神社の建造物の名称について

このQ&Aのポイント
  • 神社の建造物の真裏にある小さくて同様の造りの建物の役割と正しい名称は?
  • 神社の一般的な構造から推測するに、拝殿の後方は本来本殿の位置であり、拝殿から本殿の間にあるべき幣殿が省略されているのかもしれません。
  • 答えはWebでの検索では得られませんでしたが、このような建物は分社や別社ではなく、末社でもないと考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

神社の建造物の名称について

質問の背景: 先日通りがかりの稲荷神社でなんとなく周囲を回ってみました。 村で祀る小規模な神社ですがそれなりに古色を帯びて立派な造りです。 ・神社の“拝殿”(社の正面、向拝の庇の下に鈴と賽銭箱)がある。 ・その建物真裏の直近1間程度に、“小さくて同様の造りの建物”(高さ2m程度ミニ神社風?)があります。 その後小さな神社がある都度、周囲を見て回ると、これら二つの建造物の配置は、町や村の小規模な郷村社によく見られる様式のようです。 質問です: “拝殿”の真裏にある“小さくて同様の造りの建物”の役割と正しい名称は? *これは“本殿”なのでしょうか?他のものなのでしょうか? 「神社の一般的な構造から推測するに、拝殿の後方は本来“本殿”の位置。“拝殿”から“本殿”の間にあるべき“幣殿”が省略されている?」のかとも考えますが、的外れなのかも知れません。大きさや、位置と近接度合などから、分社・別社・末社ではなさそう(と思います)。 Webで調べてはみたものの検索語が不適切なせいか、答えが得られませんでした。回答を寄せていただけると有りがたく存じます。

  • w-h-o
  • お礼率100% (62/62)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.4

 それぞれの建物の「様式」がヒントになるかもしれません。  もし「拝殿」かも、と思っていらっしゃる建物が「流造」もしくは「春日造」であるなら(すみません、それぞれの様式の特徴は検索して調べて下さい)、間違いなくそれは「本殿」です。  これまで千単位の神社にお参りしてきていますけれど、未だ拝殿にこれを使っているところには出会ったことがありません。  これは神社本殿のための建築なので当然なのですけれど。  そして、その建物後方も同様の様式だ、ということでしたら、こちらは摂社もしくは末社ということになります。  前方の建物がもっと通常の建築様式であって、後ろだけ流造etc.の場合にはそれが「拝殿」「本殿」にあたると思われます。  余程大きな神社以外では幣殿を作ることはありません。  また、本殿周囲には大抵の場合「瑞垣」を巡らしているものですから、それがどうなっているか見てみればどちらのケースなのか判るかもしれません。

w-h-o
質問者

お礼

丁寧なご説明をありがとうございました。 一応の事前知識は当たった上での質問でした。 “郷村神社ではこの点を確認すれば本殿に違いない”、“郷村神社の実情を踏まえて(例えば)80%は本殿である”などの裏付けを期待しました。 この点で質問文にやや不備があり皆さんにお手数をかけたかとも反省いたし居ります。 直接的回答が無理でも文献・書籍のご紹介が頂けるかなどとも思っておりましたが、やはり難しいようでした。そもそも裏付けを探したり、文献のめどをつけることが困難な課題なのかもしれません。 ご多用の中お時間を割いていただきありがとうございました。 〆るに当たり、具体的な示唆を頂いたNo4.氏をベストアンサーとさせていただきますので、ご理解賜りますよう。皆様から頂いた材料を参考に早速確認いたしたく思います。

