• ベストアンサー

フルクトースは還元糖?!(フェーリング反応)

フルクトースが還元糖であるということについて質問させていただきます。 まず、グルコースは水溶液中で鎖状のアルデヒド基(CHO)をもつ形になりますよね。そして、Cu2+で酸化される(=アルデヒドが銅を還元する)とカルボキシルキ基COOHができて、Cu2Oが沈殿。それまでは理解できるのです。。。  それで、それを基にフルクトースについても考えてみました...。フルクトースはケトースでケトン基を持っていて、つまりその後はアルデヒド基とは違いそれ以上は酸化されないと思っていました。だから、Cu2+にも酸化されなく(=フルクトース自身は銅を還元せずに)、Cu2O沈殿もできないのではないかと考えたのですが...どうやらそれは間違いで沈殿ができるようなのです。資料によると”単糖の還元力はアルデヒド基、ケトン基に由来する”とかいてありました。ケトン基(C=O)に還元能があるのはどういう風に説明されるのですか?また、フルクトースは5員環だと思っていたのですが、”(ケトースは一般に還元力を持ってないが、)フルクトースは6員環にもなることができるのでグルコースと同じようにアルデヒド基ができて還元力をもつ”ということも耳にしました。一体フルクトースが還元糖だということはどういうふうに証明することができるのですか??

  • abcko
  • お礼率12% (24/191)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.2

一般にカルボニル基に隣接したヒドロキシル基は酸化されやすいという性質を持っています。       H      | H-O-C-H      |    O=C      |       R フルクトースの還元に関与する部分だけを取り出すとこのようになっています。 Oは非常に電気陰性度が大きいのでヒドロキシル基のOは隣にあるHやCから電子を引きつけています。      H      | H→O←C-H      |    O=C      |       R そこで電子不足気味のCは周囲のHや隣のCから電子を引きつけようとします。        H        ↓ H→O←+C←H        ↑     O=C        |        R ところが隣のCはOと二重結合で手をつないでいるためさらに電子不足となっています。      H      ↓ H→O←+C←H      ↑←ムリ   -O←C+       |      R そこでヒドロキシルノ結合したCは非常に電子不足となっています。       H       ↓ H→O←++C←H       |   -O←C       |       R 非常に電子不足となったCから電子を奪うのはOでも厳しいのでHからどんどん電子を引き寄せることになります。       H      ↓ H⇒O-++C←H      |   -O←C     |     R こうしてヒドロキシル基のHは電気的に非常にプラスになっています。       H      ↓ +H⇒O-++C←H      |   -O←C     |     R ところでHがふと横を見ると電気的に非常にマイナスになっているカルボニル基のOがあります。       H      ↓ +H⇒O-++C←H      |   -O←C     |     R こうなったらもちろんHはそっちに飛んでいって結合します。       H      ↓   -O-++C←H      |   H-O←C     |     R このときヒドロキシル基のOは手が1本余るので、Cと2重結合を作ろうとします。 そこでCは自分に結合していたHの一方を下のCの方に吹っ飛ばしてOと2重結合を作ります。       H      ↓   -O-++C-       |    H-O←C ←H+     |     R こうして     H    |   O=C    |  H-O-C-H    |    R という風になってアルデヒド基ができるのです。

abcko
質問者

お礼

納得できました。わかりやすい説明、本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.3

フルクトースは水溶液中では五員環と鎖状構造が平衡状態で存在します。 鎖状構造の2位の炭素はケトン基になっています。このままでは還元性はないはずですが、No.1の方のお答えにある通り、異性化反応によって1位の炭素がアルデヒド基となり、これが還元性を示します。 ↓のサイトにわかりやすい説明があります。

参考URL:
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2004/04ko3-19.htm
abcko
質問者

お礼

わかりやすいサイトでした。ありがとうございました!

  • chechem
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

ケトン基(カルボニル基)自体には還元性はありません。しかし、フルクトースは還元性を示します。これは1番炭素と2番炭素間での置換基(官能基)の変化で平衡が生じているためです。 R-C-CH2OH⇔R-C=CHOH⇔R-CH2-C-H   ∥             |                ∥   O             OH               O 有機化学専門書か、高校生ならもしかすると化学(2)の教科書に載っていると思います。 これでケトンからアルデヒドができ、還元性を示します。フェーリング反応で、アルデヒドの構造の物がなくなっていくので、平衡がずれまたアルデヒド構造のものができ、順次反応していくのです

abcko
質問者

お礼

他の回答者の方々のを見てからもう一度読んでみたら、納得できました。返答ありがとうございました。

abcko
質問者

補足

R-C=CHOH⇔R-CH2-C-H    |            ||                OH          O     の部分がよくわかりません(^~;)    また、"平衡がずれまたアルデヒド構造のものができる"がピンとこないので、教えてください。何度もすいません。  

