. 2つ目は,蛍が光って飛んでいる姿である。 蛍はメスとオスが出会うために合図をお尻の光で交信している。 そして,その姿は水辺に光が反射し,辺りの風景が幻想的に包まれる。 3つ目は,蛍の寿命である。 蛍の寿命は幼虫から成虫まで1年あり,その内成虫の期間は1週間ほどしかない。 私達が見る光る蛍とは,成虫になった1週間しかない。 この短い期間に蛍は子孫を残し,一生懸命生きている様子がとても儚く感じる。 これらのことが,私が考える蛍の魅力である。」 この文章が理論的,科学的な説明になっていないということから, 再度,書き直して,蛍の減少していること着目しました. こちらの文章の修正をお願いします. 「好きな昆虫について 好きな昆虫=蛍が減少している原因を論じる. 昆虫は地球上で最も繁栄している生き物であり,それは動物の約3分の2を占めると言われている. 昆虫が多い理由は,気候や環境に適応する能力が高いことが挙げられる. また,昆虫は夏の時季に活発に動く. そんな夏の時季の昆虫と言えば,蛍が思い浮かぶ. 蛍は,昔から夏の季語にもなっており,夏の風物詩として有名である. 蛍は森や林のきれいな水辺に生息している. また,蛍の一番の特徴はオスとメスが出会うために光の合図を交信しながら飛んでいる姿である. そして,その姿は蛍の光が水辺に反射し,とても神秘的な光景である. しかし,最近ほとんど蛍が飛んでいるところを見なくなった. それは,蛍が生息できる環境が少なくなっていることや蛍自体の数が減少していることが考えられる. 本来,昆虫は環境に対して適応能力が高いはずである.だが,蛍の場合環境に適応する前にその環境が人間によって破壊されるため,蛍の数が減少していることに繋がる. また,その一番の理由は水にある. 蛍は昆虫の中でも水中昆虫と言われ,幼虫から成虫になるまでの大半を水の中で過ごす. そのため,水がきれいであるかが重要となる. 今や蛍が生息していた環境は,都市化が進み森や林を切開き水辺もない. もし,水辺があったとしても生活廃水や農薬などによる汚水の影響が考えられる. これが蛍の減少している原因である. 以前のように,身近な場所で蛍を見ることができるようになるためには,人間が自然の環境と生き物のことを考える暮らし方が必要なのかもしれない.」

  • 芽殖弧虫について

    有鉤条虫などはたとえば他の人の便に虫卵などが付いている可能性があるからそのように人から人へ感染するリスクがありますが、芽殖孤虫の場合だと人間の体内では成虫になれないとゆうことは、卵 も産まないとゆうことなので、ぼくはわけがあって便器に素手で手を突っ込んでしまったのですが、それによって芽殖孤虫に感染するとゆうことはないですよね?

  • どうして虫を食べない?

    人間はどうして虫をあまり食べないのでしょうか? 最近は注目されてるとも聞きますが。 虫はたくさんいてタンパク質や栄養価も高く食料としてはかなり有用だと思われますが、あまり食べる人がいないです。 過去の飢饉なんかも虫を養殖して食べていたら乗り切れていたんじゃないかと思います。 そこで質問なのですが、どうして人間は虫を食べたがらないのでしょうか? 肉が美味しいのはタンパク源であり、いわば生存本能的に必要だと遺伝子に刻まれているためですが、そう考えると虫のほうが食欲をそそりそうなものなのに、むしろ忌避的な感情を抱くのが不思議です。 ゴキブリは人間がネズミだった頃天敵だったから生理的嫌悪感が今も残っていると聞いたことがありますが、他の虫もそんな理由があるのでしょうか? 不思議です。

  • ゴキブリの子供??

    今日、ノートPC付近に5mmくらいのこげ茶の虫がいました。 私は大の虫嫌いなので、棒の先っちょにガムテープをくっつけて それで自分の手に触れないように退治するのですが、 動きも機敏でぴょんぴょん飛んだりしてとにかく元気・・・。 ゴキブリの子供って飛び跳ねますか?? 似てる虫でしょうか??はじめてみるのでなんだかよくわかりません。 マンションに住んでるのですが、下の階で最近空きになった部屋に「バルサン中」と貼紙がしてあるのを昨日見ました。いっぱいいたのかな??下の階ではエントランス付近で成虫の死骸を何度か見たことがあり、今年の夏はうちでも成虫を一匹確認いたしました・・。 外からも入ってくるんでしょうか??うちもバルサンしようかな・・ 掃除をまめにしているつもりなのに!! 違う虫、と、信じたいのですが、やっぱりゴキブリでしょうか・・?

  • 人を好きになる理由

    何度か人を好きになったことがあるんですが 理由がわかりません なんでこの人かといわれると難しい気がします 顔だっていうならもっと美人がいたはずですし 性格だってもっといいのがいたような気がします みなさんはどういった理由で人を好きになるのでしょうか