• ベストアンサー

科学における説明と日常的にひとが行う説明について

「科学における説明と日常的にひとが行う説明の相違点を述べよ」という大学のレポート課題について質問しますが、これは客観的な一般命題と、主観的な価値命題による差、ということでよいのでしょうか? 最初にレポートを提出した時は、 科学における説明は数学の定理のように客観的な説明であって説明者によりその内容が異なることは無く、対する日常的な説明は説明する人の背景知識や経験に依存するため説明の内容が異なることがある、と書きました。 結果は不合格で、科学における説明は経験にもとづくことはないのか?また、日常における説明は何でも説明になるわけではありません、といわれました。 以下のように直したいと思います。  科学における説明 → 一般命題、AはBである、といった定義された公理のもとで体系が展開されるもので、主観を排した客観的法則を重んじ、ポパーのいう反証可能性を認めているため定理が改善されることがある。  日常生活における説明 → Aはよい、わるい、といった定義の確立されていない価値命題であり、主観的な世界でしかその真偽を判定できないもの。 としました。 アウトラインはこれでよいでしょうか? ちなみに文系教養科目の哲学ですのでそれほど専門的な内容を求めているわけではなさそうです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

「科学における説明」には正しいとされる根拠が必要です。 それゆえに証明をする形になると思います。 「日常的にひとが行う説明」には証明的説明もありますが手順的な説明もあります。 手順的な説明には根拠は必要ありません。 例えばオムレツの作り方は「日常的にひとが行う説明」つまり手順の説明(根拠は不要)は出来ますが 根拠を挙げての「科学における説明」は出来ないでしょう。 出来るとすれば何故この手順でこうしたらオムレツが出来るかのメカニズム的な説明になると思います。それは決して作り方ではありません。 また「どうしていつもブルーベリーを食べているの?」と聞かれたら 「目に良いから」と説明するのは 根拠を言っていますが科学的ではないので「日常的にひとが行う説明」でしょう。 「ブルーベリーに含まれるアントシアニンが目にいいから」と説明しても科学的なメカニズムを説明してないので「日常的にひとが行う説明」ではないでしょうか? 「目の網膜にあるロドプシンは光が当たる事によって脳に送られる伝達物質となり見えている映像を認識する事になります。 しかしこのロドプシンは光が当たると分解されロドプシンとしての働きが出来なくなります。 ブルーベリーに含まれるアントシアニンはこのロドプシンの再合成を助けるため目に良いとされています。」 と説明すれば科学的な説明になりますよね?(でも質問の答えとしてはズレているかも…) 素人なので「相違点はズバリこれ!」と指摘は出来ませんが何か参考になれば幸いです。

myomyon
質問者

お礼

ご指摘くださった「科学的」な説明の特徴を意識して参考書籍を見つけたらよい本に出会いました。 ありがとうございました^^

その他の回答 (3)

