• ベストアンサー

野菜(ワラビなど)のアク抜きを野菜に灰にをかけ熱湯をかけるとできる化学的説明。

こんにちは, 野菜にはアクがつよいものがあり,そのアクとは苦味やえぐみや悪臭などをさしますが,そのアクを抜くために,例えばワラビなどに灰をまぶし,熱湯をかけるとあくが抜けるといわれます。 これは,どういうことなのでしょうか。化学的にどのような化学反応が起こっているのでしょうか。 詳しい方,宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

アクの成分はシュウ酸やホモゲンチジン酸などという酸性の物質です。 灰はアルカリ性なのでそれらを中和したり分解したりして取り除くことができます。 灰の代わりに重曹(これも弱アルカリ性)なども効果があるようです。

関連するQ&A

  • ワラビのあく抜きを灰ですることの化学的説明。

    ワラビのあく抜きを灰でしたのですが、化学的にはどのようなことが起こっているのか説明いただけないでしょうか。 やったことは、 1.ワラビをボールにいれ、灰をかける。 2.熱湯をその上からかけて一晩放置する。 確かに、茶紫だったワラビが緑になっていて不思議だなあと思いました。そもそも、アクって何なのでしょうか。

  • 上手なワラビのあくぬき

    ワラビのあくぬきの際、灰を使っています。(オケにワラビをならべ、灰をかけ、熱湯をその上から注いでいます。) いつも穂先のほうがどろどろに柔らかくなってしまいます。 せっかくのキレイなワラビをきれいな形のまま、あくをぬくにはどのようにしたらよいのでしょう? 灰のかけすぎ?なのでしょうか。

  • ワラビのアク抜きに石炭灰を使ってもいい?

    ワラビのアク抜き用灰に石炭灰を使っても体に悪い影響はないでしょうか?実は石炭灰と知らずに使ってしまって今水に晒している最中なのです。食さない方がいいでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか。

  • わらびのあく抜きについて

    1リットルの熱湯に対して、こさじ1の重曹を入れ、(重曹の箱に書いてあった通りに)わらびのあく抜きをしたのですが、上手くあく抜きが出来なかったようで苦味が残ってしまいました。一晩経過して水にさらしていますが、苦味を取る方法をご存知ありませんか?もう手遅れなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • わらびのアク抜き

    わらびのアクがうまく抜ける方法をご存知の方教えてください。灰を使う抜き方は昔母が良くやっていたので、できましたらそれ以外の方法をお願いします。

  • 【化学】山菜はあくぬき剤で苦みが取れるそうなので、

    【化学】山菜はあくぬき剤で苦みが取れるそうなので、野菜の茄子や胡瓜を山菜のあくぬき剤に浸け置きすると美味しくなるのでは?と思ったのですが、山菜ではなく野菜をあくぬき剤に浸けるとどうなりますか? キャベツやレタスや白菜なども山菜のあくぬき剤に浸ければサラダも美味しくなりますか?

  • 流木のあくぬき

    ハイドロテラリウムを作りたくて、流木のあく抜きをしています。かれこれ2ヶ月ほど水につけているのですが、一向にあくが抜けません。 特に薬品は使っていません。 たまに熱湯をかけています。 最近では変な虫まで出てきました。 木の中にいたのでしょうか。 灰色のナメクジのような2センチくらいの尻尾が体と同じくらいあります。 水の中を泳いでいます。 あく抜きの方法、この虫にお心あたりのある方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 野菜の灰汁は健康に悪いでしょうか?

    ジャガイモ、サツマイモ、人参、タマネギ、をよく茹で、茹で汁を捨ててから食べています。 灰汁は取らず、茹で汁は捨てていますが灰汁は野菜に少しついていると思います。 (灰汁を捨てるために茹で汁を捨てている訳ではありません。) 汁を捨てている=灰汁もかなり捨てられていますか? 野菜の灰汁は健康に悪いでしょうか? 野菜も生き物で防衛反応が灰汁であり体に良くないと見たので質問しました。 茹で汁も捨てているので気にするほどではないでしょうか? ちなみに灰汁によって美味しさが半減する等は気にしていません。 私がよく茹でてる上記野菜は灰汁多いですか? 健康の為に野菜を食べてるのに、灰汁を摂取する事により健康に悪いなら控えようかと思っています。

  • 大至急!わらびの灰汁抜き失敗 長文

    今すぐ冷水に離した方がいいでしょうか?(書いてるうちに、時間が経過していくのですが・・・。長文お許しください。) ワラビのアク抜きをしました。 タンサン(食品用重曹)を使用し、いつもは失敗しないのですが、なぜかここ2回程は、一晩おいても(15時間)鍋の水の色が茶色くならず、透明な緑色で、かじってみたら苦いです。(注:今回と、1度前のとでは、少々条件が違う。下記参照。) 私のやり方は、生のわらびを水道水で、何度も洗い(時間があれば、できるだけ茶色い産毛のようなものも指でこすって丁寧に洗うようにしてる)ます。(なるべく1本ずつか、面倒くさいときは3本ずつくらい小分けにして。)この時、蟻や枯葉などゴミを取り除きます。 そして、山菜取りの時は手で収穫する(稲のように機会を使わないという意味)ので、根っこ側の1cmくらいは包丁でカットして捨てる。 保温性の少ない鍋(ホーローなどは適さないので)にたっぷり湯をわかし、目分量で重曹をいれて、わらびをいれます。 一度に常温のワラビを入れますので、当然湯温が下がるから、3分ほどそのまま加熱し、火を止めて一晩置く。 翌日、午前中に水を替える作業をしますが、たいていはこの段階で、鍋の蓋をあけたら、臭いにおいがして、冷めた水が茶色くなってます。これが、ここ2度ほどは、いつもと違う結果になってるのです。 で、前回は、再度重曹を湯に入れて、再度同じことをして、灰汁抜きをしましたら、成功しました。(この時の失敗の原因は、1度目の重曹の消費期限が過ぎていたことかと思います。やりなおし時には新しいものを買ってきて使用。) で、今回は、その新しい重曹で失敗し、今まさに、そうして火を止めたばかりなのですが、わらびをさわってみたら、ジュルっと溶けかけになってるものと、大丈夫な手触りのものとありました。 今すぐ冷水(水道水)に離した方がいいでしょうか?

  • あしたばのあく抜きの必要性について

    あしたばってあく抜き必要でしょうか? 近くの農家人が自分の畑にはえていて葉を摘んでくれました。さっそくいろいろ利用しようと思うのですが、ツナ和えにしようと30秒ほど熱湯で湯がいたらあっという間にお湯が黄緑色になり、いかにも貴重な栄養物質であるカルコンが溶け出しましたと言う感じになって、もったいなくて仕方がない。 そこで水洗いしてそのままリンゴとスキムミルクと水と一緒に粉々にしてジュースにしました。味としてはおいしいです。本当にあしたばかというくらい全然苦くもないし香りもしません。あしたば単独で葉を食べるとミントのように舌がすーっとしますが。で、生で食べるならあく抜きは必要なのかと知りたくなりました。 あく抜きって必要な野菜とそうでない野菜があると読んだことがあります。例えばほうれん草はシュウ酸が多量に入っているので結石になるし、体内のカルシウムが奪われるので必要ですが、他の野菜では色が出るだけとか味がまずくなるだけで栄養の問題ではなかったりします。 そういう意味であしたばのあくぬきってどういう意味で必要でしょうか。