• ベストアンサー

奈良時代の都について

奈良時代の聖武天皇についてわからなことがあります。聖武天皇は藤原広嗣の乱(740)の後、つぎつぎに都を変えておられますよね。でも、遷都の順番と仏教関連の詔を出した順番がどうしても一致しません。いったいどういうことなんでしょうか。日本史は苦手なほうなので優しく教えていただければ幸いです

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.1

詔といっても私は国分寺建立の詔と大仏造営の詔しか知らないのですが、 国分寺建立の詔は741年に恭仁京で 大仏造営の詔は743年に紫香楽宮離宮で 発せられています。 紫香楽宮離宮とは別荘みたいなものなのでこの時点では都はまだ恭仁京に置かれています。 もっとも頻繁訪れていたようで、742年に一度遷都したのではないかという説もあります。 744年に難波宮を経て紫香楽宮に遷都になりますが、 地震や火事などの災害により翌年には平城京に戻ることになります。 大仏造営の詔は紫香楽宮離宮で発せられたわけなので、実際紫香楽宮でも大仏建立の準備が行われていたそうですが、遷都とともにこの事業は東大寺に移されたそうです。 このことをいっているのでしょうか?

hagfish
質問者

お礼

まさにそのとおりです。大学の一般教養で文化史をとっており、そのときからずっと気になってたんです。天皇の詔って遷都した都の宮で出されるものとばかり思ってました。大変勉強になりました。ありがとうごさいます。

その他の回答 (1)

  • mashimi
  • ベストアンサー率60% (43/71)
回答No.2

 遷都の順番については覚え方があるので、是非参考にして下さい。 【くに→なにわ→しがらき】(わざと平仮名で書きました)  これを数字に直すと「9→7→4」。つまり、遷都するごとに数字が小さくなっていきます。この覚え方でバッチリです。  仏教関連については上記のような覚え方はないですが、やや無理矢理にでも下記のように 741 国分寺建立の詔 (7文字) 743 大仏造営の詔  (6文字) 「字数の多い方が先」とか自分の覚えやすいように作ってしまってもいいと思います。 (ちなみにこれは即興で作りました)  ちなみに743年という年号が出てきたら、すぐに「墾田永年私財法」が出てこないといけません。公地公民制が崩壊し、初期荘園成立のきっかけになった法律ですね。 

hagfish
質問者

お礼

こないだ大学の定期試験で出たところなんです。こんなことならもっと早めに質問しておけばよかったと後悔でいっぱいです。日本史の知識の乏しい私のために丁寧に教えていただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 奈良時代 大仏造立の詔

    大仏造立の詔は紫香楽宮に盧舎那仏を造立するという詔で、 恭仁京の時に出された。 (当時の天皇は聖武天皇。政権担当者は橘諸兄。詔が出された場所は 紫香楽宮だが当時の都は恭仁京であることに注意) 上の説明文にある“詔が出された場所”とはどういう意味ですか? 聖武天皇はその頃恭仁京に居て、 大仏を造立する為の場所として紫香楽宮を指名したという事でしょうか。

  • 奈良時代

    問題)A~Dは奈良時代についての記述であるが、正しいものもみをあげなさい。 という問題で 間違えの選択筋の中に A、奈良時代は、元明天皇が710年に都を平城京に移してから、794年に桓武天皇が都を平安京に移すまでの84年間をいい、この間、桓武天皇が744年に難波京に一時遷都した以外は、都は平城京にあった。 この文のなにが間違っているのか教えてくれませんか? 平城京に移したのは誰だっけ? 長岡京は桓武天皇が移した。 というレベルです。

  • 聖武天皇の度重なる遷都について

    少し似たような質問はあったのですが、少し違うので質問させてください。 奈良時代に、藤原広嗣の乱の後、その力から逃れるために、 恭仁京、紫香宮や難波宮と、何度も遷都を繰り返していますよね? ですが、「都」として、定められていたところと、実際に天皇が 住んでいたところは違うと聞きました。 教科書には「740 恭仁京に遷都」、「745 平城京へ帰る」としかなく、よくわかりません。 下手な文章ですみませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 奈良時代には都が何度も変わったようですが ・・・

