• ベストアンサー

釈尊の最後の言葉

釈尊(お釈迦様)は亡くなる直前に自分の弟子に 自灯明 法灯明 と言ったそうです。これを訳すると自分が神だ というように取れます。が、実はもっと深い意味が あると誰かに聞いた覚えがあり、気になったので 質問してみることにしました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuaya
  • ベストアンサー率29% (77/257)
回答No.1

>これを訳すると自分が神だ というように取れます。  ??何故そうなるんでしょう??  「自灯明法灯明」で検索してみてください。色々なお坊さんの法話がありますよ。

yu-su-ke
質問者

お礼

検索することをなぜか忘れていました。 トンチンカンな質問をしてしまいすいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浄土教から見た「自灯明」

    浄土真宗門徒の者です。 真宗は絶対他力を説くのですが、その立場から見た時に釈尊の最後の教えである「自灯明」をどう解釈したら良いでしょうか? その後に「法灯明」とも併記されているので、こちらは他力の観点から見ても受け入れやすいものですが、「自灯明」は字面通りに受け取れば自力を説くものと思えます。自分の宗派は好きだし、念仏を喜ぶ我が身ですが、ここの所がどうもすっきりしないのです。

  • 仏教

    ぶっだは確か亡くなる直前に、自灯明法灯明って言い残しましたよね。 私が教えた真理と己を拠り所にして生きよと。 3つ質問があります。 1.法(=真理)とはどれのことを言っているのですか。 縁起と三法印と十二因縁の三つであってますか。 2.自分を拠り所とせよとのことですがこの場合の「自分」とはなんですか。 無我を説いているのに自分を拠り所にせよとはいったいなんなのですか。 基督教的な"自分"とは違うものなのはなんとなく直感ですがわかります。 人間の物差しに従うのではなく法に従って生きる「自分」のことを言ってるのですかこれは。 3.十二因縁が意味不明です。 ウィキペは苦が生まれて終わるまでの道筋と書いてますが抽象的すぎて意味不明です。 わかりやすく要約してください。 ここ最近ずっと考えていますがわけわかめです。

  • 自灯明・法灯明を教えてください

    自灯明と法灯明は、別のものなのですか。基本的な意味を教えて欲しいです。お願いします。

  • このカテにおいて、釈尊の覚りを否定する流れ

    最近のこのカテでは、釈尊の覚りなどなかったという風潮があるようですが、それは何故ですか? 何か根拠でもあるのだろうか。 大昔のこと、現代に生きる我々としては、釈尊に出会ったわけでもないだろうに。 どうやら、無というものがひっかかっているようですが、 無とは本来、何かが無いという意味であり、全部が無いとか、あれは無いとか、これは無いとか、主語に対して使う言葉であって、どうも無の覚りが云々という言説が舞い上がっている意味がよくわからない。 自分も十年ほど前は、無というものが何処か自由を保証するような気がして、それにかぶれた記憶もありますが、それから延長して釈尊は覚ってないとか、そんなことは言ったことがない。破門で始まる仏道があるとかのたまって、自己に酔いしれた経験はあるが、それでも今振り返れば、若かったな、何もわかってなかったなということに終始します。 このカテで、釈尊の覚りを否定する方は、何を根拠に言うのでしょう。 釈尊や仏教の肩を持つわけではないが、このカテのその風潮のうき具合が少し心配に思えます。 どちらかと言うと、徳とか、そういう話がもっと出ても良いと思うのですが。

  • イエス・キリストの磔上での言葉について

    イエスが十字架に磔になった後、「神よ、どうして私を見捨てられたのですか」と言われたとのことですが、この意味がわかりません。イエスは人類の罪を背負って自分が処刑されることを前もって知っており、弟子たちにも話していました。自分がどうなるかわかっていてそれを受け入れていたのならば、この処刑について神に訴えるのはおかしいと思えるのですが。別の意味があるのでしょうか?

  • 生命の尊厳

    こんにちは。昔から疑問に思っていたことを質問させていただきます。 人の命と蚊の命、差はありますか? 蚊は殺してもよくて人は殺してはいけないという理由を教えてください。 また、釈尊の弟子(舎利佛だったかな、、、)が釈尊に 「殺生はいけないというけれど、生命は他の生命を犠牲にせずに生きてはいけない。 人間も魚や牛、豚などを食べていきているが、どう説明するのか」 という趣旨の質問をした時、釈尊が 「それは殺す心を殺せばいいのだ」 と言ったとききましたが、この意味を教えてください。

  • 「七つまでは神のうち」という言葉の出どころ。

    1767年(明和4年)、幕府は間引きを禁じる法令を出しています。 そこで、ちょっと調べてみたのですが、 「7歳までは神の領域に属するもの」として「子どもを神に返す」という古来の日本人の精神があったそうです。 間引きのことを「子がえし」「子もどし」などと言うそうですが、これは、「神からの授かりものを返す/戻す」という意味で、子供が小さければ間引きしても問題ないと考えられ、罪の意識は低かったとされているそうです。 質問です。 「七つまでは神のうち」「7歳までは神の領域に属するもの」という考えは、どこから来たのですか。 説話集か何かに書いてあるのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 仏教に感じる矛盾について

    素朴な疑問です。こういう場所で訊くのは野暮な気がする一方、一度は訊いておいた方がよい気がするので思い切って質問します。 以下は最近、私が頂戴した回答の一節です。著作権に敏感な方があってはいけないので出典を記せば、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5114865.html のNo.2です。 ここに、 >>仏教の目的は、「成仏」、つまり、お釈迦様と同じ境地、境涯に至るというです。 お釈迦様の境地、境涯というのは、お釈迦様と同じ境地、境涯になった者だけが解ると言われています。<<・・・・・(*) とあります。 私に仏教の素養はありませんが、多分、この一節は正しいのだと思います。「言われています。」と伝聞形であることからNo.2の回答者特有の認識ではなく仏教界全体に共通した理解らしいと見て取れます。そうだとすると大いなる素朴な疑問が生じます。 ・釈尊は出家し乞食生活に入りました(スッタニパータ)。 ・在家にあって帰依する者は法による供養に努めるのは勿論のこと、財物の布施によっても出家者を供養せねばなりません(維摩経、第12章「法供養」)。 さて、在俗の者が解脱を目指し精進するとします。よく精進し境地が進めば何時しか在俗のままでは修行の限界に達して乞食生活に入る必要が生じるでしょう。この結果、釈尊の境地に近づく者が増えれば増えるほど出家者が増え、これはまた、在家が減少することを意味します。救われる者の生活(出家)が救われない者(在家)によって支えられているために釈尊の境地に近づく者が増えれば増えるほど救われない者の負担が増え、よってまた救われる者の生活も破綻に向かいます。共倒れにならないためには圧倒的少数の救われる者と圧倒的多数の救われない者の存在を維持しなくてはなりません。救われない者の存在が条件になるのでは教えの根本に矛盾があるというしかありません。 人類の規範たりえる思想は経済的自立を主張することが必須の条件の一つだと思います。 この疑問は次のどれかに根ざしていると思います。 1 私が何かを誤解をしている。 2 (*)が誤っている。 3 釈尊は究極に於いて出家も在家も餓死してよいと考えている。 4 釈尊の思想には欠落があり仏教は人類の規範たりえない。 5 その他。 この質問は視点が非仏教徒の立場にあります。信徒向け限定ではなく万人向けの解説を望みます。また、アンケートでもないし詩歌の鑑賞でもありませんから、皆様の考えの開陳を望んでいる訳ではありません。単なる感情の吐露ではなく論理による説得を期待します。必要であれば宗派の明示を頼みます。 よろしくお願いします。

  • ブッダの複数形は何を意味するか?

    buddha(ブッダ)という単語の複数形が経典に登場する そうですが、するとブッダは複数いたのでしょうか? それとも、ブッダは一人だけど弟子も含めた ブッダの複数形なのでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ パーリ語 アイウエ?オ(7) http://www.j-theravada.net/sakhi/pali-aiueo-2.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ まずは、上のサイトで、ブッダに複数形があることを確認。 次に、検索してみたら ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ところで、「仏教の開祖は釈尊」という辞書の解説は疑う余地がないのであろうか。  実は筆者は釈尊自身にはおそらくそういう認識はなかったものと考えている。釈尊は諸々の仏が通った古い道を自分も通って仏となり、諸々の仏が悟った真実を自分も悟り、諸々の仏が説いた教えを自分も説いたという自覚を持っておられたからである。それを最も象徴的に示すのが、「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教」という句である。「是諸仏教」という句のパーリ語の原語は‘etaM buddhAna sAsanaM’であって、‘buddhAna ’は‘buddha’の複数形所有格であって、「諸」は「教え」にかかるのではなく「仏」にかかるのである。そこでこれは「七仏通誡偈」とも「諸仏通誡偈」とも呼ばれる。諸々の仏は、それぞれ時代や環境や衆生の機根の異なる世界に生まれられたので、その教えはさまざまなものとなったが、この句だけは共通して説かれたという意味である。  確かに釈尊は無師独悟されたとされている。釈迦牟尼仏は誰かに教えられて仏になったのではないが、一方では諸々の仏が通った古い道を自分も通って仏となり、諸々の仏が悟った真実を自分も悟り、諸々の仏が説いた教えを自分も説いたにすぎないという自覚も持たれていたのである。  もっとも釈尊自身はそうであったとしても、仏弟子たちはやっぱり仏教は釈迦牟尼仏が説きだされた独創的な教えだと考えていたかも知れない。しかしながら仏弟子も『テーラガーター』という仏弟子たちの言葉を集めた経典の中で、「智慧ある者は諸々の仏の教え(buddhAna sAsanaM)に思いを凝らすべし」などと言っているから、やっぱり同じような見解をもっていたといってよいであろう。  その証拠に仏弟子たちが編集した原始仏教聖典にはブッダの複数形が無数に出てくるし、毘婆尸仏(ヴィパッシン仏)などの具体的な釈尊以前の仏たちの行状に関する伝承が記され、釈尊滅後100年か200年ほどしてインド半島を統一した護教の王として名高いアショーカは、過去の仏の1人であるコーナーガマナ仏の仏塔を修復したという碑銘を残している。 http://www14.plala.or.jp/hnya/tokubetukikou-.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 上のサイトがヒットした。 >ブッダの複数形が無数に出てくる。 と書いてあるわけですが、 どう思いますか?

  • お寺のお灯明の掃除方法

    うちの母も最近そういう年になり(?)、お寺のご奉仕(言葉が間違ってましたら ごめんなさい)に招かれるようになりました。 先日はそれで「お灯明のお掃除」をしてきたそうですが、 この汚れがもうひどく頑固で、皆でたいへん難儀したそうです。 そこで、このお灯明のお掃除方法について、 お寺の熟練者の方(^^;や、みなさまから、経験談やよいお知恵を拝借できましたら と思い、質問させていただきました。 このお灯明というのは皿状(杯状)のものに灯明油を入れ、 そこに芯を浸けて火を灯すタイプのものです。 そのお灯明皿に、灯明油の汚れが、びっしりゴワゴワのガビガビで、 お湯や金属たわしのようなものを使っても、なかなか取れなかったそうです。 1. 母の見たところ、灯明皿の材質は "たぶん" 真鍮だと思う。 2. わたしがネットで調べてみたところ  (なので、もしかしたら間違ってるかもしれませんが)、   灯明油というのはどうやら鯨油を使うのが一般的なようである。  (つまり動物性の油ということですね。   んー、殺生に繋がりそうな気がするんだけど   お寺でも鯨油を使われてるものなのでしょうか。) なお、調べたところ、専用のクリーナーというのも見つかったのですが、 なにぶん100人以上の信徒(というか近郊のじーちゃん・ばーちゃん)が その日だけ集められて、当日言い遣った様々な用事をご奉仕する、という寄り合い なので、あらかじめ誰かがクリーナーを買いそろえておく、といったことは でき難いと思います(それなりに高価ですし)。 身近な洗剤等を使って、比較的ラクに汚れを落とせそうなお知恵がありましたら お教えください。どうぞよろしくお願いいたします。