• ベストアンサー

本質と根本原因との違いは?

私は、現在製造系のエンジニアとして働いている者です。  早速ですが、仕事がら物事を論理的に考える際に必ず「本質とは」という言葉を用いて話す方々がいるため、業務上の迅速かつ深い推敲に必要であるその定義について明確にしておきたいと考えています。 また、”本質”と”根本原因”の違いについてもご教授できる方がいれば、ご教授いただければ幸いです。  個人的見解でもよいので、その定義について多くの方からご指導頂ければ幸いです。 下記は、この疑問を考え始めた背景です。 =======================  本質の定義とは何なのだろうと考えています。私なりには、まだ若い(30歳未満)ため「そのものが、そのものであるための不可欠な因子である」という漠然とした(かつ、正しいかどうかという事すらもあいまいな)回答ぐらいしかできません。けれど、「そのものがそのものであるということ”全体”が本質であるかもしれないな」などとも考えています(この”全体”というのは間違いかな?とも思えてきています)。  「この問題の”本質”とは・・・」という言葉を、「この問題の”根本原因”とは・・・」に置き換えても言葉の意味が通じることもあります。製造業として不具合を未然に防止するためには、”根本原因”を改善することが必要です。もちろん、もろもろの事情により”応急処置”を行うことも必要でしょうし、”放置”や”現状監視”などの措置も必要です。  けれど、ここで、”根本原因”と”本質”という言葉の定義が分からず、困っています。使い分ける方もウェブサーフィンをするだけでもそれなりの人数の方がいるため、それらがどのように異なるのかを明確にすることによって、より内容の把握や分析を迅速にし、かつ、深めたいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaiu
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.23

お世話になります。 >本質が結果でもありえるのではないかと 今までとはまた別の視点ですが、なるほど、 と思いました。 システム設計でいうウォーターフォールモデルは 原則最初に本質を定義しますが、要件が 顧客の目的によって変わっていくのはよくある話です。 それで、プロトタイピングモデルという考えも 提唱された位ですから、 本質は使う側のニーズの目的(原因)によって 変化する(結局最後には「結果」となる)という事ですね。 さて、目新しい事は書けませんが、 このスレッドの本質とは? と仮に考えてみました。 標題にある通り「本質と根本的原因の違いとは?」 という事でしたね。 その根本的原因は、 「仕事がら物事を論理的に考える際に <中略>考えています。」 という事でしたね。 kansai_daisuki様にとっての本質を分析していくと、 もしかしてそれだけでは無いかも知れません。 (例えば暇だったから、とか 多くの人の意見を聞いてみたいとか) 本質の一つ以上の要素に含有されているかもしれません。 一方、読む側にとってのこのスレッドの本質とは kansai_daisuki様の意見なわけです(それ以外の者は こちらのコミュニティーから消えるだけの話です)。 仮に途中で視点が変わっても、 いきなり締め切られても、それは変わりません。 何が言いたいかというと、 本質とは作る側≒定義する側によっては (No.16でいう「1.」の定義)変化し得るという事で、 それは一つ以上ないしはkansai_daisuki様全体の要素を 含むかも知れません。しかし必ず独自のものです。 それは辞書に載っていないしマスメディアからの 情報でもありません。 私は1-2.の側にいます。 「この要素(もの)の本質は?」と聞かれれば 辞書を引くなり情報を入手して、後は自分の 目的によって解釈すればいいだけでしょう。 しかしこれも独自のものを含みますね。 よって、本質とは結果ではあり得るが、 その「もの」の一つ以上あるいは全体の要素 (情報であり目的を含む)を含み、 更にユニークさを含む。 と考えました。 長文失礼しました。 追記:本質とは流動的でもあり案外私達は情報に 影響されていて、そこで今回のように 辞書に載っていない事を定義する際には 「結果」と考えるのも妥当ではないかとも 思います。

kansai_daisuki
質問者

お礼

お世話になります。 この10日ほど、インフルエンザで寝込んでいまして、 返信が送れて申し訳ありませんでした。 ここで、そうですね。 Kaiuさんの言うことは、本質と言ってよいかもしれません。 ここで、私としましては、回答の受付を終了したいと思います。 皆様との回答の中で、十分な議論がなされ、 本質についての定義も十分になされたと思うからです。 ご回答いただいた皆様におかれましては、今までありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

  • tascany
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.12

「自動車」などの定義は、お考えのように、時代と共に変遷するものだと思います。 人工の物については、それを創造するわれわれの頭のなかに設計図がある(つまりはその定義がある)わけですから、まあ、当然の流れなのかもしれません。 「自動車の本質が変化した」というような言葉も、ふつうに使われるでしょう。 「本質」を観念的な存在にすぎないとする見地からは、「本質が変化した」というのは、「自動車」を規定する性質が他の性質にとってかわられた、と解釈することになります。 社会主義体制から資本主義体制に移行すると「体制が変化した」と言っていいと思いますが、これは、社会主義の内容が資本主義のそれに変化したという意味ではありません。社会主義体制のとらえかたには、変化はないはずなのです。 ところで、「本質」をあくまでも観念的なものとしてとらえようとする理由、ちょっとだけ言及しておきます。 もし「本質」を物質的なものに求めようとすれば、たとえば「椅子」の本質を考えるさい、たちまち不都合が生じます。つまり、「椅子」というのは機能的な概念なので、その素材が木であろうと鉄であろうと、関係がないはずなのです。 また、「赤」の本質を考えるさい、科学者なら、赤色を決定する粒子、つまりは、それがなければ光の反射によっても事物が赤色にはみえないような、「赤」の<本質>を発見しようとするかもしれません。しかし、そのようなモノが現実的に存在するという保証は、どこにもないわけです。 これにひきかえ、「本質」をあくまでも観念的なものとしてとらえると、いかなる概念にも妥当する説明が可能になると思います。 概念は、(「椅子」など)機能ないし目的から把握されるものもあれば、(「水素」など)物質的に把握されるものもあります。その定義はまったく任意であるといっていいでしょう。 いかなる概念に対しても、その「本質」というものを検討することができるようになるわけです。

kansai_daisuki
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。  これは、本質が【形而上(時間・空間にとらわれない、理性的思惟)】と【形而下(時間・空間のうちに形を有するもの)】とに分類できるということを説いているのですね?なるほど、確かにそう考えられますね。  ありがとうございます。 ただ今、ご返事を見てみると#14までご回答が届いているようなので、これらも踏まえて、本質というものについて、より的確な定義を出せたらと思っています。  また、この議題について、更に追加的なご回答がありましたら、是非ともよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tascany
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.11

