• ベストアンサー

袴で用を足す時って…

こんにちわ。 いつも拝見しています。 早速ですが、 質問です。 昔は女性は着物、男性は袴をはいて 生活していましたよね。 素朴な疑問なのですが、用を足す時は どのようにしていたのでしょうか?? 着物なら想像はつきますが、 袴だとわかりません。 ちなみに わたしは以前弓道をしていた折に 着ていた道着(袴)で用を足す時は 片方の足が入っている方に両足を入れて スカートの用にしてするとよいと先輩から 教わりましたが、 男性の場合立ってする訳だし、 武士がわざわざそのようにやっていたかと 思うと疑問です。 今のズボンのように又のところがあいていたのか、、 わかりません!! どなたか教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

男性用のはかまは「馬乗り」と言って、うーんと太目のズボンのようなものです。 片方の足を上までまくります。 ひだスカート分ぐらいは充分片方でもありますので その部分まで捲り上げることが可能なのです。 ちなみに、女性用のはかまは「あんどん」ですので 全くのスカートです。 昔は女性も立ちションしたんですよ。 しゃがんですると、外では着物が「ハネ」で汚れるから。 明治時代の話でもそういうのがあります。 それも、下層階級の女性に限定されることではないようです。 出典は忘れましたが、有名な文学作品にも「母がたって、 庭に向かわれて、用を足した」というような内容の叙述があると書かれていました。 だから、下着も腰巻なのでしょう。 それと、ご高齢の着物の女性が、街路樹に向かってなにやらしているのを、10年前ぐらいに目撃したことがあります。 あーアレか。 そういうわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.5

小は、竹筒のような物(高貴な方はそれなりに豪華の物)を使用したようです 将軍には、それを持つ役目の御家人がいたそうです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HIUMI
  • ベストアンサー率45% (154/338)
回答No.4

大の時は脱がざるを得ませんが、小の時には袴の片足を思いっきりめくりあげて、ブツを裾から出して用を足すのが正しいやり方です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karrin
  • ベストアンサー率19% (159/833)
回答No.2

#1です  うろ覚えで 申し訳なかったんですが そういえば 男性用の 袴には ズボンと 同じような パイプの 出し入れ用の 口が あったような気がします  女性用と 男性用の 袴は 違っていたような気がします  いずれにしても このカテゴリーでなく その他スポーツで 聞かれた方が 現在 弓道をしている人の 目に留まりやすいと 思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karrin
  • ベストアンサー率19% (159/833)
回答No.1

 袴を全部 外して していたのでは ないですか? 特に 大のときは そうせざるを えないと 思いますが(^^;  私も 学生の頃 弓道をしていましたが 着替える前に 用をすまし 着ている 間は トイレには 行きませんでしたね  どうしてもとなると 全部 脱ぐしかないと 思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 袴の違いについて

    剣術(居合)をやっている者(男)です。 以前、弓道をやっていた為、稽古着には、弓道時代のものをそのまま使っておりましたが、段々と痛んできましたので買換えようと思っています。 ところが、ここで問題が一つありまして、今月から薙刀も習い始める事になりました。 そこで質問なのですが、剣術(居合)などに使う袴・道着・帯と、なぎなたの道着、そして弓道で使うそれとは、形状が違ったりするのでしょうか? メインの剣術が、体術(飛び受け身など)を含むので、合気道の袴でもいいかな、と思っていたのですが、どうやら空手着のようなものの上に袴を着る仕組みのようで、どれも微妙に異なるようで混乱しております。 剣術(居合)・なぎなた・弓道・合気道の道着(袴)のそれぞれの違いと、「○○の袴だったら、△△にも流用可能」のような事を教えて頂ければ幸いに存じます。2着買うのも経済的に少し苦しいものでして… 今使用している弓道の帯だと、どうも刀のおさまりが悪いような気も致しますし、何か構造上や付ける腰の位置などが違うのかなと疑問に思っております。 どうぞ御教授の程、よろしくお願い致します。

  • 袴の違いについて

    剣術(居合)をやっている者です。 以前、弓道をやっていた為、稽古着には、弓道時代のものをそのまま使っておりましたが、 段々と痛んできましたので買換えようと思っています。 ところが、ここで問題が一つありまして、今月から薙刀も習い始める事になりました。 そこで質問なのですが、剣術(居合)などに使う袴・道着・帯と、 なぎなたの道着、そして弓道で使うそれとは、形状が違ったりするのでしょうか? メインの剣術が、体術(飛び受け身など)を含むので、合気道の袴でもいいかな、と思っていたのですが、 どうやら空手着のようなものの上に袴を着る仕組みのようで、どれも微妙に異なるようで混乱しております。 剣術(居合)・なぎなた・弓道・合気道の道着(袴)のそれぞれの違いと、 「○○の袴だったら、△△にも流用可能」のような事を教えて頂ければ幸いに存じます。 2着買うのも経済的に少し苦しいものでして… 今使用している弓道の帯だと、どうも刀のおさまりが悪いような気も致しますし、何か構造上や付ける腰の位置などが違うのかなと疑問に思っております。 どうぞ御教授の程、よろしくお願い致します。

