• 締切済み

シバ海老と糠を使った料理

初めて利用します。よろしくお願いします 以前、テレビで見たような記憶がおぼろげにあるのですが、どなたかご存じないでしょうか? 糠とシバ海老だと思うのですが、炒りつけていた様に思います。 どこかの田舎料理だと思います。

みんなの回答

回答No.1

糠?? 食べれないと思いますが。 おからではないのでしょうか?? もしくは炒り玉

gannchann
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございました。 ですが間違いなく糠なんです。 煎り糠はうまく利用すると香ばしい食べ物になるんだそうです。 ここまでは判ってるんですがどこの郷土料理かが不明のままで悩んでます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 糠(ぬか)を使った料理を教えて!

    糠(ぬか)を使った、ハンバーグ、パンケーキ、クッキーなどがあるようなのですが、作り方を教えて下さい。またその他料理レシピをご存知でしたら併せてお願いします。

  • ぬかの使い道

    たけのこをもらったのですが、一緒にもらったぬかが多すぎて余ってしまいました。 使い道はありますか?? ネットで調べると玄米を精米してできたものをいろんな料理や美容に使うというのを見ましたが、新鮮なものを使うとありました。 たけのこを茹でる用のぬかもこれと同じように利用できるものなのでしょうか? ご存知の方教えていただけると助かります。

  • 伊勢海老の料理を教えて下さい。

    磯釣に行くのですが、そこの船頭さんに自家製野菜を持っていくと お土産で伊勢海老をくれます。 先日も沢山頂きました。 料理の仕方が・・・レシピを持ちあわせていないので 縦割りして焼きエビにしました。 以前貰った時は、刺身とかにしましたが、 多分、生けすで数日経っているので、イマイチのようでした。 年末・年始でまた行くのですが、 多分、また伊勢海老をくれると思います。 刺身・焼きエビ・頭の味噌汁ぐらいしか利用法がありません。 せっかくの伊勢海老が何だか勿体無いです。 美味しい食べ方を教えて下さい。 手間がかからないほうがありがたいです。

  • エビの料理について

    12年ほど前、中学の修学旅行で東京は大久保の「ホテル海洋」に宿泊しました。 その際、地下の大宴会場のようなところで食事をしたのですが、見た目は「エビチリ」みたいで、味は塩味、大きめのエビに片栗粉をといたようなトロトロのソースというか汁がかかった、料理を食べました。 非常に美味しかったのですが、それはなんと言う料理かご存知の方、お教えください。 その料理が紹介されているサイトなども教えていただければ幸いです。

  • 殻付きの海老を蒸した料理のレシピを探しています。

    殻付きの海老を蒸した料理のレシピを探しています。 シンガポールでシーフードセンターを訪れた際、店員さんにおすすめを頼んだところ 海老をにんにくと塩だけでシンプルに蒸したものが出てきました。 海老の大きさは、スーパーで売られているブラックタイガーなどで言うところの M~Lサイズ、だいたい15~20尾くらいお皿に盛られていて、殻を手で剥きながら食べます。 海老の種類はわかりませんが、別の海老でも代用できるのではないかと思っています。 蒸し料理というと、私は単純に蒸篭をイメージしてしまうのですが、鍋で少ない水分で 蓋をして煮る調理法も、蒸し料理ですよね。 どちらにせよ、にんにくの風味と割としっかり塩味をつけるためには、どのようにすれば よいのかわからず、こちらに質問させていただきました。 ちなみに、その他に出てきたおすすめ料理は、チリクラブと、魚を一匹まるごと使った料理で やはりこれも蒸してあった気がします。甘辛い味付けでした。 どちらもソースが絶品で、大変美味しくいただきました。こちらもソースのレシピなどを ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 冬のぬかみそ

    海外に住んでいて今年の春からぬかみそを漬け始めました。最近気温も低くなり夏の時の様に美味しくありません。昔実家では冬にぬかみそをしていなかったと記憶しています。冬にはぬかみそをどう扱ったらよいのでしょうか?知人にぬかみそをしている人がいないので、聞くことができません。どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか?また美味しいぬかみそを作るコツなどもご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いしいます。

  • キレイな“ぬか”が欲しいのですが..

    “ぬか”で顔を洗うと肌がつるつるになるといいますよね。 以前、違うカテで「米屋でぬかをもらってきて自分でぬか袋を作って顔を洗っている」という人がいたのですが私もやってみようかなと思いました。 しかし昔、米穀店に勤めていた時その話をしたら米穀店の研究室にいる農学部出身の者が「虫の卵とか付いてるかもしれませんよ」と言っていたのです。 それはちょっと逆に感染症なども恐ろしいな~と思って躊躇していたのですが、どうなんでしょう?ぬかを煮沸したりしてもよいのでしょうか?虫の卵は死滅するかもしれませんが、ぬかの持つ特徴が壊れたりしないかとも思うのです。 かといって市販のぬか袋はおしろいの様な物と混ぜてあるのか、化粧臭い匂いがスゴイんですよね。さらして(漂白して)あるのか色は白いです。 家庭で清潔で有効な“ぬか”が出来る方法などご存知のかたよろしくお願いいたします。

  • ぷりぷりのエビ ぱさぱさのエビ

    お世話になっています エビが好きで冷凍エビをよく利用しますが、火を通し過ぎないように気をつけないとぱさぱさになってしまいますね。ブラックタイガーとかバナメイエビとよばれる種類です。 これとは別に、中華料理店で五目麺などに入ってくるエビは、ぷりぷりでちょっと透明感があるエビがあります。明らかにブラックタイガーやバナメイとは違うようです。 そういうエビも、鮮魚売り場でみかけ、買ってきて調理したことがあります。素人がしっかり火を通してしまっても、ぷりぷりで美味しいです。 エビの種類が違うのでしょうか?なにか下処理でもしてあるのでしょうか… 昔からとっても気になっていました。 詳しい方、教えてください!!

  • ぬかの利用法ありませんか?

    1ケ月も前のぬかは使えますか? 冷蔵庫のチルドに入れて保存しています。 使えるとしたら、漬物は好きでは無いので、ぬか漬け以外に何か利用する方法はありませんか? 料理以外(美容など)での使用も歓迎です。 宜しくお願いします。

  • エビの皮から作るソース

    以前どこかのページでエビの皮を利用してソースを作るのを読んだことがあるのですが、再度探して見つけることができませんでした。 どなたかエビの皮を利用したソースの作り方をご存知ありませんか?

このQ&Aのポイント
  • 新生児の時に起こしたミスや失敗が子供に影響を与え、後悔している3日目のママの体験談
  • 2か月の赤ちゃんを無理にミルク飲ませたり、おっぱいを奥に突っ込んでしまった経験から学んだこと
  • 子育ての過程で起こるミスや失敗から学び、成長することの大切さ
回答を見る