関連するQ&A

  • グルコースとフルクトース

    化学の苦手な高校生です。 炭水化物のところを勉強していて、どうしてもわからないことがあったので質問します。 フルクトースが還元性を持つことの説明について、ケトン基のあたりでいろいろ組み変わってアルデヒド基ができるからだ、と説明しているところが多いです。 それで考えてみたのですが、このフルクトースがアルデヒド基を持った形って、グルコースと同じではないでしょうか? 反応過程を確認してみたり、立体構造が違うのかと図を描いてみたりしたのですが、どうしても分かりません……。 もしかして、そもそもグルコースとフルクトースは平衡関係にあるのでしょうか? それとも、やはりフルクトースがアルデヒド基を持った形とグルコースは何らかの点で別物なのでしょうか? 分かる方がいましたら詳説お願いしたいです。

  • アルコール分解とフルクトース

    以前テレビで酒を飲みすぎたときはフルクトースの多い柑橘系のジュースを飲むと良いと聞きました。調べてみると確かにアルコールの分解を促すとは書いてあるのですが、どのような反応なのでしょうか? テレビでは「フルクトース」が強調されていたように記憶しているので、解糖系は関係ないのではないかと思っています。グルコースなどのアルドースとケトースとの違いかとも思ったのですが、フルクトースも還元糖なので、酸化反応であるアルコールやアルデヒドの分解が促されるとは思えません。ADHやALDHの活性化といった間接的な影響の可能性もあるのかもしれませんが、よく分かりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • ケトン型フルクトースの還元性について。

    高校3年です。 今化学IIを勉強しています。 そこで、質問です。 「ケトン型フルクトースが還元性を示すのは、なぜですか?」 アルデヒド基は存在してますか??… どなたかよろしくお願いします(・∀・)ノ

  • 化学II 単糖類 還元性

    化学IIの単糖類の還元性についてなのですが、 フルクトースは還元性を示すのは、フルクトースのヒドロキシケトン基が アルデヒド基に容易に変化できるからだと参考書に書いてありました。 この変化の反応機構がよくわかりません。 (ケトン基やヒドロキシ基が分極していることと関係があるような気がしますが、、、) どなたか知っている方、ぜひ教えてください。

  • 糖の性質

    これあってますか? グルコース:単糖、六単糖、還元性あり、アルドース フルクトース:単糖、六単糖、還元性あり、ケトース キシロース:単糖、五単糖、還元性あり、アルドース マルトース:二糖、還元性あり スクロース:二糖、還元性なし でんぷん:多糖、還元性なし

  • 三炭糖から七炭糖までしかないの?

    単糖は炭素3個の三炭糖から7個の七単糖までしか無いのでしょうか? 二炭糖は糖じゃないという話も聞きます。メタノールにアルデヒド基が 結合したような分子はあるでしょうか?あっても糖とは呼ばないので しょうか?また八炭糖以上も見かけませんが無いのでしょうか?

  • 2,4-ジニトロフェニルヒドラジンについて

    2,4-ジニトロフェニルヒドラジンとグルコース、マルトース、フルクトース、ラクトースを反応させました。各糖はアルデヒド基を持っているので2,4-ジニトロフェニルヒドラジンを還元し、結晶を生じることは分かるのですが、マルトースは結晶が生じませんでした。マルトースは還元糖なのになぜ結晶を生じなかったのでしょうか?

  • 糖の還元性について、反応速度の違い

    実験でグルコース、フルクトース、ラクトース、マルトース、スクロースを1、フェーリング液2、トーレンス液3、フェニルオサゾン溶液 を使い還元性について調べました。 どの実験についても反応するまで糖によって時間がばらばらであるのはなぜなんでしょうか? 反応するしないは還元性のあるかないかで説明ができるんですけど、時間の違いを説明することがどうしてもできません。 お願いします。

  • 糖の還元反応の沈殿量の違い

    糖の還元反応のフェーリング反応の実験で、グルコース、キシロースの沈殿量がなぜ違うのかわかるかた教えてください。

  • 酸化還元反応

    2Cu+O2→2CuO 酸化数はCuは0、O2は0、CuOのCuは+2.Oはー2と書かれていました。 でもCuは2つあって、2CuOが2つありますよね。 2つではなくて、1つと1つで見て、酸化・還元反応を考えられるのはなぜですか??