補足読みました。可能なかぎり、わかりやすく説明します。 的はずれならご容赦ください。 哲学ではふつう、反実在論(ないし観念論)でもないかぎり、(時間・空間形式を有する)現実的な存在と、(時間・空間形式を有しない)観念的な存在とははっきり区別して論じられます。この対立は、精神と物質、主観と客観の対立だといったほうがわかりやすいかもしれません。 で、「原因」については(時間・空間形式を有する)現実的な存在として論じられます。 ここまでは、専門家のあいだでもおそらく異論はないでしょう(ただし、反実在論者を除く)。 で、ここからは私の意見ですが、「本質」については、観念的な存在にすぎないと考えるべきだと思ってます。 観念といっても、たとえば現実に存在する赤い物から切り離して「赤」という性質(観念)を認識するのは困難です。というか、不可能でしょう。 当然、時間・空間的定位を有するモノが具備するものとして、認識されるわけです。 ここで重要なのが、先ほどの観念的存在と現実的存在との区別です。 「赤」という性質それ自体は、時の流れとともに変色するものではありません。変色するのは、その性質を有する現実的存在のほうです。 「赤」という観念それ自体が変化してたら、現実的に存在する赤い物の変色を、かえって正しく把握できないだろう、という議論もあります。 #9の例で、当のPCが問題の性質(例の「本質」)を具備するようになったのはウィルスの感染以降である、といえたとしても、「あるウィルスに感染している」という観念それ自体は、時間の流れに対して中立的でなければならない、となるわけです。

kansai_daisuki
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >「赤」という性質それ自体は、時の流れとともに変色するものではありません。変色するのは、その性質を有する現実的存在のほうです。  ここで、確かにtascanyさんのいう「赤」は変色しません。本質が、時代の流れとともに性質は変化しないというのも整合性が取れているように思えます。  ですが、「赤」のような、ある意味太陽系が存在する前から、太陽系が消滅した後でさえも不変であるような「本質」の定義は、世界でも100年程度の歴史である自動車、もしくは約20年の歴史の携帯電話などの「本質」に対しても同様に適用できるのでしょうか?もし”これだ”という定義をしたとして、では、更に数年~数十年後後の自動車に対しても同様の「本質」が適用できるのでしょうか?この自動車に関する問題では時間軸を基準に不変性を論じていますが、場所(海外、国内、寒冷地、、、)やその他の軸でも不変なのでしょうか? tascanyさんの言う【「赤」に対する「本質」】と【「自動車」に対する「本質」】とは、同じなのでしょうか?個人的には、tascanyさんのいう「本質」と私の言う「本質」が何らかの同一性がある(もしくは同一である)と願っています。  確かに、今までは自動車や携帯電話などにとらわれ過ぎていました。tascanyさんの言う「本質」も含めて統一解を得たいと考えています。特殊解は適用範囲が限定されて万能では有り得ませんし、一般解ほど強力な武器は無いのですから。  是非とも、上記に関する見解をうかがいたいです。 以上、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • torauma
  • ベストアンサー率20% (38/183)
回答No.10

技術・製造系の方なんですよね。 すると私は時折「万物は流転する」という言葉を思い出します。 物の物性は有効桁数を増やして測ると「同じ物」は無いですよね。 又、(製品)特性を利用すると経時変化が見られて「同じ物」が同じ物では無くなってしまいます。 利用しなければ経時変化はゆっくりなので変化が測り難くなります。 変化一般は「壊れた」という言い方をしますよね。 Aさんが使っているPCの液晶とBさんが使っているPCの液晶はPCの型が同じであれば、「同じ物のはず」ですが実際は「同じ物」ではありません。 実際に組み立てを行う場合でも「同じ部品」でなければ「(期待はずれの)不良品」ができていまうため出来上がった製品はパーです。 実社会では「良品・不良品」という言い方をしますけれども、測定値が決められた範囲内の物を良品と言い、範囲外を不良と言います。 つまり、私が思うに通俗的に「本質」とは同じ特性を要求する人間の側の必要性から生じているのではないかということです。 「同じ」でなければ人間同士で「意思の疎通」が図れません。 「同じでなければならない」理由は人間関係や実社会には色々あって、全ては人間の側の都合に起因するといっても過言ではありません。 「同じである」という前提があって互いの円滑な人間関係が成立します ところが問題があって「同じ物」は実際には有り得ません。 まさに人間の必要とする範囲でなら、なおさらそうなのです。 誰かが「母親とは・・・」といっても実際は母親の数だけ違う者が存在する。 空気だって「同じ空気」なんて実際はありません。 さてここで問題となっている「現象(事象)」は何でしょう。 人間の側の期待要求にあっていない、ハズレてしまった事が特に「世の中」では問題とされます。 さて、ここで特に私が申し上げたい事は「本質が変化する」ということです。 根本原因を持って解説してみてもニュートン力学でさえ相対性理論によれば「正確では無い」理由が有ります。 結局、人間の側の必要・有効範囲内で本質と原因が語られます。 では「根本原因」とは何でしょう。 通常は問題とする事象の相関関係をみて「納得できる」因果性があります。 これは人間の側の「金額・苦労・努力・危険性」など実に一人一人によってリスク配分が異なるもので負荷が違うというものです。 ところが通俗的に根本原因を語る時は、”必ず”期待過剰、期待ハズレであって 「本質とは変質するもの」 「本質は規定範囲内の条件下で成立する」 という使い方をしている、と思います。 技術屋とそうでない人達との感覚の違いってありますよね。 万物は流転します。 私の意識もいずれ消滅し「同じ」ものは存在し得ません。 一過性の不可塑なものであり「同じ」事を証明できる方法は無いでしょう。 タイムマシンでもできれば別ですが。

