• ベストアンサー

芸術って何ですか?どういう価値観で、定義はあるの?

芸術という言葉をよく耳にします。 芸術性が高いとか、芸術的とか、芸術点とかいいますね。 でも説明せよといわれても、うまくできません。 どなたか簡単にうまく説明してください。 どういう価値観に基づいているのでしょう? そもそも定義があるのでしょうか? また芸術の反対語は何になるでしょうか? 生活ですか? そう考えるのは、芸術とは少なくとも生活するのに役にはたたないものだと思えるからです。 日常で使う道具は芸術でないと思います。 使わずに鑑賞するものに芸術が多いようです。 世界でもっとも芸術的(最高芸術)と呼ばれているものは何ですか? 芸術は民族によって変わってきますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

20世紀芸術の一大ムーブメントとしてキュビスムがある。ピカソやブラック、デュシャン等の絵画を見たことがあるだろうか?あの角々した多次元的な視点を持った絵画群のことである。彼らに影響を与えた思想は四次元思想である。人間が捉えうる三次元の知覚に拡大と自由を与えるものとしてこの四次元の思想がもてはやされたのである。 僕が思うに芸術というのは「世界認識を根源的な“創造する衝動の発露”とした表出の形態」のことを指すのではないかと考えている。したがって創造するその根源に「どういう世界認識があるのか?」これがその芸術の質になるのである。 わたし達は美しいと感じるものを見たり聴いたりする。しかし花や鳥の声をきいて即ち「芸術だ。」というのには違和感を感じ、芸術的であるというに留まるのは上記のような理由からなのである。つまりそれらが「世界認識を根源的な“創造する衝動の発露”とした表出の形態」ではないからなのだ。 反対語を考えるのはナンセンスではないだろうか?人の反対語はなんですか?と同様にその語の含まれるコンテキストによって変わってくるだろうし場合によっては反対語が存在しないこともありえると思う。 >芸術とは少なくとも生活するのに役にはたたないものだと思えるからです。 >日常で使う道具は芸術でないと思います。 マルセル・デュシャンを含めたのレディ・メイドの作品は日常で使う道具にそのまま名前を入れただけのような作品が少なくない。日常で使う道具は芸術でないとするのは早合点のようである。 >世界でもっとも芸術的(最高芸術)と呼ばれているものは何ですか? 20世紀の最も影響力のあった芸術家はマルセル・デュシャンと言われている。前述した「世界認識を根源的な“創造する衝動の発露”とした表出の形態」を芸術の定義と仮にするならばデュシャンの「彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも」(大ガラス)あたりはどうだろうか? >芸術は民族によって変わってきますか? 民族によってその価値が変わってくるのか?という意味だろうか? 現実的に言えば提示された世界認識が理解不能と判断されれば価値の無いものとして扱われるだろう。 しかし論理の上では普遍だと考えている。世界認識とはつまるところ人間の知覚にかかわることであり、文化に左右される次元のみならず、人間の普段知覚できる三次元的世界を超越した何かを提示できるかどうかさえをも範疇としたものだからである。それは民族にとっての価値ではなく、人間にとっての価値なのである。よって芸術は民族によってその価値は変わらないと僕は考えている。 上はもし参考になればよいです。 僕もいつもこのことについて考えていて、なかなか答えが見つからず、上記もとりあえず今のところの僕なりの見解といったところなのです。真理とは何か?そう問うところから出発して今のところ上記にたどり着いた次第です。

その他の回答 (3)

