• 締切済み

正体が分かりません.何かを呪ってるのでしょうか?

家の隣の敷地と近所で見かけたのですが、神社の神主が使うような大麻(おおぬさ)を小さくしたような物が地面に刺さっていました。たぶん、割り箸に白い紙で作った物のようですが、神道で調べて見ても分かりません。 ただ、気味が悪いので魔よけなのか、呪いなのかどなたかお分かりになる方はいらっしゃらないでしょうか? 触らない方がいいと思って放ってありますが、怖いので教えてください。

みんなの回答

  • meruma67
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.13

晦日祓い(みそかっぱらい)の幣束(へいそく)だと思います。 子供の頃、実家(埼玉県深谷市)でやっていました。 商売をやっていたので神棚が祭ってありました。大晦日の夜になると父が神棚から「幣束」を持ち出し、大声で「みそかっぱらい」と連呼しながら、各部屋や家族の頭の上をお祓いしたあと近所の丁字路の辻に刺してきました。(その時振り返ってはいけません)幣束はいつの間にか片づけられていました。家だけではなく何軒分か刺してありました。ちなみに幣束は神社で頂いたものだったようです。年の瀬になると知り合いの神主さんが上げに来ていたのを覚えています。 ふと、懐かしくなり「みそかっぱらい」を検索していましたら、この質問を見つけましたので回答させていただきました。 今は亡き父との大晦日の思い出ですが、気味の悪い思いをされている方がいらっしゃるとのことなので申し訳なく思い、かなり年月は経っていますが、回答させていただきました。他の方もブログに書いていらっしゃるので参考までに貼っておきます。 http://www.noguchi-kajiten.co.jp/cgi-bin/diary/diary.cgi?no=525

回答No.12

本の名前は「太陽と毒ぐも」です。 確かに最初の章でハルっぴがそう言ってます。 恐らく「晦日払い」に便乗して一部でそういう風習があるのでしょう。

回答No.11

形がちょっと詳しく分からないのでなんともいえませんが・・・ 御幣か祓い串ではないでしょうか? 別に呪いではないと思いますよ? 白いなら。

回答No.10

うちの近所でもありますね・・・。 白色の小さな御幣束ですよね!?うちの近所ではみな細い竹を裂いてさしています。 お正月ごろみかけるので調べてみました。 URLをつけましたので参考まで。

参考URL:
http://gohero.hp.infoseek.co.jp/tsujigiri/tsujigirikounodai.html
evil-spider
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前の回答でもあったので、旧正月を過ぎると何かあるかと思いましたが、相変わらずですので、旧正月には関係ないと思います。 やはり、辻切りなのかと思います。 ありがとうございました。

  • abo55
  • ベストアンサー率56% (228/407)
回答No.9

>写真と少し違うような気もしますが ちょっとした補足ですが、所属している神社(氏子)によって形も様々です。(一つの流派でも約200種類あったり)ちなみに晦日払いとしましたが、#5さんのお礼のなかの交差点付近のことを考えると、紙の中の不動明王の力をかりての事故よけ(この場合、御幣を担ぐ)かもしれないので無くならないかも??? 参考までに http://www.infoaomori.ne.jp/~koutoku/gohei.html http://www.otsu-matsuri.jp/guide/karakuri.html http://www.inax.co.jp/Culture/1999/09word.html が、お役にたてば幸いです。m(__)m

  • abo55
  • ベストアンサー率56% (228/407)
回答No.8

あと名前を忘れてましたねm(__)m 御幣(ごへい)といいます。古い辞書だと挿絵とともに載ってたりします。

evil-spider
質問者

お礼

また色々調べて頂いたようで、ありがとうございました。写真と少し違うような気もしますが、もう少し見守ります。早く無くなればきにならないのになぁw

  • abo55
  • ベストアンサー率56% (228/407)
回答No.7

やっと写真見っけた。。。 http://www.hpmix.com/home/oyachaihat/C14_4.htm 晦日払い(みそかばらい)といって神道を重んずる方は行います。 また、晦日払いと、いいますが所属している神社(神社の氏子)によって節分にやったり旧正月にやったりするそうです。 ちなみに手作りではなく神社からセットが送られてくるそうです。 また、それは片付けないそうで、自然消滅だそうです(^・^) それに商売をやっている方は特に神道行事を熱心に行います。事実うちの近所の床屋はミニ鳥居置いてたりします。

  • abo55
  • ベストアンサー率56% (228/407)
回答No.6

紙垂(しで)の種類みたいですね… その神社の境界線ごとにおいて(ナワバリだね)これから何かの催し物、祭りやそれに順ずる行事をしますよ、という合図ではないか(現代風に考えればビラのようなもの)、もしくは根付き具合で豊作を占ったりなど神社や郷土風習によって意味あいは異なってくる。と神社の神主さんが仰っておりました。 何にせよ紙のぺらぺらを紙垂(しで)といってそれが付いている時点で神道行事の一環で呪いじゃ無い事は確かなようです。あとは近くに神社があればそこに聞くのが一番かと(゜.゜)

evil-spider
質問者

お礼

色々調べて頂いたみたいで、ありがとうございます。 その家が出来てからすぐにあったものではないので(たぶん)何か理由があって置き始めたんだと思います。一応、自宅兼店の様な形を取っているので客寄せかとも思いますが、祭りや催しとは関係ないみたいです。その家に訪ねるのが手っ取り早いのですがw すごーく奇妙な空気を放ってるので聞けないんです。 写真を撮ってもいいものやらですし・・・