kansai_daisuki
質問者

お礼

はじめまして。 そして、ご返答ありがとうございます。  文章の内容を見るに、同業者(製造系技術職)の方ですか?私は、製造系技術職(制御系)なので、文章の端々に馴染みのある経験的事項が多く織り込まれていて、うれしいですね。確かに製造業では(というより、この世に存在するものであれば何でも)バラツキは必出、つらいものですよね。  欧米では百万個に数個の不良品レベルを目指しながらも、それより桁違いの不良品を出していて、一方の日本は1000万個に数個のレベルを既に実現していると言われていますが。。。業界では、はるかに先輩かもしれない方に、基礎的ウンチクですみません(^^;  さて、本題に入りますが、バラツキは上限値と下限値に挟まれた間にあれば良品、入っていなければ不良品ですね。そして、この上限値と下限値は、製造業者が定義しますよね。確かに、今までの皆さんの流れの中で出てきた「本質は定義するもの」であるという事にも整合性が取れていますね。 >つまり、私が思うに通俗的に「本質」とは同じ特性を要求する人間の側の必要性から生じているのではないかということです。  なるほど、即ち、「本質=”要求する人間の側の必要性”=ニーズ(要求、需要)」という事ですね。 >「同じ」でなければ人間同士で「意思の疎通」が図れません。 「同じでなければならない」理由は人間関係や実社会には色々あって、全ては人間の側の都合に起因するといっても過言ではありません。 >「同じである」という前提があって互いの円滑な人間関係が成立します  なるほど、ここまでをまとめると、【”「本質」が同じである事”という前提によって、”意思の疎通”や”円滑な人間関係”が可能である。】ということですね。 これは、また別の議題(論点)のようですが、本質についての議題にメドが付いた際には、新たな議題にしたいですね。 【【1000文字を越えたので、続きは、この”お礼”の直ぐ上にくるであろう”補足”に書きますね】】

kansai_daisuki
質問者

補足

【【【”お礼”への返答が1000字までと表示されはじかれたので、続きを書きますね。】】】 >さて、ここで特に私が申し上げたい事は「本質が変化する」ということです。 根本原因を持って解説してみてもニュートン力学でさえ相対性理論によれば「正確では無い」理由が有ります。 >結局、人間の側の必要・有効範囲内で本質と原因が語られます。  なるほど、「本質=”要求する人間の側の必要性”=ニーズ=顧客の要求」とすると、変化は当然ともいえますね。重要なご意見であると思います。  次に、”根本原因”とは”因果性”があり、かつ、”一人一人によってリスク配分が異なるもので負荷が違うというもの”であり、更には、”通俗的に必ず期待過剰、期待ハズレ”であるもの。これに更に追加するには、下記のような使用をしているもの、ということですね。 >根本原因を語る時は、”必ず”期待過剰、期待ハズレであって >「本質とは変質するもの」 >「本質は規定範囲内の条件下で成立する」 >という使い方をしている、と思います。  確かに、そうですね。「規定範囲内での使用をしていなかったことが根本原因である。」というようなことですね。これは、「製造業では多くの技術者に認知されている製造品(結果)を左右する6つの特性主要因(人、材料、機械、方法、計測、環境)の内の”環境”という主要因が根本原因であった」と言えますね。  ここで、以前に「本質=目的=ニーズ(要求、需要)」としましたが、これに「結果」を加え、「本質=目的=ニーズ(要求、需要)=結果」としても良いのでしょうか? (※追伸:私は、昔から上記6要因に時間という新要因を加えたいと思っていたのですが、環境に含まれるのでしょうか?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tascany
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.9

議論が白熱してるなか恐縮なんですが、ご参考までに、私なりの結論だけ示します。 1)ある概念の「本質」とは、その性質を欠けばもはやその概念にあてはまらなくなるもののこと。つまりは、概念の定義に使われる性質のことだと思います。 たとえば、「自動車」を「走るもの」として定義すれば、たとえ(エンジンやハンドルなど)自動車のパーツがすべてそろっていたとしても、走らなくなった<自動車>はもはや「自動車」ではありません。「走るもの」という性質を欠いたら「自動車」という概念の適用がなくなるのだから、それは「自動車」の「本質」と呼べるでしょう。 2)「根本原因」との差異について、「本質」が時間の流れに対して中立的な存在であるのに対し、「根本原因」は時間的定位を有する存在である、と考えていいのではないでしょうか。 「本質」が概念の定義に使われる性質だとする見地からは、それは観念的、つまりは時間の流れに対して中立的です。 一方「根本原因」は、「原因」というからには、なんらかの事象(ないし出来事)でなければならない。結果よりも前に生起しなければならないということは、それが時間的定位を有することを意味する。いわゆる因果律により、「その根本原因がなかったならこうした結果は生起しなかった」「根本原因がなくなればもはやこうした結果は生じなくなる」という言い方ができる。 さて、いま何らかの原因でPCがうまく動作しなくなったとします。「このPCの不具合」という問題の「根本原因」は、たとえば「(過去に)あるウィルスに感染してしまったこと」で、一方、その問題の「本質」は、ウィルスをやっつけると当座の問題が解消される(つまり「このPCの不具合」という観念の適用がなくなる)という観点から、「(現在)あるウィルスに感染していること」であるといえるでしょう。 両者のちがいは、「根本原因」が過去に生起した出来事を指しているのに対し、「本質」はその出来事以降のPCの状態・性質を指しているという点に尽きるような気がします。