noname#107878
noname#107878
回答No.3

 芸術とは、心の内にたぎる思い(感性)をそのエネルギーによって最も力強く忠実に表現することでしょう。  心の内にある原始的なイモーションをそのままなんのためらいもなく素朴に表現したものも芸術の範疇に含まれるものの、これに知性が加わればさらに深く複雑な表現を求められることになり、表現されたものにはそれだけ深い思いが込められることになると思われます。  「芸術は美なり」という解釈もありますが、「美」は時代や社会背景によってその評価が変わりますので、芸術とはという問いへの正解とは一概に言えません。  芸術的とは、心の内なるものの質(感性)とその表現上の技術が合いまったもの。  表現されたものが他人に共感を覚えさせた時にはじめて芸術的と評される。その段階で表現する行為を芸術性と呼びます。  芸術点とは、表現されたものによって他人が共感を覚えた時、その表現行為の質をある基準値に置き換えて、数字などによって評価することと言えばいいかと思います。  芸術は純粋な表現行為ですから反対語はないと思います。反芸術などという言葉もありますが、これ自体第三者の規範に基づいた評価であるため、時代や社会背景、あるいは環境の変化などによってその意義や評価基準自体が変化してしまいます。  芸術はそれを日常使用するものという条件のもとに発露し表現されるものではないので、もちろん最初から使う道具として表現されるということはまずありません。  ただし、最初からお金を得るために表現する芸術ということはありますが、これを純粋な芸術というか否かはかなり難しいものです。なぜなら、一般の大多数の人にはできない表現で、(美しいと感じさせることによって)多数に快感を与えるというところに存在価値があるからです。  また、最初から使う道具として機能やその時代における姿の美しさを求める行為は一般的にデザインと呼ばれ、その直訳で言えば「設計」の一種、芸術ではなく技術の範疇に含まれる行為と言えます。  ただし、最初から使う道具としてデザインされた道具でも、時代での評価によって他に得がたい「美」があると評価される場合、その器具は芸術の域にあると評価され、美術品と呼ばれることは多くの例があります。この場合、評価される時代が長いほど、芸術性が高いと言えるでしょう。  この世界で至高の芸術と呼べるものをわたしはまだ知りません。  芸術は民族や人種が持つ独特の感性に深くかかわり、なかでも宗教と密接な関係が見られます。敬虔な信仰心という純粋なイモーションが豊かな感性や想像力を育て、たくましくし、そこから優れた表現が生まれてくるのではないでしょうか。  

  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.2

自然を描いている、しかし心に印象深く刻まれるのはその自然の風景ではなく、作家が表現する何か。技法や偶然ということもあるけれども、芭蕉の俳句のように、言葉や素材によって、その言葉や素材を超えたものが表現され感銘を与えるもの。まぁ、こんなところでしょうか。だから、芸術作品は世界中で数えられるくらいしかありえないはず。 回答になっているかどうかよくわかりませんが、定義としてはこんなものだろうと考えます。

noname#84421
noname#84421
回答No.1

>そもそも定義があるのでしょうか? 個人的解釈ですが… 一言では、対象を一旦抽象化して、具象化する技。 平たく言うと、思いを込めて表現したいエッセンスを抽出していること。 名前の通り、芸ですから技術に裏打ちされた表現であること。 >また芸術の反対語は何になるでしょうか? 「芸術」の反対は、「自然」かしら? 芸は必ず人のINPUT、OUTPUTを通すので、人工的だと考えました。 というわけで、人の手を介した抽象表現として考えますと、 生活の中にも芸術はあると思います。 例えば、商業デザイン(食器や家具など)と呼ばれているものは、 機能を追求した結果が、デザインという抽象化に結びついている と考えます。 >世界でもっとも芸術的(最高芸術)と呼ばれているものは何ですか? 「もっとも芸術的」については、 ある程度、表現の技術的なことで甲乙は付けられますが、 抽象化については、自分はまったくそのように捉えられなくても、 作品の作者は、そう捉えたということは考えられるので、 この良し悪しの判断はつけられないと思うのです。 もしあるとすれば、芸術作品を見ることに長けた (技術を判断する目、抽象化を読み取る力を持つ)専門家が、 「良し」といったものになるのでしょうね。私も知りたい! >芸術は民族によって変わってきますか? 「芸」は地域によって様様であり、 またそれをよしとするか文化によって価値観も異なりますので、 各地域、各時代に様様な芸術が存在すると思います。 ただし、「美」は普遍だと考えています。 芸術以外にも「美」は存在しますよね。例えば花の美しさ。 時代を経ても、場所を越えても通用するものが「美」なのでしょうが、 言葉で定義するのは私自身も一生の課題です。 とりとめなくなりましたが、お役に立てましたら幸いです。

