• 締切済み

糖の還元性について

スクロースには還元性がなく、他の糖と大きく違うと言われますが、還元性とはなんでしょうか? 還元性の化学的な意味は理解できるのですが、そもそも還元性がないとなると具体的に何が起こるのでしょう。 冷水に溶けにくいというのは目にしたことがあるのですが、、、他にどのような現象が起こるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ちょっとgoogleさんに聞いたところ、添付URLのようなピッタリのサイトがありました。 「還元性」銀(Ag+)銅(CU2+)を用いた還元性の検出。 「なぜショ糖には還元性がないか」 >>そもそも還元性がないとなると具体的に何が起こるのでしょう。 特に何も起こりません。「起こらない」から「無い」ので、還元剤としては使えない、だけです。

参考URL:
http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/3-bu/3-1-1.htm
gulcomanman
質問者

お礼

なるほど~ 還元剤として使えないだけなのですね、分解に時間がかかるのかと思っていました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 糖の性質

    これあってますか? グルコース:単糖、六単糖、還元性あり、アルドース フルクトース:単糖、六単糖、還元性あり、ケトース キシロース:単糖、五単糖、還元性あり、アルドース マルトース:二糖、還元性あり スクロース:二糖、還元性なし でんぷん:多糖、還元性なし

  • 糖の還元性について、反応速度の違い

    実験でグルコース、フルクトース、ラクトース、マルトース、スクロースを1、フェーリング液2、トーレンス液3、フェニルオサゾン溶液 を使い還元性について調べました。 どの実験についても反応するまで糖によって時間がばらばらであるのはなぜなんでしょうか? 反応するしないは還元性のあるかないかで説明ができるんですけど、時間の違いを説明することがどうしてもできません。 お願いします。

  • 還元糖ソモギ法の係数について

    還元糖のグルコースをソモギ法で定量測定した場合、係数1.449と決まっているようですが、この係数はどのように出てきた数値でしょうか?また、測定原理や他の還元糖の係数はどうなっているのでしょうか? お分かりになる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 糖が覚えられない・・・なにかよい覚え方を

    お願いします。 でんぷん→マルトース→グルコース マルトース=麦芽糖 スクロース→グルとフル ガラクトース→グルとガラ などなどです。 フルクトースはフルーツのフルで果糖 ラクトースはこじつけですが酪農の酪で乳糖 この二つはよく覚えられるのですが マルトースが麦芽糖なのと でんぷん→マルトース→グルコース スクロース→グルとフル ガラクトース→グルとガラ がちょくちょくK混同してしまい困っています。 英語の意味、もしくは語呂でもなんでもかまいませんので 記憶の増強に役立つ知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします

  • 「コーラ中の還元糖の定量」の考察

    ソモギー・ネルソン法でコーラに含まれる還元糖(グルコース)の定量をしました。今、考察を書いていて困っていることがあります。 実験の結果、還元糖は10g/100mlとなりました。これは100mlの水に10gの砂糖を加えるとコーラと同じ甘さになるということですか?それとも砂糖(ショ糖)はグルコース2分子が結合したものだから単純に砂糖10gではいけませんか? 他に考察についてアドバイスがあったらお願いしますm(__)m

  • フルクトースは還元糖?!(フェーリング反応)

    フルクトースが還元糖であるということについて質問させていただきます。 まず、グルコースは水溶液中で鎖状のアルデヒド基(CHO)をもつ形になりますよね。そして、Cu2+で酸化される(=アルデヒドが銅を還元する)とカルボキシルキ基COOHができて、Cu2Oが沈殿。それまでは理解できるのです。。。  それで、それを基にフルクトースについても考えてみました...。フルクトースはケトースでケトン基を持っていて、つまりその後はアルデヒド基とは違いそれ以上は酸化されないと思っていました。だから、Cu2+にも酸化されなく(=フルクトース自身は銅を還元せずに)、Cu2O沈殿もできないのではないかと考えたのですが...どうやらそれは間違いで沈殿ができるようなのです。資料によると”単糖の還元力はアルデヒド基、ケトン基に由来する”とかいてありました。ケトン基(C=O)に還元能があるのはどういう風に説明されるのですか?また、フルクトースは5員環だと思っていたのですが、”(ケトースは一般に還元力を持ってないが、)フルクトースは6員環にもなることができるのでグルコースと同じようにアルデヒド基ができて還元力をもつ”ということも耳にしました。一体フルクトースが還元糖だということはどういうふうに証明することができるのですか??

  • 還元剤、酸化剤について

    「SO2やH2Sは還元性が強い」とだけ化学の教科書に書いましたが、 具体的になぜ還元性が強いか書かれておらず、困っています、 ぜひとも教えてください。 また、物質の化学式を見ただけで還元剤なのか酸化剤なのか判断する方法はありますか? よろしくお願いします。

  • このような言語表現はありえますか?『還元や酸化によって分解される』

    このような言語表現はありえますか?『還元や酸化によって分解される』 ある日本語の文章に『酸化分解』、『還元分解』という表現があり、これを外国語に翻訳する必要があるのですが、そもそも酸化分解や還元分解という専門用語はないようです。そこで上記のように「還元(という現象)によって分解される」、「酸化(という現象)によって分解される」と表現し直そうかと思っています。 そこでこの理解の仕方が妥当なものかどうか教えて頂ければと思い投稿しました。 当方、化学の知識が余り無いためよく分りません。宜しくお願い致します。

  • ブドウ糖

    現在通信教育にて 製菓衛生師を受講中です。 ブドウ糖は単糖類で、還元基をもっているので・・・・ とブドウ糖についての説明が あるのですが 還元基とはなんでしょうか? ネットで調べても還元糖などしかでてきません・・・。 元素記号的なものでしょうか? あまり気にするところではないのですが 教えて頂ければ・・・・・ 又、 黒砂糖の説明で 焼き菓子に使用すると焼き色、吸湿性が強く戻りの良い製品となる。と記載されています。 戻りの良い製品とは 分かりやすく説明頂ければありがたいです。 酵素糖化水飴の説明で 酵素糖化水飴は同じDEの酸糖化水飴に比べて色やけしにくく又、泣きにくく 透明度も優れている。 と記載されている「泣きにくく」とはどのような意味なのでしょうか・・・・。 あまり気にすることではないと思うのですが 教えて頂けますとたすかります。 宜しくお願い致します。

  • ブドウ糖と麦芽糖の比について

    実験でソモギ法による還元糖の定量を行ったのですが、検量線を作成したところ、濃度15mg/dlでブドウ糖は9.64ml、麦芽糖は4.92mlという数値がでました。 9.64÷4.92=1.95 ここでブドウ糖中の還元糖は麦芽糖の約1.9倍だということが分かりました。 調べたところ、実験の結果は成功していれば必ずブドウ糖は麦芽糖の1.9倍の数値が出るのが決まっているのだそうで、それは二つの糖の構造式をみると何となく理解できるのですが、それをモルの計算式で出そうとするとどういった式になるのかが全く分からないのです。 よろしければ式か、式に関するヒント、あるいは何か参考になるHP等を教えて頂きたいのです。 説明不足で申し訳ありません。 試薬や実験の過程などが必要であれば補足に書かせていただきますので、どうかお願いします。