  • compequal
  • ベストアンサー率42% (61/145)
回答No.3

うーん、教官がどのぐらいを合格ラインとしているかにもよると思いますが、ここで中途半端な字数のコメントを書くよりも、引用したほうがいいかな、と思うのでURLをぺたぺた貼ります。 >科学における説明は経験にもとづくことはないのか? 「観察の理論負荷性」というキーワードを調べて見るとよいでしょう。 http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~matubara/rironfuka.html >日常における説明は何でも説明になるわけではありません うーん、それはそうなのだけれどもどこらへんの話を念頭にして教官の方がおっしゃったのか、ちょっとわからんです。日常という概念の扱いもめんどくさいしなー。 >主観を排した客観的法則を重んじ この書き方は×だと思います。教官にしてみれば主観/客観という区分はナイーブにすぎるのでヤメレ、といったところでしょう。主観は排しきれないので、書くのであればせめて「主観を可能な限り最小化する」というのがいいとこか、と。また、同様に「主観的な世界でしかその真偽を判定できない」もやめたほうがよい。わたしが教官の補助で採点しれ、と言われたらさっくりバッテンつけると思います。 あと、やっぱり「説明とは何か」というのはあらゆる観点から頑張って答えるとけっこうな難題なので、その先生の過去の講義の内容を知っていそうな真面目な知り合いにあたるのが一番の近道か、とは思います。 http://www014.upp.so-net.ne.jp/evo-ethics/Salmon1992Ch1.pdf http://www.geocities.jp/enten_eller1120/post2/science.html * ちなみに試験回答としてはあまり通用しないと思いますが、余興として書くとどうなるか、、答えてみます。ちなみに、科学哲学はほとんどかじっていないので、質問者さんよりは多少マシな程度だと思いますが、あまり信用しない程度にお読み下さい。 1.科学的説明について述べる。 1a.トートロジカルではあるが、究極的に言えば、科学的説明とはその説明を発した当該の社会において「科学的」と認められうる説明であり、非科学的説明とはそうでないものである。 1a.では現在の社会において「科学的」であるとはどのようなことか。これは、現在の科学哲学における主流的な立場の解釈に従うこととなるだろう。 1b.科学とは、人類共有の知を発達させるための制度に他ならない。よって、科学における説明とは、その制度にとって最もよく機能するものが選び取られることになる。 1c.例えば、ポパーなどによる反証可能性と言った議論は現在もっとも認められている科学的説明の手続きにとって有効なものの一つである。ポパー的な科学観に従えば、科学とはより確からしい認識にむかって発展を続けていくものであり、現存するあらゆる科学の理論とは仮説に他ならない。とすれば、科学的説明とはそれが間違っているときに、間違っているのだ、と確認できることが最も重要な手続きとなる。それゆえに、「どのような場合に間違っていると言えるのか」ということを担保しておくことのできる説明が、科学的説明にとっての重要な要件となる。 1d.ただし、知を発達させる制度としてより効率的な要件が見つかれば、よく知られたポパーの反証可能性の議論も、他のものにとってかわられる。科学的説明とはそのようなものである。 2.日常における説明との相違について述べる。 2a.「1」の議論に従えば、科学的説明とは、知の制度に関わるものであり、日常の説明とはそのようなものではない。 2b.「日常における説明」を非科学的説明、という科学との差違において語らないのであれば、我々は日常という概念、説明という概念について定義付ける必要がある。とりあえず、ここでは「日常における説明」を、「何かしらの対象について言及することの全て」という定義を置く。その中には科学的説明も含まれるだろう。 そのような場合において、科学的説明と、日常における説明の相違についての概念的区分を例示したい。一つには真偽性が問題になる説明と、そうでない説明がある。たとえば、真偽性が問題にならない説明とは次のようなものである。  女が言う「わたしって、あなたに愛されてるじゃん?」  男は二つの答え方を持つ「そうだね」もしくは「そうじゃないね」  このとき、女の言う「わたしってあなたに愛されてるじゃん?」が真である偽であるかを問うことが重要になっているというよりは、男がどう答えるか、というコミュニケーションの問題のほうがより強くあらわれている、と解するべきだろう。

myomyon
質問者

補足

参考になります。 他にも何かありましたらよろしくお願いします。

回答No.2

説明は「する側」と「受ける側」によって成立します。(このサイトも質問者さんと回答者で成り立っています) 失礼ながら最初の不合格となったレポートでは、説明を「する側」の立場しか論じていなかったのではないでしょうか? と、言いますのは >科学における説明は数学の定理のように(中略)と書きました という趣旨自体は定義としては拙くないからです。 しかし、担当教官からのコメントを読む限りでは別の事を求めているように感じます。 >科学における説明は経験にもとづくことはないのか? といったコメントに対して、反証可能性を持ち出すのは方向性が違うと思います。(「科学における説明は不変なものですか?」といったコメントになら効果的ですけど) 説明を受ける側の経験や理解力に応じて説明の内容(レベルと言っても良いでしょう)を変える必要があるのは明らかです。また、説明する側の知識(経験)だって関係します。 大学の先生に自分の論文内容を説明する場合と、後輩の高校生に説明する場合では内容を変える必要があるでしょうから。 同時に >日常における説明は何でも説明になるわけではありません とのコメントですから(以下は担当教官の講義を受けている訳ではないので推論ですが) 日常生活で何か説明をする場合は、結論のみの伝達で説明が不要の場合もある事を書けば良いのではないでしょうか。 △△銀行に歩いて行く道順を尋ねてきた人に対して、近くに△△銀行が無い場合や、道順を説明者が知らない場合などが該当するでしょうかね?(実際にレポートに書く事例はご自分で考えてください) このいい加減な例でも質問者さんが新しく考えた「日常生活における説明」の定義が考察不足だと分かりますよね? (価値観に関わる説明とは限らず、主観的な世界とは説明をする側と受ける側の双方に存在するが、説明する側の世界しか考察していませんから) 多分、講義の中で「説明」について何らかの定義を教官がしていると思いますので、ノートを再読する事が合格への早道だと思いますが・・・ 別の角度からの考察が何かの参考になれば幸いです。 P.S.上記は大学生になら理解できる内容と信じて説明してます、念のため。