関連するQ&A

  • 芸術に対する感想

    先日、知人が出てる演劇を見てきました。脚本演出も知ってる方なので、どんな感じかは予想してたのですが、案の定ストーリーの無い、何とも説明しようの無い芸術っぽいものでした。 アンケート用紙には「作り込まれた世界観に圧倒されました」とかなんとか、それっぽい事書いてきましたが、今日出演した知人から別件で電話きたので、何か感想言わなきゃと焦り、「○○さん声がカッコ良いんですね~。役になりきってたせいで、最初○○さんだと気付きませんでした」などとトンチンカンな事言ってしまいました。 皆さんは、知人のよくわからない芸術作品(絵画・写真・音楽・舞踊・演劇その他)を見せられて感想を言う時どうお茶を濁しますか?また、それで失敗しちゃった事や、コレ言っとけば間違いないよってのがあったら教えてください♪

  • 被災者とわれらにとって 芸術とは何か

     エワという女が 光も曲がることに気づいたとか。わが心にちょっと逆らってみようかと思ったとか。  その前には 自分の感じや思いをそのまま表わしていたかも。夫のアダムに逆らう場合にも わが思いをそのまま表出していたから 言ってみればまだまっすぐであった。    言いかえると 言葉は わが心・わが思いをそのまま表わすとは限らない。もっと早くいえば ひとはウソをつくことができる。そういう意味でも 表現は自由なのだ。このことを やがてエワだけではなくアダムも知ったし そういう振る舞いにそれぞれ自由に及ぶこととなった。  ひとは 言語による表現をもって意思疎通を図る。その必要が現われたとも言い得る。その言葉の海を航くとき 大きなウソ・イツワリという嵐に遭い 難破することも生じ得る。  こうなると 自由あるいは自由意志を擁護したい向きは たとえば《欺かれるなら われ有り》という《哲学》を生む。――世界を知り 世界を変えることをも考える行為である。――《あやまつなら われ有り》と堂々と宣言する。あやまちに気づいたなら われに還る。そこには 生まれつきそなわった自由意志とその自由がある。したがって 表現の自由は そこに同時に 表現した内容についての答責性を帯びることになった。  このとき もし哲学をもう一歩伸ばすなら――超哲学ないし超経験思考として――この自由を 仏性とも神の霊とも言った。これは 非思考として《信仰》と呼ばれる。  この個人の信仰を いわゆる観想・瞑想において それは思考に非ずであるにもかかわらず 人間の言葉で思考の次元に置きかえて言い表わすことが起こる。    神の霊の宿ると言われる身と心において その自由に従っているなら   ば――つまりは へそを曲げウソをつくのではあるが これをあやまちと   して気づくときその自由に留まるならば―― ひとは ひとを殺すことも   なければ むさぼることも裏切ることもなかろう。  といった命題を得る。  この命題を どう思ったか 格言として受けとめ規範化しようとする。《殺すなかれ・むさぼるなかれ・姦淫するなかれ》という戒律としてまた道徳として 神の霊に代えて崇拝するやからが現われる。つまりそのときこれを神のおきて(法)として 説き始めたのが 《宗教》である。  一般に 集団をつくりその集団の振る舞いにかんする規則をもこしらえ この規範道徳と組織運営上の規則という物指しで人間の自由を捌(さば)こうと言うのだ。やがてこれが権威とさらに権力を持つようになると――つまり それにあざむかれて従うわれら阿呆な人間がいるということだ(欺かれるなら われ有り)―― 人間が人間を勝手に裁くというあやまちを繰り広げるようになる。宗教は 個人の信仰の自殺行為である。  《科学》は哲学をさらに詳しく問い求めたものである。それでも哲学と分けるのは たとえば人間の社会について・そして中でも殊に経済活動については 或る種の仕方でその活動領域として分立しうると考えられるからである。利害関係をどのように――個別的にも総体としても――捉えるかによって 見方が分かれ得るからだと考えられる。哲学は 社会科学となる。  あるいは 誰れの思考や行為であるかにはかかわらず ひとしく認識しうるモノ・コトの世界がそれとしてあるとなれば この世界をやはり分立させそれに対しては 自然科学という領域を 設定している。  果てさて 《芸術》は これらの定義や分野の設定などなどをすべて取り払ってまったく自由に表現の自由を追求する人間の自己表出および自己表現なる行為である。ゆえに手段は 言葉に限らない。哲学に通じる人間の真実――あるいは 稀には科学の問い求める経験的な世界の真実――がそこに描かれていると人が感じ得るなら よいものだと言われる。  ということは われわれおのおのの日常生活における一挙手一投足が 芸術行為であると考えられようか。果たして いかに?   つまりは この生活日常がわれらが芸術行為であり この芸術が 互いに差し伸べる支援の手であるのか。そこにわれらがきづなはあるであろうか。

