• ベストアンサー

神という言葉が使われ始めたのは

神という意味の言葉が使われ始めたのは歴史に残ってる最古のものでいつなのでしょうか? また、その時に使われていた「神」とはどういう意味なのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuroh
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

アメリカ人はこうでしょう。アダムのとき。全知全能。 日本人は理解に苦しみます。しかし彼らはこういう世界観が常識です。 本当の最初は1つの意味で、そこからいろいろな意味に派生していった ▲バベルの塔が当てはまります。 「得体のしれない何か」 ▲あってあるもの(わたしはある)モーセに神は自分の名をこう言った。

lifeishell
質問者

お礼

バベルの塔の話は知らなかったので、調べてみました。いろんな言葉の意味が派生しすぎて意志の疎通が困難になった・・。本当にそうだと思います。 言語が一種類しかなかった頃があったなら、さぞかし楽だったでしょうね。GODという言葉の意味も大分薄くなってきてしまってるような気がします。 あってあるものですか。 物凄く意味深で、興味深いです。 ありがとうございました!

その他の回答 (3)

回答No.3

数年前に森元総理の日本は神の国発言がありましたが、その時、西欧諸国はベタ記事で「countory of spirit」と紹介されていたと記憶します。今使われている神は、英訳すると決してGODでな無いと思います。畳がtatamiの様に、GODはゴットだとおもいます。私などは、宗教も道徳やしきたりと訳したほうがより正確だと思っております。 神は「お上」だと思いますから、使うのは文献を書く支配者ではなく、被支配者で、今昔物語に「神も仏もいない」という感じで使われるのは初めじゃないかと想像します。 根本的なところは、話せば判ると思っている日本人と話し合いで理解できるわけないじゃんって思っている西洋人の違いでしょうか。西洋では自分を理解してくれる唯一の存在が神で、日本では自分の理解を超えた所にいらっしゃるのが神様だとおもいます。

lifeishell
質問者

お礼

本来はキリスト教などの宗教的な意味合いで使われていた(GOD)を、無宗教あふれる日本の人が勝手に別の意味にしていたという所でしょうか。では、逆に日本で一般的に使われているような神という言葉は、英語にするとどうなるのでしょうか。 とてもわかりやすい回答有り難うございました。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.2

 質問者さまの言われる「神」とは、広義での信仰上・宗教上における崇拝・畏敬対象の存在を表す意味での【かみ】のことでしょうか。これは、神道の「カミ」、ユダヤ教・キリスト教・イスラムにおける「創造主(唯一にして絶対なる神)」、仏教の「Buddha(仏=如来)」、また日本の民間信仰における「かみ・ほとけ・先祖・モノ」など、すべてを総称する言葉です。  次に【かみ】といっても信仰・宗教、宗派または民族、時代、地域が異なれば概念はまったく異なります。つまり日本の「カミ」は「すぐれたるもの・尋常でないもの」ですし、支那の「神(shen2)」は、「人知を超えた存在」、ユダヤ教・キリスト教・イスラムにおける「創造主」は「唯一にして絶対なる存在」、仏教の「Buddha(仏=如来)」は「真理に目覚めたる者・真理そのもの」など、その定義はことなります。  ですからそれぞれ異なる定義を、共通点が見受けられるところから便宜上に【かみ】という名称を付けているのであって、何をもって「歴史に残ってる最古」の【かみ】といえるかが確定できないと思います。  なお、イラクのシャニダール洞窟で発掘されたネアンデルタール人の化石に複数の花粉が発見されたことから、このころには死者を悼む心があり、副葬品として花を添える習慣があったという説があります(※風に運ばれた花粉との反論もあります)。これは推定ですが、先の説が正しいとすれば、もしかしたら20万~3万年前ごろには目に見えない存在を意識しだしたのかもしれませんね。

lifeishell
質問者

お礼

ごめんなさい、その通りです。私の言っているのは、崇拝の神は抜きぬして、yuhkohさんがおっしゃられた仏陀や創造主など、「得体のしれない何か」に似たような言葉が使われたのはいつなのかという事です(崇拝の神も時として当てはまります)。では、神という類いの言葉は世界各地でバラバラに発生したのでしょうか?本当の最初は1つの意味で、そこからいろいろな意味に派生していったと簡単には推測してるのですが。人間が一番最初の純粋な時に感じた得体の知れないなにかはなんだったのか知りたかったのですが、遠回しすぎましたかね。ネアンデルタール人の話は何故か中学生の頃の授業で感動しました。 舌足らずで本当に申し訳ありません;; ありがとうございました。

  • taioukei
  • ベストアンサー率22% (98/434)
回答No.1

日本における神という言葉はにはいきさつがあります。 日本に聖書が入ってきたとき、GOD に相当する適切な単語が見つからず、神道の「神」という言葉を当てたそうです。 聖書の神様は神道のような人格のない神様ではないのでもし「創造者」というような言葉を使っていたら誤解が少なかったのかもしれません。

lifeishell
質問者

お礼

そうだったんですか、それくらいGODという言葉は複雑なんですね。 日本ではなく、地球の歴史から見た「神(GOD)」の起原が知りたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 神回って言葉

    神回って言葉はどんな意味でしょうか

  • 神は細部に宿るというのは誰の言葉?

    神は細部に宿る、という言葉がありますが、誰がどういう意味で言ったのでしょう。出典をご存知の方お願いします。

  • 神のことばと、そうでないことばの違いは何か?

    聖書に詳しい方への質問です。 一般的に聖書に書かれている記述のみが神のことばと認識されていると思いますが、 自分はこれについて疑問に思っています。なぜならば、ヨハネの福音書の最初にもあるように、ことばは万物の始まりであり、これに基づけば私達が普段使っていることばも神に由来すると言え、ことばは全て神のことばになるとも考えられるからです。 また普通のことばが神のことばとなる転機は、ちょうどキリストを信じるように、信仰による神との聖約によって完成するのではないかと推測しています。ですから傍から見て神のことばと思えないものも、信じる者の信仰によって実質的には神のことばとなるのではないかと。すなわち神のことばと、そうでないことばの違いは信仰だと言えるのです。どうでしょうか? ちなみに自分は、聖書に書かれている御言葉は全て真実と信じる、いわゆる福音主義に立つクリスチャンです。また主の導きにより、現代でも特定の人物に対して神のことばを与える、いわゆる預言があるとも信じています。ですからここで書いていることばも、自分ではなく神の導きによる預言だと信じています。こういう訳で、自分の行っていることは、単に主の考えを反映している以上、第二ペテロの手紙1章20節で記されている、人による聖書預言への私的解釈には該当しないとも思っています。

  • 神の速さという言葉はありますか

    神の速さという意味を表す漢字熟語は ありませんか? たとえば「神俊」とか これは変ですが 造語でもいいのでかっこいいもの ありませんでしょうか?

  • 質問の回答に頂いた2つの言葉の意味について

    先に投稿した「『歴史的事実』とはなにか?」という質問に、 わたしが聞いたことのない2つの言葉が回答者から引用されました。 ひとつはアインシュタインの言葉で「神はサイコロを振らない」 もう一つは複数の回答者から寄せられた言葉で「歴史とは勝者によって書かれる」(「歴史とは勝者の記録である」) これら二つの言葉の意味を知りたくて、東京都立中央図書館のレファレンスに問い合わせましたが、アインシュタインの言葉は「量子力学についての(物理学的)発言であるので、口で簡単に説明することは難しい」とのことでした。 確かにわたしがインターネットで調べた限りでも、簡単に「こういうこと」という説明は見つけることはできませんでした。 また、後者についてはkamejroさんの回答にあるジョン・プライス、という人物が見当たらず、 回答不能であると言われました。 上記二つの言葉の意味について、どなたか簡潔に説明していただけませんか?

  • 「神様の祝福」という言葉について

    「祝福」というのは相手に何かいいことがあったときに「おめでとう」って言う事とか祝う気持ちのことだと思うのですが、クリスチャンが「あなたに神様の祝福がありますように」という時にはその意味が当てはまらないように思います。クリスチャンの知人に聞くと「あなたと会えて話せる事も神様の祝福なのよ」と言うので、察するにこの「祝福」とは「恵み」という意味で使っているように思います。しかし国語辞典にはそんな意味は載っていませんし、「祝う事」と「恵み」は意味が違います。もしかしたらこれはもともと外国語からの訳し間違いがあるのではないかと考えます。そのあたりの事情についてお考えをください。

  • 神の言葉なる聖典も 言葉として 偶像ではないのか?

     (1) 組織宗教の場合に 組織上の権限〔を持つ人間の意向〕が各人の信仰にまで及ぶという――それによって信教・良心の自由を侵すおそれがある――問題があります。具体的には オシエが――それはいかに神の言葉だと言っても 人間の言葉で自己表現された文章であるからには神ではなく信じるものでもなくただ考えるものであるのに――信じるように説かれたりするという問題です。  (2) ここでは 偶像崇拝を禁じるというオシエについて考え問います。  (3) 旧約聖書には こうあります。  ▲ (出エジプト記 20:4-5) ~~~~~~~~~~~  あなたはいかなる像も造ってはならない。  上は天にあり、下は地にあり、また地の下の水の中にある、いかなるものの形も造ってはならない。  あなたはそれらに向かってひれ伏したり、それらに仕えたりしてはならない。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ですけれども このオシエは 人間の言葉――声および文字――で発せられ書かれているからには ただの偶像ではないのか? 地上のものであり そうとすれば被造物なのではないか? そのような言葉という素材で表わされたオシエを神の言葉として守ることは 偶像崇拝になるのではないか? こういう問いです。  (2) 新約聖書にも 偶像崇拝を否定する記事が――パウロの書簡などに――ありますが 教会も カトリックもプロテスタントもすったもんだしながら 特に偶像が問題ではないというところに落ちついたと言ってよいのでしょうか。  (3) イスラームにおいては 読誦されるアラビア語によるクルアーンが 神の言葉そのものであると説かれます。その根拠についての説明があります。  ▼ (ヰキぺ:クルアーン) ~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%B3  § 2 特徴  § 2.1 イスラーム教における位置付け  (3-1) クルアーンは、神がムハンマドを通じてアラブ人にアラビア語で伝えた神の言葉そのものであるとされ、聖典としての内容、意味も、言葉そのものも全てが神に由来する。  (3-2) クルアーンが神の言葉そのものであることを信じることはイスラーム教の信仰の根幹である。  (3-3) イスラーム神学では、クルアーンは神の言葉そのものである以上、神に由来するもので、神の被造物には含まれない。  (3‐4) クルアーンを記した文字や本、クルアーンを人間が読誦したときにあらわれる音は、被造物である人間があらわしているので被造物の一部であるが、その本質である言葉そのものは、本来被造物の世界に存在しない神の言葉である。  (3‐5) 従って、神の言葉であるクルアーンが地上に伝えられていることそれ自体がムハンマドに対して神がもたらした奇跡であると主張される。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (4) さて どうでしょう?   (4‐1) すなわち いかにアラビア語と言えども言語として被造物の一部であってその限りで偶像をつくりうる素材なのであるが そのような偶像要素としての人間の言葉を用いて著わされたクルアーンは しかしながら 被造物ではなくなる。ということか?  (4‐2) 被造物ではない神の言葉が 被造物という素材によって現わされたのではある。  (4‐3) 被造物であるというのは 偶像もしくはその要素だということ。ということは クルアーンは 偶像であって偶像ではない。  (4‐4) さて どういうことでしょう?

  • ニーチェの有名な言葉「神は死んだ」について

    「神は死んだ」についてです。 何故にこの言葉が広まった?のでしょうか?ニーチェのこの言葉を重要視して有名な言葉として広めた人がいるのでしょうか? 自分で「ツァラトゥストラのかく語りき」を読んだのですが、その言葉はさほど重要な点ではないと感じましたが…

  • 再考: 《神は死んだ》か?

     ○  神(宇宙なる非経験の場:マクロコスモス)および信仰(わが心なる非思考の庭:ミクロコスモス)ならびに〔信仰の偽造物たる〕宗教にかんする一般理論    第十章 《神は死んだ》のか  ▲ (ヰキぺ:神は死んだ) ~~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E3%81%AF%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A0  (あ) 神は死んだ(かみはしんだ、独:Gott ist tot, 英:God is dead)は、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェの言葉として、ニヒリズムを表す言葉として広く引用される言葉である。  (い) ニーチェは、キリスト教的な神や価値観が、プラトン的な形而上学的真実在、超越的な彼岸世界への信仰が消滅して、現実の生・世界が無価値・無意味になり、ヨーロッパが歴史的に危機状況にあることを、神は死んだ(も同然だ)ということばで表した。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~    問い‐1. 《ニヒリズム》とは どういう思想ですか?   (う) こう問うわけは 虚無志向というのは あくまで往復の道があって 当初はその虚無の国行きだけの片道だと思っていたとしても けっきょくには 復路もあるとなるはずではないか。だから いったいそれとして言わば独立した思想があり得ますか? という問いです。   問い‐2. 《神》は 果たして《死ぬ》ものか? つまりいつか・どこかで《生まれた》ものか? きわめておかしな表現であると考えられるのだが どうか?  (え) 《価値観が消滅する》という意味で《死ぬ》と使っても むろんおかしくはありませんが。    問い‐3. この場合に《現実の生・世界が無価値・無意味になり》というのも おかしな表現(思惟)ではないか?  (お) なぜなら もしそれがほんとうだとしたら 《キリスト教的な神や価値観が〔無いところでは あるいは〕、プラトン的な形而上学的真実在、超越的な彼岸世界への信仰》が無かった土地とそこに暮らす人びとにとっては もともと昔から《現実の生・世界が無価値・無意味》であったとまわり回って言っていることになる。のではないか? そんなバカな話があるのでしょうか?  問い‐4. ▲ (い) ・・・ヨーロッパが歴史的に危機状況にあることを、神は死んだ(も同然だ)ということばで表した。  ☆ だからと言って 《超人・大地・大自然》を あらたな神のごとくに持ち出せばよいというものではない。はずだ。どうか?

  • すべての回答は神からの言葉だと思え

    家電か何かの使い方の質問をしたら、全部ひらがな書きで「めーかーにといあわせればいいじゃん」とかいうような返事をもらったので、このマナーについてという質問もあったようですが、すべての回答は神からの言葉であり、たとえ侮蔑的な一行回答でもありがたく頂戴奉るのがここでも礼儀だと思うのですが、どうでしょうか? ☆御礼をしないなどもってのほか、すべての回答に対して自分ができえる最高位の敬意を示して、この上なく丁寧なお礼文を、推敲に推敲を重ねた上で投稿しなければならない。 ☆たとえ何にも役立たない回答でも、神からの言葉としてそれを吟味し租借し自らの人生に役立てなければならない。そうしなければ、回答者様の善意に報いることはできない。 そう考えるものですが、どうでしょうか?