• ベストアンサー

神社に住む人?

神社には、神主さんがいますよね…? その神主さんは、神社の敷地内に住んでいるんですか? そうだとしたら、神主さんのご家族も一緒に住んでいるんでしょうか…? また、住んでいらっしゃる場合、どの辺の位置に居住する家があるんでしょう… 本殿や拝殿の隣とかですか?? それと、御神体が刀等の場合、本館のどんな所に保管しているのですか? 質問攻めすみません; どなたか詳しい方いませんか?

noname#185560
noname#185560

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

私の友人は宮司さんの息子さんですが、御旅所の時は境内の中でした。同じ所にいつもいる宮司さんではなくて、他の神社にいったりしたりしているそうですが、近くに引っ越されたりもされました。 ご神体等の件は分かりません。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

社務所が住居を兼ねている場合が多いでしょう。 本殿や拝殿よりもたいていは少し離れていますが。 ご神体は普通は本殿の中央奥でしょう。

noname#185560
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 神社の建造物の名称について

    質問の背景: 先日通りがかりの稲荷神社でなんとなく周囲を回ってみました。 村で祀る小規模な神社ですがそれなりに古色を帯びて立派な造りです。 ・神社の“拝殿”(社の正面、向拝の庇の下に鈴と賽銭箱)がある。 ・その建物真裏の直近1間程度に、“小さくて同様の造りの建物”(高さ2m程度ミニ神社風?)があります。 その後小さな神社がある都度、周囲を見て回ると、これら二つの建造物の配置は、町や村の小規模な郷村社によく見られる様式のようです。 質問です: “拝殿”の真裏にある“小さくて同様の造りの建物”の役割と正しい名称は? *これは“本殿”なのでしょうか?他のものなのでしょうか? 「神社の一般的な構造から推測するに、拝殿の後方は本来“本殿”の位置。“拝殿”から“本殿”の間にあるべき“幣殿”が省略されている?」のかとも考えますが、的外れなのかも知れません。大きさや、位置と近接度合などから、分社・別社・末社ではなさそう(と思います)。 Webで調べてはみたものの検索語が不適切なせいか、答えが得られませんでした。回答を寄せていただけると有りがたく存じます。

  • 個々の神社のレイアウトは誰が決めたのですが

    神社の拝殿の後の本殿は完全に見えない状態になっている 場合や本殿が露出している場合(大津の日吉大社)のように 様々です。神社のデザイやレイアウトは誰が決めたのですか。 注文主や大工の棟梁とか領主とか総本山などですか。 お教え下さい。

  • 実家が神社であると

    実家が神社であるという人は、大抵その神社のすぐ隣に居を構えるものでしょうか? 本殿が山の上などの場合は、さすがに立地条件が悪いでしょうから、隣とは言わずとも出来るだけ近い場所に住むものと思われます。 しかし神主が複数の神社で仕事をするという場合もあると聞きますし、こういう場合は距離が遠いと色々と面倒そうです(そうほいほいと引っ越しできるものでもないでしょうが……) またこちらは少々違う質問ですが、神社管理・手伝いのために他の氏子さんが住み込みで働くというケースは結構あるのでしょうか。 収益の事など全く分かりませんが、そういう事情で大邸宅を構えるようなケースがあるのかも知りたいところです。 よろしくお願いします。

  • 神社って・・・

    神社の跡継ぎについて教えて下さい。 私が幼い頃よく遊んでいた神社ですが、少し前にそこの神主さんが亡くなられたそうです。その神主さんは、熱心に神社を守っておられました。 その後、普通に働いていた息子さんが勤め先を辞められて神主を務められているのですが、この方、神社の敷地内に車を止める、掃除もそこそこ・・・と言うあり様です。 今日、久しぶりにお参りに行ったのですが、神社の事が心配になってしまいました。 もし、息子さんが居なかった場合ですが・・・神主が居なくなった神社はどうなるのでしょうか?

  • 【寺・神社】日本の寺と神社ではどちらが歴史が古いの

    【寺・神社】日本の寺と神社ではどちらが歴史が古いのでしょう? 神社の鳥居は神様が通る道(神道)なので妨げてはいけない。 鳥居をくぐるときは端を歩けと言われていますが、日本の京都東山にある清水寺は、1番奥に地主神社本殿があり、その前に地主神社の拝殿があり、その前にでっかく清水寺本堂が建っていますが、神道的には地主神社拝殿、清水寺本堂は神の道をおもいっくそ妨げているような気がするんですが神様の建物なので良いのでしょうか? 地主神社の神様の目の前に清水寺の別の神様がドンと座っているので地主神社の神様は怒っているのではないですか? あと神様、仏様をいっぱい並べてコレクションしている神社は神道的にバチ当たりじゃないんでしょうか? 神様は仲が良いのに人間には、ここは俺が通る道だから鳥居の真ん中歩いたら祟るぞと脅すのでしょうか? 寺は複数の仏を飾る、神社も複数の神様を飾る。 ちょっと正しい宗教文化としてはおかしいですよね。 あと神社の神の通る道を妨げて参拝するなっていう文化はおかしいと思う。 神社の前に建つ家は災難だらけなのでしょうか。 嘘を平気で歴史として教える神主とかちょっと考えたらわかるのに日本人ってバカですよね。 嘘の信仰を本気にして、さらにいつ作られたこんな勝手な法則を信じてるとか情けない。 私は鳥居のど真ん中を歩いて行きますよ。

  • 村の神社の地震保険について

    村の神社(本殿、拝殿)の地震保険です。 ある保険会社より下記の保険の提案がありました。 台風、火災の建物保障額 7,500万円、地震は3,750万円の保険です。 掛け金は ・5年もので、共済掛金:16,214,458円 ・満期共済金:15,000,000円 ・保険料相当額:1,214,458円(実質年換算額:242,891円) 満期共済金:15,000,000円は保険をかけ続ける期間は自由にならないお金になります。 ・質問1:もっと掛け金の少ない保険があれば教えて下さい。 ・質問2:神社と民家では、保障額は同じでも掛け金が異なりますか。 ・質問3:仮に地震で神社が壊れて、保険金を受け取った場合は満期共済金15,000,000円       はどうなりますか

  • 神社の夢

    夢で見た光景を出来るだけそのまま話します。これらの事柄から判断できる事象がありましたら御教授願います。 自転車でレース?の様な、走っていて(全然見たこと無い土地でした)レースでは無くて目的地を決めずにブラブラ自転車で散歩していたのかも知れません。レースか散歩か定かではないです。 自転車で走ってるそのうちに神社にたどり着きます。 ただそこは本殿の前の部分? 砂利道の神道の部分?というか(夢なので現実的では無いのですが)そこが、モモか膝くらいまで水に浸かってて自転車から降りて押したか、そこから楽にすいすいと自転車を使わずに泳いだか、して進みました。 水は水道水みたく綺麗で一切濁ってはなかった覚えがあります。 次に本殿か社務所か(これも現実的では無いのですが)敷布団が敷いてあって来た人はそこで寝れるみたいな(笑)所で、当たり前の様に横になって休んでたら(身体は乾いていました)、その寝ている部屋の隣の廊下を全く知らないおじさんが一回往復して、休ませてもらっているので(笑)思わず挨拶しようとするのですが目が合わず挨拶出来なくて。 ただそのおじさんが1往復後に鼻でため息をつくような仕草を見たのは覚えています。 また来たのか。。それとも誰か来てるよ。。。的な事なのかは分かりませんが。 あまり良い印象では無かった記憶があります。 その辺で夢から覚めました。 直ぐに夢占いで調べましたがこういった特殊な事柄には書いてなくて。。。 自転車にはたまに運動の為に好きで乗ります。 知らないおじさんが現れる。(神様なのか!?) 神社には好きで良く参拝します。 仕事で嫌な事があった影響で見た夢か、私自身がある夢を諦めきれず願掛けしに神社を良く参拝している影響で見た夢なのか。 気になる点がいくつかあります。 分かる方、判断出来る方、御教授お願いします!m(_ _)m

  • 正体が分かりません.何かを呪ってるのでしょうか?

    家の隣の敷地と近所で見かけたのですが、神社の神主が使うような大麻(おおぬさ)を小さくしたような物が地面に刺さっていました。たぶん、割り箸に白い紙で作った物のようですが、神道で調べて見ても分かりません。 ただ、気味が悪いので魔よけなのか、呪いなのかどなたかお分かりになる方はいらっしゃらないでしょうか? 触らない方がいいと思って放ってありますが、怖いので教えてください。

  • ★地鎮祭みたいな事をやりたい!

     今度首都圏近郊の中古の一戸建てを購入する予定です。簡単なリフォームを予定しております。    家族(私の母と妻)が口をそろえて、「お清めの御祓い」をやりたいと申しております。特に妻が、「地の神様」にご挨拶をと古臭いことを言い出しました。ま、いいかと思いまして、地の神なら、鎮守の神社の神主でも呼んで「地鎮祭」みたいな事でもやろうかとも思ってますが、  (1)近所の神社が2つある。前の地主さんは、ある一方の神社が、この町の神社だと言い、ネットのHPの地域の紹介記事では、もう一つの神社を紹介しております。どちらの神社が、私の居住する神社であるか判明する方法はないでしょうか?  (2)中古の戸建てを購入して、お清めの御祓いなどやる方はいらっしゃいますか?それは地鎮祭と言わず何と言うのですか?  (3)上記2つの神社は、無住の神社ですが神主は呼べるのでしょうか?片方は、どうも伊勢神宮、もう片方は日吉大社が本家みたいです。  (4)御祓いを行なう日は、「大安吉日」でしょうか?いい日和はあるのですか?  上記4つの質問にお答えお願い申し上げます。

  • 参拝してたら頼んでないのに祓われたのはなぜか?

    参拝しようと神社の本殿の賽銭箱の前で二礼してたら、神職さんが大幣や祓串みたいなものでこちらを祓ってたみたいです。 目の前の賽銭箱の向こうに来て、神職さんが持ってた長い棒の先の紙垂がこちらの頭上に来てました。 その後、神職さんはそれを賽銭箱のそばの中央の位置に真っ直ぐ立てました。事前に立ってなかったのに。 それはそのように立てると紙垂がこちらの頭部辺りにきて、頭部を動かさなければご神体辺りが見えなくなります。 なので、神職さんに来るなと示されてんのかな?と思ったわけなんですが~。 神様とこちらの間を遮断している?とか思ったり。 参拝後に、普通はお守りなどが販売されているであろう(売ってたかどうか見てない)建物にいるその人におみくじはどこにあるのかと聞いたら無視で、別の神職さんが感じ悪く教えてくれました。 初めて参拝した小さい神社なのですが、神職さんの行動は神様の意志ではないかと思うので、来るなっていうことだったんなら参拝する神社を変えようと思うのですが、単に祓われただけのことだと思いますか? 賽銭箱の前に来た当初は近くに別の神職さんが立ってたので、来訪者が参拝する時はいつもそのように祓ってるのかもしれないとも思います。 単に祓われただけだったとしても、神職さんが感じ悪かったし、こんなことを思うわけだからやっぱりこの神社にくるなという神様のメッセージが込められてんのかな~と思うんですぐぁ~。思います。

専門家に質問してみよう