  • 社宅の人間の価値観

    社宅に住んでいる人間ってどういう価値観を持っているのかがわかりません。 私は社宅に住んでいることは正直恥ずかしくて恥ずかしくて仕方がありません。 スーパーの安売りで買い物をし、社宅内で友達を作って満足しているような価値観って余りにもレベルが低いと思います。 私は元看護師でしたので、金持ちの医師に囲まれてステータスの高い生活しか知りません。1つ1つの持ち物にもきちんとこだわりがあり安物は嫌いなので、正直ここの人達とは住む世界が違うと毎日悶々とした不満を持っています。 旦那もそもそも育ちが貧しいので違和感はなさそうですが、明らかに私の雰囲気や価値観が社宅のレベルとは合わないことはわかっていると思うので、近々マンションを買うことになると思いますが、とにかく1日も早くここを出たいのです。 そもそも、社宅に住んでいる人達って、どういう気持ちで住んでいるのですか?恥ずかしくないのかと、私からすれば全く理解不能です。

  • 辞書的定義が全てか・・?

    辞書と言うのは様々な言葉を定義していますが、そもそも辞書を作るのは人間であり、その事実が有る限り、その定義も完璧では無いのではないか、と苦悶する事が良く有ります。無論、言葉を辿って行けば、どこまで行っても言葉なのだから、結局メビウスの帯に成ってしまい、それを正確に定義すること自体疑問、と言うのは分かります。しかし、それを言ったら何も始まらないので、その類の話は抜きにします。 その中でも私が最近思い悩んでいる単語は「残念」です。 これを辞書(大辞林)で調べると次の様に書いてあります。 「 1,もの足りなく感じること。あきらめきれないこと。また、そのさま。」 もう一つ意味が有りますが、それはここでは置いておきます。 さて、この1番の意味ですが。 これだけで残念の説明に成っているのかな、と思ってしまいます。 勿論、本来はこう言う意味で、現在我々が日常的に使っている意味は恣意的に作られた非常に曖昧な意味である、というのが一つの事実かも知れません。 しかし、例えば、「モラルが低下して残念だ。」 こう思った時に、辞書の定義通り訳してみると、 「モラルが低下して物足りない。」 「モラルが低下して諦めきれない。」 と成りますが、物足りない、何て浅いものでもなく、諦めきれない、でも良い過ぎの様な気がするのです。少なくとも私がそう思う限りでは。 勿論、これは私の独り善がりに過ぎないと言う事も考慮の上です。 しかし、それでも何だかこの定義では腑に落ちない。そもそも、辞書を作っている人間は何を元に定義を決めているのだろうか?そう思うとますます疑問です。 そこで、出来れば専門家の方にお聞きしたいのですが、辞書の定義は必ずしも全ての意味を把握出来ているのでしょうか?それと、この「残念」の意味は、大辞林のこの定義が全てなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「サヨク」の正しい定義と、創始者

     私は戦争や世界情勢のことを調べたり、人と話すのが好きなのですが…サヨクの定義はともかく、この言葉は誰がつくりだしたものなのかがはっきりわかりません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=25320 上記の質問回答には小林よりのり氏が漫画で書いた。とありました。私もその説明してある漫画を読んだのですが、もっと前からあるような気がするのです。(内容は正しく覚えていない)この言葉を産み出したのは小林よしのり氏なのでしょうか?それとも、別にだれかいますか?それとも…創始者が別にいるのでしょうか?それとも、どこから突然に現れたのでしょうか?  少しでも分かる方がいたら回答を御願します。 余談…  結局、これは一般庶民が存在する領域がサヨクであると見てもいいですよね。  ネットワークだと、異様な国粋主義者が多い気がします。街で政治など、社会的な話ができる人間と話をしても、ネットワークほど、強い"日本民族"を持っている人間はいないようなきがします。顔が見えないだけで、実は日本人は表面的にニコニコしながらも、強い民族意識があるから…一般大衆がサヨクだともいえないのかもしれません。  まぁ、そんなことより…サヨクという定義と、作成者が分からないまま、今、その類の文章を書いているのですが…。ネットワークで調べると感情の含まれる意見が多くて、よく見えてこないのです。  正しいと思われる短い定義と、創始者という二点で回答願います。  無論、アドバイスをしてくださる方も熱のある方がいらっしゃると思いますが…すこしでも分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 科学における説明と日常的にひとが行う説明について