    奈良時代なんですが、例えば恭仁京とか難波京とか、あるいは紫香楽宮とか、たくさんの都(?)がありますよね。 これがよく理解できないのですが、例えば平安京と言えば今の京都の場所やイメージを思い浮かべれば、近からず遠からずといった感じかなと思うのですが、奈良時代なんて何度も都があっちに行ったり、こっちに来たりしたようなイメージがあります。 質問 1. そう考えると、奈良時代という 「一括り」 で良いのかなと思うのですが ・・・ なぜ都の地名をとって、○○時代という風に分類しないのでしょうか? 例えば藤原時代とか紫香楽時代とか ・・・ 2. あの狭い地域で何度も都が移動しているのですが、例えば新しい都に移った場合、前の都の状態はどうなっていたのでしょうか? 例えば、誰も住んでいない 「廃墟の町」 になったのでしょうか?  そうでないとすれば、新しい都と直前の都の関係はどうなっていたのでしょうか?

  • 奈良時代天皇の詔は、どうやって伝えられたのでしょう

    子供につっこまれて困っています。奈良時代天皇の詔は、どんな方法で農民まで伝えられたのでしょうか。また下級官人たちには誰がどうやって伝えたのでしょうか?

  • 奈良の鹿~聖武天皇など

    聖武天皇や藤原仲麻呂達奈良のお歴々は奈良公園の鹿に鹿せんべいをあげていたのでしょうか?

  • 日本古代の宮都変遷はなぜあんなに慌ただしかったのか

    はじめまして。 孝徳天皇が飛鳥と難波宮を行き来し 天智天皇は飛鳥→大津宮 天武天皇は大津宮→飛鳥浄御原宮 持統天皇は飛鳥浄御原宮→藤原京 元明天皇は藤原京→平城京 聖武天皇は平城京→恭仁京→難波宮→紫香楽宮→平城京 桓武天皇は平城京→長岡京→平安京 この間わずか150年です。 何故こんな短い間に、各天皇はこうも慌ただしく遷都に遷都を重ねたのですか? なるほど天武天皇などは壬申の乱の影響もあったかもしれません。 ですが他の天皇たちにはいったいどのような理由がったのですか?

  • 飛鳥時代&奈良時代☆

    こんにちは!初・投稿です♪今日本史を勉強しているものです。 飛鳥時代&奈良時代で疑問がいくつかあるので質問しに来ました☆ わかるものをわかる範囲でいいので教えていただけるとうれしいです! 1.飛鳥時代&奈良時代の始まり・終わりはいつですか?   具体的な出来事などがあったら教えてください。 2.蘇我馬子vs物部守屋で蘇我馬子が勝って天皇に推古天皇がなったのはなぜ  ですか?馬子と推古天皇はどういう関係ですか? 3.聖徳太子が死んだ後に蘇我蝦夷&入鹿が権力をふるったと…ならったので  すがなぜですか?聖徳太子は仏教賛成で見方だったのでは…? です。もしよければ答えていただけると嬉しいです♪

  • 何故 平安京は1200年の都であれたのか?

    古代日本には色々な場所に遷都がおこなわれて来ました 難波京、大津京、藤原京、平城京など… それらは殆どが天皇が変わる度に遷都がおこなわれ ようやく定まったかと思われた平城京も70年余で遷都 しかし最後に都となった平安京は平成の今に至るまで1200年の間 都であり続けて居ます。 桓武天皇が水運の利より怨霊対策として平安遷都をおこなった事は知っていますが それ以降の天皇が平安京から都を移さなかったのは何故でしょうか? 水運の利と言うなら琵琶湖の側の大津や、大阪でも良かったと思うのです 平安京がこれほどの長きに渡って都であり続けた決定的な理由は何でしょうか?

  • 大化の改新、大宝律令の時代について教えてください><

    7世紀から8世紀の日本の歴史についての質問です。 いくつか疑問があるので教えてください>< (1)なぜ難波宮という都が建設されたのか。 (2)大化の改新があったが、なぜこの時代より天皇中心の国家がつくられるようになったのか。 (3)難波宮から藤原京へと遷都?した理由は?(どうして藤原京が作られたのか?) 教科書や資料を探しても載っていませんでした>< 出来れば詳しく説明お願いします。 よろしくお願いします。