• ベストアンサー

浄土教から見た「自灯明」

浄土真宗門徒の者です。 真宗は絶対他力を説くのですが、その立場から見た時に釈尊の最後の教えである「自灯明」をどう解釈したら良いでしょうか? その後に「法灯明」とも併記されているので、こちらは他力の観点から見ても受け入れやすいものですが、「自灯明」は字面通りに受け取れば自力を説くものと思えます。自分の宗派は好きだし、念仏を喜ぶ我が身ですが、ここの所がどうもすっきりしないのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.26

 こんにちは。ここに書くのは久しぶりです。私は浄土真宗のボーさんと呼ばれる立場でございまして、宗祖の七百五十回忌中に書きになかなかこれなかったのですがこの質問を見て、ちょっと回答してみたくなりました。 >>真宗は絶対他力を説くのですが、その立場から見た時に釈尊の最後の教えである「自灯明」をどう解釈したらよいでしょうか? とのことですので、この質問のテーマは「自灯明・法灯明の浄土教的解釈」というところかと思います。私としてはこのテーマにそってご相談させていただきます。  原始経典といわれる『法句経(ダンマ・パタ)』にはお釈迦様のこんな一説がございます。 「もしも愚者にして愚かなりと知らば、すなわち賢者なり。愚者にして賢者と思えるものこそ、愚者というべし」 お釈迦様は自身の愚かさを知る者を賢者と呼ばれましたが、日本浄土教のスタートラインはまさに愚かさを知るというところにあります。それは、親鸞聖人の師匠である法然上人の『鎌倉二位の禅尼に進ぜられし書』のなかで 「はじめにわが身の程を信じて、のちに仏の願を信ずるなり。ただしのちの信を決定せんがために、はじめの信をばあぐるなり」 と説かれております。これは、「信機(機の深信)」と「信法(法の深信)」という思想を端的に表したものです。信機とは「はじめにわが身の程を信じて」の部分であり、自分自身が救われる縁・手がかりの尽き果てた罪悪深重の悪人であるという事を知りなさいということ。そして、信法とは「仏の願を信ずるなり」の部分であり、その救われる縁・手がかりの尽き果てた悪人だからこそ浄土へ迎えとってやりたいという阿弥陀如来の本願をいただくのですということ。これが日本浄土教の基本的な信の構造です。  どうしても浄土教は解説本などを読むと「念仏さえ称えれば救われる」とか「信心があれば救われる」と信法ばかりが強調されてい、信機がおろそかになっている現状は大変悲しむべきことです。。  さて、「自灯明」の話をしていきましょう。は仏教学者中村元先生によれば自灯明とは「自らを灯明とし、自らをたよりとして、他人をたよりとせず」と解釈しておられます。  bragelonne氏も引用しておられますが『歎異抄』のなかで唯円師は親鸞聖人のこのお言葉を紹介しておられます。 「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。」 このお言葉は部分的に一読すれば「信法」を説いている部分に見えるかもしれませんが、実はそうではありません。ここに説かれているのは実は「信機」なのです。それは、唯円師はこの言葉に続けて中国浄土教大成者の善導大師のこのような言葉を引用しています。 「自身はこれ現に罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかたつねにしづみ常に流転して、出離の縁あることなき身としれ」 そして、唯円師はこの言葉が親鸞聖人のお言葉とまったく違いが無いと述べておられます。  これはどういくことかといえば、『歎異抄』のなかには阿弥陀如来が誰のために本願を立てたのかという記述がもう一つあります。それは、 「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」 という、最も有名な悪人正機の御文です。これと、先ほどの「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとへに親鸞一人がためなりけり。」とを見比べて解釈いたしますと、阿弥陀如来が親鸞聖人を救わんがために本願を立てたのだとするならば、親鸞聖人ははまさに正機に当たります。ということは、「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」という悪人正機の正機である悪人とは親鸞聖人のことであり、親鸞聖人=悪人という式が成り立ちます。このように考えれば唯円師がなぜ善導大師の言葉と親鸞聖人の言葉が同じであるとおっしゃたかが分かります。  つまり、親鸞聖人にとっての悪人とは自分以外の他人に対して向けられた言葉ではなく、自分自身にのみ向けられた言葉であることがうかがえます。  さて長々説明してまいりましたが、何が言いたいかといえばこれが浄土真宗における「自灯明」ではないでしょうか。法然上人親鸞聖人以前の仏教は「どの教えが、真理か?」「どの教えが、深いか?」「どの教えが、正しいか?」という視点で説かれていました。しかし、法然上人親鸞聖人が叡山において悩まれたのは「どの教えが、自分自身にあっているか?」ということです。経典の甲乙を論ずるのではなく、罪悪深重の自分にのどの経典があっているか、というのが浄土教の視点です。まさに、これはお釈迦様の相手に合わせて説き方を変える「対機説法」の形態を取られたと言えます。  このように、「自灯明」親鸞聖人は自身の機のつたなさを省みてそれを拠りどころとし、南無阿弥陀佛のみ教えを選ばれたわけです。しかし、「法灯明」そのみ教えをいただいてみればすでに阿弥陀如来が成仏されたときに示してくださっている本願の無碍の一道であったと気づかされたという事ではないでしょうか。  これが私の考える浄土教における自灯明・法灯明の解釈です。  後から読めば、なんだかごちゃごちゃしててわかりずらいですね。すみません。急ごしらえの為、推敲する時間がありません。誤字脱字乱文どうぞご容赦下さい。 合掌 南無阿弥陀佛