myomyon
質問者

補足

説明する側とされる側を意識して考察したいと思います。 ちなみに自主学習科目なので教官の講義はありません。

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.1

霊魂について、 科学における説明 人が行う説明 で考えたらどうでしょう。

myomyon
質問者

補足

霊魂についてまとめられるほどの力量はありませんので。。。

関連するQ&A

  • 不完全性定理 ユークリッド幾何学 公理

    専門家の方にお聞きしたいのですが、不完全性定理でいう「自然数論を含む帰納的に記述できる公理系が、ω無矛盾であれば、証明も反証もできない命題が存在する。」において、 ユークリッド幾何学における証明も反証もできない命題=ユークリッド幾何学の5つの公理 ということでよろしいでしょうか?? また、ユークリッド幾何学の5つの公理以外には、ユークリッド幾何学において証明も反証もできない命題は存在しないと考えていましたが、正しいでしょうか?

  • 私が知りたいのは ゲーデルの不完全性定理の幾何学での理解です。

    私が知りたいのは ゲーデルの不完全性定理の幾何学での理解です。 (1)第2不完全性定理では 次の表現があり『公理系Nにおいて、その無矛盾性を証明することは不可能である』、そのなかで問題として『 真であるが証明不可能な主張とは何か。』に対して 答え『公理』とあり 自己言及を表現していることは 理解し易いのです。幾何学では5公理です。この理解はたぶん正しいと思います。 ところが (2)私がよく分らないのは 第1不完全性定理です。『形式的体系Sにおいて、形式的体系Sが無矛盾である限り、「形式的体系Sにおいて命題は証明可能である。」という命題も「形式的体系Sにおいて命題は証明不可能である。」という命題も証明不可能である。』 と表される(別表現もありますが)とあります。 ここで現れる命題は抽象的言語であってよく分らないのです。例えばユークリッド幾何学においてはこの具体例は何でしょうか。私の理解は 「例えば無限遠点において平行線は交わるは証明可能である」はその例のようにおむのですが。つまり 例題には ユークリッド幾何学では未定義の無限遠点が現れており 証明はできない のです。いくら公理を増やして定義を明白にしても 未定義の領域はある ということです。 もう一つの例ですが 無限遠点は扱わないという6番目の公理を追加したとしても 例えば 「X・X=-1 は根がない は証明可能である」も証明できない と思うのです。なぜなら複素数は未定義だからです。つまり 『公理で定義されても未定義域は必ずある』が第一不完全性定理の一つの別表現ではないか と思うのです。この理解が間違っているのかどうか どなたかにお教えて頂きたかったのですが 

  • 倫理 についてなのですが・・・

    科学性について、「『鳥というものは飛べるはずだから、飛べないペンギンは鳥でない』という言明に科学性はあるか」という課題の内容についてカールポパーの思想をふまえて回答をせよ。 1.次はある人の回答であるが、回答としては不十分であり、満点をあげることができず、5点中、1、2点である。どこが不十分か直せ。 「科学性があるとはいえない。そもそも、鳥というのは、卵で生まれ、恒温動物であるという定義のもとで分類されているから、鳥は飛べるから鳥とは言わないから。」 2.課題の結論は、科学性があると言うことになるが、反証事例を挙げよ。 3.(2.)を参考にしつつ課題の言明に科学性があるという理由を述べよ。 4.「絶対に正しいという科学的知識はあり得ない」というのがカールポパーの思想であるが、なぜ科学的知識は絶対には正しいことにはならないのか、説明せよ。 以上の4つについてなのです。カールポパーの思想は、ある事柄に対し、反証事例を挙げることができれば、その事柄は「科学的である」そうでなければ、「科学的でない」と言うことだと思うのです。そういったことは分かっていても、上記のような問題が解けないのです。かなり困っています。よろしくお願いいたします。 それと、倫理という学問の勉強の仕方も教えて頂けると本当に嬉しいです。

