• ベストアンサー

和声に重きを置く曲はいつから?

Ta595の回答

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.6

こんにちは。ご無沙汰しております(^^ 過去にも同様の質問を拝見しておりまして,どう答えたものかな,と思っていたのですが,他の方とのやりとりの中でおぼろげなから質問者さんのお考えが分かってきたし,私の中でも整理されてきたような気がしましたので,回答させていただきます。 #内容的には他人の褌で相撲を取っているような形になり申し訳ないのですが,体系的な音楽教育を全く受けていないもので・・・(^^; まず,「大門」ですが,ムソルグスキーが巨大な建築物(の絵)から受けたインスピレーション(鐘の音をイメージさせるような部分もありますよね)が「旋律の動きが少なく和声が目立つ響き」として作品にあらわれているのだと思います。 また,「ジムノペティ」については,確かにかなり意図的に旋律の流れ(時間の流れ)を止めているようですね。ただ,これも和声重視か,というと,そうではないようにも感じます。旋律・和声・調性といった音楽理論の枠組みそのものから浮遊する表現を目指したのかな,という感じでしょうか。 さて,このように響く曲を誰がはじめたか,というご質問ですが,質問者さんが持っているイメージの表現というのは,音楽史的な流れから発生したというよりは,題材をどう選び,どう音楽として表現するか,といった作曲家の個人的な表現手法の問題であるように思います。つまり,そうしたいと思った作曲家は,そうしたいと思う曲の中でそうしていたと私は思いますので,この作曲家のこの曲が始まり,とは,正直非常に回答しにくいと思います。 ただ,確かにバロック~ロマン派あたりはそういう曲が発生する「確率」は低いようにも思います。 私の感覚では,バロック音楽は旋律の装飾が多いですし,古典~ロマン派の音楽の本流であるドイツ・オーストリア系というのは,旋律動機をどう扱うかや,和音の移り変わりがもたらす調性感を重視しているように思います。この頃の曲に響き主体の曲が少ないのは,このあたりが原因のひとつなのかな,と思います。 *例外として,これらの音楽理論を厳格に扱いつつも曲としては和音で押しまくる,ブルックナーの交響曲があると思います。教会オルガニストとしての背景から,和音の響きそのものも重視して作曲した結果なのだと思いますが。 質問者さんが例にあげたような昔の合唱曲にそういう印象を持つのは,この頃はまだ調性に関する音楽理論が確立されておらず,また旋律を装飾する作曲技巧もあまり発達していなかったからなのかもしれませんね。 質問者さんが思うような響きのクラシック音楽への「歴史的流れとしての」再登場,という事では,これは私の個人的な見解,というか,ムソルグスキー(ロシア人で,いわゆる「国民楽派」のさきがけの一人ですね)が例に挙がっていた事から思いついたのですが,ドイツ・オーストリア系とは別系統に発展した音楽(各地の民族音楽など)との出会いが,旋律・調性重視の音楽を変えるきっかけのひとつになったのではないかな,と思います。実際に体系として組み立てたのは#2さんもおっしゃるドビュッシーだと思います。 また,以上のような多彩な表現をもった曲が産まれて来るように至るより大きな背景として,自分のインスピレーションにより自由に作曲してよいという下地を作った,という意味では,#3さんがおっしゃるように,やはりベートーヴェンの名前を大きなきっかけの一人として挙げておいた方がよいのかな,と思います(「英雄」の冒頭は,まさに,ロマン派の幕開け,という感じですね^^)。 *ただし,ベートーヴェンが質問者さんが思うような曲を実際に書いたかどうかは私は分かりませんが。 --- 以上,私の聴いた感触から出発した考えで,一見学術的なようで実は完全に主観ですので,そこはご了承ください。ご参考になれば幸いです。 *余談ですが,もしもブルックナーの交響曲をまだ聴いたことがないのでしたら,ぜひお薦めします。人によりかなり好き嫌いはあるようですが,私は大好きな作曲家です(^^。初めに聴く曲としては第4番 ロマンティックがお薦めですが,他にも5~9番すべてすばらしい曲だと私は思います。

noname#32495
質問者

お礼

お世話になります。 作曲家の恣意性ということなら、たいへんすっきします。 ただ、どうも楽器性能が絡んでいる気がします。 ブルックナーは結構19世紀末ですよね。その辺が結構ターニングポイントのようかなと。 ドイツオーストリア派はなんだかんだで、「まとまっている」気がするんです。それはご回答のような理由なのかと思うと納得します。なにか小さな革新があっても、全体の大きな流れにはさして見えるものがなかったようです。 別系統の流れが合流して、始めて目に見える変化が生まれたとすると、すっきりします。 ブルックナーなんですが、12度コンサートで聞いてひどい目にあったという印象なので、怖いですね。長さがひどいです。部分的にはいいところがあるのかもしれないですが、連続全曲やられるとまいりました。

関連するQ&A

  • 「キエフの大門」は何と読む?