kansai_daisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >走らなくなった<自動車>はもはや「自動車」ではありません。「走るもの」という性質を欠いたら「自動車」という概念の適用がなくなるのだから、それは「自動車」の「本質」と呼べるでしょう。 うーん。”走らなくなった自動車は自動車ではない”というのであれば、廃棄処分にされた自動車は、何に分類されるのでしょうか?”スクラップ”ですか?こうなると、”かつて自動車だったもの”も自動車なのか、でも溶かされた自動車の鉄は自動車ではないですよね。自動車の形をとどめている限りは故障などで廃棄されていても自動車であると考えたほうが一般的ですね。となると、”自動車の形”も自動車の定義に加えておくべきでしたね。そして、この定義を自動車の本質に加えると、「”走らなく”なって、かつ”自動車の形”を留めていないものは、自動車ではない。」と改善すると、確かに、tascanyさんの言うとおりですね。 >2)「根本原因」との差異について、「本質」が時間の流れに対して中立的な存在であるのに対し、「根本原因」は時間的定位を有する存在である、と考えていいのではないでしょうか。 >「根本原因」は、「原因」というからには、なんらかの事象(ないし出来事)でなければならない。結果よりも前に生起しなければならないということは、 なるほど「時間軸を基にすると、「根本原因」は「結果」よりも相対的に後である。」といえますね。 >、「根本原因」が過去に生起した出来事を指しているのに対し、「本質」はその出来事以降のPCの状態・性質を指しているという点に尽きるような気がします。  以上を要約すると、下記のようになりますね。 ▼ 時間軸を基にすると、「根本原因」→「結果」という順に発生している。 (※ここで、【本質】=【「結果」の状態・性質】) ▲  となると、最初に述べられた、【「本質」が時間の流れに対して中立的な存在】という発言は矛盾ではないでしょうか?  ここで、Kaiuさんへの回答時(#8)に、「本質=目的=ニーズ(要求、需要)=根本」としましたが、これをtascanyさんに適用すると、tascanyさんの場合は、「本質=目的=ニーズ(要求、需要)=結果(時間軸上では、根本的原因よりも相対的に過去)」となりますね。  以上について、ご意見がありましたら、ご回答の程をよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaiu
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.8

度々、お世話になります。 No.1の者です。 >本質を構成する個々の因子とは何なのか? (1)作る側から定義する真の本質とは、  物事の存在の目的に値するもの、と考えます。  人は必ず目的をもって物を作ります。 (2)一方、それを使うほう、  局所的にしか物事を認識していない人間からしても、  物事の存在の目的に値するもの、と考えます。  しかし、その「人」の経験や記憶や嗜好から、  本質は構成されると思います。  モノ以外の物(人為的に作られた物でないもの)も  この範疇に入ると思います。 >「根本的原因については、本質に含有されると >思います。 >なぜなら、本質、根本が >ほぼ同義の意味であると思うからです。 >よって、本質的な原因≒根本的原因である >とも思っています。」 真です。本質(根本)無しに原因はありえません。 原因に関しては不変のものと思います。 本質の定義がこれまで書いたように多少曖昧だろうと、 「物事を成している何らかの要素」を含んでいると 考えているからです。

kansai_daisuki
質問者

お礼

度々ありがとうございます。  そうですね。車を作る側から定義する真の本質とは「車の本質が走ること」であり、かつ、車は走るもの(「車の目的が走ること」)であるからこそ、車を作るのですよね。  ここで、作る側はニーズ(要求、需要)があるからこそ作る(供給)のですよね。ということは、「本質=目的=ニーズ(要求、需要)」となりますね。 >本質的な原因≒根本的原因であるとも思っています。」  なるほど、Kaiuさんは、「本質=目的=ニーズ(要求、需要)=根本」となりますね。このような考え方でよろしいでしょうか? >(2)一方、それを使うほう、 > 局所的にしか物事を認識していない人間からしても、 > 物事の存在の目的に値するもの、と考えます。 > しかし、その「人」の経験や記憶や嗜好から、 > 本質は構成されると思います。  そして、上記のように書かれていますが、これはミクロ的(部分的、局所的)視点の中にも「本質=目的=ニーズ(要求、需要)=根本」が存在するという事ですね。このような考え方でよろしいでしょうか? では、「本質=目的=ニーズ(要求、需要)=根本」を構成している要素は何なのでしょうか?これについて、ご解答いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.7

No.3です。 やっぱり理系の方でしたか。 笑 > ここで、ひとつ質問なのですが、本質と根本原因に包含関係は有りますか? あ、あると思います。 本質をどう定義するかで根本原因の答えが変わります。 だから本質の定義を誤ると、それに付随する根本原因をいくら考えても、全然問題解決しません。 >Kigurumiさんは互いに背反する独立事象として扱っているように思えます。これについて、ご回答願えますか? 背反する?えっと説明の仕方が悪いのかもしれない。 『エッフェル塔に登れなかったぞ どうしてくれるんだ事件』 このクレームの本質は<エッフェル塔に登れなかった>ではない。 このクレームの本質は<まあ フランスに何度も来ていらっしゃるのですか。フランスにお詳しいのでしょう。普通の人は何度もフランスに来ることはできないので、うらやましい限りです」と言って欲しかった ってこと。 ところがツアコンの答えは「じゃあ 登らなくてもいいですよ」で、当然ほめことばをもらうと思っていた奥様は、プシューってなってしまった。 さらにツアコンだけじゃなくて旅行会社も問題の本質を見誤って、怒りを増幅させた。 ツアコンや旅行会社の見ている本質と顧客が見る本質(この場合隠れていた)が違うから起こったトラブル。 ここで本当の本質は何かと旅行会社のお偉いさんはチャレンジャー精神で本拠地に乗り込み、話をした結果、経験があるので、「もしやこの本質は・・・」って「奥様それにしてもフランスに何度も行ったことがあるなんてすごいですね」と言ってみた。 ビンゴ! 本質ゲット。 「まあ そうなんですよ、ええ、ええ ぺらぺらぺら おほほほほ」 後はクレームの本質がわかったので、経験からどう対応すればいいかわかっているので、根本原因にのっとって、遠まわしの誉め殺し作戦。 解決~。 他の例でいうと「人間の本質」って書くと漠然としたいろんな答えが返ってくる。 質問者は的を得た答えがいつまでも返ってこない。 あまりにも広範囲でそれぞれのイメージが千差万別だから(根本原因) では「人間の本質は悪である」と書くと、だいぶ絞られてくる。 質問者は本丸にちょっと近づいた感触を覚える。 「では 人間の本質は悪だと定義すれば、その根本原因は何だと思いますか?」 またいろんな答えが返ってくる。 さらに本質と定義するものに修飾語や補足の言葉をくっつけると、だんだん絞られた答えがかえってくる。 このように本質を何と定義するかで、それを構成するパーツの根本原因が違ってくる。 と考えてみました。