その他の回答 (3)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

神社が全て、様式に従って建っているとは限りません。だから確かめなければ判りません。 基本的に前後に並んで建物がある場合は、後ろが神殿、手前が拝殿となります。 神社の成り立ちについては長くなるので専門書などを見て下さい。概要だけ書きます 依代を置いた神社では、最初依代を納める場所を作り、それが神殿となりました。そしてその手前に儀礼を行なう拝殿が出来ました。 やがて儀礼の効率を上げる為に神殿を拝殿が廊下で結ばれ、次第に廊下が短くなって、神殿が拝殿の中に取り込まれていきます。 山を御神体とする場合。本来山の上に本宮があります。そして麓に拝所があり、ここにも依代を立てる場合は麓の宮にも神殿が造られます。もちろん拝殿だけの場合も多いです。 此れに倣い、拝殿の後ろに神殿を作り、その後ろに山を築いて、そこに本宮を祀る所もあります。 つまり拝殿内、或いは拝殿の後ろに神殿があって、更にその後ろにあるものは本宮、或いは奥宮と言います。 祀り方の中には複数の神様を併祀している場合があります。 この時神様の格によって、神殿を別棟で複数にしている事があります。 つまり、家庭の神棚のご神札と同じような状態。この時は全て神殿となります。 中央が主祭神で、合祀の神様や関係する方々を周囲に祀るのが一般的といえるでしょう。 もちろん一列に並ぶ場合もあります。 で、中には本当に場所がなくって、摂社や末社を本殿の後ろに置いただけという場合もあります。 あとは神様が親子・夫婦の場合。その宮の主祭神を拝殿近く(或いは拝殿の中)に祀り、親神や夫神、或いは妻神を神殿の後ろに祀る場合もあります。この場合は神殿でいいと思います。 祀り方は本来キマリなどなく、実行者の気分なのでなんとも言えませんね。 何度も通っていると、誰かわかる事もありますので、本当に知りたければ通うしかないです。 私もそういった経験は何度もあります。 東京の新橋近くのお稲荷さんには、社の後ろに大国様と戎さんが座っているものまであります。 お参りするとお稲荷さんの屋根の向こうから覗いている様で不思議ですよ。

w-h-o
質問者

お礼

丁寧なご説明をありがとうございました。 一応の事前知識は当たった上での質問でした。 “郷村神社ではこの点を確認すれば本殿に違いない”、“郷村神社の実情を踏まえて(例えば)80%は本殿である”などの裏付けを期待しました。 この点で質問文にやや不備があり皆さんにお手数をかけたかとも反省いたし居ります。 直接的回答が無理でも文献・書籍のご紹介が頂けるかなどとも思っておりましたが、やはり難しいようでした。そもそも裏付けを探したり、文献のめどをつけることが困難な課題なのかもしれません。 ご多用の中お時間を割いていただきありがとうございました。 〆るに当たり、具体的な示唆を頂いたNo4.氏をベストアンサーとさせていただきますので、ご理解賜りますよう。皆様から頂いた材料を参考に早速確認いたしたく思います。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

境内摂社(けいだいせっしゃ)といいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%82%E6%9C%AB%E7%A4%BE 100年以上前のことですが。明治政府の方針で全国規模の神社の統廃合がおこなわれなした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%90%88%E7%A5%80 おそらくミニ神社は、廃止された近隣の神社から神様にお移りいただくために建てたのではないでしょうか。 あるいは、かつてその土地でお祀りされていた古い神様(地主神)であったりとか、神社によっていろいろ事情があると思います。宮司さんにお尋ねになってみてはどうでしょうか。

w-h-o
質問者

お礼

丁寧なご説明をありがとうございました。 一応の事前知識は当たった上での質問でした。 “郷村神社ではこの点を確認すれば本殿に違いない”、“郷村神社の実情を踏まえて(例えば)80%は本殿である”などの裏付けを期待しました。 この点で質問文にやや不備があり皆さんにお手数をかけたかとも反省いたし居ります。 直接的回答が無理でも文献・書籍のご紹介が頂けるかなどとも思っておりましたが、やはり難しいようでした。そもそも裏付けを探したり、文献のめどをつけることが困難な課題なのかもしれません。 ご多用の中お時間を割いていただきありがとうございました。 〆るに当たり、具体的な示唆を頂いたNo4.氏をベストアンサーとさせていただきますので、ご理解賜りますよう。皆様から頂いた材料を参考に早速確認いたしたく思います。

w-h-o
質問者

補足

回答をありがとうございます、No1.氏への補足と入れ違いになったようです。その補足に述べましたように、神主不在で訊けません。論拠あるご説明か明示的に記述したものを確認いたしたく期待しております。勝手を申しますが、追加情報がありましたらよろしくお願いいたします。