    「科学における説明と日常的にひとが行う説明の相違点を述べよ」という大学のレポート課題について質問しますが、これは客観的な一般命題と、主観的な価値命題による差、ということでよいのでしょうか? 最初にレポートを提出した時は、 科学における説明は数学の定理のように客観的な説明であって説明者によりその内容が異なることは無く、対する日常的な説明は説明する人の背景知識や経験に依存するため説明の内容が異なることがある、と書きました。 結果は不合格で、科学における説明は経験にもとづくことはないのか?また、日常における説明は何でも説明になるわけではありません、といわれました。 以下のように直したいと思います。  科学における説明 → 一般命題、AはBである、といった定義された公理のもとで体系が展開されるもので、主観を排した客観的法則を重んじ、ポパーのいう反証可能性を認めているため定理が改善されることがある。  日常生活における説明 → Aはよい、わるい、といった定義の確立されていない価値命題であり、主観的な世界でしかその真偽を判定できないもの。 としました。 アウトラインはこれでよいでしょうか? ちなみに文系教養科目の哲学ですのでそれほど専門的な内容を求めているわけではなさそうです。 よろしくお願いします。

  • 現代日本に住む芸術家の皆さんは、今、何を目的に活動しているの?

    例えば、西洋の芸術は芸術活動を裏付ける論理があったわけですが、 いや、西洋に限らず日本でも近代以前は宗教的な意味が、そうでなくても芸術に理論があったはずだ。 しかし、現代では芸術に「意味はいらない感性だ」。とかいうことが良識とされています(最近私が読んだ雑誌にも、「芸術を語ることは愚行なことだが…」とか書かれていました)。 まず、なぜ芸術を論理的に捉えることが愚行なのかが分からない。 芸術は結局宗教みたいなもので、宗教内で「神はいる、いない」かの論争をしてはいけないように、芸術も「なぜこれが芸術なのか?」は論争してはいけないのですか?芸術って結局そんなものなの? 芸術は作者の意思による自由、また、その受け取り方も、鑑賞者の自由というのも、なんだか現代では良識みたいになっていますが、では何故、シュトックハウゼンが、同時多発テロは「最高の音楽だ」と言ったことに対して世界的な非難が上がったのか? 社会的タブーを打ち破り常識を覆すというのも芸術の役割かもしれませんが、現代ではその破られるタブーは「エロ」に関するものばかりなのは何故なのか? 本当に、タブーを破ろうというのならば、差別万歳、弱者侮蔑をマジで主題とした芸術があってもいい。しかし、見当たらない。 つまり、「エロ」は現代では「許容範囲内のタブー」なのである。 しかし、芸術が許容範囲内で収まるわけが無い。 芸術に論理はいらない「自由な感性」だというのならば、例えば、差別を推奨する意味を持ってる芸術があったとしよう。しかも、それは、配色、デッサン、構成が申し分ない。 この場合、芸術は感性だというのならばいかにその芸術が最低な意味を持っていようとも、認めなければいけない。しかし、現代ではなぜか認められない。先のシュトックハウゼンのように。 それに、「差別があったほうが世の中上手く良く」という主題を持った芸術も滅多にお目にかかれない。 お目にかかれないということは評価されていないのである。 芸術は自由な感性ではなかったのか? というこの矛盾に挑んでこそ、現代の芸術家ではないのか? なぜ、エロスやエコや可愛らしさや自己表現が上手く表現できている芸術ばかりが評価され、しかも、そのことに多くの人は矛盾を感じないのか? そして、何故、芸術を論理的に語ることは愚行とされてしまうのか? もし、これらの矛盾に挑んでいる芸術家がいるのならば、教えていただきたいし、「芸術は論理で語るべきではない!」という方は、何故論理で語るべきでないのかも教えていただきたい。 そして、なによりも重要なことは、こんな世の中の状況の中、現代の芸術家は何を目的に絵を描いているのかも教えていただきたい。

  • 中国人は世界中の人たちから尊敬を受けられるか?

    中国の覇権は急速に進み。ITや軍事力で世界一も近いのでしょうか。拙者のまちにも多くの中国人がいますが、日常の立ち居振る舞いの生活から見ても世界から信頼や尊敬を受けられるような民族には思えませんが、いずれ世界を制覇するようになるのでしょうか?

  • 芸術工学部と工学部

    以前質問した九大芸工学部志望の高1です。 デザインと物作りに興味があるので迷わず芸術工学部の工業設計を志望しようと思っていました。 ですが先日の三者面談で親が「親としては工学部の方に行ってもらいたい」と言いました。 親の言い分は、「芸工なんて芸術にも中途半端。工学にも中途半端。一体何を勉強するのか」ということらしいです。 九大のホームページに行って芸工と工学部の両方をじっくり隅々まで読んで僕が感銘を受けたのは、芸術工学部の 『望ましい生活環境を構築するために、人間生活の多様な仕組みを把握することにより、道具・機器・装置・空間などの諸要素およびそれらのシステムを企画し、計画・設計できる人材を育成します。そのために人間特性と芸術・文化に照らして、感性的、科学的、工学的アプロ-チによるデザイン方法を習得し、人間生活システムにおける諸問題を発見し、解決に向けての具体的な対策を提案できる能力を養います。』 というアドミッションポリシーの一文でした。 また、『高等学校で学んだ数学、物理、外国語の基礎を確実に習得し、さらに芸術的感性をも有する学生を歓迎します。』とあったので、 工学を芸術的感性で学べるんだと思いました。この考えは甘いでしょうか。 芸術工学と言う分野に詳しい方、実際に勉強した方、教えていただけませんか? また、社会でモノ作りに携わっている方に教えていただきたいのですが、芸工という分野は役に立ちますか? 8月のオープンキャンパスには工学部と芸工学部の両方に行くつもりですが 親からは「芸工は楽しい部分しか見せないだろうからあまり夢を描き過ぎないように」と言われました。

  • 現代芸術における表現形式は どうなんですか

     アニメ・マンガ・TVドラマ・映画そして小説 さしづめ これらの分野で 先端をゆく表現には どんな形式がありますか。どんな思想として捉えられますかというのが 趣旨ですが 社会の流れや世界の動きの中で 作品が どのように位置づけられるのかとしてなど おしえてください。  芸術至上主義という考え方があります。表現が それ自体として いろんな意味でともかく よいというのであれば それでよいという思想です。  ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  【恋愛至上主義】とは、  恋愛を人間における最高の価値と考える思想・思考形態を指す。結婚後であったとしても、恋愛の情熱が無くなれば別れることを選び、また他の異性と恋愛に走ることもやむを得ずとする主義である。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%8B%E6%84%9B%E8%87%B3%E4%B8%8A%E4%B8%BB%E7%BE%A9 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ とヰキぺディアにありましたが(――ちなみに 芸術至上主義は まだ作成されていませんでした――) これに沿って考えるなら 《つくり捨て・使い捨て》の傾向があるとも 邪推されて来ます。  とは言うものの 現代においては 単に《ロマン主義》的であるとか《幻想的で退廃的》であったり《神秘的》であったりするとかすれば おもしろいとは限らなくなっているのではないでしょうか。複雑であります。  推測するに 《物理学や生物学の成果を ふんだんに取り入れて そのあと 想像力によって飛躍させるかたち》ではないかと思います。そうだとすると 想像力の用い方が 問題になるでしょうか。  (このQ&Aで 《ワ゛テック》という小説を勧められて読んだことがあります。これは 神学が取り入れられていました)。  (同じく ここで 《ナルト》を勧められ その解説を読みました。解説だけで 長かった。よく分からなかったぁ。《エワ゛ンゲリオン》も解説を読んだ記憶がありますが もうよく覚えていません)。  昨今 資本至上主義とも言うべきマネーゲームが 大きな失敗に陥り そのような貨幣論理の追求は ひととおりの限界に到ったとも言われます。ひととおり暴れまくったわけです。芸術表現に関しては いかがあい成っているでしょうか。ふと 関心が湧きました。  上記の芸術分野に関することは すべて 憶測です。したがって その分 具体的な内容にかんしては 話が合わないかとは思いますが よろしくお願いいたします。  ともかく 今頃ですが 芸術評論も 重要ではないかと思ったので(と言っても そこに首を突っ込もうとは思っていませんが) とりあえず みなさんから おしえを乞いたいと考えました。