    「キエフの大門」は何と読む? ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」の中に「キエフの大門」がありますが、 この読み方、「キエフのだいもん」なのか「キエフのおおもん」なのか、はたまた「キエフのたいもん」なのか。 ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • クラシック ダウンロード

    著作権切れのクラシックで、ムソルグスキーの「展覧会の絵」の ・鶏の足の上の小屋 ・卵の殻をつけたひなどりのバレエ ・グノーム ・カタコンベ を探しているのですが見つかりません。 できればすべて単体でDLしたいのですが、どこかよいサイトなどありませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ベストオブクラシックで聴いた曲の演奏家を教えてください!

    NHK-FMで以前ムソルグスキー作曲{展覧会の絵」を聞いたのですが、その時演奏していたピアニストの名前が分からないのです。 これまでにこの曲を演奏したピアニストが分かれば教えてください!

  • クラシック系音楽についてのアンケイト

    展覧会の絵 このムソルグスキーの 曲にまつわる おもしろい実話があれば お願いします。

  • 曲の感想が聴きたいです。

    最近クラシックに興味を持って色々聴いてます。 最近気に入ってるのは ○モルダウ ○バッハ:インヴェンションとシンフォニア ○ビゼー:アルルの女第1&2組曲 ○ムソルグスキー:展覧会の絵&はげ山の一夜 なんですが、この曲のここがすごいとか感想みたいなのを聞かせてほしいです。お願いいたします。

  • 以下の曲が嫌いな理由

    以下の曲が嫌いな方がいましたら、その理由をお聞かせ願えれば幸いです。私はこの曲が特に好きなので、嫌いな方の感覚というのを知りたいからです。 チャイコフスキー:バイオリン協奏曲ニ長調 ムソルグスキー作曲(ラヴェル編):展覧会の絵 ドヴォルザーク作曲:弦楽四重奏曲「アメリカ」

  • お薦めの「春の祭典」CDを教えてください。

    皆さんの個人的な意見で構いませんので、 お薦めのCDをあげてください。 宜しくお願い申し上げます。 ムソルグスキー「展覧会の絵」と ベルリオーズ「幻想交響曲」も お薦めCDありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • EL&Pの「キエフの大門」の歌詞の一節の解釈は?

    エマーソン・レイク&パーマーのアルバム"展覧会の絵"に収録された一曲"キエフの大門"の歌詞の一節に、意訳すると、「私は生きる、私は死なない。死ぬことは生きること。」といった意味の歌詞があります。 著作権の問題と私の拙い英文読解力の為、歌詞の原文の引用は避けます。EL&Pのファンの方なら恐らくピンとくると思います。 これは、「死ぬほど辛いことがあっても、私は生きる、生き続ける。」との決意表明だ、と私は解釈しています。ドラマチックな楽曲構成(原曲はムソルグスキー)と、グレッグ・レイクの美声もあって、私の大好きな曲です。  EL&Pのファンの方、ぜひ貴方のこの歌詞の解釈を教えて下さい。よろしくお願いします

  • 展覧会の絵(ピアノ)の難しさは?

    ピアノの発表会で弾く曲を探しています。 家族が最初の「プロムナード」が好きなので、ムソルグスキーの「展覧会の絵」を候補に入れようか考えているところです。 (今現在、良く聴いているとか好きという理由ではないのですが、弾くとなったらこれからよく研究しようと思います。半年以上時間があるので・・・) この曲は全音の難易度一覧では6(上級上)になっています。でも、譜面を見てみたところ、同じ6に属するショパンのエチュードとか、ドビュッシーの喜びの島とかよりは、一見、譜面が簡単そうに見える気がします。 きっと、これらの曲とは違った難しさがあるのだと思うのですが、どういう点が難しいのでしょうか?(パワーが要るとか、全曲をまとめるのが難しいとか??) また、この中から数曲抜粋してトータル10分ぐらいにする場合、どういう組み合わせがいいでしょうか?プロムナードは絶対、あとキエフの大門はできれば入れたいです。

  • どこか物悲しい雰囲気のクラシック曲を教えてください

    こんにちは。 ロックが好きですが、リッチー・ブラックモアやイングヴェイ・マルムスティーンなどの影響で、最近クラシックを聴き始めました。 質問はタイトル通りです。 物悲しい雰囲気でなくても、壮大な(悪く言えば大仰な)感じの曲も探しています。 基本的に短調の曲が好きです。 特に好きな曲は... ヴィヴァルディ: 調和の霊感 第8番 第一楽章 「四季」より「冬」 第一楽章 バッハ: ヴァイオリン協奏曲 第一番 第一楽章 小フーガ ト短調 G線上のアリア ベートーベン: ピアノソナタ「悲愴」 エリーゼのために 交響曲第九番 モーツァルト: 交響曲第25番 レクイエム「怒りの日」 パガニーニ: カプリース 5番、24番 ラ・カンパネラ ムソルグスキー: 展覧会の絵「プロムナード」「バーバ・ヤーガの小屋」「キエフの大門」 グリーグ:ペール・ギュント「山の魔王の宮殿にて」 パッヘルベル:カノン スメタナ:モルダウ こんな感じです。よろしくお願いします。