indians
質問者

お礼

素晴らしい回答をありがとうございます。挙げて頂いた法然上人の言葉こそ、私がここで聞きたかった答えかもしれません。感謝します。 南無阿弥陀仏。

その他の回答 (34)

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.35

indians さまこんにちは magga です。 気になったので僕の思うところを書いてみたいと思います。 僕の解釈の自灯明法灯明は 法(この世の法則性)=自(この世の法則)で 「生きることの検証・探求者であれ」と 全ての信仰を捨て去る革新的な言葉であると理解しています。 我々は生まれてより、数多なる言葉、概念に出会い、疑い、愛好し、信じ、騙され、信仰し、と、態度を決めていきますが カーラーマ経などで説かれるように ★ どのような言葉でも概念でも、誰が説こうが、どのように説こうが、何にとかれていようが、人気があろうが、よく信じられていようが、論理的だろうが、それだけで信じるなかれ。 よく信じられていても、よく愛好されていても、よく思慮されていても、虚偽であることもあれば、その逆であっても、真実以外のものでないことがある。 その法が「不善で欠点があり実践しても有益でなく苦のためになると知るときそれを捨てなさい」「善で欠点がなく実践すると有益で楽(苦の減)となると知るとき実践しなさい」 ● と「根拠のある信」、納得と実践を重要視され、真理の護持の態度などで、各々が違う言葉概念を愛好している中で理性的に対話により理解を深める方法を示されるとともに、 ブッダが発見された境地を発見する道筋も科学の参考書の如く示して、自分のことも信じるなかれと、徹底的に調べろと。 そのようにして生命一人一人が、真偽混在の言葉概念の海の中、飲み込まれず自立できるように説いてくださった基本姿勢が集約された言葉が 「自灯明、法灯明」 だと僕は考えます。 <<釈尊在世時にも出家しないまま仏教に帰依した者は多数おり、釈尊は彼らをも無視しませんでした。>> もちろんです^^ 在家も出家も実践者なのですから、互いに支えあい最善に成長しあう関係を喜ばれたことと妄想します。出家が在家に法話瞑想指導したり、在家が出家に法話瞑想指導したり、皆探求・実践者として生活していたでしょう。 在家の方が成長しているケースもよくあるケースだと思います。 <<であれば、修行も出家もしない在家でも仏教の恩恵には与れるはず。>> 出家でも、在家でも実践によって善い方向に成長するというのが私が思う初期仏教の御釈迦様の立場です。 我々はどんな行為をしても、その方向に成長してしまうものですからw 八正道はよい実践規範になりますね^^   心の波を受ける(影響を受ける)という意味合いでは若干ながら全生命に恩恵があることとは思いますが・・・ 心の成長、観察眼の鋭さの成長などの恩恵はないと思います。 念仏というサマタ瞑想によって心が落ち着き穏やかになる。 これも実践による、成長と僕は理解しています。 <<上座部のような出家至上主義になってしまったのは、第一回仏典結集が在家信者を交えず大迦葉らの阿羅漢によってのみ行われたため、彼らが優越する内容が正統とされてしまったと考えます。>> 僕はどこが出家至上主義なのかいまだに理解できないのですw 御釈迦様が覚り、そこに至る実践法を説いた→在家も出家も実践→各々が心の成長(智慧と道徳)→覚るだけの状態になった人は覚る。 覚った方は、在家生活は出来ませんし、実質出家状態、サンガがあればそこに赴くでしょう。 << したがって、上座部も釈尊の真意ではありえず・・・>> あと、基本、上座部はパーリ経典無改変努力派という立場であって 今ある経典それが全て事実であるという信仰ではないと思いますよ。 もちろん人間がすることですから、いろんな人がいますがw その信仰をしてしまったら、真意から外れる危険もはらんでるとは思いますが^^ 経典にあるからとて、師が語るからとて信じるなかれですからねw 徹底的に理性的に、納得と実践で観察し法にのっとって成長する。 それが僕の思う御釈迦様の教えの概要です。 何か思索の参考になれば幸いです。 ~生きとしいけるものが幸せでありますように~

indians
質問者

お礼

ありがとうございます。「自灯明、法灯明」についての解説はよく理解できました。上座部の有り様についても説明をしてくださりありがたいです。 敢えて気になった部分を挙げるとするならば、 >覚った方は、在家生活は出来ませんし、実質出家状態 これはそうとも限らないと思います。出家という形で悟りを開きながら俗世に混じり在家のような俗っぽい生活をした一休禅師のような例もありますから。 >念仏というサマタ瞑想によって心が落ち着き穏やかになる 法然上人登場以前の観想念仏ならそうだったかもしれませんが、浄土真宗の念仏は瞑想ではないし、心を落ち着かせるためのものでもありません。弥陀への帰依を表す言葉です。

  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.34

空海と最澄の決定的な違いは? ・

  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.33

教理自体は宗教を学んだ大元のものなのだろう。。これは天台宗出はほぼ共通している教理と考えられるけれども 要は親鸞商人は自らの欲望に負けることを実践し、悪人も救われるのだというのを自らが宗教家として救われることで悪人正機説が成立する という天台宗茶番劇の主役が親鸞商人だった とか ・

  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.32

それとも、欲望を抑えられなかった親鸞聖人の教理とその実践には欠陥があってキリスト教やイスラム教のようになっていくのが浄土真宗の本質なのですか? ・

  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.31

また、イスラム教もユダヤ教から派生した宗教ですが、ユダヤ教と同じ解釈になるならイスラム教とキリスト教を統合する教理含まれているのですよね? 仏教は実践の哲学である ですよね? ・

  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.30

;この宇宙に普遍的に存在する「自然の法則」(宗教的に言えば「真理」)を擬人化したものです それでユダヤ教の神と同じ解釈になっていきますね 浄土真宗にキリスト教を帰依させられますか? 日本でいろんな宗派が共存するのと同じように 地球上で戦争ばかりしてるキリスト教をその教理によって帰依させられますか? ・