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.5

あなたの住んでいる地域はどちらでしょうか。この様な風習は地域、地域の独自性があるので、全国共通の風習とは言い難いです。  その土地が地域の境界にあるのであれば、考えられるのは災いが村に入らないようにするための「道切り」か、村の災いを外に送り出す「虫送り」のための咒物かもしれませんが、断定はできません。これを機関に地域の伝統行事について調べてみてはどうですか。図書館や古老・寺社などに尋ねられた方が楽しいですよ。 (なお、呪いのためのものであればそんな「あからさま」には行いません)

evil-spider
質問者

お礼

地域は埼玉ですが、前に住んでいた埼玉でも都内でも見かけた事がないものです。 今の所に越してから見かけるので土地の風習かもしれません。見かけた場所がそう言えば、交差点付近なので辻に対しての事故避けみたいなものかもしれませんね。

  • abo55
  • ベストアンサー率56% (228/407)
回答No.4

そういえば農家の家の前にも刺さってたな~。(あとマンガでまえあれ結界としてつかってた。) もうそろそろ旧正月(2/9から)だからそれも関係してるのかな… なんだか気になって眠れない… 呪って無いのは確かなはず、あと大麻って http://www.kamidana.co.jp/shop/index.php の紙垂でいいのかな?(アドバイスになって無くてスミマセン。)

関連するQ&A

  • 神社に住む人?

    神社には、神主さんがいますよね…? その神主さんは、神社の敷地内に住んでいるんですか? そうだとしたら、神主さんのご家族も一緒に住んでいるんでしょうか…? また、住んでいらっしゃる場合、どの辺の位置に居住する家があるんでしょう… 本殿や拝殿の隣とかですか?? それと、御神体が刀等の場合、本館のどんな所に保管しているのですか? 質問攻めすみません; どなたか詳しい方いませんか?

  • 神社って・・・

    神社の跡継ぎについて教えて下さい。 私が幼い頃よく遊んでいた神社ですが、少し前にそこの神主さんが亡くなられたそうです。その神主さんは、熱心に神社を守っておられました。 その後、普通に働いていた息子さんが勤め先を辞められて神主を務められているのですが、この方、神社の敷地内に車を止める、掃除もそこそこ・・・と言うあり様です。 今日、久しぶりにお参りに行ったのですが、神社の事が心配になってしまいました。 もし、息子さんが居なかった場合ですが・・・神主が居なくなった神社はどうなるのでしょうか?

  • 國學院に進学して神職に就こうと思います

    当方、高3、女子です。親戚に神職等は全くいません。 日本文化や神道に興味があり、学びたいと思うようになりました。 ただ、女子であること、親戚に神職の方がいないことなどで不安があり、また美術が好きで一時期美大受験を考えもしました。今も考えてはいます。そこでいくつか、アドバイスを頂きたいと思います。 ひとつ、巫女さんは25歳以下の女性と聞いていますが(違ったらすいません)、女性の神官(と呼べばいいのでしょうか?神主?宮司?)と巫女さんは違いますよね。巫女ではなく神官になった場合は、25歳以上でも、それこそ定年まで神社で働けるのでしょうか? ふたつ、親戚に神職の方がいないので、全く縁のない神社からの応募にしか頼れません。多くなったとはいえ、神社の家の出身じゃない、しかも女性に、巫女ではなく神主として働けるほど求人はあるでしょうか? みっつ、神道文化学科に進んだ場合、もし一般企業に進むとなったら、どこか特殊な学科なので、他の文系の方より不利となったりしますか?実際、どんな企業に勤めるのでしょう? よっつ、大学への求人のほかに、普通の神社の求人はどう行われているのでしょう?神社に張り紙がしてあるとか、神社に直接問い合わせるとかするのでしょうか? 神道を勉強したい気持ちがあっても、どうしても将来のことが気になって不安です。上記その他なにかためになることがあったらぜひお書きください。宜しくお願いします。

  • 塩まじないで火を燃やしても問題ない場所

    塩まじないをやろうと思っているのですが意外と紙を問題なく燃やせるところがありません 公園や神社もかなり燃やしづらいです 占いに詳しい方や塩まじないをやる方でどこかいい場所ありませんか?

