• ベストアンサー

「キエフの大門」は何と読む?

「キエフの大門」は何と読む? ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」の中に「キエフの大門」がありますが、 この読み方、「キエフのだいもん」なのか「キエフのおおもん」なのか、はたまた「キエフのたいもん」なのか。 ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 音楽
  • 回答数8
  • ありがとう数42

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.8

http://homepage2.nifty.com/narakyo/etude8.html ”キエフの大門”の読み方の回答ではありませんが、一寸面白いサイトを見つけましたので お知らせいたします。上記を開いて読んで見てください。”キエフの大きな門”が最近では一般的な日本語曲名のようです。 その他”キエフの黄金の門”で検索すると幾つか出て来ますが、直接ムソグルスキーの曲と結びついた 説明は無さそうです。

neko105
質問者

お礼

ご紹介いただいた奈良の記事で、この門は特定の門を指すのではなくてキャンバス上での門であることがわかりました。 先日私が購入したCDでも”“キエフの大きな門”と表記されていましたので、確かに最近ではこれが一般的な日本語曲名になっていると考えるのが妥当のようです。 元々のロシア語表記はわかりませんが、“Great bridge”を“大門”と表記したのですから、読み方にこだわることもないのかもしれませんね。 ちなみに、私の周りの人に尋ねると、「たいもん」と読む人が多くいました。 私は、印刷された文字を声に出して読むときに困ったものですから、この質問をいたしました。 この場合の戸惑いはまだゼロではありませんが、皆さんからたくさんのご意見を聞けてうれしく思いました。

その他の回答 (7)

noname#160321
noname#160321
回答No.7

で、ロシア語の元の綴りは何というのですか? それをロシア文学者に聞いてみたらいかがですか? 設計図(?)のたぐいで、多分パースペクティブのようなものだと思うのですが、現存しているのでしょうか? パリの凱旋門のような目的なものなのか、実際の門なのかもよく分かりません。

回答No.6

私はその昔NHKFMで「キエフのおおもん」と紹介していた記憶があり、それ以来ずっと「おおもん」だと思い込んでおりました。果たしてそれが正解かどうかわかりませんが。 こういうものには自明だと思うのか、ふりがななんか振ってありませんので、困りますね。極論すればどちらでもご随意にということでしょうか。 音楽の専門家、特にムソルグスキーの専門家はどちらの発音なんでしょうね。

  • nobutana
  • ベストアンサー率46% (23/50)
回答No.5

キエフの大きな門 とすべきですし、多くの場合そうなっています。 「キエフの大門」 となっていてもどうぞ自信を持って 「キエフの大きな門」 と読んでくださいね。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.4

#1です。 #3さんごめんなさい… 少なくとも私(首都圏在住)とその周囲は「だいもん」は芝の増上寺であり、「おおもん」は吉原です。 よって「だいもん」「おおもん」と読もうとすると「キエフの増上寺」「キエフの吉原」と頭の中で変換されてしまうのです… イメージがなせる地域性も大きいと思います。 このさい「キエフの大きな門」に統一した方がいいのかもしれません。

neko105
質問者

お礼

#1さん、#2さん、#3さん、それぞれすばやい回答ありがとうございました。 私は首都圏ではないので、増上寺と吉原の固有の呼び方については初めて知った次第です。 質問時には、私は多分「だいもん」か「おおもん」のどちらかと思っていましたので、#1さんの「たいもん」のお答えは、むしろ意外でした。 でも、関東の方々は「たいもん」と言っている人が多いんでしょうね。 Yahooの知恵袋でも、これ!というのがはっきり確定していないように思います。 初めて名づけた人はどう読んでいたのでしょう? また、首都圏以外の人はどう読んでいるのでしょう? ふりがな付きの事典はないかな? このままでは自信を持って人前で題名を口に出しにくく、確証がほしいところです。

回答No.3

私は「だいもん」だと信じて疑いもしませんでした。 「おおもん」や「たいもん」なんて言う読み方もするのですね・・・ 「だいもん」が日本の特定の場所を表すと仰いますが、 「キエフの」といっており、その門を表すことはわかりますし、 「だいもん」「たいもん」「おおもん」どれでも特に気にすることはないと思いますが。 参考までに、そのキエフの大門が載っているブログ↓と http://berlinhbf.exblog.jp/1591956/ ヤフー知恵袋での過去の質問↓を貼っておきます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q144348044 普通、「大門」という漢字を見ると「だいもん」と読むことが多いでしょうから、 「だいもん」で良いと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 #1さんがちゃんと回答なさったのでこれは余分です。  英語圏にいたので Great Gate of Kiev と覚えていますが、スヴィアトスラフ・リフテルが来た時、聞きに行きました。それまではラヴェルのオーケストラ版で知っていて、あまり大したものではない、と高をくくっていたのですが。リフテルの演奏は、冷水三斗。身震いのするような名演奏でした。  それから何度かキエフに行ったのですが他の事が忙しくて、その門がどこにある(あるいはあった)のか聞いておりません、しかしあの鳴り狂う大小の鐘を、ピアノから弾き出した演奏は、今も耳の底に残っています。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

私の周囲の人は、みんな「たいもん」と読んでいます。 「だいもん」「おおもん」ですと、日本語で特定の場所を指すイメージが強いからじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • EL&Pの「キエフの大門」の歌詞の一節の解釈は?

    エマーソン・レイク&パーマーのアルバム"展覧会の絵"に収録された一曲"キエフの大門"の歌詞の一節に、意訳すると、「私は生きる、私は死なない。死ぬことは生きること。」といった意味の歌詞があります。 著作権の問題と私の拙い英文読解力の為、歌詞の原文の引用は避けます。EL&Pのファンの方なら恐らくピンとくると思います。 これは、「死ぬほど辛いことがあっても、私は生きる、生き続ける。」との決意表明だ、と私は解釈しています。ドラマチックな楽曲構成(原曲はムソルグスキー)と、グレッグ・レイクの美声もあって、私の大好きな曲です。  EL&Pのファンの方、ぜひ貴方のこの歌詞の解釈を教えて下さい。よろしくお願いします

  • ムソルグスキー作曲・リムスキーコルサコフ編曲「展覧会の絵」の編曲版につ

    ムソルグスキー作曲・リムスキーコルサコフ編曲「展覧会の絵」の編曲版について教えてください。 ムソルグスキーの「展覧会の絵」(ピアノ版)は、ラヴェル、アシュケナージ、ストコフスキーによるオーケストラ編曲版が有名ですが、これ以外で、オーケストラに編曲したものがあれば、いくつか教えていただけないでしょうか。もし可能でしたら、レーベルもご教示いただけると助かります。

  • 展覧会の絵 プロムナードについて探しています。

    展覧会の絵(ムソルグスキー作曲)プロムナード  ピアノかシンセサイザーで演奏されたCDのなかで、 とてもゆっくりなテンポで演奏されたものがあれば 教えてください。ぜひ聴いてみたいのです。 黒田亜樹さんの演奏はチェック済みです。 よろしくお願いいたします。

  • ベストオブクラシックで聴いた曲の演奏家を教えてください!

    NHK-FMで以前ムソルグスキー作曲{展覧会の絵」を聞いたのですが、その時演奏していたピアニストの名前が分からないのです。 これまでにこの曲を演奏したピアニストが分かれば教えてください!

  • 展覧会の絵(ピアノ)の難しさは?

    ピアノの発表会で弾く曲を探しています。 家族が最初の「プロムナード」が好きなので、ムソルグスキーの「展覧会の絵」を候補に入れようか考えているところです。 (今現在、良く聴いているとか好きという理由ではないのですが、弾くとなったらこれからよく研究しようと思います。半年以上時間があるので・・・) この曲は全音の難易度一覧では6(上級上)になっています。でも、譜面を見てみたところ、同じ6に属するショパンのエチュードとか、ドビュッシーの喜びの島とかよりは、一見、譜面が簡単そうに見える気がします。 きっと、これらの曲とは違った難しさがあるのだと思うのですが、どういう点が難しいのでしょうか?(パワーが要るとか、全曲をまとめるのが難しいとか??) また、この中から数曲抜粋してトータル10分ぐらいにする場合、どういう組み合わせがいいでしょうか?プロムナードは絶対、あとキエフの大門はできれば入れたいです。

  • 和声に重きを置く曲はいつから?

    素人考えで、質問そのものが間違っているかもしれません。 和声を重視した曲ってありますよね。たとえばムソルグスキーの「展覧会の絵」の「カタコンブ」とか「大門」とか。サティの「ジムノペディ」とか。 ああいう流れはいつから出てきたのでしょうか。中世でも合唱曲とかはその傾向かもしれないですが、ああいう、音を止めて和声で勝負する歴史を開いたのは誰なのでしょうか。 「

  • クラシック系音楽についてのアンケイト

    展覧会の絵 このムソルグスキーの 曲にまつわる おもしろい実話があれば お願いします。

  • 遅い演奏探してます!

    以下の曲(部分)で、演奏がかなり遅くできればそれが功を奏して雄大な演奏になっているようなCDを探しています。  1、チャイコフスキー 交響曲第5番第4楽章 472小節目以降(コーダ部)  2、ムソルグスキー 展覧会の絵 キエフの大門 後半2分の2拍子と2分の3拍子が混在するところ  3、ショスタコービッチ 交響曲第5番第4楽章 コーダ部  4、マーラー交響曲1番巨人第4楽章623小節前後から  5、シベリウス交響曲第2番第4楽章(特に終わりの26小節間)  遅い指揮者といえばチェリビダッケなど有名だと思いますが、どの指揮者でも構いません。その遅さゆえに最高の演奏になっているようなものを探しています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えくださいませ。よろしくお願いします。

  • 探してます!「これが驚異のテラークCDだ!!」

    お世話になります。 20年ほど前、友人に貸したまま返ってこなくなってしまった「これが驚異のテラークCDだ!!」を再度購入予定です。 タイトル名は表題のとおりなのですが、自分の探しているCDがシリーズ何作目かが分からず困っています。 収録されている曲は「大序曲1812年/チャイコフスキー」や「展覧会の絵(キエフの大門)/ムソルグスキー」、「交響曲第2番ハ短調(復活)/マーラー」ほか。 この3曲は間違いなく収録されてました。 シリーズvol.1~5のうち1,3,4,5は該当しないという事までは分かりましたが、果たしてvol.2がそうなのか、また、シリーズは全部で何作まであるのかが判らないのでどなたかお知恵を拝借できませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 以下の曲が嫌いな理由

    以下の曲が嫌いな方がいましたら、その理由をお聞かせ願えれば幸いです。私はこの曲が特に好きなので、嫌いな方の感覚というのを知りたいからです。 チャイコフスキー:バイオリン協奏曲ニ長調 ムソルグスキー作曲(ラヴェル編):展覧会の絵 ドヴォルザーク作曲:弦楽四重奏曲「アメリカ」