  • 男性は用を足した時、先っぽをトイレットペーパーで拭

    男性は用を足した時、先っぽをトイレットペーパーで拭きませんが、毎日パンツにシミになる事はないのでしょうか? 素朴な疑問です。

  • 女性用袴・着物の着付け

    浴衣は自分で来ていましたが、袴を履くべく初挑戦です。 四苦八苦しながら練習してますが、 いくつかわからないところがあるので教えて下さると助かります。 ●其の壱 袴の脇の部分がどのような状態が普通かわかりません。 写真を探しても腕を下ろして見えないものばかりで開き加減がわからないのです。 買った袴は内側が白で、特に後ろが帯で持ち上げられ、バカっと立体的に開いています。 正解がわからないものの、スカートの中が丸見えみたいな下品な感じがします…(汗) 勿論側面が平面的に開くのはわかるのですが、これで果たしてあっているのでしょうか? また閉じるような器具はあるのでしょうか。(コーリンベルトみたいな?) ●其の弐 袴専用の着物で衿がスナップボタン1つのタイプです。 後ろが畳まれ、裾に向かって開いていくのはわかりましたが、そのやり方を探せませんでした。 折るのですからハの字なはずですが、完成写真を見ても、衿はまっすぐに見え加減がよくわかりません。 どの程度折り、どの辺りで折らなくなるのでしょうか? ●其の参 これは自分の技術不足なだけですが、襟元をうまく出来ずにいます。 詰まってしまうし、うまく抜けないです。 白い衿を見せようとすると、詰まって首に食い込んでしまいます。 かといってガバっと開いてもうまく行かず。 また、襦袢には芯を入れてますが、特に左の内側がしわっぽくなってしまいます。 着物の着付けにも言えることなので単に下手なのですが、コツがあれば知りたいです。 どれか一つでもいいです。 またリンクは枠ごと見えない仕様な為、もしつけて頂ける場合は本文中にあれば見えます。 よろしくお願いします~!

  • 着物と袴風のファッションで外出

    大学の卒業式によく見かける振袖に袴のスタイルなのですが 知り合いから むちゃくちゃ簡単に袴スタイルになるセットを貰いました。マーチン風のブーツも頂きました。 大学の卒業式に着て、1年は置いてあったけどやっぱり着ないとの事で 2年後、大学卒業するであろう私にと頂きました。 色や柄、とても素敵で 本物の着物と袴スタイルをマジマジと見た事がないので本物に見える見えないがよくわかっていません その人の卒業式の写真はいろいろなポーズで5人の友達と映っている写真でしたが別に全然違和感なかったです。 上の服とスカートを履く感じの簡単さでお母さんもびっくりしていました。 帯は後ろでホックを留めたりするので1人で着るのは難しいですが、少し長めのTシャツ位の着物のになっています。ブーツは別購入だったらしいですが 着物の値段は10,000円せず少しおつりがあったそうです 卒業式の時に着るか着ないかはまだわからないですが こういうスタイルを普段着みたいに着てもいいのですか?  トイレも行きやすいし、かわいいし 着せてもらいやすいしで気に入りました! ただ ペラっというか 薄いのでちょっと寒いかも知れないです。 極端にいえば ちょっと長めのワンピースやロングスカートを着て歩いてる感じと変わらないです。 普段のお出かけに着るのはダメですか?

  • 男性が座って用を足す場合の疑問

    男性が座って用を足すという方が、最近増えておられるようですが、自分は座ってした事はありません。 (smallの方です) その場合を想像した時に、ちょっとした疑問があるのですが、 やはりズボンを下ろして大きい方をするような格好で、便座に座って用を足されるのでしょうか、 それとも、ファスナーだけ降ろして、モノだけ出して用を足しておられるのでしょうか? 変な質問内容ですみません。 経験のある方、ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 明治時代の服装について

    明治時代の服装についてなのですが、私のイメージでは江戸時代までは男性も女性も和服(男性=袴、女性=着物)なのですが、明治時代に入ると西洋化も進んで、男性はズボン、女性は袴?みたいな感じでして。 このイメージは合っているのでしょうか? この場合、男性で袴を穿いていたり、女性で着物を着ているというものはなかったのでしょうか。 あと、男女の学生の服装も教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • おすすめの空手着、空手道衣

    伝統派空手の道着が欲しいのですが、特に道場で指定はなく「特に指定はないので、動きやすくて自分の好きな道着を着てきてください」と言われています。 松濤館流を考えていて、厚手の方が型のときに音が出やすいとか組手の時は薄手の方が動きやすいと聞いたのですが、年中汗っかきでして、まだまだ型など初歩の初歩ですし、動きやすければ最初は薄手の安物でいいのでしょうか? 袴式ズボンとかハイウエストとかあって、そういうのがいいのかなと思ったりしますが、とても高くつきますし、あまりこだわる必要はないのでしょうか? また、生成りっていうのは黄色いままでなかなか白くなりませんが、晒し生地や葛城というのはそこそこ白いのでしょうか? コストパフォーマンスが高いオススメの道着がありましたらぜひ教えてください! また、ズボンの裾をカットしてもらう場合は、ウエストがどこにくるようにして測ればいいのでしょうか? 今持ってるフルコンの道着はかなりお腹の上の位置で紐を締めるもので(^_^;)

  • 制服はどうやって決まるのか?

    学校の制服はどうやって決まるのでしょうか? そもそも、なぜ男子はズボン・女子はスカートと決まっているのでしょうか? もしかしたら、スカートではない学校は有るのかも知れませんが、素朴な疑問、教えてください。

  • ズボンをはいている時のブーツの試着方法は?

    ロングブーツを買おうと思っています。 そこで素朴な疑問なのですが、ロングブーツを店で試着する際、 スカートではなくズボンをはいている場合、 皆さんはどのようにブーツを試着しますか? ズボンの裾をまくしあげますか?それともそのままズボンの裾も ブーツに入れて試着するのでしょうか。 裾を上げると靴下&脚(ムダ毛が…)が見えてしまうので恥ずかしいのですが・・・。(笑) それとも先にスカートを購入した後で試着する方が一番いいでしょうかね? くだらない質問でゴメンナサイ。