回答No.1

二棟ある場合、手前(鳥居からみて)にあるのが拝殿、奥にあるのが本殿(=神殿とも言う)で間違いないです。 大きな神社で三棟あるばあい、手前から拝殿、弊殿、神殿の順です。特に大きくない場合、拝殿と弊殿が一棟ですね。 拝殿を正面にみて、右手(たまに左手)にあるのが神楽殿です。 ウィキにも解説がありますよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%BB%BA%E7%AF%89

w-h-o
質問者

お礼

丁寧なご説明をありがとうございました。 一応の事前知識は当たった上での質問でした。 “郷村神社ではこの点を確認すれば本殿に違いない”、“郷村神社の実情を踏まえて(例えば)80%は本殿である”などの裏付けを期待しました。 この点で質問文にやや不備があり皆さんにお手数をかけたかとも反省いたし居ります。 直接的回答が無理でも文献・書籍のご紹介が頂けるかなどとも思っておりましたが、やはり難しいようでした。そもそも裏付けを探したり、文献のめどをつけることが困難な課題なのかもしれません。 ご多用の中お時間を割いていただきありがとうございました。 〆るに当たり、具体的な示唆を頂いたNo4.氏をベストアンサーとさせていただきますので、ご理解賜りますよう。皆様から頂いた材料を参考に早速確認いたしたく思います。

w-h-o
質問者

補足

早速ありがとうございます。 Wikiによれば、 --以下抜粋-- ・本殿(ほんでん) - 神霊を宿した神体を安置する社殿のことで、神殿(しんでん)ともいう。本殿は人が内部に入ることを前提としていないため、拝殿より小さいことが多い。 ~略~ 内陣と外陣に分かれている場合は内陣に神体が納められ、外陣は献饌・奉幣の場として使われる。 ・祭祀の形態にあわせて、楼門と回廊と幣殿が建てられたが、これらを持つに至らない小規模な神社は、やがてその機能を圧縮して、ひとつの社殿にその機能を備えさせることにした。これが拝殿である。楼門・回廊・幣殿の機能を圧縮する形で拝殿が成立したのである。 --以上抜粋-- とあり、 併せてみても、本殿が独立するよりもむしろ拝殿と統合される流れを示しています。なお、Wikiに内陣、外陣の項は神社についての内容がありません。 他の参考サイト http://www.mitene.or.jp/~hayamine/file/jinjakentiku.html http://www.ne.jp/asahi/davinci/code/history/kuri/index4.html#1 ご指摘の通り、恐らく“本殿”だと思うのですが、見つかる記事は解説も建物の配置例も、それなりの規模の神社を踏まえていること、郷村社規模の事例で明示的に説明した例が見つからないことなどから今回の質問となりました。路傍の神社では神職も不在で聞くこともできません。近々小文で触れざるを得ない事情があって、裏付け有る呼称を確認いたしたく思っております。書籍でもご紹介いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 金毘羅神社には何が祀ってあるのですか?

    実家の近くに金毘羅様があります。 全国各地に金毘羅(金比羅、金刀比羅、琴平)神社がありますが、 神社には何が祀ってあるのでしょうか? また、神社の建物の中には拝殿や本殿などがあるのでしょうか? 神社の奥まではなかなか入れないので、どなたか教えてください。

  • 神社に住む人?

    神社には、神主さんがいますよね…? その神主さんは、神社の敷地内に住んでいるんですか? そうだとしたら、神主さんのご家族も一緒に住んでいるんでしょうか…? また、住んでいらっしゃる場合、どの辺の位置に居住する家があるんでしょう… 本殿や拝殿の隣とかですか?? それと、御神体が刀等の場合、本館のどんな所に保管しているのですか? 質問攻めすみません; どなたか詳しい方いませんか?