kansai_daisuki
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 >本質をどう定義するかで根本原因の答えが変わります。 >だから本質の定義を誤ると、それに付随する根本原因をいくら考えても、全然問題解決しません。 >さらに本質と定義するものに修飾語や補足の言葉をくっつけると、だんだん絞られた答えがかえってくる。 >本質を何と定義するかで、それを構成するパーツの根本原因が違ってくる。 という事は、kigurumiさんの中の本質と根本原因の関係は、「”本質”∋”根本原因”」ということですね。また、「”本質”は定義するものである」という事ですね。なるほど、ご回答ありがとうございます。  本日TOEICテストを受けてきてまして、返答が遅れてすみませんでした。今見ると、#10までたまっているようですので、早速理解して回答できたらと思っています。これらの回答に対しても追々ご意見がありましたら追加していただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaiu
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.6

おはようございます。 No.1のものです。 何度も回答に出てくるのは始めてなのですが、 考え始めると私も止まらない性質なので また書かせていただきます・・・。 また開発の例を取りますが、 他システムと同期を取る、という機能を本質とした システムを作ったとします。 要件定義の段階で詰めていたもののボリュームが、 作り始めると結構大きくてコストが 思った以上かかり、マスタ管理の一部を削ったとしても そんなものはこのシステムの本質から外れるので CSVでやってください、と言えました。 システム作りにおいて「本質」は 人が決めなければならないのです。 それが作業上不可欠な事だからです。 >本質といっても人によって捕らえ方が >異なるという事になるのでしょうか? >本質が人によって異なるなど >有り得ない気もしますが 異なると思います。 なぜなら、物事の本質を「人」が定義するからです。 また、携帯電話の本質とは?と聞かれると 「持ち運びの出来る電話だ」、「いや、メールだ」 「両方だ」と分かれるかもしれません。 仰っていたように車然り、 Microsoft社のExcel然りです。 本質を知るにはそれを作った人に聞くのが一番です。 それまでは人間は本質を見誤ってるのかも知れません。 人は物事の一部だけ切り取って、 物事の全体であれ、局所的にであれ、 頭の中で勝手に定義するだけですから。

kansai_daisuki
質問者

お礼

度々お世話になります。  「それを実現する方法が異なっても結果的に機能を実現するのであれば方法は問わない。」とソニーの上層部の方がビジネス誌か何かの媒体で述べているのを見たことがあります。機能を本質とすると、方法を問わないでも実現する機能を”本質”、問われる個々の方法を”根本原因”と定義すると良いのでしょうか? >なぜなら、物事の本質を「人」が定義するからです。  確かに、本質とは、人によって異なるものであるからこそ、討論(ディベート)などでも、最初に用語の定義から入るのかもしれませんね。  ※Kaiuさんも情報系かと存じますので、情報系の用語で補足しますと、「オブジェクト指向によるオブジェクトというものの切り分け方も、人によって切り分け方が異なる」ということもありますし。。。 >本質を知るにはそれを作った人に聞くのが一番です。 >それまでは人間は本質を見誤ってるのかも知れません。  それを作った人もそうですし、それが運用されている最中でも本質というものが指している内容が、ユーザや後の開発担当者などによって、時とともに次第に変化しているかもしれませんね。案外、当初発明した方も思いもしなかったことが起こるというのもそれに付随するのかも知れません。(意見が異なるのであれば、是非ともご連絡ください。)

kansai_daisuki
質問者

補足

【【【解答欄が1000字までと表示されはじかれたので、続きを書きますね。】】】  ここで、Kaiuさんの考えをまとめると、「”全体”や”部分”によって本質が構成される。」となりますが、では、「本質を構成する個々の因子とは何なのか?」についても考えていただけないでしょうか?  上記を基にすると、私が【”根本原因”とは不変のものである】と”あくまでも仮に”定義するとして、Kaiuさんの意見は、【”本質”とは、人が「物事の一部だけ切り取って、物事の全体であれ、局所的にであれ、頭の中で勝手に定義する」ものである】(ここで、【”物事”とは”根本原因”の1つ以上の要素集合に相当する】)という意見にまとめてもよろしいでしょうか?  けれども、以前のKaiuさんの”根本原因”に対する定義は、【「根本的原因については、本質に含有されると思います。なぜなら、本質、根本がほぼ同義の意味であると思うからです。よって、本質的な原因≒根本的原因であるとも思っています。」】とありますが、この意見は今でも真ということになるのでしょうか?  以上、ご解答のほどをよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.5

No.3です。 >「”根本原因”は絶対条件である」 >「”本質”は絶対条件ではないが、”根本原因”を誘発させる触媒的なものである」 そう分類すると私自身も自分の書いていることがわかりやすいです ^^; はい、本質は絶対条件(材料)ではないです。 が、触媒的? うーん ちょっとニュアンスが違うかも。 すいません 私文系なので、理系の人?にうまく伝えられるかな? 本質を<なりやすい性質>って書けばよかったかもしれません。 Aさんはなりやすい性質だった。 性質=根本原因じゃないの?ってなりそうですが、ちょっと違う。 一卵性双生児は同じ遺伝子だけど、親からうつ病の因子を受け継いでいたとして、必ずしも片方が発病したからもう片方も発病するとは限らない。(確立は他の兄弟に比べて高くなりますが) なぜならうつ病には他の材料も必要だから。 その材料はなにかというと性格(性質)。 その性格はDNA以外環境も影響して構成される。 そのほかに必須なのは誘因。(誘因=触媒かな?) >ここで「あの言葉」とは、「「わたしは何度もフランスに来たことがあるから、今更エッフェル塔には登らなくてもいいわよね?」」ですか? はい そうです。 >「”本質”は絶対条件ではないが、”根本原因”を誘発させる触媒的なものである」ということでしょうか?この文章では「クレームの根本原因」としたほうが良いのではないのでしょうか? いえ、触媒とは違います。 クレームの根本原因は「ツアーコンダクターが顧客の本意を汲み取れず、言葉通りの解釈をしてその返答をしてしまったこと」です。 (本音を言わなかった顧客に落ち度があり、これが根本原因のように思えます。 しかし日本人はダイレクトな表現をしないというコミュニケーション形態なので、顧客の今回の遠まわしの言い方は不適切とは言えない) さらに旅行会社も言葉の裏に隠された心理がわからなかったので、どうして希望通りにしたのにこんなに文句を言うのか理解できなかったのです。 以上のことから 本質とは性質のことで、この性質は単体で働くこともあれば、触媒が必要なこともある。 根本原因はそれが無ければ起こりえない って事じゃないかと。 例えば宇宙は無からできたって事になると根本原因は無 つまり何も無い状態から有が生まれたってなって、それはありえない。 何かしら有なるものがあったはずだ。となる。 地球は稀なる生物が生存できる環境になる性質(本質)があり、環境がそろったので発芽して生命が生まれて、どんどん進化していったもしかしたらこの世で一個だけの偶然が天文学的分の1の確立でヒットした星なのかもしれない。 すいません 文系なので、このように長ったらしい説明になってしまいました。