  • 神社の氏子になるには

    1年前に今の土地に引っ越してきて、すぐ隣が神社なのですが忙しくてお参りすら行ってませんでした。 もともと信心の薄い人間で、どこに引っ越しても神社に無関心で縁日やお正月くらいしか行かず氏子になる気もなかったのですが、今住んでいる土地では家にいたら隣の鎮守の森に癒されるようになり、氏子になって感謝せねばと思うようになりました。できれば、境内のお掃除などやらせて頂ければと思います。 ですが家にいることが少なかったので、自治会のお誘いや近所付き合いがなく、こういうことを誰に聞いていいのか…。 その神社も神主さんが常駐していなくて神事の時だけのようです。それもコロナ影響でほぼほぼ中止されているので、手水舎の水は止められ社務所に人がいたことが殆どありません。 ただ、裏にねこやホウキがあり、地面などもいつも綺麗なので管理は常に誰かがしているようです。 流れ者でもそういう神社の氏子になれますか?もちろん賃貸なのでまた引っ越してしまう可能性はありますが…。 氏子になるための問い合わせ先は、神社でよいのでしょうか? 氏子になったら、掃除、お祭り、それらの協力の他に何をしますか? ちなみに、本来の自分の氏神様ですが、生まれてから引っ越しを数十回しておりお宮参りの写真もなく母も記憶が曖昧で、今となってはどこの神社にしたのか分かりません。 有識者の方がた、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 神主の営業について

    親戚の家に地元の古くから守っているという神社の神主さんがある日突然訪問をしてきました。 初めは下手に断るのも失礼だと思い、お払いをしてもらい、神主さんは代金は気持ち分頂きますとのことで、親戚の人は困りながらも渡したそうです。 しばらくするとまたある日突然やってきて、その日は親戚の方は忙しかったみたいなので断ったら神主さんが突然大声で祈祷をしだし、近所迷惑みたいになり、困ったそうです。 近々また、来るとのことなのですが、神社は頼んでもいないのに無理やり訪問して祈祷して代金を徴収してくるのはいけないんではないでしょうか? 相手が相手なので強く言い返せず困っています。

  • 神棚を片付けてしまうとその後、神様は?

    神社にお勤めの神職の方、または神道について詳しい方にご質問です。 我が家の神棚には3柱の神様が祭られています。曾祖父が大正期に、当時盛んであった神道の一派の神主をしていたことに由来します。修練の末に鎮魂帰神が行えたという曽祖父から、超常の力はないがお祭りを続けた祖父を経て、父は普通のサラリーマンの道を選びました。 その父も老い、今となっては実家を出て行った我々子供に神棚を引き継がせるのも大変だろうと、自分の代で神棚を仕舞うことにしたそうです。  この3柱の神様は、それぞれ違う場所からお越し頂いています。それぞれ A B C とすると、A様の本社は中規模の神社で、その一角に祭られています。 B様の本社は山奥の小さな神社で昔は名所だったのですが、今は社務所も閉鎖され、誰も祭っていない参道脇のさびれた神社となりはてました。 C様の本社も山奥ですが、今はお祭りする人もおらず、社は台風等で被災して崩れ、そのまま朽ち果てるがままになっています。 神棚を仕舞う際、実家近くの神社より神主にお越し頂き、祈祷をあげていたく予定ですが、その後お祭りしていた神様はどちらへお帰り(?)になるのでしょうか? もともと常に鎮座しているわけではないので特に変わらない、状況がどうであれ本社へ戻る、戻る場所がなくなって祟り神になる, etc etc。 見えない以上、何とも言えないかもしれませんが。古来の考え、神道の捉え方で教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 庚甲供養碑を移動したい

    敷地内にある庚甲供養碑を移動したいのですが、親に聞いても近所に聞いても何を意味するものかわかりません。神主さんへお願いすべきでしょうが、何を供養したのかわからなければ、少し気味が悪いです。誰か教えてください。元文四己未年十月吉日とあります。観音様のような人が弓や矢を持ってます。邪鬼三猿が掘られてます。目・耳・口をふさいでます。

  • 御神酒って飲んでもいいものですか?

    御神酒って飲んでもいいものですか? 長男のお宮参りのときに、神主さんから神棚と御神酒をいただきました。せっかくなので、いただいた神棚は自宅に置き、御神酒をお供えしています。お宮参りが終わってから一ヶ月ほどこの状態ですが、最近この御神酒がおいしそうに見えて仕方ありません。 御神酒のラベルには神社の名前が入っていたりして、なんか有難い雰囲気があるんですが、これは神道的には飲んでもいいのでしょうか。ちなみに御神酒の製造年月日は平成22年4月です。 どなたかお分かりになる方、おしえてください。よろしくおねがいします。

  • 神道の50日祭について

    先ほど質問させていただいた者ですが、また別の質問をさせていただきます。 神道の父が亡くなり、50日祭をするよう葬儀に来てくれた神主さんに言われました。 (家もお払いした方がいいから、自宅でするように勧められました) 同じ神社でお願いして、自宅でこじんまりとするつもりです。 葬儀も家族葬で、親類12~3名だけで行いました。50日祭はその中でも、父の 兄弟姉妹や父の他の子(私の姉)の5~6人程度で行うつもりです。 その際、お供え(お金)やお返しなどはもう省略したいのですが、どうでしょうか。 みんなで集まって、神主さんに来てもらってお払いしてもらい、みんなで食事に 近くの店に行く、程度で済ませたいのですが。 また、その食事も、来る方にも手ぶらで来てもらって気を使って欲しくないので、 各自で支払いと言う形にしたいのですが、それはありでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう