浄土真宗の法名とは?

このQ&Aのポイント
  • 昨年暮れに祖母が亡くなり、浄土真宗本願寺派のお寺から法名をお付けすると説明されました。しかし、家の過去帳には「○○~居士」「○○~大姉」という院号を含むものが書かれています。なぜ院号がついているのか、最近はどなたでも法名「釈○○」に統一されているのか疑問です。
  • 浄土真宗本願寺派では、葬儀の際に戒名ではなく法名をお付けします。一方、家の過去帳には「○○~居士」「○○~大姉」という院号を含むものが書かれています。なぜ院号がついているのか、最近の傾向について知りたいです。
  • 祖母の葬儀で浄土真宗本願寺派のお寺から法名をお付けしますと説明がありましたが、家の過去帳には「○○~居士」「○○~大姉」という院号を含むものが書かれています。私たちが門徒会などで活動に参加していないため、院号がいただけないのか、最近はどなたでも法名「釈○○」に統一されているのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

浄土真宗の法名について

昨年暮れに祖母が亡くなりました。我が家では昭和23年に曽祖父が亡くなって以来の葬儀となり、いろいろと分からないことが多かったのですがなんとか無事終わりました。その時、門徒となっているお寺から戒名ではなく法名をお付けしますと説明されました。宗派は浄土真宗本願寺派でいろいろなサイトをみると真宗は戒名ではなく法名をつけるとか、その意味についても説明されていますが、家の過去帳に載っている祖父、曽祖父、曾祖母には「○○~居士」「○○~大姉」と院号を含むと思われるものが書かれています。門徒会などでの奉仕活動など積極的に参加はしておりませんでしたので、院号などがいただけないのか、最近はどなたでも法名「釈○○」に統一されているのか?お教えいただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.2

「○○~居士」「○○~大姉」は、浄土真宗の法名ではなく、戒名です。 祖父より上になると、かつての宗旨が違っていたりして、真宗の法名と他宗の戒名が混在している過去帳もよく見られます。 おそらく、そういうことが原因なのでしょう。 さて、法名についてですが、「真宗」と名がつく宗派では、すべて「釈○○」に統一されています。 院号についてですが、これはcotitiさんのお寺さんのお考えによります。 浄土真宗本願寺派では、ご本山への懇志(目安として20万円以上)を納めることで、院号がいただけます。 しかしながら、従来より院号とは、お寺に功績があった方などに贈られるものですし、たとえ懇志といえども、実質的にお金をやりとりすることを嫌う住職様もおられます。 そういうお寺では、院号を極力とりやめて、法名のみとしているようです。 もちろん、いまからでもご住職に相談されて、院号をいただくことは可能でしょうが、真宗の法名とは「仏弟子としての名告り」であって、字が多いほうがありがたいというのはまったく関係がありません。 「釈○○」という二字の法名は、真宗においては著明な高僧だろうが、有名な政治家や資産家であっても、二字と決まっています。 これは、阿弥陀如来の前ではすべての命が平等であるのと同じです。 むしろ、法名をいただいた仏縁を大切にされ、その平等の思想から、私自身や家族ひとりひとりのいのちに気付かせていただく機会としたいものです。

contiti
質問者

お礼

回答ありがとうございます。曾祖父の時に分家して新たに今のお寺の門徒となったと聞いております。当時の(過去帳に記載の)法名についてはなぜ戒名が書いてあるのか分かりません。 現在の当家は確かにお寺の講話会や奉仕活動などへの積極的な参加はあまりしておりません。信心が足りないといわれればそれまでなのですが、真宗の門徒としては非常識かもしれませんが、曽祖父、祖父、曾祖母と同じように戒名が付くものと思っておりましたので、質問させていただきました。今一度お寺と相談し、真宗門徒として常識的に判断させていただこうと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

お布施の金額あるいは先祖の格を基準にして決めているようです。

contiti
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 浄土真宗の法名

    宗派は、浄土真宗本願寺派です。 母が亡くなり、一周忌も無事すませました。最近になって母の法名について気になる点があります。 一般的に浄土真宗の法名は、女性の場合「釈尼○○信女」或いは「釈尼○○大姉女」になると聞きました。 ところが、母の法名は「釈尼○○」で「信女」も「大姉女」も省略されています。 なんだか手抜きされているみたいですが、お寺さんに聞く訳にもいかずここに質問させていただきました。 詳しい方教えてください。 ちなみに、仏壇にある先祖之霊位で調べましたら、 父(昭和50年代没)の法名は、「寂正順院釈○○信士」 祖母(昭和10年代没)の法名は、「寂釈尼○○信女」 祖父(昭和10年代没)の法名は、「寂釈○○信士」 です。 祖父の代から現在までお寺を変えてはおりません。住職は当然世代ごとに順次代わって来ています。 父の葬儀は先代の住職で行い、母の葬儀は息子の現住職で行い、葬儀のときに法名をいただいております。 祖父母の場合は、先々代の住職時だろうと推測します。 お寺への接し方やお布施は、普通にはして来たつもりでいます。 できれば、専門家の方の回答をお願いします。