  • 命題「存在は定義できない」について。

    「存在は定義できない」という命題が真か偽か、意見が分かれると思います。 ハイデガーなどはこの命題が真であるとの立場をとり、西洋哲学(=哲学史)を勉強した人などもこの主張を支持する人が多いようです。 私はこの命題が偽であるとの立場で論理的な説明を試みたのですが、途中で疲れてしまいました。 疲れてしまう理由は、「どこの誰かが何か言った」などという論理的ではないリファレンスが登場して、これを逐一否定しようとすると枝葉末節に入り込んでしまうからなのです。 そこで、「どこぞの某がこう言った、ああ言った」というリファレンスを無しに、命題が偽であることを説明できないかと考えています。 方法論は、公理的集合論(axiomatic set theory)を用いるのが良いと思っています。 あくまで「存在は定義できない」というのは公理ではないとし、他に、一般に合意可能な内容をいくつか公理として選択し、最終的に「存在は定義できない」という命題が偽であると立証したいのです。 数学や論理学など得意な方、どなたか、手伝っていただけないでしょうか? 質問:命題「存在は定義できない」が偽であることを立証できますか? (なお、これが命題である以上、これを公理には選択できません。)

  • 公理の正しさについて

    数学カテゴリで質問しようかと思ったのですが、数学的な基礎づけを伺いたいわけではないので、哲学カテゴリにしました。 最近、ある宗教家の方とお話ししていると 「科学は、公理の上に定理を積み重ねることはできても、公理がなぜ正しいのかは証明することはできない。 公理がなぜ正しいのか。それは神様から与えられたものだからである」 とおっしゃっていました。 クーンのパラダイム論に近いことかと思っていると、「時代背景」とかではなく、もっと根源的に、「科学とは神によって担保されている」という意味のようでした。 (1)こういう考え方って、現在の哲学や神学では結構ありふれているのでしょうか? また、歴史上に同じような考え方をしていた思想家はいるでしょうか? 「公理」や「定理」という考え方をしていた哲学者というとスピノザが思い浮かびますが、彼は公理の正しさについては何も言及していなかったと思います。 (2)科学には反証可能性があり、宗教にはそれがない点で、両者は全くの別物だと思います。 しかし、上記の主張を受け入れると、「科学は神に従属している → 科学もまた宗教ではないか」とという結論になる気がします。 もし上記の主張が正しければ、本当にそういう結論になるのでしょうか?

  • ユークリッド幾何学にまつわる不完全性定理的理解について

    ユークリッド幾何学にまつわる不完全性定理的理解について ゲーデルの不完全性定理の対象となる数学は『公理系Nが無矛盾である』が前提です。ユークリッド幾何学は 一階述語論理で表されることが出来る自然数の部分集合であって、ゲーデルの不完全性定理の対象である 公理Nの無矛盾である 論理の対象になってないとなり それ以上のユークリッド幾何学の論理的理解が進みません。そこでゲーデル理解を拡張して『公理系Nが無矛盾ではない』として不完全性定理を理解すると(須田隆良氏、中西章氏など) (1)ゲーデルの第一不完全性定理の解釈==>公理系Nが無矛盾であろうがなかろうが 公理系Nにおいて、「公理系Nにおいて命題は証明可能である。」という命題も、「公理系Nにおいて命題は証明不可能である。」という命題も証明不可能である (2)第2不完全性定理の解釈==>公理系Nが無矛盾であろうがなかろうが その無矛盾性を証明できない となります。これらはゲーデル不完全性対象から外れておりますが、対象外のユークリッド幾何学を理解するには都合がよい と思うのです。 (2)によりユークリッド幾何学の公理の無矛盾性は証明できない。 (1)によりユークリッド幾何学の未定義領域(非ユークリッド幾何学、虚数、無限遠点とか)は 公理系Nにふくまれ 多くの証明できない命題があることになります。もちろん 公理定義内では完全性理論は保証されています。 なぜ このようなユークリッド幾何学に こだわる かと申しますと 世の中の 論理(数学、哲学、論理を用いた論文 など)は ユークリッド幾何学的なものが 圧倒的に多いと思うのです。これら論文は ほとんどは一階述語理論で表され かつ ゲーデル不完全性定理 対象論理ではないのです。それら論文の特に(2)に関わる自己証明は出来ない ということは重要であると思うのです。もちろん 自己証明が出来ないと言って間違いとはなりません が 常に 冷静に謙虚に 主張理論の原点を見直すことに 繋がっていると思うのです。勿論、論理構成が出来ていないシロモノは 論外であります。    以上のように理解しているのですが、ユークリッド幾何学にまつわるゲーデル不完全性定理の場外理解は問題ないでしょうか。諸先生のコメント頂けましたら幸甚です。

  • 私がよく分らないのは ゲーデルの第1不完全性定理です。『形式的体系Sに

    私がよく分らないのは ゲーデルの第1不完全性定理です。『形式的体系Sにおいて、形式的体系Sが無矛盾である限り、「形式的体系Sにおいて命題は証明可能である。」という命題も「形式的体系Sにおいて命題は証明不可能である。」という命題も証明不可能である。』 と表される(別表現もありますが)とあります。 ここで現れる命題は抽象的言語であってよく分らないのです。例えばユークリッド幾何学においてはこの具体例は何でしょうか。私の理解は 『例えば無限遠点において平行線は交わるは証明可能である』はその例のように思うのですが 間違っているでしょうか。 問題は 無限遠点が公理を用いて表されるか どうか という先輩のご指摘があり公理をあらためてみてみますと 公理2に線分を限りなく伸ばすことができる とあります。つまり無限遠点は「公理2の限りなく線分を伸ばした点」と理解され 公理の定義を用いることで表されるとおもうのです。間違っているでしょうか。参考までに公理を挙げておきます。 <ユークリッド 幾何学の公理> (公理1)与えられた2点に対して、それらを結ぶ線分をちょうど1つ引くことができる。 (公理2)与えられた線分は、どちらの側にも限りなく伸ばすことができる。 (公理3)平面上に2点が与えられたとき、一方を中心とし、他方を通る円をちょうど1つ書くことができる。 (公理4)直角はすべて相等しい。 (公理5(平行線公理))直線外の1点を通り、その直線に平行な直線は1本に限る

  • 科学・物理のレポートについて

    一見科学的に(説明されているよう)にみえて、実は科学的でないものとは何でしょうか? また、それらの説明がどのように正しくないのか、物理の知識を使って説明したいのですが、 教えて下さいませんか? 高校生がレポートで書ける内容でお願いします。

  • 「科学」の範疇について

     「波動科学」「創造科学」「幸福の科学」などなど、一般には「科学」とは認められてゐないものを科学と自称する人たちがゐます。言語は共同体に属すると同時に、個人にも属するので、あへて「そんな使用法をするな」とは私は主張しません。しかし、そのやうな「科学」を標榜する人たちは、みづからの信奉物の弱点(つまり説得力がない)を覆い隠すために、「科学」といふ言葉を権威づけの目的で使用してゐるやうに思へます。 (これからが質問です。上記についての回答は御遠慮ください。)  では、自然科学に対する、人文科学、社会科学などといふ用語には、上記と類似の心理が働いてゐるのでせうか。カール・ポパーなどによる科学の定義をもちだすまでもなく、「科学」でないことは明白で、私は、ありがたがつて「科学」を名乗る必要はないと考へます。核物理学と核爆弾の関係などに見られるとほり、哲学のない科学は凶器となりえます。自信をもつて、「科学」といふ言葉から離れるべきではないのでせうか。

  • 日常言語から論理式への翻訳に関する質問

    日常言語から論理式への翻訳に関する質問 日常言語を命題論理学の論理式へ翻訳する際、一つの文記号に当てはめることのできる意味内容の量は、どのように定義されているのでしょうか? 例えば、「今日は月曜日である」は、一つの命題として、例えばMと置くことができます。しかし、この命題を「もし今日であれば、月曜日である」と解して、T→Mと置くこともできるのでしょうか?