  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.29

あれ? いや違った。。

  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.28

失礼いたします 下記の文頭 君とは そのその更に下の回答者様のことで質問者様のことではありません コピー再掲時に修正し忘れてしまいました 失礼しました ・

  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.27

民主党が言ってるような政策群とは地方分権化、外国人地方参政権付与という法的に国を解体させる土台を作ろうとしている 君が言ってるのはインタムライズムとかで地方から国を解体させようとしてる 貴方はどこの国の人なのか知らないけれど、かつてキリスト教宣教師が世界に派遣され国家侵略の先兵として機能してきた、そのものの精神構造になってしまっているということ 相手を尊重するということは相手を生かすということでもあり キリスト教の立場で仏教の解体を言うこと自体、唯一神系が陥りやすい独善になってしまっている 貴方がキリスト教系にいてキリスト教会は解体する必要があるというなら、それはそっちの勝手で貴方がそのようにキリスト教系に働きかけていけばいいだけの話なのではないですか? キリスト教会は解体すればいいと考えている だからと言って仏教も解体すればいいという話にはならない 国家の中でいろんな宗派がそれぞれ排他的にならずに共存している状態で、日本の国家の中で誰もが住みよい社会になるような国を創ろうという一点を見ながら存在している状態であるということができる これを可能にしているのが山川草木悉有仏性という考え方 何故限られた器の中で平和的に共存状態にある体系にあるものをわざわざ解体する必要があるのでしょうか このことから言えるのは むしろキリスト教がその教義が似ていることから浄土真宗に帰依するべきところなのだと考えられる ・

  • agripapa
  • ベストアンサー率0% (0/46)
回答No.25

違うか。。 神仏習合時に形成された概念 かな。。 ・

indians
質問者

お礼

いくつもの回答をくださっているのに返信が遅れましてすみません。いくつか誤解されている部分があるようなので解説します。 まず、阿弥陀如来は太陽神のようなものではありません。この宇宙に普遍的に存在する「自然の法則」(宗教的に言えば「真理」)を擬人化したものです。したがって仏像で表されるような人間に似た身体を持った、ひとつのパーソナリティを持った存在がどこかにいるわけではありません。 私が「仏教はアブラハムの一神教とは根本的に違う」と言うのはそれが理由です。世界と人類を作り、選ばれた預言者を通して人間に命令し、時に洪水を起こして世界を滅ぼしたりする、そういうひとつの人格・パーソナリティを持った「神」と如来とはそういう観点からまったく違うわけです。 あと、天皇とか民主党とかいう言葉が出てきていますが、私の質問の意図は純粋に仏教を論じたいだけですので、政治的な論争をするつもりはありません。

関連するQ&A

  • 門徒宗は浄土真宗の東本願寺ですか

    門徒宗は浄土真宗の東本願寺でしょうか。 家では高齢の母と父が居りますが、浄土真宗の門徒宗という事ははっきり言うのですがそれ以上の事が判りません。 宗派、例えば東本願寺なのか西本願寺なのかが判りません。 葬儀の時には必要といわれています。 教えてください。

  • 浄土真宗 自殺について

    信心を持ち南無阿弥陀仏と念仏を行えば 阿弥陀如来の本願により、無間地獄に落ちず 極楽浄土に往生できる。と言うのが、 浄土真宗の教えかと思いますが 信心を持ち、念仏を唱えながら 自殺した場合でも「後生の一大事」から救い出され、 往生できるのでしょうか?

  • 仏教宗派、門徒について

    仏教宗派、門徒について わたしは仏教には無知ですが、観音さまが好きで寺院巡りもします。 奈良京都、先月はタイにも行きました。 その上で、わたしは無宗教と思っていたんですが、祖母の通夜で阿弥陀仏が唱えられ浄土真宗と知りました。 わたしは門徒とかもよく知りませんが、阿弥陀さまを信仰さえすれば成仏する、住生浄土が約束されるという考えが理解できません。 ”他力本願寺””門徒もの知らず”なんて聞くし、仏教と門徒は分けて考えるひとがいるという、マイナスな面でしか知りません。 だからといって、どこの宗派がいいとか、踏み込んだ考えも知識もないので、門徒を語る立場にありません。 (1)祖母が門徒ならわたしも門徒でしょうか? わたしの葬儀の宗派まで引き継がれますか? (2)趣味の観音さま寺院巡りは問題ありますか? 長くなりましたが、みなさんの門徒に対する考えも聞きたいです。 ご指導よろしくお願いします。

  • こんにちわ。浄土真宗門徒です。わたしはなるべくいろいろなお寺にお参りし

    こんにちわ。浄土真宗門徒です。わたしはなるべくいろいろなお寺にお参りしています。 そこで質問があります。たとえば他の宗派のお寺にお参りした時、略肩絹(紋章)を着 てもいいのでしょうか?また端っこで声を出さずに同朋奉讃を読んでいますがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 浄土真宗の阿弥陀仏を、真理の擬人的表現と捉えてはいけないでしょうか