kansai_daisuki
質問者

お礼

度々ありがとうございます。  私は、とりあえず大学入学以来理系人間です。 仕事柄でも理系(製造業の開発職)です。 けれど、最近は会議が多くなって仕様決めや仕様理解中心になり、開発は任せっ放しになっていますが。。。  ここで、ひとつ質問なのですが、本質と根本原因に包含関係は有りますか?今まで、他の2名の方々は包含関係を持った内容で関連付けていますが、Kigurumiさんは互いに背反する独立事象として扱っているように思えます。これについて、ご回答願えますか? お手数ですがよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaiu
  • ベストアンサー率20% (65/315)
回答No.4

No.1のものです。 すみません、例ばかりで要約までして頂いて、 お手数でした・・・。 言葉の定義についてはこう考えています。 本質・・・物事の核を成すもの、     それ無しでは「物事」は有り得ない。     基本よりもさらに強い意味 根本的原因については、本質に含有されると思います。 なぜなら、本質、根本がほぼ同義の意味であると 思うからです。 よって、本質的な原因≒根本的原因であるとも 思っています。

kansai_daisuki
質問者

お礼

再度ご返答を頂きありがとうございます。  上記を自動車を例にとって見ますと、 「自動車の目的は走ること」ですね。(ただし、自動車関係者に聞くと、そんな単純なものではない!と起こられるかもしれませんが。。。)また、先ほど別の方に「自動車の本質は走ること」であるとご説明いただきました。これはKaiuさんの説明にも当てはまりそうですね。  では、現在の自動車には、走るための機能以外にも車高制御やエアバッグやエアコンや排気ガスの抑制や装飾などいろいろな付属物がありますね。  これらは、本質(走ること)とは基本的に離れています。(もちろん、幅を広げて、「本質」=「乗組員と環境に優しく、かつ、快適に移動する。」ということになるとうまくいくと思いきや、「ではそれらが付いていない低価格車は、自動車ではないのか?」ということになります。これは難しい。  やはり、「自動車の本質は走ること」で良いという事ですか?または、複数の自動車の共通項目を取ればよいのでしょうか?これがより複雑になると意外と現実でも起こりうる解釈の違いになりますね。本質といっても人によって捕らえ方が異なるという事になるのでしょうか?本質が人によって異なるなど有り得ない気もしますが、有り得るからこそ定義が必要なのか?  ですが、こうしてみると「本質」とは、私の最初の所感と異なり、「全体を抱合させている大局的視点」なのかもしれませんね。ただし、これでは、Kaiuさんの意見である「物事の核を成すもの」がイコール「全体」となります。 矛盾ですね。。。  Kaiuさんの話には一貫性があるのですが、今が夜中なので私の思考回路が回ってないかもしれませんね。。。 けれど、「全体(本質1)から切り落としてよい要素を切り捨てれば核(本質2)になる」ということであれば、「切り落としても本質を損なわない要素とはいったい何なのでしょうか?」  これを基にして、例えば、Microsoft社のExcelの本質とは何なのでしょうか?  今までの皆さんの意見により内容が深まりつつも、方向性が見えてきたように思えますね。あと一歩で皆さんとゴール出来るかな、といった感じですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

うーん  例えば地震が起こって Aさんはそれ以降寝込んでしまい、一日中ベッドで過ごす状態になってしまった。 Bさんは数日寝込んだが、その後は炊き出しボランティアに参加して他の被災者を支援した。 Aさんの症状を医者は見てうつ病と診断した。 Aさんが寝込んだ本質は地震という誘因が起爆剤となりうつ病の状態になったこと。 でも、これが根本原因ではない。 なぜならBさんは同じ状態(家を失い家族が骨折で入院してしまった)になりながらうつ病にならなかったから。 では根本原因は何かというと、性格とDNA。 それが地震によって誘発され表に出た。 またこんな実例も聞いたことがあります。 ツアーコンダクターが顧客から「わたしは何度もフランスに来たことがあるから、今更エッフェル塔には登らなくてもいいわよね?」と聞かれた。 ツアーコンダクターは顧客がエッフェル塔を見飽きたからもういいと言っていると受け取って「そうですね。登らなくてもいいですよ」と答えた。 帰国後この顧客からすごいクレームが来たそうだ。 「ツアーコンダクターの人が登らなくてもいいと言ったので登れなかった」というクレームだったそうだ。 この顧客のあの言葉の本質は<自慢したかったのにそれとは違う答えが返ってきてジレンマに陥ったこと>。 ツアーコンダクターは「ええ? もう何度もフランスに来ているんですか すごいですね」と言って欲しかったのだ。 ところが期待した誉め言葉は返ってこなかった。 エッフェル塔に登らなかったことに不満があったのではない。 ところが旅行社はその顧客のクレームの本質がわからず顧客と食い違う会話に終始することになった。 (別の人が家まで言って話し合ってやっと本質が見えたそうです) で、このトラブルの根本原因は顧客の裏の言葉(本質)をコンダクターに読めなかったこと。 (普通は読めないですよね こんな変化球)