  • イベント会場で「実物大の神社の拝殿」セットが欲しい

    室内イベント会場で実物大の「神社の拝殿」を必要としています。 拝殿は、建物全体では無く、御賽銭箱のある「正面のみ」で舞台のセットのような感じです。人間は、中に入りません。あくまでセット飾りです。 これを実現させるには、製作業者に依頼するか? そのようなセットをレンタル設置する業者に依頼するか?が考えられますが 製作会社または、レンタル設置業者をどうやって調べれば良いのか分かりません。 そのような業者の情報が御座いましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 村の神社の地震保険について

    村の神社(本殿、拝殿)の地震保険です。 ある保険会社より下記の保険の提案がありました。 台風、火災の建物保障額 7,500万円、地震は3,750万円の保険です。 掛け金は ・5年もので、共済掛金:16,214,458円 ・満期共済金:15,000,000円 ・保険料相当額:1,214,458円(実質年換算額:242,891円) 満期共済金:15,000,000円は保険をかけ続ける期間は自由にならないお金になります。 ・質問1:もっと掛け金の少ない保険があれば教えて下さい。 ・質問2:神社と民家では、保障額は同じでも掛け金が異なりますか。 ・質問3:仮に地震で神社が壊れて、保険金を受け取った場合は満期共済金15,000,000円       はどうなりますか

  • 【寺・神社】日本の寺と神社ではどちらが歴史が古いの

    【寺・神社】日本の寺と神社ではどちらが歴史が古いのでしょう? 神社の鳥居は神様が通る道(神道)なので妨げてはいけない。 鳥居をくぐるときは端を歩けと言われていますが、日本の京都東山にある清水寺は、1番奥に地主神社本殿があり、その前に地主神社の拝殿があり、その前にでっかく清水寺本堂が建っていますが、神道的には地主神社拝殿、清水寺本堂は神の道をおもいっくそ妨げているような気がするんですが神様の建物なので良いのでしょうか? 地主神社の神様の目の前に清水寺の別の神様がドンと座っているので地主神社の神様は怒っているのではないですか? あと神様、仏様をいっぱい並べてコレクションしている神社は神道的にバチ当たりじゃないんでしょうか? 神様は仲が良いのに人間には、ここは俺が通る道だから鳥居の真ん中歩いたら祟るぞと脅すのでしょうか? 寺は複数の仏を飾る、神社も複数の神様を飾る。 ちょっと正しい宗教文化としてはおかしいですよね。 あと神社の神の通る道を妨げて参拝するなっていう文化はおかしいと思う。 神社の前に建つ家は災難だらけなのでしょうか。 嘘を平気で歴史として教える神主とかちょっと考えたらわかるのに日本人ってバカですよね。 嘘の信仰を本気にして、さらにいつ作られたこんな勝手な法則を信じてるとか情けない。 私は鳥居のど真ん中を歩いて行きますよ。

  • 神社の例祭(春祭り)の進行について、教えて下さい。

    神社の例祭(春祭り)の進行について、教えて下さい。 町内には宮司さん常駐していない神社があります。 氏子は町内の全戸(お寺さんを除く)であり、氏子総代は自治会長が 氏子代表(3人)は自治会役員が兼任しています。(毎年、人は変わります) 建物は、本殿,拝殿があり、近くにお堂、町内の反対側に薬師堂があります。 5月5日は例祭の日で、前日に氏子代表が準備(掃除,御供え物を供える・・・)します。 当日、氏子は拝殿に集まり、宮司さんに来て頂いて祝詞をあげて頂き、お参りをします。次に、お堂に移り、同じように祝詞を上げお参りします。 その次に、宮司さんと氏子総代の2人が薬師堂に移りお参りします。 薬師堂が終わると、宮司さんは帰られます。 お堂のお参りが終わると、氏子代表は本殿,お堂の御供え物を全て下げまし、お菓子, ジュース,御神酒は氏子に振舞い、それ以外の品物(米,野菜など)は薬師堂でお参り されている宮司さんへ届けてお土産としてお持ち帰りして頂きます。 平行して、本殿,お堂で使用した道具(お皿など)の片づけを始めます。 1時間ぐらいで氏子達が帰るので、氏子代表達は道具を拝殿に片付け施錠して解散します。 ここからが質問です。 のぼりを上げる,拝殿に紫の幕を張る,及び、その後始末を氏子代表以外の人に分担させるのが昔からの風習で、今年は自分たちが担当になりました。 それで、氏子代表が準備している時に合わせて準備を行い、宮司さんが薬師堂に移動後すぐに後始末(のぼりを降ろす)を始めた所、年配の方に「我々(氏子)に帰れと言う事か」と怒られてしまいました。  自分としては、次の2点で例祭が終了した考えたのですが。  1.拝殿のお参りの最後で宮司さんが「春祭りを無事させて頂きました」とご挨拶された。  2.本殿,お堂が施錠直前の状態に片付けられ、御参りする雰囲気でななくなる。    (例祭,正月以外の通常の状態に見える) また、別の人が言うには、のぼりは前日ではなく、もっと前から上げ、当日中は上げとくべきではないかと言われました。 春祭り(例祭)の終わりは、何時と考えるのが正解なのでしょうか? のぼりを上げたり降ろすのは何時がベストなのでしょうか。氏子の人には案内が 回されて周知されており、氏子以外の人が参拝することは有りません。 氏子の人々が帰るまで待った方が良いのが理解しているのですが? 長くなりましたが、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 神社の夢診断をお願いします(長文です)