    私は浄土真宗の教行信証や歎異抄に感激し、個人的に念仏を唱える用になりました。 私は阿弥陀仏を真理(縁起)を擬人的に表現した物と捉えています。しかし、そのような解釈は真宗の教義上、許されるのかどうか大変気になっているのです。 どなたか浄土真宗のお詳しい方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 浄土真宗での七七日の意味

    昨年暮に転職したのですが、お葬式での宗派によって物の考え方の違いがあることを改めて知ったのですが、各宗派それぞれ【七七日】は 「仏になる為の審判をうけ、49日目で霊から仏になる」という教えのよう(?)です。 しかし、浄土真宗においては《即身成仏》という教えらしく 亡くなった時点で仏になったいるらしいのですが、【七七日】は何の為にあるのでしょうか? 宗教関係に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 浄土真宗の法名について

    昨年暮れに祖母が亡くなりました。我が家では昭和23年に曽祖父が亡くなって以来の葬儀となり、いろいろと分からないことが多かったのですがなんとか無事終わりました。その時、門徒となっているお寺から戒名ではなく法名をお付けしますと説明されました。宗派は浄土真宗本願寺派でいろいろなサイトをみると真宗は戒名ではなく法名をつけるとか、その意味についても説明されていますが、家の過去帳に載っている祖父、曽祖父、曾祖母には「○○~居士」「○○~大姉」と院号を含むと思われるものが書かれています。門徒会などでの奉仕活動など積極的に参加はしておりませんでしたので、院号などがいただけないのか、最近はどなたでも法名「釈○○」に統一されているのか?お教えいただけないでしょうか。

  • 浄土宗と真言宗の共通点

    浄土宗の葬儀に出て真言宗と共通点が多くある事に気が付きました。 それは以下の点でした。 1、浄土宗では子供がなくなった場合なぜお地蔵さんを建てるのですか? 2、亡くなった人には阿弥陀さんが迎えに来るのになぜ追善供養を必要とするのですか? 3、葬儀の時、導師は引導を渡す必要があるのでしょうか? 4、お念仏と阿弥陀経の他に阿弥陀如来根本陀羅尼を読んだりするのは何故ですか? 新義真言宗では亡くなった方は阿弥陀さんがお迎えに来て蓮華座に乗せて西方極楽浄土に旅立つと和尚さんは御法話されました。そして地域によっては阿弥陀経を読んだりお念仏もします。阿弥陀講もあります。まるで浄土宗のようでした。 新義真言宗は浄土宗の影響を受けているのでしょうか?それならば両者ともなぜ塔婆を立てて追善供養したり白装束を着せて三途の川の渡し賃の六文銭を持たせたりするのでしょう?法要ごとに十三仏による裁判とは何でしょう? さらに浄土宗は浄土真宗と大きく阿弥陀さんの本願についての解釈がことなるようです。 阿弥陀さんの本願に「全ての人を往生させる」と言っているのになぜ癖になるくらい常に口称念仏をしなければならないと法然さんは仰ったのですか?そこまでしなくても臨終には御来迎されるでしょうに。法然さんと親鸞さんでなぜここまで解釈がことなるのでしょう。 この宗派は現世で生きる希望を失った人がせめて来世で救われたいと願う人の為にあるような気がします。元気一杯希望一杯の人には向かない気がしました。 どなたか分かる方宜しくお願いします。

  • 宗派がよくわかりません

    我が家は、大念仏寺というお寺に属している宗派ですが、世間一般には、浄土真宗、浄土宗,天台宗、日蓮宗、真言宗、臨済宗等をよく耳にします。知人にも「どこの宗派?」ときかれます。どこの流れをくんでいるのでしょうか?HPを見てもよくわかりません。どなたか解説していただけませんか?

  • 真宗寺院の御本尊の光背について・・・・歴史的に

    私は真宗大谷派の門徒ですが、浄土真宗本願寺派の本尊を拝観した時光背の違いに気がつきました。東と西の違いと言われるかもしれません。でも、東西が分かれる前はどの様な光背を据えていたのでしょうか。 浄土宗や他の宗派の方でもいいのですが、何故光背の形が違うのでしょうか。ご教授下さい。