kansai_daisuki
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 要約すると以下のようになりますね。 【1】地震によるうつ病の本質と根本原因 (1)「”Aさんが寝込んだ(うつ病になった)本質”=”地震”」 (2)「”Aさんが寝込んだ(うつ病になった)根本原因”≠”地震”」 何故ならば、人(Bさん)によっては、寝込まなかった(うつ病にならなかった)からである。 (3)「寝込む(うつ病になる)”根本原因”=”性格とDNA”」 何故ならば、”寝込む(うつ病になる)人”と”寝込まなかった(うつ病にならなかった)人”を明確に分別できるからである。 それが地震によって誘発され表に出た。 【上記からの”本質”と”根本原因”の定義(暫定)】 「”根本原因”は絶対条件である」 「”本質”は絶対条件ではないが、”根本原因”を誘発させる触媒的なものである」 これを以下の”【2】”に当てはめて検証します。 【2】トラブルの本質と根本原因 (1)「”この顧客のあの言葉の本質”=”自慢したかったのにそれとは違う答えが返ってきてジレンマに陥ったこと”」 ※ここで「あの言葉」とは、「「わたしは何度もフランスに来たことがあるから、今更エッフェル塔には登らなくてもいいわよね?」」ですか?それとも、 「すごいクレーム」ですか?等号がつながりませんが、私の考え違いでしょうか? (2)「旅行社はその顧客のクレームの本質がわからず顧客と食い違う会話に終始することになった。」 ※ここで、「”本質”は絶対条件ではないが、”根本原因”を誘発させる触媒的なものである」ということでしょうか?この文章では「クレームの根本原因」としたほうが良いのではないのでしょうか? (3)「”このトラブルの根本原因”=”顧客の裏の言葉(本質)をコンダクターに読めなかったこと”」 ※ここで、「”根本原因”は絶対条件である」ということでしょうか?確かに、ここは”【1】”の”根本原因”の定義に当てはまりますね。 上記”【1】”・”【2】”を基に、考察してみると上手く整理が付きません。理解力が無くてすみません。。。 できれば、再度上記について補足をしていただけないでしょうか?お手数ですが、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本質とか根本

    本質的な問題 物事の本質を見極める 根本的な原因 上のはただの例ですが本質や根本とか文に入るとわかりにくくて しょうがないです。 本質や根本ってわかりやすい言葉で言えばどうなりますか? 読んだり聞いたりしてれば何をさしてるかはわかりますが そもそも本質とか根本って何って思います。

  • 生物の本質とは

    生物の本質とは、遺伝子を後世に残すことだと聞きました。ドーキンス曰くいきものはDNAの方舟だそうですが、別の著書で生物の本質は自己の組織化だという見解を見つけました。 どっちが真に本質的な要素なのかというのが一つ目の疑問なのですが、 第二に、それではどうして細胞はより高度に組織化された動植物などへと形を変える必要があったのでしょうか。遺伝子を残すだけなら単細胞生物が地球全体に広がった方が効率はよくなかったのか。何故多細胞になる必要があったのか。 稚拙な質問かもしれませんが、どうかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 本質の意味についてご教示お願いいたします。

     本質という言葉の意味がいまいちよくわかりません。 辞書を引くと以下のような解説が出てきました。  (1)あるものをそのものとして成り立たせているそれ独自の性質    (2)変化常ない現象的存在に対し、その背後または内奥に潜む恒常的  な   もの。  (3)実在に対する語として、なんらかのものが現に存在しているとい  う事実から離れて、そのものが「何」であるかという定義によって   いわれているもの。     あまりにも抽象的すぎてわかりません。    (1)~(3)までの本質の意味を具体例を交えてご教示いただけまし   たら幸いです。     又、僕なりに(1)と(3)の意味を考えて、具体例を交えて書くの    で、    それが正しいかそうでないかの判断もお願いします。     (1)は、ある物事の定義されている性質の事でしょうか?哲学    の本質を言うならば、「前提や問題点の明確化、概念の厳密     化、命題間の関係の整理などの理性的な思考を通じて、様々な    主題について論じて研究を進める学問」がその本質なのでしょ    うか?(WIKIPEDIAを元にして本質を定義しました。     (3)は、例えば1+1はいくつか?という問題があったとした    らその問題の本質は「足し算」。    

  • イエスの救いの本質は

    イエスの救いの本質は、キリスト教の言った方が良いのでしょうか。 私は余り賢くないものですから、難しい言葉は除いて頂き、判り易く10行以内に言って頂ければ幸いです、本質(要)でかまいません。 恐縮ですが、よろしく御願いします。

  • めっき不良の根本原因について

    当社は、ねじを製造しています。 最近めっき屋さんからめっきのつきが悪いと指摘があります。 同じ条件で洗浄しても加工油(?)の汚れが残っているので 再めっきしてもらっています。 そのねじは熱処理しているのですが、めっき屋さん曰く 「スケールが残っているのでは?」と言われるのですが、 熱処理屋さん曰く「そんなもんめっきの前処理が悪いんや」と言われて 板ばさみになっています・・・。 根本原因をつきとめたいのですが、同じような悩みで解決された方 いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 『伝わる』とは何ですか?

    日常的、辞書的な意味より、もっとずっと一般化された、本質的な説明を求めています。(『本質』という言葉自体があいまいですが・・・) たぶん、数学か物理の話になってくるのでは?と予想していますが、 (可能ならば)シンプルで、根本的な説明なら助かります 『伝わる』が発生する、成り立つ『場』の話とか・・・(『場』とはの定義も必要になりますかね) 拙い質問を的確に解釈して回答をお願います。(ワガママですみません)

  • 嫌われる根本的原因を解決したい

    ツイキャスの配信者さんのリスナーの者です。1年以上前からTwitterでリスナー活動しております。配信者さんの今週の配信予定を確認したり、リスナーさん達との交流を深めたり、アニメの話や雑談をツイートすることが主な活動内容です。 皆様はリスインをご存知でしょうか?私はリスインされて嬉しくて、複数リスインされております。そこで私も新たにハマった配信者さんのリスナーさんのリストを作成し、リスナーさん達をリスインしていきました。ですが、反応は良くなく、3分の1の方々からフォローを外されました。作成したリストにフォローして下さった方は全体の1割しかいなく、中には数人程からブロックされました。 これはもしかしなくても嫌われてますか? 恐らく新しくハマった配信者さんの気質が元々見てた配信者さんの気質と合わないから、新たにハマった配信者さんのリスナーさんと自分との性格が合わず、このような現象が起こったのかなと分析しております。リスナーさんって配信者さんの気質によく似た方が集まります。類は友を呼ぶ的な現象です。元々の方は基本怒らなくて優しくてふんわりされた方です。なのでリスナーさんもそのような方々が多いです。一方新たにハマった配信者さんは、過激な冗談を言うことが多く、思ったことはズバッと言ったり悪ノリが多い方です。なのでリスナーさんもそのような方々が多いです。 私の性格は、 ・冗談と本音の違いが分からない ・体育会系や陽キャ系のノリが苦手 ・ガヤガヤ騒ぐのはほぼなく、基本大人しい だから根本的にその新しい配信者さんとリスナーさんの性格にはマッチしてないと思います。配信者さんの方からも、うちの配信には向いてないんじゃないかな?と言われたことがあります。ですが……ハマるんです。なんででしょうか。中毒性があると言いますか、他の配信者さんには無いものを持ってるんです。アルコール中毒やドラッグみたいな、1度やってしまったら抜けられない面白さがあります。だから若干リスナーさんから嫌われてようが、ブロックした方と一緒に配信でコメントしようが別にいいやと思えるんです(少しは気になりますが)。 ここまでの話なら、「元々の配信者さんの方を多く見ればいいのでは?」と思われると思います。 ですが、実はその元々の配信者さんのリスナーさんからも嫌われてる気がするんです。 ブロックされたことはないのですが、嫌われてるかもと思う理由が、 ・リスナーさん達がその配信者さんの1周年記念企画をやろうと他のリスナーさんの方々に協力を仰いでたので、私もやろうと企画を打ったが0いいね0RT0コメントだった(何度か自分でRTして数週間経っても) ・#もし私が○○なら 等の流行りに乗っかっても0いいね0RT0コメント(ゴールデン時に投稿して、その数分後の方々にはたくさんコメント等ついてるのにです) その原因だと思ってるものは、 ・たまにコメントで浮いてしまう ・人の地雷を気づかずに踏んでしまうことが多い ・ネガティブ思考で被害妄想が激しい ・空気を読めない ・冗談が通じない だと思います。 これらは日常生活の人間関係にも影響してて、物心ついた頃から周囲から浮いてて嫌われてました。 この根本的原因を解決するにはどうすればいいでしょうか?現在大学生で、高校までの組織社会から抜け出せて身軽になってぼっちを極めてます。ですが、これから生きるにつれて収入を得るには(正社員でもフリーターでも起業家でも)周りの協力が必要不可欠になってきます。どうしたら解決できますか?

  • 少子化の根本原因は!?

    少子化の根本原因は!? http://www.jiji.com/jc/zc?k=201011/2010110200820 てっきり、私は少子化の原因は (1)長い不況で年収二百万円以下のワーキングプアーが増えたために恋愛、結婚、出産、子育てをする経済的なゆとりがない。(自分ひとりだけで精いっぱい) (2)娯楽の多様化(インターネット、携帯、ゲーム、多くのスポーツ、趣味etc)で恋愛、結婚、出産、子育て以上に価値観を見出すようになった。 元に、巨人戦の視聴率も低下し、当日券がたくさん出る始末です。(一昔前は考えられない) でも(1)の要素が一番なのかな?と思っていましたので景気対策等が不十分だと感じておりました。 しかし、どうやら、違うようですね。 つまり、女性たちが「恋愛、結婚、出産、子育て】というものに全く興味を示さなくなった。 ということが原因のようです。 今は、便利な時代になりました。バーチャルで恋愛、SEX、殺人etc.簡単に疑似体験できてしまいます。 いくら、国や民間が““婚活””と騒いでもまったく効果がないようです。 やはり、小さい子供のころから親や学校の道徳の時間などで「恋愛、結婚、出産、子育て】というのは人生最大の喜びであり、義務でもある。 ということをきちんと教える必要があるのではないでしょうか? 昔はこんなこと教える必要なかったんでしょうがね。 今は、情報化社会ですのでほっといても情報がいっぱい入ってきます。 「離婚のススメ」「快適なシングルマザー生活」「男に頼らない生き方」etc. この件で詳しい方教えてください。

  • 愚かさの原因…?

    もうすぐ ヒロシマ・ナガサキ……… …今現在も 地球のどこかで“愚かな戦”のために 自力で判断・避難できない人と“幼い命”が危険にさらされています。 人間の根本的な問題に気づいて解決するには、何が必要なのか? 「地球人類全体の一員である個人の意識」を 個性を発揮して“高めていく”ことで 人類全体の意識を高くする。 という見地から、“この鍵を握っている” 『心理学者と科学者が一致協力して』(今よりも)もっと“声を大に啓発”することが、それを聴いた人の“気づきを促す”解決策だと理解しているのですが…この“愚かな根本原因”&“解決策”など 人類の一員としての あなたの考えを教えて下さい。

  • qPCRと免疫染色の結果の違いについて

    初めまして、現在博士課程在籍の者です。マウスを用いて器官の発生の研究をしています。 免疫染色を行った場合、ある転写因子の発現がmutantとwildのマウスサンプルにおいて明らかな差が認められました。実際にはmutantの方がクリアに減って見えます。 どの位差があるのか調べるため、qPCRを行ったのですが、有為な差は認められませんでした。もちろんタンパク質とmRNAで見ているものは異なるのですが、このようなことはよく起こるのでしょうか? 起こるとしたら、どのような原因が考えられてその考えられる原因についてどのようなアプローチを行っていけばよいでしょうか? お詳しい方がいらしたらご教授頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。