    夢診断できる方、もしくは霊的な事に詳しい方に診断して頂ければと思ってます。 今日昼寝をしていて見た夢なのですが、神社に行く夢でした。 その神社は実在はしないと思うのですが、以前見た夢で一度訪れています。 前回の夢の内容はこんな感じです。 どこかわからない都会の街をいろいろ見て回り、途中でこじんまりとした神社に行き願掛けをするという内容でした。 その神社は高台にありとてもアットホームな優しい雰囲気で、ホッとするような所でした。 当時私は数年無職で、いい加減仕事につき自立した生活を送らなくてはと思い就職活動中でした。しかし、あまり上手くはいっていなく、そんな中見た夢で願い事は『私の能力が活かせる安定した仕事につけますように』というものでした。 その後就職する事ができ、今現在悩む事や大変な事もありますがやりがいのある仕事につくことができました。 そして、今日見た夢はその神社にまた行く夢でした。内容はこのようなものです。 以前の夢と同じように、実際には訪れた事のない都会を散策してます。高層ビルが結構建っているようなところです。途中大きなテントがありそこでは様々な食べ物の屋台がありましたが、もう店じまいをしていて購入することはできませんでした。 少し残念な気持ちでそこを後にした時ふと、そういえば以前ここを訪れた事を思い出しました。そこからバスに乗って神社に行こうと思い立ちました。 神社に着くと鳥居の前には3体の白い石造りの狐の像がありました。真ん中の狐は2m以上あり、片足に玉のような物を持ってます。左側はその半分くらいの大きさ、右側はまたその半分の大きさでした。狐の顔はとても朗らかでした。そこでお辞儀をし、鳥居をくぐり石段を登ってました。ふと上を見ると女性2人が私の先を歩いてました。普通の感じの40代くらいの女性たちです。 石段を登り終わると、黒瓦の門が見えてきました。そこでもお辞儀をし、門を潜るとすぐ横に小さな祠のようなものがあり、先ほど前にいた女性が楽しげに祠に向かって話をしてました。 不思議に思い見ていると、その女性が 『今ここの大元の神様(?)とお話してるんです。今ここにいらっしゃいますよ』 といい祠の小さな扉の前を指さしました。よーく目を凝らすと澄んだ水色と金色のような光がボヤッと見えましたが、神様の実態はみえませんでした。私が残念ながら光しか見えないと言い、今回参拝したのは以前願掛けした事が叶いそれのお礼で来ましたと伝えると、女性が『神様がそれは良かったと言ってますよと』と教えてくれました。 女性にもお礼をし、本殿を参拝する事にしました。 門から本殿まではそこまで遠くなく石造りの参道とその左右が白玉砂利、そして脇は少し低い生垣になってます。生垣からは街が一望できて街並みが見渡せてとても眺めがいいです。 本殿はやはりアットホームな雰囲気でした。気候も小春日和で心地よいです。 参道の途中ではもう一人の女性が朗らかな顔で両手を広げ佇んでいました。 その横を通り本殿前に行くとなぜか賽銭箱が中央ではなく、拝殿前の階段横にありました。賽銭箱の奥上には台があり、なぜかそこに普通の2倍くらいある茶色の長毛猫がお腹を見せて日向ぼっこしてました。 『大きな猫だなぁ』と思っているとチラッとこちらを見て目が合いました。印象的な目でした。 まぁ、とりあえず参拝しようと思い、コインケースを開けると小銭は各種色々あり、500円にするか悩んでいると、佇んでいた女性に『金額ではなく気持ちですよ』と声をかけられました。なのでピカピカの5円と10円があったのでそれを賽銭箱に入れお祈りをしました。 『前回のお願いをした事が叶いまして、お礼のために訪れました。ありがとうございます。今後もよろしくお願いします』 と伝え目を開け、ふと賽銭箱を見るとなぜか、なぜか女性物のネイビーのカーディガンがありそこに賽銭が溜まってました。 このままではこの賽銭を入れた人の願いが叶わないと思い、それらを賽銭箱に入れカーディガンを手にとりました。 そこで空を見るとだいぶ日が暮れていて街並みが夕日に照らされてました。 『もう、ここから出ないと』と思いそのまま門に向かいました。 そこで目が覚めました。 不思議な夢だなと思いつつ、まだウトウトしてまどろんでいると、威厳のある男性の声で『リング(?)は買ったか?』と聞こえ『まだ買ってないです』というと『あと8つの物を集めなくてはいけない』と言われ、何だか怖くなり無理矢理起きました。 以上とりとめのない文章で申し訳ありませんが、夢の意味や、今後私は何かした方がいいのかなど、なんでも良いのですかお教え頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 参拝してたら頼んでないのに祓われたのはなぜか?

    参拝しようと神社の本殿の賽銭箱の前で二礼してたら、神職さんが大幣や祓串みたいなものでこちらを祓ってたみたいです。 目の前の賽銭箱の向こうに来て、神職さんが持ってた長い棒の先の紙垂がこちらの頭上に来てました。 その後、神職さんはそれを賽銭箱のそばの中央の位置に真っ直ぐ立てました。事前に立ってなかったのに。 それはそのように立てると紙垂がこちらの頭部辺りにきて、頭部を動かさなければご神体辺りが見えなくなります。 なので、神職さんに来るなと示されてんのかな?と思ったわけなんですが~。 神様とこちらの間を遮断している?とか思ったり。 参拝後に、普通はお守りなどが販売されているであろう(売ってたかどうか見てない)建物にいるその人におみくじはどこにあるのかと聞いたら無視で、別の神職さんが感じ悪く教えてくれました。 初めて参拝した小さい神社なのですが、神職さんの行動は神様の意志ではないかと思うので、来るなっていうことだったんなら参拝する神社を変えようと思うのですが、単に祓われただけのことだと思いますか? 賽銭箱の前に来た当初は近くに別の神職さんが立ってたので、来訪者が参拝する時はいつもそのように祓ってるのかもしれないとも思います。 単に祓われただけだったとしても、神職さんが感じ悪かったし、こんなことを思うわけだからやっぱりこの神社にくるなという神様のメッセージが込められてんのかな~と思うんですぐぁ~。思います。

  • 鳴門市にあるアレ、何の建物ですか?

    お願いします。 先日、徳島県へドライブ旅行へ行きました。 鳴門市にあるドイツ館へ行った流れで、ドイツ村公園と慰霊碑にも行ったのですが、そこから西方向に見える小高い丘の上にレンガ造りの円形の建物が見えました。 直径15m、高さ5mくらい?の円柱形で城壁のような作りも見えました。 この建物、何でしょうか? 高松自動車道の鳴門西パーキングエリアのすぐ南の位置で、yahoo地図の航空写真にも写っているのですが、真上からのため何だかよくわかりません。 「お城みたいだね~」「やっぱドイツがらみの当時の建物とか~」のような話をしていたのですが、道もわからず、時間的な都合もあってその場所まで行くことができませんでした。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 神社にあるこれの名称

    神社で時々見かけるこの写真に写ったものの名称をご存知の方はいらっしゃいませんか? http://photohito.k-img.com/uploads/photo128/user127502/b/8/b8ce09c3440e6baa8450bfcc7909a725/b8ce09c3440e6baa8450bfcc7909a725_l.jpg