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。

  • 法名(戒名)、及びお寺の信頼性について

    先日、父が他界したおり、引っ越したあとであったために父の実家と同じ宗派(浄土真宗東本願寺派)の近くのお寺にお願いして通夜、葬式のお経を上げていただきました。その際に法名(戒名)も頂いたわけです。その後、わけあって東本願寺派の大谷祖廟で納骨したのですが、その時に法名に居士がついているが浄土真宗では居士をつけないといわれ、お寺に確認をしたいということでお寺の名前を告げるとその名前では東本願寺派に登録はないといわれました。かなり信用できないお寺であることははっきりしてますが、いくつかの疑問が起こりました。 1.浄土真宗のお寺で理由はともあれ、居士、信士等をつけることはあるのか。 2.東本願寺の名簿で見つからないお寺で東本願寺派を名乗っている事はあり得るのか。 3.このお寺、ご住職は信頼できるのか。 以上、よろしくお願いします。

  • 浄土真宗についてです。

    宜しくお願い申し上げます。 (1)浄土真宗様のお寺様が菩提寺様なのですが。ご先祖様の法名を授かっているのですが。退会したいと願いでまして。退会になれましたら、法名などは新しい属するお寺様から戒名、法名を授かれるのでしょうか? (2)浄土真宗の礼拝をしていましたお仏壇を、転宗、退会の後に、次のお寺様からの絵像、仏像様を、そのお仏壇に安置出来ますでしょうか? (1)、(2)の事を教えて下さい。お願いします。

  • 浄土真宗・「院号」について教えてください

    父が亡くなり、四十九日の法要のとき、寺のお坊さんから、 父の法名に「院号」を付けないかと勧められました。 料金が20万円と高額なのと、信仰心も薄い私は断りました。 その後、同じ地域や集落の浄土真宗の門徒の方に会った時に、その件について聞くと、亡くなった親や旦那に院号を付けたと答えた人が多く、少しショックでした。 お坊さんは、院号は強制ではなく、門徒の自由ですと言っていたので、 その時は断りましたが、今は少し後悔しています。 「院号が付くか付かないかでは、あの世での階層が違う」と誰か言っていました。 父があの世で、肩身の狭い思いをしているのなら、 今からでも住職にお願いして、院号を頂きたいとも考えていますが、 この世界に詳しい方、アドバイスを宜しくお願いいたします。 ※父は亡くなってからすでに8年くらい経過しています。

  • 浄土真宗について

    宜しくお願いいたします。 私の実家は、浄土真宗の本願寺派です。 浄土真宗のことが詳しく解らないのですが、いろいろ派?がありますよね。。高田派とか… それで、うちは高田派ではないのですが、いろいろ事情があって高田派に変えようという話が出ています。というか、お寺を変えようと思っていて、そうなると高田派になるんです。 うちのように、途中で派?を変えられた方とかいらっしゃいますか? その場合、戒名(法名?)も変わりますか?字数なども違いますか? お仏壇は、どうされましたか? 10年前に父が亡くなり、父の実家の派とは変わってしまう事になります。父の実家は遠方で車で8時間の距離です。 なので、今お仏壇に入っているのは父のみです。 わかりにく文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 浄土真宗につきまして

    先日,母が他界し,仏壇を引き取りました。 仏壇の御本尊は,黄色い光が6本出ている掛け軸から,大谷派であることがわかりますが,「ウチは代々大谷派」,「ウチは代々東本願寺派」という,厳密な別があるのでしょうか? と申しますのは,墓石の横に彫られているものを見ますと,祖母の法名は「釋尼〇〇」,母の法名は「釋〇〇」で,前者は東本願寺派,後者は大谷派の法名のようで,なんとも気になるところです。 もう一つお聞きしたいのですが,仏壇に,「〇〇家先祖代々之霊位」という位牌が入っています。うらには,「昭和60年9月 施主 〇〇〇」と書かれています。〇〇〇は,すでに亡くなった私の父の名前です。 調べてみますと,浄土真宗は,お位牌は必要がないと書かれている記事がありました。仏壇が小さく,問題がなければお焚き上げをしたいのですが,いかがなものでしょう。 まとめますと, ・代々の宗派として,大谷派,東本願寺派は,厳密に区別しなければならないのか。 ・父がつくった位牌をお焚き上げしても問題はないか。 ということです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 異なる宗派の納骨

    お墓についての質問です。今年の始めに母が亡くなりました。父から宗派を聞き、浄土宗で葬儀を行い、戒名も院号大姉を頂き、位牌も作り、仏壇も浄土宗向けで購入しました。初七日まで無事に終わりました。次は納骨だと思い、先に亡くなっていた弟の墓を確認したところ、法名碑があり、釈がついた三文字の法名が彫られていたため、父に確認したところ、宗派は浄土真宗でした。ここで質問ですが、先に浄土真宗で納骨した弟のお墓に、浄土宗で供養した母の納骨は出来るものなのでしょうか?また法名碑ではなく霊標が必要だと思いますが、どうすれば良いでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 門徒宗は浄土真宗の東本願寺ですか

    門徒宗は浄土真宗の東本願寺でしょうか。 家では高齢の母と父が居りますが、浄土真宗の門徒宗という事ははっきり言うのですがそれ以上の事が判りません。 宗派、例えば東本願寺なのか西本願寺なのかが判りません。 葬儀の時には必要といわれています。 教えてください。

  • 浄土真宗の門徒式章使用について

    よろしくお願い致します。 浄土真宗西本願寺から門徒式章を受けています。 今夜、友人の通夜があり参列する事になりましたが、そこのお宅は 浄土真宗大谷派です。 質問ですが、本願寺西と大谷派の違いはありますが、大谷派の通夜に 私が持っている西本願寺から頂いた門徒式章を着用して参列しても 失礼にはならないでしょうか? 夕方に出かけるのですが、支度に困っております。 ご教授、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう